【2022】東京住みたい街ランキングBEST10!
2022/06/18
東京のどこに住みたいかのアンケートを行って8年目に突入。2022年もたくさんの投票を頂きました。送って頂いたみなさま、ありがとうございます!
全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを掲載したので、東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。
『マツコ&有吉 かりそめ天国』で当サイトの東京住みたい街ランキングBEST10が使用されました。(2022年6月17日に放送)
【2022】東京住みたい街ベスト10
(この順位は当サイトにお送り頂いたすべてのデータを集計したものです。日本全国から様々な意見を頂きましたが、掲載しているコメントは東京在住の方から頂いたものを選び掲載しております。)
武蔵小山

武蔵小山のモール
住みたい街1位は武蔵小山

コロナ禍ということもあり2022年も商店街や駅前が充実している街が上位にランクインする形となりました。武蔵小山は特に20代~40代のファミリー層からの投票が多かったです。
武蔵小山に投票した人のコメント

駅自体も線路は地下化しているためスッキリしており駅周辺も綺麗!駅周辺に様々なお店があり、駅前の商店街はアーケードもあり戸越銀座にも近いので商店街を使い分けできるのも魅力的。

自転車で五反田、恵比寿、品川、目黒と色々な場所に行ける立地の良さがいい!昔ながらの雰囲気もありつつ、おしゃれなカフェや飲食店も多く、長く住んでいても飽きることがなさそう。
駅前が再開発されとてもきれいになった。商店街も何度か行ったが手作りの総菜が100円で売ってたり、80円で焼き鳥を出しているお店があったり、ぶらぶら見るだけでも楽しかった。
武蔵小山はどんな街?
オフィス街には1本で行ける
武蔵小山駅には、東急目黒線が乗り入れます。目黒線は東京メトロ南北線と都営三田線の2路線に直通しており、「永田町駅」や「大手町駅」などのオフィス街には1本でアクセスが可能。
2駅隣の「目黒駅」ではJR線にも接続し、「渋谷駅」まで約15分、「新宿駅」まで約25分と都内主要駅に30分以内で向かえます。
駅前が生まれ変わった
駅前は再開発が進んでおり、2019年には複合施設「パークシティ武蔵小山 ザモール」がオープンしました。
館内にはレストランやカフェ、銀行やドラッグストアなど多ジャンルのお店がそろい、生活に必要なものは駅前で済ませられます。
今後も複合ビルの建設が予定されているようで、ますます生活利便性向上が期待できるでしょう。

パークシティ武蔵小山 ザ モール
また2019年に41階建て全506邸のタワーマンションも誕生。

武蔵小山のタワーマンション
販売価格は6000万円~1億4400万円ですが1年経たずにすべての部屋が完売しています。
都内最長の商店街がある
投票された方の中には、活気にあふれる商店街があることを魅力に感じている声も多く寄せられました。武蔵小山には約250店舗のお店がそろう「パルム商店街」があります。都内最長の800mを誇るアーケード街になっており、雨でも濡れずに買い物を楽しめるのもポイントです。
中目黒

芸能人も多く住む高級タワマンの「アトラスタワー」
住みたい街2位は中目黒

2021年は1位の中目黒でしたが2022年は2位となりました。ファミリー層にも人気ですが20~30代の単身者からの投票も多かったです。LDHファンの聖地ということもあり、20代の女性にも人気です。
中目黒に投票した人のコメント

目黒川の桜がとても綺麗。ドンキホーテの本店にもスターバックスリザーブロースタリー東京も近所なので、混まない時間帯を狙えばゆっくりできる。目黒川沿いでも山手通り沿いでもオシャレなお店が多く、そこを歩いて駅まで行くことに楽しみがある。人通りも多いので治安も良く安心感がある。

自由が丘のように繁華街と住宅街が上手にミックスされているのでとても好きな街。住宅街はとても静かで住みやすそう。横浜、渋谷、六本木などへのアクセスも良く行動範囲が広がる

