杉並区の街の住みやすさ

荻窪の住みやすさと住みにくい点、治安を解説!【治安もよく駅前も充実】

たくさんの施設が入る「ルミネ荻窪店」

荻窪の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から!

荻窪の住みやすい点は?

1駅前が充実している

荻窪駅前はスーパーや大型商業施設が充実しており、普段の買い物には困りません。

たくさんの施設が入る「ルミネ荻窪店」

たくさんの施設が入る「ルミネ荻窪店」

駅改札を出てすぐにある「ルミネ荻窪店」には、アパレルショップからレストランまで幅広いジャンルのお店がそろいます。他の駅に出ることなく、駅前でショッピングを楽しめるのは嬉しいポイントです。

ルミネ地下1階のスーパー「ザ・ガーデン自由が丘」。品揃えも豊富。

ルミネ地下1階のスーパー「ザ・ガーデン自由が丘」。品揃えも豊富。

さらに、地下1階には大型スーパー「ザ・ガーデン自由が丘 ルミネ荻窪店」が入り、ショッピング帰りに食料品もまとめて調達できます。

「荻窪タウンセブン」1階にあるスーパー「西友」

「荻窪タウンセブン」1階にあるスーパー「西友」

上階には家電量販店や郵便局も

上階には家電量販店や郵便局も

駅直結の「荻窪タウンセブン」内にあるスーパー「西友」は、生鮮食品や日用品などをリーズナブルな価格で購入できるのが魅力。加えて24時間営業しており、帰りが遅くなる方や夜働いている方も利用しやすいです。

そのほか「荻窪すずらん通り商店街」「仲通り商店街」など、昔ながらの商店街が豊富なのも荻窪駅の特徴。商店街には飲食店のほか、コンビニや銀行ATMなど、生活に欠かせないあらゆる施設がそろっています。普段の暮らしで必要なことは、駅前でほとんど済ませられるでしょう。

駅南口すぐの「仲通り商店街」

駅南口すぐの「仲通り商店街」

荻窪すずらん通り商店街。古くから栄える商店街が豊富。

荻窪すずらん通り商店街。古くから栄える商店街が豊富。

荻窪駅から近いスーパーBEST5

荻窪にあるスーパー
お店の名前 営業時間 荻窪駅から徒歩で何分?
ザ・ガーデン
ルミネ荻窪店
10:30~20:30 徒歩1分
まいばすけっと
荻窪4丁目店
7:00~24:00 徒歩2分
西友
荻窪店
24時間営業 徒歩3分
コープみらい
ミニコープ荻窪店
9:30~23:00 徒歩3分
miniピアゴ
天沼3丁目店
0:00~23:45 徒歩5分

荻窪にあるコンビニ

荻窪駅から近いコンビニBEST5
コンビニ名 荻窪駅から徒歩で何分?
ローソン
荻窪駅南口店
徒歩1分
ファミリーマート
荻窪青梅街道店
徒歩2分
ローソン
荻窪駅西南店
徒歩2分
セブンイレブン
杉並上荻1丁目店
徒歩2分
ファミリーマート
荻窪駅北店
徒歩3分
【スポンサーリンク】
   

2北口が今後発展していく

荻窪駅の北口は、都市計画の1つである「高度利用地区」に指定されています。

高度利用地区

市街地における土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るため、建築物の容積率の最高限度及び最低限度、建ぺい率の最高限度、建築面積の最低限度、壁面の位置などを定めるものです。

杉並区内には次の地区が指定されています。

荻窪駅北口高度利用地区
新高円寺駅前高度利用地区

出典元:杉並区役所 https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/machi/toshikeikaku/1005053.html

高度利用地区は木造・鉄骨造等で撤去や移転が容易な建物や、学校や駅舎など構造上やむを得ないものを除いて制限内容に当てはまる建物しか建てられません。

高度利用地区は、低層で古い建物が密集している地域が再開発を行う際に指定されます。言い換えれば、荻窪駅北口は今後発展していく可能性があるということ。再開発により、ますます利便性の高いエリアになると予想できるでしょう。

荻窪駅北口の様子。「ルミネ」「タウンセブン」などの大型商業施設が立ち並んでいます。

荻窪駅北口の様子。「ルミネ」「タウンセブン」などの大型商業施設が立ち並んでいます。

3治安がよい

荻窪の犯罪発生率は0.64%となっており、治安の良さも魅力です。杉並区はファミリー層にも人気が高く、子どもが安心して過ごせるよう地域のパトロールも積極的に行われているのが特徴。こうした住民の防犯意識の高さが、犯罪発生率の低さに繋がっていると考えられるでしょう。小さいお子さんがいる家庭や女性の方も、安心して住みやすい環境が整っています。

