東京の住みやすい街まとめ

【2023】練馬区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5

光が丘

練馬区で住みやすさ抜群のBEST5

(この順位は当サイトにお送り頂いたすべてのデータを集計したものです。最終集計日は2023年2月)

練馬区に住んでいる住人から頂いた口コミを評価の高い順にランキング形式にまとめました。街によってそれぞれ個性があるので是非自分にあった街を見つけてみてください

光が丘

光が丘の駅中

総合評価
4.4
家賃相場
3.9
治安
4.8
交通の便
4.6

光が丘住人の口コミ

光が丘には大きい光が丘公園という場所があり、公園内は野球・ランニング・テニス・バスケ・サッカー・ゲートボールが出来ます。緑もたくさんありとても気持ちよく、空気も良いです。

練馬区役所に行けば、高速バスがでており新潟、長野、金沢、富山、高岡、前橋、軽井沢、草津温泉、練馬駅から豊橋に乗り換えなしで行けるのが素晴らしいです。

子どもが多いため教育環境も凄く良く、所々に保育園、幼稚園がありますし、区役所の中に児童館も建設されていて便利です。

光が丘の平均家賃相場

ワンルーム 7万7千円
1K 8万2千円
1DK 9万2千円
1LDK 10万7千円
2K 9万6千円
2DK 10万7千円

築年数20年~30年かつ駅から徒歩10分~15分以内という条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

駅前の充実度を求めるなら『光が丘』

区内最大のショッピングモール「光が丘IMA」のある光が丘が堂々の1位に輝きました。駅前には人気ショップが多数入った複合施設「ココネリ」や大型スーパーがあり、デイリーなショッピングはここで全部済ませることができます。

カフェも多く、外食派にうれしいエリアです。BBQもできる広々とした光が丘公園があり、秋にはイチョウ並木の紅葉が楽しめオフタイムも充実した時間を送れます。緑が多く広い公園があるので子育てしやすいとファミリー層から多くの投票を頂きました。

光が丘のイチョウ並木

▲光が丘公園の「イチョウ並木」

光の広場

▲光が丘IMAにある「光の広場」。カフェ、生活雑貨、マッサージ、食品、ファッション、薬局と買い物する場所がたくさんある

光が丘の詳細はこちらにまとめてあります↓


石神井公園

石神井公園駅

総合評価
4.3
家賃相場
4.4
治安
4.5
交通の便
4.2

石神井公園住人の口コミ

都内では静かな環境にありながら都心へのアクセスも良いです。西武池袋線と東京メトロが繋がりさらに便利になりました。

個人で畑を持っている人が多く、そこの農家から野菜を安く買うこともできるアットホームな街です。

石神井公園駅の名の通り近くには大きな公園もあり、昔ながらの商店街もあるので散歩するのも楽しいです。駅前、公園周りは高級住宅街なので品の良い人達が多く感じられます。

石神井公園の平均家賃相場

ワンルーム 5万8千円
1K 6万2千円
1DK 7万3千円
1LDK 9万8千円
2K 8万4千円
2DK 13万5千円

築年数20年~30年かつ駅から徒歩10分~15分以内という条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

緑豊かな場所が人気の『石神井公園』

第2位にランクインしたのは石神井公園。のびのびスローなオフタイムを大切にしたい人向けのエリアで、ファミリー層と女性の一人暮らしの方から多くの投票を頂きました。閑静な住宅地エリアならではの落ち着いた雰囲気があります。

石神井公園の七夕

▲石神井公園の七夕まつり

アクセス面も石神井公園駅は西武池袋線の快速停車駅ですので、池袋方面へのアクセスは良好。駅前の家賃相場は比較的リーズナブルです。

石神井公園の詳細はこちらにまとめてあります↓


【スポンサーリンク】

 


練馬駅

練馬駅の北口

総合評価
4.1
家賃相場
4.4
治安
4.4
交通の便
4.0

練馬駅住人の口コミ

美味しく安いお店が多く仕事帰りにふらっと立ち寄れるのでお酒好きには、たまらないでしょう。小料理屋などカウンターで少人数で食べたりするお店が多く、大勢で騒いでいる人もあまり見かけません。比較的静かな飲み屋街です。

農業がさかんで、練馬郊外に行くと新鮮野菜が無人販売されています。飲食店が多く外食のレパートリーも豊富で飽きがきません。

都心へのアクセスも非常によく、電車一本で池袋まで行けるのは大変便利。

練馬駅の平均家賃相場

家賃相場
ワンルーム 6万6千円
1K 7万3千円
1DK 12万2千円
1LDK 14万6千円
2K 13万4千円
2DK 14万8千円

築年数20年~30年かつ駅から徒歩10分~15分以内のマンションという条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