LDHファンにとって、これ以上ないぐらいLDHが詰まってる街。事務所を始め、公式グッズのショップ(EXILETRIBESTATION)、LDHが展開するコーヒーショップ、飲食店、メンバーが買い物するお店などどこに行っても聖地巡礼状態。もし中目黒に住んだら高確率でメンバーと遭遇できそう。
中目黒はどんな街?
始発駅なので座って移動できる
中目黒駅には、東京メトロ日比谷線と東急東横線が通ります。日比谷線は始発駅となっており、通勤ラッシュ時も座って移動できるのが魅力。
東急東横線を利用すれば「渋谷駅」や「横浜駅」に1本でアクセスできるため、通勤・通学はもちろん、休日に遠方へ出かけるにも便利です。
お洒落なお店が多い
投票された方の中には、おしゃれなお店が多いことを評価する声が目立ちました。特に注目されているのが、駅から徒歩約5分の「中目黒高架下」。
ニューヨーク発祥のベーカリーショップ「THE CITY BAKERY」や「スターバックス」、書籍や文房具を購入できる「蔦屋書店」など個性的なお店がそろうスポットです。

高架下にあるスターバックス。
ほかにも駅周辺にはおしゃれなバーやカフェがあるため、お気に入りのお店を開拓していくのも楽しいでしょう。
桜を楽しめる
春になると、目黒川沿いで満開の桜も楽しめます。週末は多くの人でにぎわう有名スポットですが、周辺に住んでいれば平日や朝など人の少ない時間を狙って鑑賞可能。都会に住みながら、気軽に自然を満喫できるのも魅力です。

今年はコロナの感染拡大防止のため中止となっていますが、通常であればお祭りの期間中には桜のライトアップも行われ、昼間とは違った幻想的な桜を見ることができます。
高円寺

高円寺パル商店街
住みたい街3位は高円寺

20~30代の若者からの投票が多めでした。高円寺はいくつもの活気あふれる商店街が駅を囲んでおり買い物には不便しません。コロナ禍で休業や閉店を余儀なくされたお店もありますが、それでも都内の中ではまだまだ勢いがある街です。
高円寺に投票した人のコメント

趣味で阿波踊りをやっており、高円寺は関東では阿波踊りで有名な場所のため憧れがある。アーケードや商店街がたくさんあり、歩いているだけでも楽しい。たまに遊び行くが古着屋や雑貨屋やオシャレなカフェもたくさんあり、休日も遠出しなくても一通り遊べる。オシャレな店もあるが安い大衆居酒屋やチェーン店もたくさんあり、昼も夜も楽しめそう。
高円寺駅は各駅しか停まらないが、新宿駅まで出やすく少し歩けば地下鉄も通っているため、交通の便もそこまで悪いように感じない。環七にも近いため車で出かけるのにも便利。家賃も場所の割には安めで、商店街に安いスーパーもあるのでファミリーにも住みやすそう。芸人やミュージシャンがたくさん住んでいるので住んだら有名人に会えるのでは!?という期待もある。

仕事で立ち寄った際、帰り道にふらりと立ち寄った居酒屋がとても安くておいしく、その後ちょくちょく遊びに行くようになった。この居酒屋に限らず、高円寺は新宿から近い好立地にもかかわらず、駅前の飲食街はどこも安くておいしい。
高円寺はどんな街?
都内・千葉方面どちらへも行きやすい
高円寺駅にはJR中央線が通ります。「新宿駅」には約6分、「東京駅」には約25分とそれぞれ1本で向かえるため、通勤・通学時の利便性は抜群。都内だけでなく、千葉方面へも向かいやすいのも嬉しいポイントです。
古着やライブハウスがある
高円寺と言えば、サブカルチャーの街としても有名な場所。駅前には古着屋やライブハウスが集結しており、独特の雰囲気を放ちます。投票された方の中にも、個性的な街の雰囲気に好感が持てるとの声が多く見られました。居酒屋やバーも充実しており、お酒好きの方も楽しめる街と言えます。
アットホームな商店街がある
また、活気あふれる商店街があり、下町感が残っているのも魅力。北口の「純情通り商店街」には約200店舗がそろい、安く食材を購入できます。

高円寺駅北口にある「純情通り商店街」。約200店舗のお店が集結しています。
また南口にはアーケードがあるパル商店街があります。屋根があるので雨の日でも濡れることなく買い物できます。

