杉並区の街の住みやすさ

杉並区の住みやすさは?子育て支援や住みにくい点も解説!

飲食店やカフェのほか、薬局、惣菜屋、和菓子屋など多彩なジャンルのお店が並びます。

東京23区の西部に位置する「杉並区」。自然豊かな住宅地として発展してきたエリアで、1人暮らしやファミリーで住むのに検討している方も多いのではないでしょうか?

今回は子育て支援や家賃相場、平均年収などを踏まえながら、杉並区の住みやすさを解説します!

杉並区はなぜ人気?

杉並区は交通利便性と生活しやすさを併せ持つエリア。いわゆる都心の「ベッドタウン」として人気です。

面積や人口は?

杉並区の基本データ

杉並区マップ

    23区中の順位
面積 34.06km2 8位
人口 569,703人 4位
世帯数 323,702人 5位
隣接する区 世田谷区、渋谷区、中野区、練馬区、
(三鷹市、武蔵野市)
-

人気の理由1

ターミナル駅を網羅

交通面では、杉並区にはJR中央線快速、JR中央・総武各駅停車、東京メトロ丸ノ内線、京王井の頭線、京王線、西武新宿線の6路線が通っています。

杉並区の路線一覧

  • JR中央線
  • JR総武線
  • 京王井の頭線
  • 京王線
  • 西武新宿線
  • 丸ノ内線

これらの路線は「東京駅」「新宿駅」「渋谷駅」などのターミナル駅を網羅しており、都内ならどこでも少ない乗り換えで移動が可能。さらに、JR中央・総武各駅停車を利用すれば千葉方面にも楽々アクセスできます。

また、電車以外にバスも多く走っているのが嬉しいポイント。駅と住宅街を結ぶバスもあれば、西武線や京王線などの駅へのバスも運行しています。万が一電車が止まってしまった時も便利でしょう。

人気の理由2

栄えている商店街がある

杉並区は古くから栄える商店街が多く、買い物環境が整っているのが魅力。例えば、阿佐ヶ谷駅には「阿佐ヶ谷パールセンター商店街」、高円寺駅には「パル商店街」などがあります。食材を購入できるお店の他、チェーンの飲食店やカラオケなどのレジャー施設がそろう商店街もあるので、お気に入りのお店が入っているか探してみるのもいいかもしれません。

阿佐ヶ谷商店街

阿佐谷パールセンター商店街

高円寺パル商店街

高円寺パル商店街

また、阿佐ヶ谷パールセンター商店街の「阿佐ヶ谷ジャズストリート」に代表されるように、商店街によっては個性的なお祭りも開催されます。地元の人達と一緒になって楽しみたい人にはぴったりでしょう。

七夕まつり

七夕まつり

人気の理由3

防犯対策に力を入れている

また、警視庁警察官OBや委託業者の警備員で構成された「安全パトロール隊」が365日パトロール活動を行っているなど、防犯対策に力を入れている点も安心して暮らしやすいポイントです。

中野区・杉並区 区境合同防犯パトロール

中野区・杉並区 区境合同防犯パトロール

毎年、区境付近の警戒を強化することを目的として中野区・杉並区で合同パトロールも実施しています。

杉並区の魅力は?

たくさんの施設が入る「ルミネ荻窪店」

杉並区は街ごとに異なる雰囲気を楽しめるのが魅力です。

杉並区の魅力1

中央線沿いの独特文化

例えば、「高円寺駅」や「阿佐ヶ谷駅」などの中央線沿いは独特のカルチャーが発展しており、若者にも人気のエリア。高円寺駅前には古着屋やライブハウスが点在しており、掘り出し物を見つけたり、お気に入りのアーティストを探したりして楽しめます。

高円寺にある古着屋

高円寺にある古着屋

「阿佐ヶ谷駅」は「阿佐谷パールセンター商店街」「スターロード商店街」と駅前に商店街が広がっており、買い物客で日々にぎわっているのが特徴。毎年10月末には「阿佐谷ジャズストリート」という音楽イベントも開催されています。