都心へのアクセス重視なら『練馬駅』

第3位は練馬駅になりました。単身者、ファミリーと均等に投票を頂きました。投票理由はなんといってもアクセスの良さ!都心へのアクセスをはじめとした利便性を第一に考えるなら、練馬駅周辺が1番でしょう。練馬駅は西武池袋線、有楽町線、大江戸線が通っており、池袋駅・新宿駅・渋谷駅といった山手線内のターミナル駅へ直接アクセスでき、さらに横浜・お台場へ行くにも便利。

練馬駅

▲練馬駅。都心へのアクセスが抜群によい

練馬駅の詳細はこちらにまとめてあります↓

【スポンサーリンク】
   

大泉学園

大泉学園

総合評価
4.0
家賃相場
4.0
治安
4.2
交通の便
3.9

大泉学園住人の口コミ

大泉学園は駅前の賑わいと共に、のどかな畑なども共存しているところが魅力的な街です。練馬区の中でもファミリー層が多く、映画館や大型スーパーもあるのでとても便利で住みやすいと思います。

都会のような都会ではないような不思議な魅力があります。学園と駅名に付いていることから学校の数が多く、子どもも多いです。

駅構内も最近新しくなり、駅前での買い物もしやすくなりました。近くに豊島園や公園などもあり、アミューズメント施設も充実していると思います。

大泉学園の平均家賃相場

ワンルーム 6万5千円
1K 6万9千円
1DK 7万8千円
1LDK 9万2千円
2K 8万2千円
2DK 9万2千円

築年数20年~30年かつ駅から徒歩10分~15分以内という条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

美しい街並みが人気の『大泉学園』

閑静な住宅街を売りにしている大泉学園はファミリー層に人気です。このエリアは街並みの綺麗さを損なわないよう、宅地の造成や建物の建築に細かい条件が設定されています。また緑豊かな景観を保つため樹木の伐採も規制されており統一感のある綺麗な街並みとなっています。

大泉学園駅から少し歩いた住宅街

▲大泉学園駅から少し歩いた住宅街

大泉学園の詳細はこちらにまとめてあります↓

江古田

江古田駅

総合評価
3.8
家賃相場
4.0
治安
4.0
交通の便
3.6

江古田住人の口コミ

池袋駅に電車で7分ほどで着くのはとても便利です。また豊島園も近く映画館もあるため日曜日にはよく映画を見に行ってます。都心の映画館に行くより全然混雑していないのでとてもゆっくり映画を楽しむことができます。

個人経営のお店から松屋やイタリアントマト等のチェーン店までまんべんなくあるし、雑貨屋さんや携帯ショップ、パン屋など、なんでもあるので探検するのが楽しいです。

ラーメン屋さんが多く、10件以上はあるかと思います。飲食店は駅周辺に固まってあるのでとても便利です。1人暮らしをしている学生や社会人にとっては住みやすいと思います。

江古田の平均家賃相場

ワンルーム 6万5千円
1K 7万2千円
1DK 8万4千円
1LDK 10万5千円
2K 9万1千円
2DK 10万4千円

築年数20年~30年かつ駅から徒歩10分~15分以内という条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

好みが分かれる場所

江古田には地域密着型の商店街『江古田ゆうゆうロード』があり学生や地元の人で賑わっています。江古田は良くも悪くも下町感が強く、温かい場所と感じる人もいれば寂れていると感じる人もいるでしょう。かなり好みが分かれる場所です。

江古田の詳細はこちらにまとめてあります↓

練馬区の住みやすさは?

練馬区って

<p>どんな街

東京23区の名前をあげていく山手線ゲームで、結構最後まで名前がでないこともある練馬区。住民でない限り、都民であっても行ったことのない人が多いかもしれない区です。確かに、派手なキラキラ感はあまりないかも。けれど、それこそが練馬区のいいところ。練馬区の落ち着いた住環境には素敵な魅力があふれています。今回は練馬区が、なぜ人気なのか、そしてどの街が住みやすいのかをご紹介します。

1余裕のある住環境

23区の練馬

練馬区は東京23区の最西端に位置。板橋区・杉並区・中野区・豊島区・西東京市・武蔵野市に囲まれ、埼玉県とも隣接しています。

面積は48.08km2で23区中第5位の広さ。区民の総人口は約70万人。

そんな練馬区は、武蔵野三大湧水池である石神井池・三宝寺池ある石神井公園や23区唯一の牧場があるなど、実に緑豊かな環境。

また、健康で文化的な住生活に必要な住戸規模である最低居住面積水準を満たしている世帯が23区でもっとも多く、住生活を営むで、ある程度の広さの家に住んでいる人が多いことからも、余裕のある住環境がうかがえます。特に、再開発のめざましい大泉学園はファミリー層に人気のエリアとなっています。

大泉学園の売り家

▲大泉学園の新築戸建。お値段は5,280万円~6,480万円ほど

スポンサーリンク

 

2治安もよし!

犯罪発生率の少なさは23区中、4位!