南口にある「パル商店街」。約100店舗のお店が建ち並びます。
「日高屋」や「吉野家」といった飲食チェーン店もあり、外で食事を済ませたいときにも便利でしょう。商店街には頻繁にお祭りやイベントも開催されており、アットホームな雰囲気があるのも住みやすいポイントです。
駒沢大学

駒沢オリンピック公園 中央広場
住みたい街4位は駒沢大学駅

伸ばした理由はズバリ「駒沢オリンピック公園」の存在です。人が集まる場所には行けない、でも家に籠りたくない、人が集まらない場所で体を動かしたい、または子供を遊ばせたいという理由から「駒沢オリンピック公園」の近くに住みたいとのコメントがとても多く寄せられました。公園の中でも1部施設はコロナ対策のため閉まっていますが、それでも密集しない巨大な広さなのでジョギングしたり散歩している人が今も多くいるようです。
駒沢大学駅に投票した人のコメント

田園都市線が地下区間の為 地上に線路が無く街並みが綺麗。駅前には下町風情があり八百屋さんスーパー等店舗がたくさんあり、さすが世田谷区というような雰囲気の閑静な住宅街が広がっている。駅から少し歩いたところに有り都内有数の面積を誇る駒沢公園があり散歩、サイクリング 種々スポーツ、ジョギングには非常に良い環境だと思う。

何度か行ったことがあるが歩いていて治安の良さを感じた。学生向けのリーズナブルでおしゃれなお店が多く女性1人で居ても浮かないので入りやすくて助かった。一人暮らしの学生用のテイクアウトも多く、特にサンドイッチのチェーン店がお気に入り。もし家賃を気にせず住めるなら駒沢大学周辺に住みたい。

緑が豊かで子供たちが遊べる施設があり子育てがしやすそうだなと思った。渋谷や二子玉川にも1本で行けるため、生活用品を買ったりショッピングなどもしやすいのも魅力。
駒沢大学はどんな街?
渋谷駅や二子玉川駅へ1本でアクセス
駒澤大学駅には東急田園都市線が通ります。買い物スポットが多い「渋谷駅」や「二子玉川駅」へ1本でアクセスできるため、休日のお出かけにも非常に便利でしょう。隣駅の「三軒茶屋駅」は飲み屋街としても有名ですが、駒澤大学駅に住んでいれば終電の心配が少ない点も魅力に感じている方が多いようです。
また、田園都市線は東京メトロ半蔵門線に直通しており、「大手町駅」や「神保町駅」などのオフィス街へも1本で向かえます。
学生向けの安い飲食店が豊富
駒澤大学が近くにあるため、駅前は学生向けの飲食店が豊富にそろいます。安くてボリュームのある料理を提供するお店や、テイクアウトができるお店も多く、外で食事を済ませたい時にも便利でしょう。
100円ショップの「キャンドゥ」やアパレルの「ユニクロ」など、生活雑貨を手頃な価格で購入できるお店も多いです。
東京ドーム9個分の広さの公園がある
また、駒澤大学駅から徒歩約15分の場所には「駒沢オリンピック公園」があります。

駒沢オリンピック公園。ウォーキング、ランニングコースも整備されており、一般向けに開放されています。
投票された方の中にも、大きな公園が近くにあることを魅力に感じている声が多くありました。公園内では緑に囲まれながら、ジョギングやサイクリングなどの運動を楽しめます。付近には「スターバックス」もあり、ちょっとしたお散歩にも活用できるスポットです。
三軒茶屋

▲三軒茶屋の駅前
住みたい街5位は三軒茶屋

20~40代の女性からの投票が圧倒的に多かったです。飲食店の豊富さ、治安の良さ、街並みの綺麗などから女性に人気のエリアとなっています。芸能人が現れるスポットとしても有名で『ぶらぶらしてたら偶然会えるかも!?』という願望の声や、実際に見かけたという声も寄せられました。
三軒茶屋に投票した人のコメント

都心にいながら落ち着いていて、家賃相場も高くなく住みやすい。主要都市へのアクセスが便利。田園都市線・半蔵門線・スカイツリーラインと繋がっている為、乗り換えの煩わしさが少ないのも魅力。