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数はR3の1年間の犯罪件数を元に算出(警視庁

4始発なので座れる

丸ノ内線

荻窪は丸ノ内線が通っており荻窪駅が始発です。始発なので朝いちばん混む7~8時台でも座れる可能性が高いです。もし乗れなくても1本見送れば、まず座れます。

5地震の危険度が低い

地震大国の日本では、大きな地震が起きた際に建物倒壊の不安もあるでしょう。その点、荻窪エリアは地震の危険度が低いのも安心して住みやすいポイントです。

東京都都市整備局が5年ごとに行っている「地震に関する地域危険度測定調査」では、都内各地の危険性を町丁目ごとに測定し、危険性が低い地域を「ランク1」、高い地域を「ランク5」として相対的に評価しています。

地震の危険度

荻窪の地震の危険度
エリア 建物倒壊危険度 火災危険度
荻窪1丁目 2 3
荻窪2丁目 2 2
荻窪3丁目 2 3
荻窪4丁目 2 2
荻窪5丁目 1 1

地震に関する地域危険度測定調査(第8回)(平成30年2月公表) 出典元:東京都都市整備局

平成30年2月発表の結果によると、荻窪1丁目~4丁目の建物倒壊危険度はランク2、荻窪5丁目はランク1。荻窪は、都内でも建物倒壊危険度が比較的低い結果となっています。

ただし住宅が密集している荻窪1丁目と荻窪3丁目は火災危険度がランク3となっており、若干のリスクがあります。

64年連続で「待機児童ゼロ」

荻窪がある「杉並区」は子育てしやすい環境づくりに力を入れており、令和3年4月には4年連続で待機児童ゼロを実現しています。

杉並区の認可保育所の整備状況

出典元:杉並区役所 https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kosodate/hoikutaikikaisyou/1065130.html

待機児童をなくす取り組みの1つが、認可保育所の整備。令和3年の認可保育所数は179ヶ所と、平成22年度の58ヶ所から約3倍にも増えています。共働き世帯も、仕事と育児を両立しやすい環境が整っていると言えるでしょう。また、保育施設へ心理専門職の職員を配置したり、既存の公園内に乳幼児の遊び場を整備したりするなど、杉並区は保育の質の維持・向上にも努めています。

小さいお子さんがいる家庭も安心して暮らしやすいのが、杉並区内に住む魅力です。

【スポンサーリンク】

 

荻窪の住みにくい点は?

駅前が充実しており買い物しやすいなどメリットがある一方、荻窪ならではのデメリットもあります。続いては住みにくい点を紹介します。

1電車が激込み

荻窪駅を通る「中央線」「丸ノ内線」はどちらも混雑

荻窪駅を通る「中央線」「丸ノ内線」はどちらも混雑

荻窪の住みにくい点として挙げられるのが「満員電車」です。

中央線快速の混雑率
時間帯 輸送人員 混雑率
6:40~7:40 34,830 148%
7:40~8:40 81,550 184%
8:40~9:40 44,930 145%

データ出典元:国土交通省:東京圏における主要区間等の混雑の見える化

混雑率

荻窪駅を通る「中央線」は、東京駅・新宿駅など都内の主要駅やオフィス街を通る電車。朝は多くのビジネスマンが利用しており、国土交通省が公表しているデータによると混雑率は最大で184%となっています。利用客が多い分、スリや利用客同士の揉め事といったトラブルに巻き込まれる可能性も高くなるでしょう。毎日都内へ通勤・通学する人は注意が必要です。

一方、住みやすい点でも書いた通り「丸ノ内線」は荻窪が始発なので座って通勤できます。

2外国人が急激に増えている

日本に住む外国人は近年増えています。杉並区でも中国人が中心に年々増加傾向にあります。

杉並区の在住外国人の状況

杉並区の外国人

データ参照元:https://suginami-kouryu.org/pdf/news_60.pdf

またここ数年で急増しているのがネパール人です。そして、多くのネパール人が荻窪駅周辺に住んでいると言われています。

荻窪に外国人が増えている理由として挙げられるのが、2013年4月に開校した日本初の「ネパール人のインターナショナルスクール」の存在。学校に通える範囲で住む場所を探すため、自然と荻窪周辺に暮らすネパール人が多いようです。開校当時わずか13人だった生徒は2019年には200人以上に増えており、家族で来日するネパール人が年々増えているのがわかるでしょう。

