東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます!
全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを掲載したので、東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。
『マツコ&有吉 かりそめ天国』で当サイトの東京住みたい街ランキングBEST10が紹介されました。(2022年6月17日に放送)
目次
【2023】東京住みたい街ベスト10
(この順位は当サイトにお送り頂いたすべてのデータを集計したものです。日本全国から様々な意見を頂きましたが、掲載しているコメントは東京在住の方から頂いたものを選び掲載しております。)
三軒茶屋

▲三軒茶屋の駅前
住みたい街1位は三軒茶屋

住みたい街第1位は三軒茶屋となりました。20~40代の女性からの投票が圧倒的に多かったです。飲食店の豊富さ、治安の良さ、街並みの綺麗などから女性に人気のエリアとなっています。二子玉川、渋谷共に電車で5分程で行けるアクセスの良さも魅力のひとつです。
三軒茶屋に投票した人のコメント

以前一度物件を見に行ったときに、美容室やカフェ、雑貨が多くあって女性向けな街並みに憧れ持った。休日にカフェでゆっくりお茶してみたい。家賃が高くて住むことはできなかったが、環境は女性の一人暮らしに向いてると思う。

三軒茶屋は栄えていて色々なお店があり、生活するにも休日にふらっと出かけるのにも良い街だと思う。お店が多いためか夜間でも比較的人通りがあり1人でも歩きやすいと思った。
世田谷線沿いなどにはゆっくりできるカフェや雑貨屋さんなど都会の喧騒を忘れさせてくれる場所がたくさんあるので、息抜きに散歩したり偶然見つけた雑貨屋さんなどにふらっと立ち寄ったりしてみたい。
三軒茶屋はどんな街?
飲食店が豊富
三軒茶屋駅の魅力の1つに、飲食店が多いことが挙げられます。
中でも、国道246号線と世田谷通りに挟まれたエリアは「三角地帯」と呼ばれており、古くからあるレストランや飲食店が集まっています。どこかノスタルジックな雰囲気を感じられる場所で、お気に入りのお店を開拓するのも楽しいでしょう。

三軒茶屋にある飲み屋街。
また、世田谷エリアでは毎年「世田谷パン祭り」が開催されていますが、三軒茶屋駅にも個性豊かなパン屋さんがそろっています。投票した方の中にも、「パン屋巡りができそう」とのコメントが見られました。
女性向けのおしゃれなお店が多い
三軒茶屋駅はおしゃれなお店が多いことで、女性からの人気も高いエリア。特に、駅前から続く「茶沢通り」には、雑誌で紹介されるような飲食店やカフェが並んでいます。

三軒茶屋にあるカフェ。お昼時は至る所で行列ができています。
ちなみに、茶沢通りを真っ直ぐ歩いて行くとサブカルチャーの街「下北沢駅」にも辿り着けます。
急行なら渋谷駅まで1駅
三軒茶屋駅には東急田園都市線と東急世田谷線が乗り入れます。
田園都市線は急行も停車するのが嬉しいポイント。急行なら「渋谷駅」まではわずか1駅で、所要時間は約5分です。また、田園都市線は東京メトロ半蔵門線に直通運転しているため、「大手町駅」や「九段下駅」といったオフィス街にも出やすいです。
三軒茶屋の住みやすさは?
女性に人気の三軒茶屋ですが路地裏の飲み屋街は雰囲気が悪かったり、壁にラクガキがあったりと場所によって雰囲気がガラリと変わります。実際に歩いて撮影してきた写真を元に治安や街の雰囲気を紹介しています。
こちらもCHECK
-
-
三軒茶屋(世田谷区)の住みやすさと住みにくい点、治安も解説【意外と治安は悪い】
目次1 三軒茶屋の住みやすさは?1.1 1「食」に関して飽きがこない1.2 2衣食住なんでも揃う1.3 3リフレッシュできるスポットが多い2 三軒茶屋の住みにくい点は?2.1 1路地裏の飲み屋街は雰囲 ...
続きを見る
高円寺

高円寺パル商店街
住みたい街2位は高円寺

住みたい街第2位は高円寺となりました。20~30代の男性からの投票が多めでした。高円寺はいくつもの活気あふれる商店街が駅を囲んでおり買い物には不便しません。コロナ禍で休業や閉店を余儀なくされたお店もありますが、それでも都内の中ではまだまだ勢いがある街です。
高円寺に投票した人のコメント