阿佐ヶ谷パールセンター商店街

阿佐ヶ谷パールセンター商店街

杉並区の魅力2

子育てしやすい環境がある

一方、「高井戸駅」や「久我山駅」といった京王井の頭線沿いのエリアは、付近を神田川が流れ、のどかで落ち着いた雰囲気が漂っています。商店街も多数あり、暮らしやすい環境が整っていると言えるでしょう。

また、「杉並区立杉並児童交通公園」など大きな公園が多いのも、小さいお子さんがいるご家庭には嬉しいポイント。1人暮らしだけでなく、ファミリーにも住みやすい街です。

ゴーカートで遊べる公園

  • 杉並児童交通公園

茶室や詩歌室がある公園

  • 大田黒公園
  • 柏の宮公園
  • 角川庭園

デイキャンプができる公園

  • 杉並児童交通公園
  • 塚山公園(こども広場)
  • 柏の宮公園(疎林広場)

犬といっしょに楽しめる公園

  • 井草森公園
  • 馬橋公園
  • 蚕糸の森公園
  • 塚山公園
  • 柏の宮公園
  • 桃井原っぱ公園
  • 下高井戸おおぞら公園

エリアごとに違った個性を楽しめるので、自分にあった街を選ぶのがおすすめです。

杉並区の家賃相場は?

杉並区の家賃相場は?

杉並区の家賃相場はワンルームで7,09万円です。2人暮らしに人気の1LDKも14,82万円となっており、1人あたり7~8万円程度で暮らせる計算になります。

  杉並区 世田谷区 中野区
1R 7.03万円 8.48万円 7.23万円
1K 8.12万円 8.76万円 8.37万円
1DK 10.47万円 11.08万円 11.18万円
1LDK 14.80万円 15.32万円 14.98万円

データ参照元:LIFULL HOME'Sの家賃相場【令和4年調べ】

ちなみに、都内でとくに家賃相場が高いのは港区や千代田区といった都心エリア。ワンルームの家賃相場を見ると、港区・千代田区はどちらも10万円以上となっています。一方、杉並区は23区では最西部にあり、都心から少し外れているため相場が安くなっています。

杉並区に隣接するエリアと比較すると、それぞれワンルームの相場は世田谷区が8,48万円、中野区が7,23万円、杉並区が7.03万円。世田谷区や中野区と比べると家賃はリーズナブルです。

杉並区の平均年収はズバリいくら?

平均所得

全県の中でも東京都は物価、家賃ともに、とても高い場所です。その中でも杉並区の住民はいくら稼いでいるのか?平均年収を表にまとめてみました。

<東京23区の平均年収ランキング>

順位平均年収
1位港区1,217万円
2位千代田区1,082万円
3位渋谷区873万円
4位中央区690万円
5位目黒区637万円
6位文京区623万円
7位世田谷区569万円
8位新宿区549万円
9位品川区497万円
10位杉並区473万円
11位豊島区450万円
12位江東区445万円
13位大田区436万円
14位台東区434万円
15位中野区419万円
16位練馬区417万円
17位墨田区387万円
18位北区375万円
19位荒川区373万円
20位板橋区372万円
21位江戸川区367万円
22位葛飾区354万円
23位足立区347万円

出典元:※総務省「課税標準額段階別令和1年度分所得割額等に関する調」より「課税対象所得÷納税義務者数」にて算出

東京23区で最も平均年収が高いのは「港区」。繁華街として有名な「六本木」や、高級住宅街の「白金台」「広尾」などを含むエリアで、平均年収は1217万円となっています。杉並区は平均年収は473万円と23区中10位。手取りはおよそ月額30~31万円

