今読まれている記事
【練馬区の治安マップ】治安が悪い街と良い街ランキングTOP3【1位は光が丘】
都心へ通勤・通学する人のベッドタウンとして栄えてきた練馬区。ファミリーにも人気のエリアで、「治安が良い」という印象を抱く人が多いかもしれません。しかし、なかには犯罪件数が気になる街もあり、住んでから後悔しないよう注意が必要です。 今回は練馬区の実際の治安状況や、犯罪対策を解説します! 練馬区の治安は? 警視庁が公表している犯罪件数を元に東京23区で犯罪発生率が低い順にランキング付けしました。 順位区犯罪発生率 文京区0.356% 杉並区0.357% 練馬区0.382% 世田谷区0.433% 品川区0.45 ...
【2023版】足立区で治安が悪い街と良い街TOP3!1位はダントツで北千住
足立区の治安を徹底解説! 足立区で起きている犯罪件数や治安が悪いエリアなどを警視庁が発表している罪種及び、手口別認知件数を元に解説していきます。 R4の1年間の市区町丁別、罪種及び手口別認知件数 データ参照元(警視庁) 犯罪件数は? 23区の中でワースト3位 足立区における2022年の1年間の刑法犯認知件数は3,664件。23区中ワースト3に入る犯罪件数の多さです。 23区別の犯罪件数 順位区犯罪件数 1新宿区4,820 2世田谷区3,676 3足立区3,664 どんな犯罪が起きているの? 約4割が自転車 ...
【2023】大田区で治安が悪い街と良い街TOP3
東京都の南部に位置する「大田区」。区の東側には羽田空港があり、出張や旅行にも便利なエリアです。 一方で、蒲田駅が「東京のスラム街」などと呼ばれているなど、なんとなく治安が悪いイメージもあるのではないでしょうか? 今回は大田区で治安が良い街・悪い街や、区の防犯対策について解説します! 大田区ってどんな街? 大田区は東京の南部に位置し、多摩川を挟んで神奈川県と隣接しています。多摩川沿いは自然を感じられるエリアながらも、「蒲田駅」や「大森駅」などの中心部に向かうと商業ビルが立ち並んでおり、場所によってさまざまな ...
杉並区で治安が悪い街・良い街TOP3!コロナ禍で治安はどう変わった?
杉並区はJR中央線沿線を中心に商店街が多く、新宿・渋谷エリアに近い点からも都内での1人暮らしに人気の街です。ただし、実際に住むとなると治安の良さは気になりますよね。本記事では杉並区内で治安が悪い街と良い街を犯罪発生状況をもとに解説していきます。詳しい治安状況をチェックして、安心して1人暮らしをスタートさせてくださいね。 コロナ禍で犯罪は減少傾向に 杉並区の犯罪件数は、2018年の3,542件から徐々に減少傾向にあります。2021年の犯罪件数は2,041件で、過去4年間ではもっとも少ない結果となりました。コ ...
女性の一人暮らしの怖い体験談まとめ・物件選びの注意点と防犯対策
女性の一人暮らし。憧れもある一方で少なかれず不安を覚える方も多いのではないでしょうか?実際選んだ物件や周辺環境によっては怖い体験をすることも少なくありません。普通の人だと思っていた隣人が夜中に奇声をあげたり、夜道で酔っ払いに絡まれたり…。 今回、そんな女性の一人暮らしで実際に起った怖い体験談をまとめました。怖い事件やトラブルに巻き込まれないための対策方法も紹介しますので部屋選びの参考にしてください。 部屋の玄関で起こった怖い体験談 ドアをガチャガチャされた 深夜2時前に玄関のチャイムが鳴り、そっとカメラの ...
マンションとアパート一人暮らしはどちらがいいの?
はじめて一人暮らしをするとき、アパートとマンションどちらに住むか選ぶことになります。集合住宅を意味する言葉である「マンション」と「アパート」。よく耳にしてはいるものの、実際どう違うのかよく分からない方も多いのではないでしょうか? 今回はマンションとアパートの違いやそれぞれの特徴を解説。マンションとアパートどちらに住むべきか悩んでいる人は、参考にしてくださいね。 マンションとアパートに明確な定義はない 実は、マンションとアパートを区別する明確な定義はありません。物件情報に記載される「マンション」や「アパート ...