高円寺に行った際、若者が多いがゆえの活気に驚かされた。駅前には商店街があり、節約しながら住むのには最適な価格設定だと思う。

キャッチの人も見かけず、繁盛している街としてはかなり住みやすいのではないかと感じた。アクセス、治安、活気どれを見ても良い場所だと思う。

たまたま機会があって、数回ほどそのエリアに足を踏み入れたことがあるが色々なお店があって、もし住んだとしても全て回りきれる自信がない程すべての店に魅力を感じた。
高円寺はどんな街?
商店街が栄えている
高円寺駅には複数の商店街があり、どこも活気にあふれています。
中でも高円寺を象徴する商店街が、北口にある「高円寺純情商店街」。精肉店や青果店などがあり、食材を安く手に入れられるので節約しながら住むにはぴったりです。
他にも、雨の日の買い物に便利なアーケード街「高円寺パル商店街」や、古着屋がひしめく「高円寺ルック商店街」などがあります。どの商店街も個性的な店舗が並び、歩いているだけでもワクワクすること間違いありません。

高円寺パル商店街
古着屋やライブハウス巡りを楽しめる
高円寺駅は「サブカルチャーの街」としても知られています。駅前にはライブハウスや古着屋、劇場が多数あり、1日ではなかなか巡り切れません。

高円寺にある古着屋
近くに住めば気になったスポットを片っ端から周っていけるので、週末が楽しくなるでしょう。音楽やファッション、演劇が好きな方にはおすすめの街です。
JRとメトロが使えて都心に出やすい
高円寺駅からはJR中央線快速電車とJR中央・総武各駅停車が利用可能。
中央線快速なら、「新宿駅」まではわずか5分程度となっており、通勤にも遊びにも便利な立地です。
また、15分ほど歩くと「新高円寺駅」となっており、実質東京メトロ丸ノ内線も使えます。中央線は人身事故や悪天候で止まることも多いので、万が一の場合に備えて他の路線も使えるのは安心感が高いでしょう。
高円寺の住みやすさは?
20~30代の男性に人気の高円寺ですが、実は杉並区の中でも犯罪発生率が高いエリアです。実際に歩いて撮影してきた写真を元に治安や街の雰囲気を紹介しています。高円寺が気になる人はチェックしてください。
こちらもCHECK
-
-
【2023】高円寺の住みやすさと住みにくい点を一挙解説!【商店街が多く活気のある街】
目次1 高円寺の住みやすい点は?1.1 1商店街が充実している1.2 2古着やライブハウスなどの若者文化が流れる街1.3 3家賃が安い1.4 4個人営業の居酒屋やカフェが多い街2 高円寺の住みにくい点 ...
続きを見る
中目黒

芸能人も多く住む高級タワマンの「アトラスタワー」
住みたい街3位は中目黒

3位は中目黒となりました。20~30代の男女からの投票が多かったです。投票理由を見ると『芸人たちが中目黒で行きつけのお店を紹介していた』や『中目黒の桜並木がテレビで紹介されていて綺麗だったから』『EXILEのグッズショップがあるしメンバーもよく中目黒で飲んでいると聞いたから』など、テレビや芸能人の影響も大きかったようです。
中目黒に投票した人のコメント

インテリアが好きなので、見て回るのがとても楽しい。情緒あふれる目黒川のサクラを見てから本当に住みたいと思った。

小さいお店が多くあるのに、いわゆるチエーン店系の飲食店が少ないので猥雑感がない。街全体が落ち着いて、ゆったりした時間が流れている。

中目黒川沿いのおしゃれな街並みの中に、便利なお店が立ち並んでおり歩いているだけでも楽しかった。ちょっと散歩に出かけてカフェでお茶する事も出来るので、生活が豊かになりそう。
中目黒はどんな街?
おしゃれなお店もスーパーもそろっている
中目黒駅はおしゃれなカフェやアパレルショップがひしめく、女性に人気の街として知られています。
駅から5分の「中目黒高架下」には、700mにわたる高架下を利用してピザやおでん屋といった多彩な飲食店が並びます。駅から離れた場所にも隠れ家的なお店が多くあるので、歩くたびに新しいお店を発掘する楽しみ方もできるでしょう。

中目黒高架下にあるスタバ
おしゃれなお店が並ぶ一方で、「ライフ」や「東急ストア」といったスーパーや、ディスカウントストアの「ドン・キホーテ」などもそろっています。普段の買い物施設と、ちょっぴり贅沢をしたい時に利用できる施設がバランスよく存在しているのが住みやすいポイントです。
春には目黒川の桜を楽しめる
中目黒駅の近くには、桜の名所として知られる「目黒川」が流れています。