外国人が多いことで国際交流ができるというメリットもありますが、懸念されるのが文化の違いによるトラブル。日本独自のルールや意思疎通の難しさから、揉め事に発展してしまうケースも考えられます。

3特快が停まらない

中央線

中央線は平日朝7:00~8:00台に「通勤特快」が運行しており新宿や四ツ谷には停まりますが荻窪には停まりません。朝の通勤時間帯に素通りされてしまいます。ただし7:00~8:00台は新宿・東京方面の「快速」が3~5分感覚で荻窪駅に停まるので、そこまで不便には感じないかもしれません。

4アダルトなお店がある

荻窪は便利な商業施設がそろう一方、女性の1人暮らしには少し心配な点も見受けられます。

特に、駅周辺は南口・北口ともに風俗店やガールズバーが点在しています。近くを歩いているとトラブルに遭う可能性も考えられるため、女性の夜の1人歩きは避けましょう。

荻窪にあるアダルトなお店

荻窪にあるガールズバー

普段仕事で帰りが遅くなる方は、駅から少し離れた場所でお部屋を探した方がいいかもしれません。また、風俗店の多くが路地裏にあるため、大通りを歩いて帰れる範囲でお部屋を探すのもおすすめです。

 

荻窪の平均家賃相場

1R 7.08万円
1K 8.42万円
1DK 10.16万円
1LDK 13.83万円
2K 10.23万円
2DK 14.31万円
2LDK 19.25万円

※LIFULL HOME'S調べ(令和5年時点)

荻窪は丸ノ内線沿線の中でも家賃相場はやや高め。ただ住宅が密集している荻窪2丁目あたりにはワンルーム5~6万円台の物件もあります。5~6万円台の物件はそれなりに築年数が経過しており設備が古いなどのデメリットがありますが、それでもOKな人であれば家賃を抑えて住むことができます。



【豆知識】6月に好条件のお部屋を探すコツ

6月はお部屋探しの需要が少なく、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


荻窪を通る路線・駅

荻窪駅からは、「東京メトロ丸ノ内線」と「JR中央線」が利用できます。

中央線

丸ノ内線

丸ノ内線は都内の中心部を走る電車で、オフィス街やターミナル駅を多く含みます。荻窪駅から「東京駅」「新宿駅」「池袋駅」へそれぞれ乗り換え無しで向かえるため、通勤・通学には非常に便利と言えるでしょう。さらに荻窪駅は丸ノ内線の始発駅となっており、朝のラッシュ時も座って快適に移動できます。

中央快速線

中央快速線

中央・総武緩行線のホーム。中央・総武緩行線完結のものと東京メトロ東西線に乗り入れるものがあり、どちらも5分程度の間隔で運行されています。

中央・総武緩行線のホーム。中央・総武緩行線完結のものと東京メトロ東西線に乗り入れるものがあり、どちらも5分程度の間隔で運行されています。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要
時間
乗換
回数
運賃
新宿 18分 1回 300円
渋谷 10分 1回 290円
池袋 25分 1回 330円
東京 28分 1回 330円
上野 35分 1回 330円
品川 15分 1回 290円

荻窪の治安状況

住みやすい点でも書いた通り荻窪の犯罪発生率は0.64%と、とても低く治安のよいエリアです。

100人中、犯罪に巻き込まれている人数は0人、1,000人規模で6人が犯罪に巻き込まれている計算になりますが7割以上が自転車の窃盗となります。

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は平成2019年の犯罪件数(警視庁)人口は2019年時点

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

女性の一人暮らしで治安が不安な人はチャット不動産屋に相談するのも一つの手です。

女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ希望条件に合ったお部屋も探してきてくれます。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、部屋を紹介してくれます。気に入れば部屋の見学やそのまま契約も可能です。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

   

住んでいる人の口コミ

評判よい口コミ

利便性がよい

  • 家賃:9万7千円
  • 住所:杉並区荻窪
  • 間取り:1LDK
  • 男性
  • 30代
  • 満足度:

荻窪の街は、昔から文化人が住む閑静な住宅地として知られていましたが、現在でも落ち着いた雰囲気と利便性を兼ね備えた街です。治安的に駅周辺北口地域は、若干治安は問題はありますが、南口方面は治安的には良い地域でした。憩いの場所としては、武蔵野三大湧水池の1つに数えられる善福寺池を中心とした緑豊かな善福寺公園もありますし、散策にはもってこいの環境もあります。スポーツ施設には、ボーリング場とかスポーツクラブなども駅から徒歩圏内にあり、カルチャー的にも充たされます。

保育設備が整っている

  • 家賃:持ち家なのでなし
  • 住所:杉並区荻窪
  • 間取り:2LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

東京衛星病院もあるので、いざという時には安心です。環状八号線が横断しているので、周辺は若干ホコリっぽいですが、財政的に豊かな区ですから税金も安く、また、文化施設も整っていて住むのには住みやすい地域と言えると思います。駅前では24時間空いているタウンセブンもあり、子育ての保育設備も整っていますから、子育て世代も安心して住むことができる環境があります。

街全体がキレイ

  • 家賃:5万4千円
  • 住所:杉並区荻窪
  • 間取り:1DK
  • 男性
  • 20代
  • 満足度:

荻窪周辺を歩いている人達は、家族連れも多いし、若い人たちの集団がたむろしていることもなく落ち着いて過ごせる街です。街全体もキレイで治安もよいです。少し足を伸ばせば、公園や善福寺川などもあり、自然にも触れられます。衣類や雑貨等の買い物をする場所も最寄駅周辺に一通り揃っているし、遅くまで営業しているスーパーも色々とあり、帰りが遅くなる1人暮らしにもとても助かります。おしゃれカフェからこだわり居酒屋、ラーメン屋さんまで、飲食店も豊富で結構楽しめます。杉並区では他の駅にも住んでいたことがありますが、自宅の周りがうるさい等も特になかったですし、どこも安心して暮らせる雰囲気だなと感じています。交通の便が良い場所の割に、意外と家賃も高すぎず(駅からは遠いですが5万4千円の1DKに住んでます)私は住みやすくおすすめだと思っています。

坂は多いが

  • 家賃:13万4千円
  • 住所:杉並区荻窪
  • 間取り:1LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

治安はとてもいいです。昔ながらのおうちも多く、近隣でも事件の話は聞いたことがありません。一人暮らしをするとき、一階でも問題ないくらいと言われたので相当治安はいいと思います。駅前にもたくさんのお店があります。スーパー、百貨店、ファストフード店、スポーツジム等々。よく行ってたのはラーメン屋さんです。有名店もたくさんあります。仕事で疲れた日や、飲み会の帰りにはよく行ってます。たくさんあるので競い合っていることもあり、とってもおいしいです。ルミネも駅直結であるので、デパ地下でご飯を買って帰ったり、服を買いに行くこともよくあります。新宿や吉祥寺まででなくても大概のものはここで手に入れることができます。ただ不便なのは坂道が多いこと!(主婦はみんな電動自転車を使っています)荻窪駅の北口から南口にいくのが自転車だと大変で不便に感じることはよくあります。

安心して暮らせる

  • 家賃:6万1千円
  • 住所:杉並区荻窪
  • 間取り:1R
  • 女性
  • 20代
  • 満足度:

住宅街が多く治安もよいので安心して暮らせます。周辺には緑も多くリラックスできるし、駅ビルにルミネがあるため洋服等の買いもにも困りません。中央線一本で吉祥寺・中野・新宿にも行けるのが便利で、仮に人身事故で止まったとしても、丸の内線があるので帰ってくることができます。お洒落なカフェやお店も多く、駅の近くにはボーリング場・カラオケもあり平日の夜や休日も楽しみながら過ごすことが出来るし、ラーメン激戦区のため美味しいラーメン屋が多いです。

スポンサーリンク

 

評判がイマイチな口コミ

吉祥寺や三鷹のがよい

  • 家賃:7万2千円
  • 住所:杉並区荻窪
  • 間取り:1K
  • 男性
  • 20代
  • 満足度:

荻窪の駅前で買い物するところが、タウンセブンと西友しかなく、少し大きい買い物をするには、吉祥寺や新宿などにでなければなりません。もう少し買い物できるところがあればいいなと思います。また家族で食事がしたいと思ったとき、あまり選択肢がありません。ラーメン屋さんとか居酒屋が多く、ファミリーでもいける場所が少ないと思います。そういった意味では、荻窪はちょっと中途半端な場所で、便利度でいうと、吉祥寺とか三鷹と比べると、かなり劣っていると思います。