今話題の古着屋やSNS映えするカフェ、バーが揃っているから楽しそう。特に三軒茶屋の古着屋は夜遅くまでオープンしている店も多く、会社帰りに寄って買い物を楽しむことができる。駅から徒歩圏内にテレビで紹介されるような美味しいカフェがたくさんあるので、友人を誘ってカフェ巡りをして楽しんでみたい。

渋谷へのアクセスも良く、ショッピングをするにもすぐに目的地まで着くことができるのも魅力。TVでも三軒茶屋のお店が紹介されることがよくあるので、流行の最先端を先取りすることができそう。コロナのワクチン接種も世田谷区からスタートしていたし、人口が多い分何かと優遇されているのかなと思う。
三軒茶屋はどんな街?
渋谷駅までは5分で行ける
三軒茶屋駅には、東急田園都市線と東急世田谷線が乗り入れます。JR線が通る「渋谷駅」までは急行なら1駅約5分で向かえるため、都内のどの方面にアクセスするにも便利でしょう。
世田谷線は始発駅となるため、朝座って移動できるのも魅力です。また、自転車やバスを利用すれば「下北沢駅」へもすぐにアクセスできます。
飲食店が豊富
駅前は飲食店が多く、外で食事を済ませたい時にも困りません。「ジョナサン」「ガスト」などの飲食チェーン店のほか、雑誌やテレビで取り上げられるようなおしゃれな飲食店も豊富にそろいます。

三軒茶屋にあるカフェ。お昼時は至る所で行列ができています。
「三角地帯」「すずらん通り」などのディープな飲み屋街もあり、食通の方が通うようなお店も多数。投票された方の中には、「芸能人を見かけたことがある」との声もありました。

三軒茶屋にある飲み屋街。
世田谷区で高級なイメージがありながらも、駅前に安い大型スーパーがあるのも住みやすい点。「西友」は24時間営業、「東急ストア」は25時までと夜遅くまで開いているため、仕事で帰りが遅くなる方も買い物に困らないでしょう。
中野

▲中野駅北口周辺
住みたい街6位は中野

20~30代の単身者からの投票が多めでした。100店舗以上のお店が軒を連ねる大型商店街があり買い物する場所が充実していることもポイントが高かったようです。コロナ禍になる前は住みたい街1位にもランクインするほど人気の街でしたが、コロナの感染拡大に伴い、外部から多くの人が集まる中野はランクダウン傾向にあります。
中野に投票した人のコメント

中野は東西線の始発なので、通勤ラッシュでも座ることができる。またJRに乗った際、今住んでいる高円寺は快速電車が止まらないため、一度乗り換えをしないと行けないが、中野はその必要がない。さらにJR中野駅付近のヨーロッパの街並みを味わえるような雰囲気であるレンガ坂にはお洒落な飲食店が数多くあり、週末にそこで軽く呑んで帰宅することに憧れる。

再開発がされ駅前がきれいになった。アニメ関連や音楽に関するものなど、様々なカルチャーに関するお店があることもあり、いろいろな場所から多くの人が集まる地域だと思う。美味しいごはん屋さんが多く立ち並んでいたり、ちょっと一杯できる居酒屋もあったり、降りてみると探索しがいがあり、ここに住めたら毎日が楽しいだろうなと思った。

とにかく都心へのアクセスが良い。中野駅は中央線、総武線、東西線など、かなりの路線が通っており、しかも停車駅。どこに出かけるのも本当にラクで、しかも短時間で都心に出られる。また歩いて15分ほどのところに新中野駅もあり、こちらは丸の内線が通っている。さらに中野駅を北上すると、西武新宿線や西武池袋線も通っており、とにかく中野に住んでいればどこに行くにも全く困らないと思う。
中野はどんな街?
生活費を抑えられる
中野駅は都内でも比較的家賃が安いエリア。駅前には個人経営のお店が多く集まる「中野サンモール商店街」や、物価の安いスーパー「ライフ中野駅前店」があり、都内ながらも生活費を抑えて暮らせるのが魅力です。