年収から見る部屋探し

杉並区で部屋を借りるなら

部屋を借りる際の入居審査では、「家賃をきちんと継続して支払える人かどうか」を見られます。

そのため、収入に見合った家賃の物件を選ぶことが大切です。目安としては、家賃は手取りの30%以内

杉並区の平均手取り額は月額30~31万円。手取り月額30~31万円であれば、家賃9万円以下の物件であれば入居審査がスムーズです。

手取りから見る家賃の例

手取り額賃料の目安手取り額賃料の目安
15万円4.5万円25万円7.5万円
16万円4.8万円26万円7.8万円
17万円5.1万円27万円8.1万円
18万円5.4万円28万円8.4万円
19万円5.7万円29万円8.7万円
20万円6.0万円30万円9万円
21万円6.3万円31万円9.3万円
22万円6.6万円32万円9.6万円
23万円6.9万円33万円9.9万円
24万円7.2万円34万円10.2万円
35万円10.5万円45万円13.5万円
36万円10.8万円46万円13.8万円
37万円11.1万円47万円14.1万円
38万円11.4万円48万円14.4万円
39万円11.7万円49万円14.7万円
40万円12万円50万円15万円
41万円12.3万円51万円15.3万円
42万円12.6万円52万円15.6万円
43万円12.9万円53万円15.9万円
44万円13.2万円54万円16.2万円
55万円16.5万円65万円19.5万円
56万円16.8万円66万円19.8万円
57万円17.1万円67万円20.1万円
58万円17.4万円68万円20.4万円
59万円17.7万円69万円20.7万円
60万円18万円70万円21万円
61万円18.3万円71万円21.3万円
62万円18.6万円72万円21.6万円
63万円18.9万円73万円21.9万円
64万円19.2万円74万円22.2万円
75万円22.5万円85万円25.5万円
76万円22.8万円86万円25.8万円
77万円23.1万円87万円26.1万円
78万円23.4万円88万円26.4万円
79万円23.7万円89万円26.7万円
80万円24万円90万円27万円
81万円24.3万円91万円27.3万円
82万円24.6万円92万円27.6万円
83万円24.9万円93万円27.9万円
84万円25.2万円94万円28.2万円
95万円28.5万円98万円29.4万円
96万円28.8万円99万円29.7万円
97万円29.1万円100万円30万円

手取り×0.3で計算



【豆知識】4月に好条件のお部屋を探すコツ

4月は引っ越しシーズンのピークが終わり需要が減るため、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


杉並区の子育て支援の特徴は?

ファミリー物件

杉並区は区独自の子育て支援に力を入れており、都内でも「子育てしやすい街」として知られています。

杉並区の子育て支援1

5年連続で保育待機児童ゼロ

とくに積極的に取り組んでいるのが認可保育所の整備です。単に保育所を増やすだけでなく、心理専門職による保育施設の巡回指導や保育士の処遇改善・人材確保を行い、より質の高い保育を子どもに受けさせられるよう努めてきました。実際に、杉並区は令和4年4月に5年連続で「保育待機児童ゼロ」を達成しています。

杉並区の子育て支援2

妊娠・出産で応援券を交付

妊娠時は1万円分、出生時は3万円分の「杉並子育て応援券」の交付や、出産後に保健師や助産師が家庭訪問して相談にのってくれる「すこやか赤ちゃん訪問」など、妊娠・出産時の手厚いサポートも魅力。初めて育児を経験する方や共働きで忙しい家庭でも、安心して子育できる環境が整っていると言えるでしょう。

杉並子育て応援券 交付額

妊娠中

10,000円分
0歳児 30,000円分
0歳児双子 35,000円分
1-2歳児用 15,000円分
1-2歳児双子 20,000円分

データ参照元:子育て応援券ガイドブック(杉並区役所)

杉並区の学力は?

学力が高い

全国平均より学力が高い

令和元年度に文部科学省が行った全国学力・学習状況調査の結果、杉並区の小学校・中学校は、全教科で全国、東京都を上回っています。

小学生の学力
中学生の学力

データ参照元:調査令和元年7月4日 全国学力・学習状況調査(文部科学省)

全国学力・学習状況調査における過去5年分の結果においても、杉並区の平均正答率は全国よりも8~13ポイント高く充実した教育環境が整っていることが分かります。

杉並区のシングルマザー手当はいくら?

杉並区のシングルマザー手当はいくら?