桜が満開の目黒川
投票した方の中にも、「目黒川の桜が見えるようなあたりに住んでみたい」との声が見受けられました。桜が満開の時期には混雑するスポットですが、近くに住めば人の少ない時間にのんびりと鑑賞を楽しめます。
日比谷線の始発駅で座って移動できる
中目黒駅には東京メトロ日比谷線と東急東横線が通っており、「渋谷駅」や「六本木駅」まで1本で出られます。
日比谷線は中目黒駅が始発駅で、待てば朝座って通勤できるのも嬉しいポイント。休日の買い物にも便利な「銀座駅」や、オフィス街の「茅場町駅」にも乗り換え無しで向かえるため、オンもオフも充実しそうです。
中目黒の住みやすさは?
芸能プロダクションが多いことから著名人も多く住んでいる中目黒。実際に歩いて撮影してきた写真を元に治安や街の雰囲気を紹介しています。実際に住んだら住みにくい点もあるので中目黒が気になる人はチェックしてください。
こちらもCHECK
-
-
中目黒の住みやすさと住みにくい点、治安を解説!【魅力的なセレブ街】
目次1 中目黒住人が教える『中目黒』の住みやすさは?2 中目黒の住みやすい点は?2.1 1おしゃれな街お店が立ち並ぶセレブタウン2.2 2新しいお店が増え買い物がさらに便利になった街2.3 3住宅街は ...
続きを見る
北千住

北千住の駅前
住みたい街4位は北千住駅

住みたい街第4位は北千住となりました。どちらかというと敬遠されがちな足立区ですが、あいみょんのヒット曲『ハルノヒ』に「北千住」という歌詞がでてきたり、テレビでも住みやすい街として特集されたり良い方向に知名度があがってきています。北千住駅は東西で雰囲気がガラッと変わります。東側は団地が多く落ち着いた住宅街です。一方西側は繁華街が多いので夜は治安が悪いことも。住むなら断然東側がおすすめです。
北千住に投票した人のコメント

ここ10年でマンションが多くできて、社会人層の流入が多くなったと思う。高齢者でもなく学生でもない層が多く住むエリアは治安も安定しており、落ち着いた生活を送れそう。

住宅が世田谷ほど密集していないので、陽当たりの良いマンションも多く、商業施設、病院、学校など必要な施設は全て揃っているので住みやすそう。

何より、家賃が安い。23区内で、治安もさほど悪くなく、そこそこの家賃で住めそう。北千住は最近かなり開発されていて、区が治安の改善などにも積極的に取り組んでいるところも好印象。
北千住はどんな街?
駅前に商業施設や商店街がある
北千住駅前には「マルイ」「ルミネ」の2つの商業施設があります。「ユニクロ」や「無印良品」といったお店がそろい、洋服や日用品を他の駅に出ずに購入できるのが魅力。レストラン街もあるので、自炊が面倒な日にも重宝します。

駅前の丸井
大型商業施設がある一方で、「サンロード宿場通り商店街」や「千住ほんちょう商店街」などの商店街が栄えているのも特徴です。「東武ストア」や「KINOKUNIYA」といったスーパーも駅前に充実しており、食材調達に困ることはないでしょう。
5路線使えてアクセス性がいい
北千住駅にはJR常磐線、東京メトロ千代田線、東京メトロ日比谷線、東武伊勢崎線、つくばエクスプレスの5路線が乗り入れます。
複数の路線が利用できるので、都心はもちろん、埼玉や千葉方面へも向かいやすいのが便利なポイント。乗り換えは必要ですが、ターミナル駅の「新宿駅」にも約30分でアクセスできます。
都内でも家賃が安いエリア
北千住駅は都内でも家賃が安いエリアです。ワンルームなら、家賃相場は約6.7万円(参照元:HOMES)。5路線使える利便性を誇りながらも7万円前後で住めるので、学生や新社会人も候補地に選びやすいでしょう。
北千住の住みやすさは?
ここ数年で人気が急上昇している北千住。快適できれいな街にするため空き缶等のごみのポイ捨てや犬のふん等を放置した場合2万円以下の罰金が科される条例が定められています。果たして本当に住みやすい街なのでしょうか?
実際に行って撮影した写真を元に解説しています。住みにくい点もまとめましたのでよかったらチェックしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
北千住の住みやすさと住みにくい点、治安が悪いエリアを解説!
目次1 北千住の住みやすさは?1.1 1商業施設が充実1.2 2家賃が安い1.3 3レトロな下町の商店街がある1.4 4ポイ捨ては罰金の対象!2 北千住の住みづらい点は?2.1 1雰囲気のよくないエリ ...
続きを見る
赤羽