中野サンモール商店街。アーケード商店街なので天気に左右されることなく買い物できます。全長240m、100店舗以上のお店が軒を連ねる大型商店街です。
駅前には大型商業ビル「中野マルイ」があり、仕事帰りにさっと買い物を済ませるにも便利です。
都内の主要駅に乗り換えなしで行ける
中野駅にはJR中央線、JR中央・総武線、東京メトロ東西線と複数路線が通っています。「新宿駅」や「東京駅」など、都内の主要駅に乗り換えなしで向かえるのが嬉しいポイント。都内だけでなく、千葉方面へのアクセス性も抜群です。
個性的な店がある
投票された方の中には「中野駅はカルチャーが発展している」との声もあり、個性的な街の雰囲気も人気です。特に有名なスポットが、漫画やプラモデルなどを取り扱うお店がそろうショッピングセンター「中野ブロードウェイ」。

中野ブロードウェイにあったエイリアン。マニアックなアイテムがたくさんある場所です。
北口にはコンサートホールの「中野サンプラザ」があるなど、気軽に非日常を味わえるのも魅力と言えます。
下北沢

住みたい街7位は下北沢

下北沢も中野と同じく20~30代の単身者からの投票が多かったです。観光地としても人気の場所ですがコロナの煽りを受けタピオカの専門店、デニムに特化した雑貨店など専門性のあるお店が続々閉店しています。コロナが落ち着かないと来年はもっと順位が下がるかも…?
下北沢に投票した人のコメント

下北沢は、劇場やライブハウスなど若者の文化が集まっており雰囲気が凄く良いと思う。路地も古着屋さんなど見ていて面白いお店が多い。しかもどれも個性的なので、ちょっと外国へ来たような異世界がある。特に駅前周辺は今の東京ぽくない雰囲気があり着いた瞬間から楽しい。

劇場や映画館、ライブハウス、服屋さんなど色んな街並みを見るだけでも楽しい。ガチャガチャはしているが、下町感があって住みたいと思えるような雰囲気がある。駅から少し離れると家賃も比較的安くなると聞いたので、その点でも住むなら下北沢も良いなと思う。

サブカルと個性が集まる若者の街という印象。下北沢のお店は、それぞれがコンセプトが色濃く出ていて、こだわりが詰まった商品があり見ているだけでワクワクする。下北沢のブックカフェをちょくちょく利用しているが、ただの本屋ではなく、その店独自のおすすめの本や、ある分野に特化した品揃えがされていて見ているだけでもとても面白い。
下北沢はどんな街?
唯一無二のお店が多い
下北沢駅は古着屋や雑貨屋など、個性的なお店が豊富にそろう街。

下北沢にある雑貨屋
投票された方の中にも「街を歩いているだけで楽しい」「新しい出会いがある」など、独特な街の雰囲気を魅力に感じている声が多く見受けられました。小劇場やライブハウスも集結しており、さまざまな文化が入り混じる街です。
スーパーやチェーン店がある
駅前を中心に飲食店が多いのも魅力。「ガスト」「マクドナルド」などのお馴染みの飲食チェーン店のほか、パクチー専門店など他の駅では見られないお店もそろいます。もちろん自炊派の方も、大きなスーパーがそろっているので食材の買い出しには困りません。
物価の安い「オオゼキ下北沢店」や、輸入食材も取り扱う「成城石井」など、欲しい食材や値段によって使い分けることもできます。
渋谷・新宿まで10分以内で行ける
下北沢駅には京王井の頭線と小田急小田原線が乗り入れます。井の頭線なら「渋谷駅」まで約5分、小田急線なら「新宿駅」まで約10分と、それぞれ乗り換えなしで向かえるのも便利な点と言えるでしょう。
2019年に駅前が再開発された
下北沢駅は2019年に駅舎がリニューアルしました。バリアフリーでなかった古い駅舎を一新し、乗り換えがスムーズにできるようになりました。
駅施設内には商業施設「シモキタエキウエ」もオープン。

シモキタエキウエ。
「みんなの毎日アガる場所。」をコンセプトに、雑貨屋さんやグリーンショップ、朝食の食べられるカフェ、ちょい飲みできる居酒屋など、個性豊かな16店舗が揃っています。
若者のサブカルチャー文化を残しながら、日々進化する楽しい街です。
【豆知識】6月に相場より安いお部屋を探すコツ
6月は引っ越しの需要が減り、家賃も値下がり傾向にあります。
家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。
ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。
優良物件を探したい人向け | |
---|---|
![]() |
不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。 |
公式サイトイエプラ | |
格安物件を探したい人向け | |
![]() |
家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。 |
公式サイト |
池袋