杉並区では、18歳未満の子どもを育てているひとり親家庭を対象に「児童扶養手当」の支給を行っています。

ひとり親の児童扶養手当
  全部支給 一部支給
1人目 43,160円 10,180 ~ 43,150円
2人目 10,190円 5,100 ~ 10,180円
3人目 6,110円 3,060 ~ 6,100円

データ参照元:杉並区役所(ひとり親家庭支援)

支給額は所得と子どもの人数によって異なり、1人目では10,180円~43,160円、2人目では5,100円~10,190円、3人目以降は3,060円~6,110円となっています。

また、ひとり親家庭を対象に児童1人につき月額13,500円を支給する「児童育成手当」や、中学校修了前の児童を養育している父または母に対して月額5,000 円~15,000円を支給する「児童手当・特例給付」などの制度も整っています。

これらは杉並区役所にて申請・手続きすることでもらうことが可能です。担当は「子ども家庭部管理課子ども医療・手当係」となっているので、手続き方法などの詳細を知りたい方は問い合わせてみてください。

杉並区の自然環境は?

杉並区は自然を感じられるスポットが多いのも魅力のひとつ。区内には「善福寺川」や「神田川」が流れており、川沿いを中心に複数の公園があります。

杉並区善福寺川のさくら並木

杉並区善福寺川のさくら並木

善福寺川の中流部にある「都立和田堀公園」は、大きな人工池や遊具広場などがある子どもにも人気のスポット。およそ26万平方メートルの敷地は深い緑に覆われており、都内では数少ない野鳥も観察できます。

杉並区南部を流れる神田川沿いには、「区立柏の宮公園」や「区立三井の森公園」があります。どちらも浜田山駅が最寄りとなっているので、近くに住めば気軽に散歩やジョギングを楽しめるでしょう。

また、「西永福駅」や「永福町駅」から向かえる「下高井戸おおぞら公園」は、平成29年にできたばかりの新しい公園。芝生広場や巨大なネット遊具があり、思いっきり体を動かして遊ぶのにぴったりです。

年代別の杉並区の人口

杉並区在住のうち最も多いのが子育て世代の40代、次いで30代となっています。60~70代よりも10~20代の数が多く23区の中でも比較的、若い年代が元気な区です。

年代別の杉並区の人口
  年代 人口
1位 40代 90,065
2位 30代 86,358
3位 50代 83,998
4位 20代 79,872
5位 10代 79,587
6位 70代 55,977
7位 60代 55,942

出典元:住民基本台帳に基づく人口 (総務省)

杉並区の治安は?

杉並区の治安

警視庁が公表している2021年の犯罪件数を元に東京23区で犯罪発生率が低い順にランキング付けしました。杉並区の犯罪発生率は0.357%と23区の中でも2番目に治安よい区です。

順位犯罪発生率
第1位文京区0.356%
第2位杉並区0.357%
第3位練馬区0.382%
第4位世田谷区0.433%
第5位品川区0.450%
6板橋区0.451%
7大田区0.460%
8足立区0.465%
9江東区0.482%
10江戸川区0.483%
11葛飾区0.495%
12荒川区0.499%
13目黒区0.509%
14中野区0.554%
15北区0.571%
16墨田区0.658%
17港区0.860%
18豊島区1.124%
19台東区1.155%
20新宿区1.296%
21渋谷区1.733%
22中央区1.840%
23千代田区2.764%

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は2021年の1年間の犯罪件数(警視庁)

杉並区は繁華街が少なく、区全体として落ち着いた雰囲気が広がっています。生活環境の良さから子育て世代のファミリー層も多く住んでおり、住民の防犯意識が高さが治安の良さに繋がっています。

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

不動産屋に行く前に事前に知っておくべきこと

エイブルやアパマンなど大手の不動産屋で物件を案内してもらうとき

「目の前にコンビニがあって便利ですよ」

「駅から徒歩5分以内で通勤がラクですよ」

など魅力的な面ばかり推してきますが、仮に周辺で軽犯罪が多発していても、ネガティブな情報は、まず教えてくれません。

詐欺や犯罪に巻き込まれないようにするためには、住みたい街の治安をあらかじめチェックすることが非常に大切です。

街の犯罪状況を知る方法は二つあります。

1チャット不動産に治安を聞く

一つ目はチャット不動産に街の治安を聞く方法です。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、相談すれば治安の悪いエリアを除外した物件を紹介してくれます。