赤羽スズラン通り商店街
住みたい街5位は赤羽

住みたい街5位は赤羽になりました。赤羽も毎年住みたい街にランクインする常連の街です。交通利便性と買い物環境が充実していることからファミリー層から多くの投票が寄せられました。赤羽は毎年評価が分かれる街で住みたくない街にもランクインしてます。飲み屋街が好きな人には天国みたいな街ですが、飲み屋が多いゆえに、ちょこちょこトラブルも起きています。
赤羽に投票した人のコメント

テレビで紹介される飲食店も多いエリアで、近くに住んだら楽しいだろうなあと思う。やかましすぎもしない、埼玉と都心の間にある便利な街という印象。

子供と過ごすのにちょうど良い自然や公園が整備されており、子供の成長を促すのに良い環境が整っている。比較的静かな住宅街となっていながら、飲食店はチェーン店からおしゃれなレストランまで幅広くあるのも良いと思った。

都心に比べ家賃も抑え目な割には、駅前のエリアがかなり栄えている。商店街も活発で店舗も多いし、反対側にはデパートもあり、洋服やおいしいものがたくさんある。
赤羽はどんな街?
池袋駅や新宿駅へ30分以内
赤羽駅の魅力は交通利便性の良さ。JRの京浜東北線、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン、埼京線が通り、「新宿駅」には約15分、「池袋駅」には約10分で向かえるアクセス性を誇ります。
さらに、北側には東京メトロ南北線が乗り入れる「赤羽岩淵駅」もあり、「永田町駅」や「溜池山王駅」といったオフィス街への移動にも便利です。東京の主要駅へも埼玉方面へも1本で移動でき交通の便が魅力との声が多く寄せられました。
飲み屋街が人気
また、赤羽駅周辺はテレビでも取り上げられる飲食店も充実しているので、外食好きの方にとっても飽きない街です。

赤羽にある飲み屋
「千ベロ」と呼ばれる「1000円で酔える安い居酒屋」も多く、週末は大勢のサラリーマンで賑わいます。夜は治安が気になることもありますが、住宅街に入ると落ち着いた雰囲気になります。飲み屋街さえ気を付ければ、そこまで治安は気にしなくてもよいでしょう。
駅前が充実している
投票した方の中には、駅前が充実している点を高く評価する声も見られました。赤羽駅には「エキュート」「ビーンズ」といった駅直結のショッピング施設があり、時間をつぶすにも便利なコンビニやカフェがそろっています。

駅直結のエキュート赤羽
また、東口には飲み屋街があり、仕事帰りにふらっと寄れるお店を探すのも楽しいでしょう。「ジョナサン」や「サイゼリヤ」、「マクドナルド」といったチェーンの飲食店も多いので、普段外食が多い方も食事に困りません。
こちらもCHECK
-
-
赤羽の住みやすさ・住みにくい点、どこが治安が悪いかを解説【飲み屋街が治安が悪い】
目次1 赤羽の住みやすい点は?1.1 1東京にも埼玉にも出やすい1.2 2買い物環境が充実1.3 3飲み屋街が人気1.4 4家賃相場が安い2 赤羽の住みづらい点は?2.1 1キャッチがいるので夜は煩わ ...
続きを見る
下北沢

シモキタウエ
住みたい街6位は下北沢

住みたい街6位は下北沢になりました。20~30代の単身者からの投票が多かったです。観光地としても人気の場所ですがコロナの煽りを受け約30年間続いた古着屋、デニムに特化した雑貨屋など人気店が続々閉店しています。コロナが落ち着かないと来年はさらに順位が下がるかもしれません。
下北沢に投票した人のコメント

都心へのアクセスが便利なことが住みたいと思った1番の理由。新宿、渋谷にも1本で行けるし、小田急線と京王線の2本が使えるのがとても便利。

今までは治安面では不安も多かったが、駅前が整備されたおかげで治安も良くなったように思う。TSUTAYAが出来たり、カフェも増えたり、ユニクロや無印良品もあるので、下北沢から出なくてもなんでも揃っている。