池袋の駅前
住みたい街8位は池袋

池袋は10~20代の単身者からの票が多く、逆にファミリー層からの投票は、ほぼありませんでした。若者をターゲットとしたショッピングスポットが充実したにぎやかな街ですが、人が多く訪れるため犯罪件数が多いという課題もある街です。女性の一人暮らしにはおすすめしません。
池袋に投票した人のコメント

東京の北側の拠点という印象。主要路線の乗り入れも豊富で東京随一のターミナル駅がありどこに行くのも便利。飲食店や量販店等も豊富で、有名なラーメン屋さんもいくつも出店しているし、インスタ映えしそうなお洒落なカフェや居酒屋、バーも沢山あって飽きがこない。

ヘア、ネイル、アイメイクなどサロンが充実している。手頃な価格帯の服屋も多いので学生にはありがたい街。渋谷と違い人で溢れかえることもなく落ち着いてみることが出来るのでのも魅力。

池袋駅東口からは西武百貨店とPARCO、西口からは東武百貨店とルミネとエソラというように、駅と繋がっている商業施設が複数あるのは最大の魅力。地下通路で繋がっているため、雨に濡れずに移動できるのもよい。
池袋はどんな街?
東京のターミナル駅
池袋駅は「新宿駅」や「渋谷駅」と並ぶ東京のターミナル駅です。JR線・東京メトロ・東武線・西武線など複数の路線が通っており、都内各所へのアクセス性は抜群。東京の北側に位置するため、埼玉方面に出やすいのもポイントです。
大型商業施設が多い
池袋駅の魅力は、なんといっても大型商業施設が多く立ち並ぶ点。「ルミネ」や「マルイ」、「東武百貨店」「西武百貨店」など、お店をはしごすれば生活に必要なものはすべて手に入るでしょう。

東口にある西武池袋本店。レストラン、雑貨、インテリア、ロフト、洋服とありとあらゆるものが揃っています。
また、プラネタリウムや水族館が入る「サンシャインシティ」や、テーマパーク「ナンジャタウン」は休日のレジャースポットとしても人気の場所。買い物も遊びも1駅で完結できます。
投票された方の中には、飲食店の豊富さを魅力に感じている声も多く見受けられました。駅周辺にはおしゃれなカフェや有名ラーメン店のほか、居酒屋からバーまであるため外食には困りません。多ジャンルのお店がそろっており、性別や年齢を問わずお気に入りのお店が見つかるでしょう。
西口公園に野外劇場が誕生
とはいえ、治安があまりよくないイメージが強い池袋。赤羽、豊洲と同じように評価の分かれる街でもあります。
そんなネガティブなイメージを払拭すべく、豊島区は、西口公園を再開発することを発表。
かつてカラーギャングの抗争を描いたドラマ『池袋ウエストゲートパーク』の舞台ともなった西口公園を2019年秋にクラシックのコンサートなどができる野外劇場として生まれ変わりました。

野外劇場として生まれ変わった西口公園
コロナ禍なので現在劇場としては利用されていませんが、コロナが落ち着いたら多くの人で賑わう場所となるでしょう。また災害時は救援物資の配給拠点にも指定されています。
自由が丘

自由が丘のマリ・クレール通り
住みたい街9位は自由が丘

20代~50代の女性からの投票が多く寄せられました。エステサロンだけでも10軒以上あったり、有名な洋菓子店が数多くあったりと女性に好まれる要素が豊富にあるのも人気の一つです。交通の便もよく街並みも綺麗に整備されておりコロナ禍でも女性に人気の街となっています。
自由が丘に投票した人のコメント

個人的な印象だが見栄え重視な料理を出す飲食店が多い中、こじんまりとしているがコスパと美味しさを備えたお店がポツポツとあり、そういったお店を探したりして歩くのが楽しかったりする。渋谷から東横線で特急ならば8分(各駅停車12分)とアクセスがよいのも住みたいと思う理由の一つ。