治安面を考慮した物件を紹介してくれるので引っ越しを考えている人は利用してみてもよいかもしれません。こちらはスマホ・PCともに対応しています。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

2警視庁の犯罪データをチェックする

二つ目は警視庁が発表している犯罪発生状況のエクセルデータをチェックすること。

警視庁:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

エリアごとの犯罪件数を細かく掲載しています。ただしエクセル形式なのでスマホからではなくパソコンからみる必要があります。

 

杉並区の住みにくい点は?

杉並区の住みにくい点は?

杉並区に住む際に、いくつかデメリットもあります。続いては杉並区の住みにくい点を解説します。

住みにくい点1

電車の混雑率が160%

杉並区はいわゆる「都心のベッドタウン」で、朝と夜は通勤客で電車が混雑します。中でも「荻窪駅」や「新高円寺駅」などを通る丸ノ内線は、最大混雑率が160%近くになると言われています。

混雑がひどい電車を何本か見送らなければいけなくなり、予定よりも早く出るなどの対策が必要になるでしょう。また、人が多いためトラブルに巻き込まれるリスクも懸念されます。

住みにくい点2

繁華街が少ない

東京23区の中でも、杉並区は閑静な住宅街として発展してきました。そのため、区内には「繁華街」と言える場所が少ないのが特徴。ショッピングや大きな買い物をする際は、他のエリアまで出ないと難しいかもしれません。

いかにも東京らしい、にぎやかな街に住みたい方には不向きと言えるでしょう。

住みにくい点3

災害に弱い

杉並区の中でも阿佐ヶ谷、高円寺は特に人気のエリアとなっていますが、災害時の危険度が高い地域と言われています。

東京都の「防災都市づくり推進計画」において「震災時に大きな被害が想定される地域(整備地域)」として位置付けられており、国からも改善すべきとの指摘を受けています。

出典元:地震に関する地域危険度測定調査(東京都都市整備局

災害時の危険度が高い4つの理由

  • 古い建物が多く耐震基準を満たしていない建物が多い
  • 木造物件が多く燃えやすい建物が多い
  • 建物が倒れ込み通行に支障がでる狭い道が多く消防車が通行不可能になってしまう可能性がある
  • 人あたりの公園面積が極めて少なく、災害時や日常的に避難できるオープンスペースの確保が出来ていない。

国から改善の指摘を受け杉並区では、古い木造物件を耐火建築物にリフォームする場合に250万円の助成金を区が負担してくれます。その他、避難所にある公園や広場の用地を確保するため不要になった土地を買い取ったり、災害時にも通行できるよう道幅を5.45mから6.5mまで広げたりと、防災につよい町づくりを推進しています。

住みにくい点4

騒音や排気ガス問題

杉並区の東側には「環七通り」、西側に「環八通り」が通っており、さらに中心部には「青梅街道」があります。複数の大通りがあるため、場所によって気になるのが騒音や排気ガス。

夜遅くまで大型トラックが走っていて眠れなかったり、洗濯物を外に干していたら汚れてしまったりといったリスクがあります。可能であれば、大通りを避けてお部屋を探しましょう。

杉並区をもっと知りたい

東京23区の最西端にある「杉並区」は、都心のベッドタウンとして栄えてきました。東京メトロ丸ノ内線やJR中央線を使って都心へスムーズにアクセスできる点や、商店街が盛んな点が住みやすいポイントとして挙げられます。

子育てしやすい環境が整っているのも魅力のひとつ。1人暮らしの方もファミリーの方も、ぜひ杉並区でお部屋を探してみてくださいね!