演劇の舞台本多劇場があるせいか、過去に何度か役者さんと道ですれ違うことがあった。下北沢に住んだら街を歩くだけで偶然見かける楽しみが増えそう。
下北沢はどんな街?
新宿駅と渋谷駅に1本で向かえる
下北沢駅には小田急小田原線と京王井の頭線の2路線が通ります。
小田急線を使えば、「新宿駅」までは快速急行で10分以内。京王井の頭線なら、「渋谷駅」まで急行でわずか5分ほどです。
2つのターミナル駅に10分以内でアクセスできるので、通勤・通学が楽になること間違いありません。
個性的なお店が豊富
下北沢駅前は飲食店や古着屋、雑貨屋など、多彩なお店がそろっています。

下北にある雑貨屋
グルメでは、毎年「カレーフェスティバル」が開催されるほどカレーのお店が多いエリア。見た目も味も個性的なカレーがそろっているので、お気に入りのお店を見つけるのも楽しそうです。
また、ライブハウスや劇場も多く、投票した方の中には「街で役者やバンドマンに会える」との声も見受けられました。音楽や演劇などのサブカルチャーが好きな人にはぴったりの街と言えるでしょう。
再開発で街並みが綺麗に
直近では再開発が進み、駅前が綺麗になったことも魅力の1つに挙げられます。
中には「駅前が整備されたおかげで治安も良くなったように思う」との声も見受けられました。2019年にはライブハウスやカフェが入った複合施設「シモキタフロント」がオープンするなど、今後もより暮らしやすい街へと変化していくことが期待できます。
駅施設内には商業施設「シモキタエキウエ」もあり、雑貨屋さんやグリーンショップ、朝食の食べられるカフェ、ちょい飲みできる居酒屋など、個性豊かなお店が揃っています。

シモキタエキウエ
こちらもCHECK
-
-
下北沢(世田谷区)の住みやすさと住みにくい点を徹底解説【治安は悪い】
目次1 下北沢の住みやすさは?2 【ココが魅力!】下北沢の住みやすい点2.1 1買い物する場所が豊富2.2 2文化の街としても有名2.3 3味覚を楽しませてくれる街3 下北沢の住みにくい点は?3.1 ...
続きを見る
スポンサーリンク
豊洲

豊洲の海沿い
住みたい街7位は豊洲

第7位は豊洲となりました。豊洲は圧倒的に女性からの支持が多かったです。豊洲も住みたい街にランクインする一方で、住みたくない街6位にランクインするなど好き嫌いの分かれる街です。豊洲は江東区の湾岸エリアに位置しており、再開発が進むエリアです。ホームセンターや家電量販店、スーパーなど色々な商業施設が充実しており、ショッピングセンターのららぽーと豊洲には、映画館も備わっています。駅の周辺で生活が全て完結するといっても過言ではありません。
豊洲に投票した人のコメント

海が見えて開放的な雰囲気が魅力だと思う。大きな公園もあって自然を感じられるし、商業施設もあるので、生活も便利そう。

小中学校があり子どもが多いので活気がある。子供が多くても決してごった返している感じはなく、ゆったりとした幸せなオーラを感じた。

基本的に海の近くが好きなので、ららぽーと豊洲や有明ガーデンなど、近くにあると土日いつでも出かけられるので嬉しい。豊洲にマンションがあると言うだけで人から羨ましがられるし、憧れがある。
豊洲はどんな街?
海沿いの景色を楽しめる
豊洲駅は東京湾沿いに位置し、海沿いの景色を楽しめるのが特徴です。

豊洲の海辺
「豊洲公園」「新豊洲さくら広場」といった公園もあり、都心ながらも開放的な雰囲気を味わえるのが魅力。豊洲市場にも近く、新鮮で美味しい魚料理も堪能できます。
買い物スポット「ららぽーと豊洲」がある
豊洲駅前には大型商業施設がそろっており、普段の買い物にも困りません。
中でも欠かせない買い物スポットが「アーバンドック ららぽーと豊洲」。「ABC-MART」や「ユニクロ」などのアパレルショップの他、レストランも多数入っているので1日館内で過ごせます。