高いビルや建物がなく景観がきれい。チェーンではない一軒だけの飲食店やカフェ、雑貨屋など自由が丘でしか楽しめないお店が多い。その一方で人気ブランドや定番ブランドのお店も多く買い物に不自由しない。話題のお店や注目を集めているお店も多くあって街歩きが楽しい。

オシャレな服飾、雑貨屋さんが街にひしめき合いながらも、それぞれの店舗が個性を持って点在しており、歩くたびに新しい発見がある。人通りが多い割には静かで落ち着いているし、ここに住んだら毎日が充実しそう。
自由が丘はどんな街?
洗練されたショップが集まる
自由が丘駅は洗練されたお店が多く並ぶ、おしゃれな雰囲気が漂う街です。投票された方の中にも、「街歩きが楽しい」「美味しいお店が沢山あり、何度でも訪れたくなるところ」との声が多くありました。
雑貨屋や洋服屋のほか、カフェやスイーツショップなど雑誌で紹介されるようなお店もそろっており、平日・休日問わず気軽にショッピングを楽しめます。

駅南口から歩いて5分の場所にあるスイーツフォレスト。パティシエが作った出来たてのスイーツを食べられます。テイクアウトもOK。
出典元:自由が丘スイーツフォレスト(http://www.sweets-forest.com/)
ほどよく下町感が残っている
一方で、ほどよく下町感が残っているのも自由が丘駅の特徴。駅前にはショッピングアーケードの「自由が丘ひかり街」があり、ファッションや惣菜などさまざまなジャンルのお店が約40店舗並びます。駅北口には性別・年齢問わず入りやすい居酒屋も多く、親しみやすい雰囲気を感じられます。
自由が丘駅には東急東横線と東急大井町線が乗り入れます。東横線を利用すれば「渋谷駅」や「横浜駅」には乗り換えなしでアクセス可能。通勤・通学はもちろん、休日のお出かけにも便利です。
荻窪

荻窪駅
住みたい街10位は荻窪

ファミリー層から多くの投票が寄せられました。住みたい理由として駅前が発展しており、日用品、食料品がなんでも揃うこと、また子育て環境が整っていることなどを挙げている方が多くいました。駅周辺だけでも20件以上の学習塾があり子育て世代が多いことが分かります。
荻窪に投票した人のコメント

駅前を中心に、ラーメン店や飲食店が多くあまり歩かなくても、食べ歩けるところが魅力。またボーリング店やルミネが駅前にあって、食べた後の運動、ちょっとぶらぶらしたりお茶したりという選択もできるのもいい。駅前から10分弱歩けば、静かな住宅街なので住みやすい街だと思う。

都心からも近いし、吉祥寺も近いし、高円寺や阿佐ヶ谷といったディープな飲み屋の多い街にも近い。利便性がよい立地でありながら家賃が安いのも魅力に感じる。

非常に下町感あふれる街なのでアットホームな空気が漂っており、田舎から上京してきた自分にもすぐになじめる雰囲気があった。駅前がほどよく栄えており、買い物をするときの大型店や、スーパーなどのお店が多いのも便利だと思った。
荻窪はどんな街?
座って通勤できる
荻窪駅には、JR中央線と東京メトロ丸ノ内線が乗り入れます。「新宿駅」や「東京駅」までは乗り換えなしで向かえるため、交通利便性は抜群。丸の内線は始発駅となり、通勤ラッシュ時に座って移動できるのも魅力です。青梅街道や環八通りといった大通りもあり、車での移動が多い方も便利でしょう。
ラーメンの激戦区
「ラーメンの激戦区」と言われるなど、荻窪駅はグルメの街としても有名。投票された方の中にも、飲食店の豊富さを魅力に感じている声が多く見受けられました。ラーメンやカレーを扱う個人経営のお店はもちろん、「スターバックスコーヒー」「ドトール」といったカフェもあるためふらっと立ち寄るにも便利です。
商業施設が充実
商店街や大型商業施設など、買い物スポットが駅前に集結しているのも魅力。