合わせて読みたい記事

杉並区

2023/3/8

【2023】杉並区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5

目次1 杉並区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP51.1 阿佐ヶ谷1.2 荻窪1.3 高円寺1.4 西荻窪1.5 新高円寺2 杉並区住人の平均年収は?2.1 杉並区で部屋探しするなら?3 杉並区の治安は?4 杉並区をもっと知りたい 杉並区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5 住みやすい街には、いくつか共通する項目があります。 住みやすい街の特徴 治安が良い 街の雰囲気が良い 都内の主要駅へのアクセスがよい 周辺環境に対して家賃相場が安い 駅前の買い物環境が充実している 今回は上記を踏まえて杉並区で住み ...

続きを読む

杉並区の治安

2023/3/5

【2022】杉並区で治安が悪い街・良い街TOP3!コロナ禍で治安はどう変わった?

杉並区はJR中央線沿線を中心に商店街が多く、新宿・渋谷エリアに近い点からも都内での1人暮らしに人気の街です。ただし、実際に住むとなると治安の良さは気になりますよね。本記事では杉並区内で治安が悪い街と良い街を、2021年の犯罪発生状況をもとに解説していきます。詳しい治安状況をチェックして、安心して1人暮らしをスタートさせてくださいね。 目次1 コロナ禍で犯罪は減少傾向に2 杉並区で治安が悪い場所ワースト32.1 高円寺2.2 荻窪2.3 阿佐ヶ谷3 杉並区で治安が良い場所ベスト33.1 下井草3.2 西荻窪 ...

続きを読む

杉並区の街住みやすさまとめ

杉並区マップ

2023/3/14

杉並区の住みやすさは?子育て支援や住みにくい点も解説!

東京23区の西部に位置する「杉並区」。自然豊かな住宅地として発展してきたエリアで、1人暮らしやファミリーで住むのに検討している方も多いのではないでしょうか? 今回は子育て支援や家賃相場、平均年収などを踏まえながら、杉並区の住みやすさを解説します! 目次1 杉並区はなぜ人気?1.1 杉並区の基本データ1.2 ターミナル駅を網羅1.3 栄えている商店街がある1.4 防犯対策に力を入れている2 杉並区の魅力は?2.1 中央線沿いの独特文化2.2 子育てしやすい環境がある3 杉並区の家賃相場は?4 杉並区の平均年 ...

ReadMore

商店街の入り口

2023/1/26

【2023】高円寺の住みやすさと住みにくい点を一挙解説!【商店街が多く活気のある街】

目次1 高円寺の住みやすい点は?1.1 1商店街が充実している1.2 2古着やライブハウスなどの若者文化が流れる街1.3 3家賃が安い1.4 4個人営業の居酒屋やカフェが多い街2 高円寺の住みにくい点は?2.1 1昼夜問わず賑やかで治安はイマイチ2.2 2住宅が密集していて緑は少なめ3 高円寺の治安状況4 高円寺を通る路線・駅5 住んでいる人の口コミ5.1 飽きずに過ごせる街5.2 基本的には静か5.3 商店街が便利5.4 若い女性には少し怖いかも5.5 バンドマンの街5.6 混雑するのが困りどころ6 高 ...

ReadMore

飲食店や医療機関もそろっています。

2023/1/26

【2023】阿佐ヶ谷の住みやすさ・住みにくい点や治安を徹底解説!

目次1 阿佐ヶ谷の住みやすさは?1.1 1駅前に商業施設がある1.2 2商店街が多い1.3 3スーパーが豊富1.4 4家賃が安い1.5 5街歩きが楽しい2 阿佐ヶ谷の住みにくい点は?2.1 1快速が平日しか使えない2.2 2南北の移動がしにくい2.3 3地震の際に危険なエリアがある3 阿佐ヶ谷を通る路線・駅4 阿佐ヶ谷の治安状況5 阿佐ヶ谷住人の口コミ5.1 評判がよかった口コミ5.2 評判がイマイチの口コミ6 阿佐ヶ谷住みやすさまとめ 阿佐ヶ谷の住みやすさは? 阿佐ヶ谷の住みやすさを実際に撮影してきた写 ...

ReadMore

高井戸駅

2022/10/3

高井戸の住みやすさは?住みにくい点や治安も解説!