ららぽーと豊洲
3階には映画館も併設しており、1人はもちろん家族や友人とも楽しめるスポットです。
電車や車での移動が便利
豊洲駅には東京メトロ有楽町線とゆりかもめが乗り入れます。有楽町線を使えば「有楽町駅」や「永田町駅」などのオフィス街へも1本でアクセス可能。ゆりかもめはお台場方面へと続いているので、休日のお出かけ範囲が広がりそうです。
また、晴海線や湾岸線が近くを通っているので、車での移動も便利です。
こちらもCHECK
-
-
豊洲の住みやすさと住みにくい点、治安を一挙解説!住人の口コミ掲載
目次1 豊洲の住みやすさは?1.1 1買い物施設が充実1.2 2施設がすべて新しい1.3 3飲食店が豊富1.4 4日常で利用しやすいスーパーがそろっている1.5 5海沿いならではの楽しみ方ができる2 ...
続きを見る
【豆知識】6月に好条件のお部屋を探すコツ
6月はお部屋探しの需要が少なく、家賃も値下がり傾向にあります。
家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。
ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。
優良物件を探したい人向け | |
---|---|
![]() |
不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。 |
公式サイトチャット不動産のイエプラ | |
格安物件を探したい人向け | |
![]() |
家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。 |
公式サイト |
中野

▲中野駅北口周辺
住みたい街8位は中野

中野は20~30代の単身者からの投票が多めでした。100店舗以上のお店が軒を連ねる大型商店街があり買い物する場所が充実していることもポイントが高かったようです。コロナ禍になる前は住みたい街1位にもランクインするほど人気の街でしたが、コロナの感染拡大に伴い、閉店するお店が増え中野はランクダウン傾向にあります。
中野に投票した人のコメント

飲み屋街とオタク街があれほど密着している街は見たことがないので日々の暮らしに刺激を受けることができそう。お酒もオタク文化も好きなので毎日飽きることなく暮らせるだろうと思う。

ブロードウェイや駅前の飲食店が並ぶ雑多な感じが好き。駅前から少し離れると閑静な住宅街もあり散歩にもよさそう。

中央線で快速がとまるし、なんといっても新宿に近い。古くからある喫茶店、ジャズバー、立ち飲み屋など面白いお店がたくさんあるのも魅力的。
中野はどんな街?
買い物に便利な「サンモール商店街」がある
中野駅北口には「サンモール商店街」というアーケード街があります。

サンモール商店街
224m続く通りには、100店舗以上のお店がズラリ。個人商店のほか、コンビニや飲食店、ドラッグストアの「サンドラッグ」や衣料品店の「ユニクロ」などもそろいます。わざわざ他の場所を周らなくても、商店街だけで必要な買い物を済ませられるでしょう。
ラーメンの激戦エリア
中野ブロードウェイの裏道に入ると、小さな飲食店がズラッと立ち並ぶエリアが。この裏道はラーメン激戦エリアとしても知られ、お昼時になるとどのお店も人がひっきりなしに入ります。安く・早く・うまいお店がたくさんあるのも中野駅の人気の理由です。
再開発で街がガラッと変わる
近年、駅から徒歩5分ほどの場所に「中野セントラルパーク」が誕生しました。じゃぶじゃぶ池がある広大な芝生公園を中心に、オフィスやレストラン、クリニックが囲む人気スポットです。

セントラルパーク
フードフェスやフリーマーケットなども開催されているので、休日はレジャーシートを広げてのんびりと過ごす人で賑わっています。
また区のシンボルだった「中野サンプラザ」は老朽化により2023年7月に閉館。跡地には約7,000人を収容するホールや、ホテル、オフィス、店舗の建設が予定されています。

完成イメージ。地下3階・地上60階建て。ホールや、ホテルの他、オフィスと約1100戸の住宅や店舗が入る予定。
画像出典元:野村不動産2021年5月12日付ニュースリリース(PDF)より
完成は2028年とまだまだ先ですが再開発が進むことで、さらに人気の街へと変わっていくでしょう。
新宿駅や東京駅まで20分以内
中野駅には東京メトロ東西線、JR中央線快速電車、JR中央・総武各駅停車が乗り入れます。
東西線を使えば「大手町駅」まで約20分。中央線快速なら「新宿駅」まで約5分、「東京駅」まで約20分で向かえます。ターミナル駅までのアクセス性が良く、オフィスや学校がどこにあっても少ない時間で向かえるでしょう。
中野の住みやすさは?
中野駅周辺では2014年から11もの再開発事業が進められており、今後10年で街の景観がガラリと変わります。中野の住みやすさや治安、家賃相場をまとめましたので気になる人はチェックしてください。
こちらもCHECK
-
-
中野駅の住みやすさと住みにくい点を解説!北口は治安が悪いので要注意
目次1 中野の住みやすさは?1.1 1駅周辺が再開発される1.2 2駅前に商店街がある1.3 3新宿駅まで5分で行ける1.4 座って通勤できる1.5 4「中野ブロードウェイ」がある1.6 5大型商業施 ...
続きを見る
恵比寿