「ルミネ荻窪店」には、アパレルの「ユニクロ」や「ABC-MART」があります。
駅前の大型商業施設「ルミネ荻窪店」には、アパレルの「ユニクロ」や「ABC-MART」が入ります。食材の買い出しなら、安くて24時間営業しているスーパー「西友」がおすすめ。また、南口には「仲通り商店街」があり、薬局や書店などもそろいます。
にぎやかな街であるものの、どこかアットホームな雰囲気を併せ持つのが荻窪の魅力と言えるでしょう。
4年連続で待機児童ゼロ
荻窪駅のある杉並区は4年連続待機児童ゼロを達成しています。
3年4月 4年連続で保育の「待機児童ゼロ」を実現しました
計画的な認可保育所の整備と、入所未内定者に対する丁寧なマッチングに取り組んだ結果、3年4月において4年連続で待機児童ゼロを実現しました。今後も引き続き、希望する全ての子どもが認可保育所に入所できる環境を整えるとともに、「保育の質」の維持・向上に注力していきます。
(引用元:杉並区役所)
駅周辺には幼児教室などの子どもの習い事も充実しており主婦層からの投票も多く寄せられました。
【2022】東京住みたい街ベスト10まとめ
住みたい街ベスト10はいかがでしたでしょうか。コロナで不特定多数の人が集まる中野や下北沢はランクダウンし、商店街や駅前が充実している街が上位を占めました。
人気エリアに住むなら必ず複数の不動産屋を回るべし
同じ物件でも不動産会社によって敷金・礼金が異なるケースがあります。特に人気エリアで部屋探しをする際は、より好条件の物件、より初期費用の低い物件を見つけるためにも、必ず複数の不動産会社を訪れることをおすすめします。
その場では見つからなくても希望条件を伝えて良い物件があったら連絡してほしいとお願いしておけば、未公開物件をいち早く教えて貰える確率が上がります。
条件にあう物件がでた場合、真っ先に紹介してもらうためにも最低でも3店舗以上の不動産屋を巡って相談するのがベストです。
新築物件狙いの場合は建築中の物件情報を収集し募集開始前から紹介を依頼しておきましょう。
【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け
不動産屋に行く前に事前に知っておくべきこと
エイブルやアパマンなど大手の不動産屋で物件を案内してもらうとき
「目の前にコンビニがあって便利ですよ」
「駅から徒歩5分以内で通勤がラクですよ」
など魅力的な面ばかり推してきますが、仮に周辺で軽犯罪が多発していても、ネガティブな情報は、まず教えてくれません。
詐欺や犯罪に巻き込まれないようにするためには、住みたい街の治安をあらかじめチェックすることが非常に大切です。
街の犯罪状況を知る方法は二つあります。
1チャット不動産に街の治安状況を聞く
一つ目はチャット不動産に街の治安を聞く方法です。
チャット不動産屋との実際のやりとり▼
深夜0時までチャットができ、相談すれば治安の悪いエリアを除外した物件を紹介してくれます。
治安面を考慮した物件を紹介してくれるので引っ越しを考えている人は利用してみてもよいかもしれません。こちらはスマホ・PCともに対応しています。
2警視庁の犯罪データをチェックする
二つは警視庁が発表している犯罪発生状況のエクセルデータをチェックすること。
エリアごとの犯罪件数を細かく掲載しています。ただしエクセル形式なのでスマホからではなくパソコンからみる必要があります。
1~25位の住みたい街の投票コメントをまとめました。
ファミリー・独身・女性向けの住みたい街まとめ

ファミリー・独身・女性向けのランキングもまとめたので、よかったらチェックしてください~。
関連記事一覧
-
-
【東京で一人暮らしたい女性におすすめ】安くて住みやすい街BEST5
目次1 女性におすすめの街は、こんなところ2 女性が初めて一人暮らするなら、この ...
-
-
【東京】男性の一人暮らしにおすすめの家賃が安くて住みやすい街
目次1 一人暮らしするときに何を気にすればいいの?2 男性版】東京の一人暮らしに ...
-
-
【東京】ファミリーで住みやすい街BEST5!【子育てママに人気の街】
当サイトで都内に住む子育て世代に『何を重要視して今の場所に住みましたか?』のアン ...
-
-
【2022】20代が選んだ東京住みたい街ランキングBEST5
当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングは、いつもすべての年代をまとめて集計 ...