高井戸の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 目次1 高井戸の住みやすい点は?1.1 駅直結の商業施設がある1.2 駅前にスーパーがある1.3 家賃が安い1.4 井の頭通りに専門店がそろっている1.5 自然を感じられるスポットがある1.6 地震の危険度が低い1.7 子育てしやすい環境が整っている2 高井戸の住みにくい点は?2.1 交通量の多い通りがある2.2 飲食店が少ない2.3 ...

ReadMore

新高円寺駅1番出口。荻窪方面の改札に繋がっています。

2022/8/17

新高円寺の住みやすさと住みにくい点、治安を徹底解説!

目次1 新高円寺の住みやすさは?1.1 1駅前が今後発展していく1.2 2駅前が充実している1.3 3郵便局・銀行などが駅前にそろっている1.4 4新宿駅まで10分で行ける2 新高円寺の住みにくい点は?2.1 1杉並区の中では犯罪発生率が高い2.2 2騒音と排気ガスがある2.3 3災害危険度が高いエリアある2.4 4歩道が狭い場所がある2.5 5女性向けの飲食店が少ない3 新高円寺の平均家賃相場4 新高円寺を通る路線・駅5 新高円寺の治安状況6 新高円寺住人の口コミ7 新高円寺住みやすさまとめ7.1 新高 ...

ReadMore

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

杉並区で人気の記事

杉並区マップ

2023/3/14

杉並区の住みやすさは?子育て支援や住みにくい点も解説!

東京23区の西部に位置する「杉並区」。自然豊かな住宅地として発展してきたエリアで、1人暮らしやファミリーで住むのに検討している方も多いのではないでしょうか? 今回は子育て支援や家賃相場、平均年収などを踏まえながら、杉並区の住みやすさを解説します! 目次1 杉並区はなぜ人気?1.1 杉並区の基本データ1.2 ターミナル駅を網羅1.3 栄えている商店街がある1.4 防犯対策に力を入れている2 杉並区の魅力は?2.1 中央線沿いの独特文化2.2 子育てしやすい環境がある3 杉並区の家賃相場は?4 杉並区の平均年 ...

続きを読む

杉並区の治安

2023/3/5

【2022】杉並区で治安が悪い街・良い街TOP3!コロナ禍で治安はどう変わった?

杉並区はJR中央線沿線を中心に商店街が多く、新宿・渋谷エリアに近い点からも都内での1人暮らしに人気の街です。ただし、実際に住むとなると治安の良さは気になりますよね。本記事では杉並区内で治安が悪い街と良い街を、2021年の犯罪発生状況をもとに解説していきます。詳しい治安状況をチェックして、安心して1人暮らしをスタートさせてくださいね。 目次1 コロナ禍で犯罪は減少傾向に2 杉並区で治安が悪い場所ワースト32.1 高円寺2.2 荻窪2.3 阿佐ヶ谷3 杉並区で治安が良い場所ベスト33.1 下井草3.2 西荻窪 ...

続きを読む

杉並区

2023/3/8

【2023】杉並区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5

目次1 杉並区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP51.1 阿佐ヶ谷1.2 荻窪1.3 高円寺1.4 西荻窪1.5 新高円寺2 杉並区住人の平均年収は?2.1 杉並区で部屋探しするなら?3 杉並区の治安は?4 杉並区をもっと知りたい 杉並区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5 住みやすい街には、いくつか共通する項目があります。 住みやすい街の特徴 治安が良い 街の雰囲気が良い 都内の主要駅へのアクセスがよい 周辺環境に対して家賃相場が安い 駅前の買い物環境が充実している 今回は上記を踏まえて杉並区で住み ...

続きを読む

今日最も読まれてる記事

4月の物件探し 1

目次1 4月の物件探し2 4月に引っ越すことのメリット2.1 1気に入った物件をとられる心配が少ない2.2 2不動産屋さんが空いている2.3 3掘り出し物件に出会える可能性がある2.4 4繁忙期より安 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

23区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-杉並区の街の住みやすさ