恵比寿ガーデンプレイス
住みたい街9位は恵比寿

20代~50代の女性からの投票が多く寄せられました。エステサロンだけでも10軒以上あったり、有名な洋菓子店が数多くあったりと女性に好まれる要素が豊富にあるのも人気の一つです。交通の便もよく街並みも綺麗に整備されておりコロナ禍でも女性に人気の街となっています。
恵比寿に投票した人のコメント

お店もおしゃれなだけでなくクオリティの高いところがたくさんあり、いるだけでテンションが上がる街。

とにかくステイタス的にも申し分がなく街全体も素敵だから。駅前はそんなに大きくはないが、小道にはたくさんの素敵なレストランやロマンチックなバーなどがあり、デートや接待にも最適だと思う。

美容院に行くために通っていますが、とにかく街が綺麗で、ゴミを捨てるような人が歩いていない。美容院の対応も北区とは雲泥の差で、サービスもクオリティも高い。
恵比寿はどんな街?
街並みがおしゃれ
恵比寿駅はおしゃれな街として知られており、投票では「住んでいる場所を聞かれた際に自信をもって答えられる」という憧れの声が目立ちました。

恵比寿の街並み
中でも、恵比寿で有名な施設が「恵比寿ガーデンプレイス」。高級志向の強いショップやレストランがそろい、クリスマスの時期にはバカラのシャンデリアが飾られるなど、デートにも人気のスポットです。
隣の「渋谷駅」は若者でにぎわっている印象が強いですが、恵比寿駅は大人な雰囲気が強く、都内でも落ち着いて暮らせそうです。
飲食店が豊富
投票した方の中には、飲食店の豊富さを挙げる声も見られました。

ガーデンプレイスタワーにあるレストラン
駅前を中心に、隠れ家のようなレストランやバーが点在しています。一方、チェーンの飲食店や庶民的な居酒屋もあり、目的にあわせて使い分けられるでしょう。
美味しいお店を日頃からチェックしておけば、大切なデートや接待にも役立つかもしれません。
ターミナル駅に1本で行ける
恵比寿駅にはJR山手線、JR 埼京線、JR 湘南新宿ライン、東京メトロ日比谷線が通ります。
中でも山手線を使えば、「新宿駅」「池袋駅」「渋谷駅」にはすべて乗り換え無しでアクセス可能。通勤や通学はもちろん、休日のお出かけにも便利な立地です。
また、代官山や中目黒など、女性に人気のスポットに歩いて向かいやすく、買い物が楽しくなるでしょう。
こちらもCHECK
-
-
恵比寿の住みやすさは?住みにくい点や治安が悪いエリアを解説!
目次1 恵比寿の住みやすさは?1.1 1大型商業施設がある1.2 2人気エリアが徒歩圏内1.3 3街並みが綺麗1.4 4飲食店がバラエティ豊か1.5 5大型スーパーが複数ある1.6 6地震発生時のリス ...
続きを見る
阿佐ヶ谷

阿佐ヶ谷駅
住みたい街10位は阿佐ヶ谷

ファミリー層から多くの投票が寄せられました。住みたい理由として駅前が発展しており、日用品、食料品がなんでも揃うこと、また子育て環境が整っていることなどを挙げている方が多くいました。駅周辺だけでも20件以上の学習塾があり子育て世代が多いことが分かります。
阿佐ヶ谷に投票した人のコメント

たまに用事で通るが活気があり商店街やライブハウなど文化施設も充実してるので退屈しない。ふるさと新しさが同居していてバランスがいいし、隠れ家的な個性的な店があって休日に過ごすのに良さそう。

友達が住んでいるので何度が行ったことがあるが、とにかく肉も野菜などが安い!節約家のオードリーの春日がずっと住んでただけのことはある街だと思った。

自分の住んでいる街の近くには商店街がないため憧れる。スーパーだけでなく、魚屋や八百屋等で買い物をしてみたい。阿佐ヶ谷は居酒屋も多く、お店の開拓が楽しそう。
阿佐ヶ谷はどんな街?
商店街が栄えている
阿佐ヶ谷駅には複数の商店街があり、全体的に物価が安いのが魅力。都内で生活費を抑えて暮らしたい方にはぴったりです。