商店街がないのでさみしい

  • 家賃:8万3千円
  • 住所:杉並区荻窪
  • 間取り:1DK
  • 女性
  • 20代
  • 満足度:

家電関係は都心に出ないと買えないので急に物が壊れたときには困ります。また、他の中央線沿線の街に比べると栄えているのは駅前だけで、地元にしっかり根付いた昔ながらの商店街がないのでさみしい感じがします。交通関係に関しては、中央線は人身事故で良くとまり、かなり不安定なので頼りになりませんし、丸ノ内線では都心に行くまでに時間がかかりすぎるのでストレスが溜まります。

あまり盛り上がっていない

  • 家賃:6万6千円
  • 住所:杉並区荻窪
  • 間取り:1K
  • 女性
  • 20代
  • 満足度:

良くも悪くも落ち着いているため街全体はあまり盛り上がっていません。また、隣駅の阿佐ヶ谷の七夕まつり、高円寺の阿波踊りといった大きなお祭りがないのもイマイチ。地形麺で見ると、荻窪駅は踏切等がないため、自転車の場合、北口から南口、南口から北口といった反対側へ行く際は苦労します。さらに12年前には台風で善福寺川が氾濫したことがあり大きな被害を被ったため、現在もゲリラ豪雨で多量の雨が降ると少し不安になってしまいます。

荻窪住みやすさまとめ

荻窪の住みやすい点まとめ

  1. 駅前が充実している
  2. 北口が今後発展していく
  3. 治安がよい
  4. 始発なので座れる
  5. 地震の危険度が低い
  6. 4年連続で「待機児童ゼロ」

荻窪の住みにくい点まとめ

  1. 電車が激込み
  2. 外国人が急激に増えている
  3. 特快が停まらない
  4. アダルトなお店がある

荻窪の魅力はなんといっても駅周辺で買い物ができてしまう利便性の高さです。ショッピングモールやスーパー、飲食店などとても数多く生活するのにとても便利です。駅に密集しているので会社帰りに、ふらっと寄ることもできます。

家賃は1ルームで7万円程度、1LDKで13万円前後。2LDKになると20万円弱です。家賃は少し高めなものの、駅周辺の充実さや、屈指の混雑路線の朝も地下鉄で座って行くことができるのも嬉しいポイントではないでしょうか。犯罪件数も少なく、ちょっと家賃は張りますが利便性が高いので女性の一人暮らしやファミリー層におすすめできる街です。

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

杉並区で人気の記事

杉並区

2023/5/5

【2023】杉並区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5

東京23区の西部に位置する「杉並区」。自然豊かな住宅地として発展してきたエリアで、1人暮らしやファミリーで住むのに検討している方も多いのではないでしょうか? 今回は子育て支援や家賃相場、平均年収などを踏まえながら、杉並区の住みやすさを解説します! 目次1 杉並区はなぜ人気?1.1 杉並区の基本データ1.2 ターミナル駅を網羅1.3 栄えている商店街がある1.4 防犯対策に力を入れている2 杉並区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP52.1 阿佐ヶ谷2.2 荻窪2.3 高円寺2.4 西荻窪2.5 新高円寺3 ...

続きを読む

杉並区の治安

2023/5/5

杉並区で治安が悪い街・良い街TOP3!コロナ禍で治安はどう変わった?

杉並区はJR中央線沿線を中心に商店街が多く、新宿・渋谷エリアに近い点からも都内での1人暮らしに人気の街です。ただし、実際に住むとなると治安の良さは気になりますよね。本記事では杉並区内で治安が悪い街と良い街を犯罪発生状況をもとに解説していきます。詳しい治安状況をチェックして、安心して1人暮らしをスタートさせてくださいね。 目次1 コロナ禍で犯罪は減少傾向に2 杉並区で治安が悪い場所ワースト32.1 高円寺2.2 荻窪2.3 阿佐ヶ谷3 杉並区で治安が良い場所ベスト33.1 下井草3.2 西荻窪3.3 浜田山 ...

続きを読む

今日最も読まれてる記事

6月の引っ越し 1

目次1 6月の物件探しは実はおトク?2 6月に引っ越すことのメリット2.1 1家賃が安い2.2 2家賃や入居日などの交渉に応じてもらいやすい2.3 3二人暮らし、家族向けの物件が増える2.4 4繁忙期 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

文京区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-杉並区の街の住みやすさ
-, , , , ,