選ばないほうがいい賃貸物件の見分け方26選!ハズレ物件を引かないコツ
新生活に向けたお部屋選びは失敗したくないですよね。しかし、「実際どんなことに気をつけて選べばいいの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 希望条件にあった部屋を探すのも大切ですが、避けるべきポイントを押さえて探すとより効率よく物件を絞り込めます。今回は物件自体の特徴や立地面から、選ばない方がいい賃貸物件のポイントを項目別に解説します。 スポンサーリンク 賃貸物件の不満第1位は住人の生活音 賃貸物件の中でも、もっとも入居後に頭を悩ませるのが「壁の薄さ」による騒音トラブルです。 出 ...
木造アパートに住んでよかった人の体験談まとめ
お部屋を探す中で、木造アパートが気になっている方もいるのではないでしょうか?一般的に「音が響く」「地震に弱い」などのイメージを持たれがちですが、実は木造アパートならではの魅力もあります。 今回は木造アパートに住んでよかった体験談や、木造アパートのメリット・デメリット、良い物件の選び方や防音対策を紹介します! 木造アパートに住んでよかった人の体験談 家賃が安い 家賃が比較的安いところ。鉄骨コンクリートだと家賃が倍以上してびっくりした。デットスペースがなく角ばっているところが無い為、部屋の掃除がラク。心配して ...
【2023】山手線で家賃が安く住みやすい駅ランキングTOP5!
JR山手線が人気の理由は? 山手線は「東京駅」や「新宿駅」「上野駅」など、東京都内の主要な駅を通っておりアクセスの良さから特に人気の高い路線です。2020年には「高輪ゲートウェイ駅」ができたことでも話題になりました。本記事では山手線の人気の理由や、山手線沿いで家賃が安く住みやすい駅をランキング形式で紹介していきます。まずは人気が高い理由から! 1複数のターミナル駅を通る 山手線は都心部を走る環状線で、「渋谷駅」「新宿駅」「池袋駅」「東京駅」「品川駅」といった都内のターミナル駅を網羅しています。どの駅へも少 ...
【2023】東西線で住みやすさ抜群の穴場駅ランキングTOP5!
「東京メトロ東西線」は、東京都中野区の「中野駅」から千葉県船橋市の「西船橋駅」間を走る電車です。東京の西部から都心を経由して千葉までと、幅広いエリアを運行しているのが特徴。 千葉県内の住民にとって、都内へ通勤・通学する際の重要な足となっています。本記事はどんな路線なのか、また住みやすい街をランキング形式で紹介します。 東西線の住みやすい点は? 1幅広いエリアを網羅している 東西線は「飯田橋駅」や「大手町駅」、「九段下駅」などオフィス街を多く通るのが特徴。 さらに「飯田橋駅」~「門前仲町駅」間では、東京メト ...
【2023】南北線で家賃が安く住みやすい駅TOP5
南北線には永田町や溜池山王などオフィス街の駅から白金台や麻布十番など高級住宅街と言われる街まで通っています。南北線沿いのワンルームの平均家賃相場は9.7万円とやはり高めですが街によっては6~8万円代で住めるエリアもあります。 今回は南北線が通っている街で評判がよかった街、家賃相場が安い街をまとめましたので、南北線沿いに住みたいと思っている人は、是非参考にしてみてください。 スポンサーリンク 南北線で住みやすい駅BEST5 (この順位は当サイトにお送り頂いたすべてのデータを集計したものです。) ...
【2023】埼京線で人気の住みやすい駅BEST5
埼京線ってどんな路線なの? 埼京線はその名の通り埼玉県と東京都を結ぶ路線です。埼玉の中心地である大宮から品川区にある大崎駅まで結んでおり、渋谷・新宿・池袋の都内3大ターミナル駅を網羅していることから利用者の多い路線となっています。 痴漢が最も多かった埼京線 池袋・新宿・渋谷を網羅しており移動が便利な半面、通勤・通学にはギュウギュウ詰めになる路線です。 乗客同士の密着度が高いこともあり痴漢行為が多発。04年の検挙件数は217件とすべての路線を抑えて埼京線が痴漢の多い路線ワースト1位となったこともあります。 ...