阿佐谷パールセンター商店街
中でも有名なのが、南口にある「阿佐谷パールセンター商店街」。「七夕まつり」や「ハロウィン仮装コンテスト」といった季節行事も盛んで、地元の人との交流も楽しめます。
駅から5分ほど歩くと高架下のショッピングモール「alːku阿佐ヶ谷」もあります。木を基調とした温かみのあるデザインが特徴。キッズ向けの英会話や体操教室といったサービス施設を中心に、飲食店も複数あるので親子で立ち寄るにも便利なスポットとなっています。

「alːku阿佐ヶ谷」
居酒屋が多い
駅前の「スターロード商店街」や「いちょう小路」は、飲み屋街としても知られています。投票した方の中には、「住んだら飲み歩きができそう」「お店の開拓が楽しそう」という声も多くありました。中には朝まで営業しているお店もあり、近くに住んでいれば好きなだけお酒を楽しめるでしょう。
新宿まで約10分
阿佐ヶ谷駅からはJR中央線快速電車、JR中央・総武各駅停車が利用できます。
中央線快速を使えば「新宿駅」まではわずか10分ほど。加えて「東京駅」へも30分以内で向かえる立地の良さを誇ります。両隣にはグルメやサブカルの街として有名な「荻窪駅」「高円寺駅」もあるので、遊びや飲食にも困りません。
また、阿佐ヶ谷駅の南側には東京メトロ丸ノ内線の「南阿佐ヶ谷駅」があります。阿佐ヶ谷駅からも歩いて向かえるので、目的地にあわせて使い分けられるのも便利なポイントです。
こちらもCHECK
-
-
【2023】阿佐ヶ谷の住みやすさ・住みにくい点や治安を徹底解説!
目次1 阿佐ヶ谷の住みやすさは?1.1 1駅前に商業施設がある1.2 2商店街が多い1.3 3スーパーが豊富1.4 4家賃が安い1.5 5街歩きが楽しい2 阿佐ヶ谷の住みにくい点は?2.1 1快速が平 ...
続きを見る
【2023】東京住みたい街ベスト10まとめ
住みたい街ベスト10はいかがでしたでしょうか。コロナで不特定多数の人が集まる中野や下北沢はランクダウンし、商店街や駅前が充実している街が上位を占めました。
住みたい街にランクインする街について、以下のような共通項が挙げられます。
住みたい街の特徴
- 安全性
犯罪率が低く、治安がよい - 生活環境
自然が多く残され、公園や緑地がある - 周辺施設
ショッピングモールやスーパー、レストランなどの生活施設が充実している - 交通アクセス
公共交通機関の便が良く、車や自転車での移動がしやすい - 教育環境
小学校や中学校、高校などの教育機関が充実している - 医療環境
病院やクリニックが充実している - 住環境
住宅事情が良く、賃貸物件や不動産物件が充実している - 家賃相場
年収にあった家賃相場の物件が豊富にある
以上の要素が揃った街は、多くの人にとって住みたい街として選ばれることが多いです。特に「安全性」「周辺施設」「家賃相場」は約90%以上の方が重要視していました。
【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け
不動産屋に行く前に事前に知っておくべきこと
エイブルやアパマンなど大手の不動産屋で物件を案内してもらうとき
「目の前にコンビニがあって便利ですよ」
「駅から徒歩5分以内で通勤がラクですよ」
など魅力的な面ばかり推してきますが、仮に周辺で軽犯罪が多発していても、ネガティブな情報は、まず教えてくれません。
詐欺や犯罪に巻き込まれないようにするためには、住みたい街の治安をあらかじめチェックすることが非常に大切です。
街の犯罪状況を知る方法は二つあります。
1チャット不動産に治安を聞く
一つ目はチャット不動産に街の治安を聞く方法です。
チャット不動産屋との実際のやりとり▼
深夜0時までチャットができ、相談すれば治安の悪いエリアを除外した物件を紹介してくれます。
治安面を考慮した物件を紹介してくれるので引っ越しを考えている人は利用してみてもよいかもしれません。こちらはスマホ・PCともに対応しています。
2警視庁の犯罪データをチェックする
二つ目は警視庁が発表している犯罪発生状況のエクセルデータをチェックすること。
エリアごとの犯罪件数を細かく掲載しています。ただしエクセル形式なのでスマホからではなくパソコンからみる必要があります。