犯罪認知件数÷各区の総人口で犯罪発生率を人口10,000人あたりの犯罪件数で比較したところ練馬区は23区の中でも犯罪発生率の少なさは4位と23区の中でも治安がよいことが分かります。


   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

女性の一人暮らしで治安が不安な人はチャット不動産屋に相談するのも一つの手です。

女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ希望条件に合ったお部屋も探してきてくれます。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、部屋を紹介してくれます。気に入れば部屋の見学やそのまま契約も可能です。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

   

3都心へのアクセスが良い

穏やかな環境を誇る一方で、従来の西武池袋線・有楽町線に加え、副都心線や大江戸線が開通し、意外なほど都心へのアクセスが良いという側面も。安心の住環境でゆったり癒しのライフを送りつつ、都心でバリキャリという欲張りなライフプランを叶えてくれる街なのです。

練馬区役所

▲練馬区役所

4エリアごとに個性がある

練馬区といえば練馬大根が思い浮かぶかもしれません。江戸時代の元禄年間に栽培が始まり、明治から昭和初期が生産のピークを迎えた練馬大根は、近年その価値が再び認められて注目を集めています。

大根畑

▲練馬区にある大根畑

そんな練馬大根などの野菜を扱うお店をはじめ、練馬にはそのエリアならではの個性豊かなカフェが点在。広い練馬区はおしゃれな光が丘・本庁舎のある練馬・風致地区に指定されている石神井の3つに分けられますが、エリアごとにはっきりとした個性があり、それぞれ違った楽しみ方ができるのです。

5アニメ発祥の地としても有名

また、アニメの街と答える人もいるでしょう。実は練馬区は、日本初の長編カラーアニメ発祥の地。日本のアニメーションは世界中でポップカルチャーとして大人気。最新のカルチャーが息づく街からは、新たな刺激がもらえそう。練馬区は、知的好奇心を満たしてくれる文化の街でもあります。

大泉学園にある銀河鉄道

▲大泉学園の駅中にあるポスター

6埼玉・都心どちらにも行きやすい

練馬区を通る鉄道の多くは区内を横断し都心へと伸びています。東武東上線・西武池袋線は池袋方面へ、西武新宿線は新宿方面とターミナル駅へと出ることでほぼ都内全域へのアクセスを可能にしており、さらにどちらも埼玉県内へのアクセスに利用できます。

練馬区内の路線一覧区間
西武池袋線池袋~飯能
西武新宿線東村山~高田馬場
西武豊島線練馬~豊島園
西武有楽町線新桜台~小竹向原
練馬~新桜台
東武東上線池袋~田面沢
東京メトロ有楽町線
・副都心線
営団成増~池袋
都営大江戸線練馬~光が丘
練馬~新宿

また平成25年3月16日から、池袋線・西武有楽町線が東京メトロ副都心線を経由して東急東横線、横浜高速みなとみらい線との相互直通運転も開始しています。

練馬区内の路線一覧区間
西武池袋線・西武有楽町線飯能~小竹向原
東京メトロ副都心線小竹向原~渋谷
東急東横線渋谷~横浜
横浜高速みなとみらい線横浜~元町・中華街

東京メトロ有楽町線は、有楽町方面へのアクセスはもちろん、終点の新木場で乗り換えるとお台場方面へのアクセスにも便利。渋谷方面へ向かう副都心線は、乗り入れでなんと横浜方面まで行けてしまいます。都営大江戸線は、新宿駅までが放射部でそこからは六本木・大門・築地市場・上野・本郷・神楽坂を通って都内を回る環状線になっています。

このように、都内どこへでもアクセスが良いのが練馬区の長所。唯一区内のみを走る西武豊島線は、練馬駅と豊島園駅を結ぶ路線です。上記の鉄道路線の他、西武バス・国際興業バス・関東バス・コミュニティーバスも運行しています。

   

練馬区民の年収はズバリいくら?

平均所得

全県の中でも東京都は物価、家賃ともに、とても高い場所です。その中でも練馬区の住民はいくら稼いでいるのか?平均年収を表にまとめてみました。

<東京23区の平均年収ランキング>

順位平均年収
1位港区1,217万円
2位千代田区1,082万円
3位渋谷区873万円
4位中央区690万円
5位目黒区637万円
6位文京区623万円
7位世田谷区569万円
8位新宿区549万円
9位品川区497万円
10位杉並区473万円
11位豊島区450万円
12位江東区445万円
13位大田区436万円
14位台東区434万円
15位中野区419万円
16位練馬区417万円
17位墨田区387万円
18位北区375万円
19位荒川区373万円
20位板橋区372万円
21位江戸川区367万円
22位葛飾区354万円
23位足立区347万円

出典元:※総務省「課税標準額段階別令和1年度分所得割額等に関する調」より「課税対象所得÷納税義務者数」にて算出

練馬区の平均年収は417万と23区中16位。手取りはおよそ月額27~28万円と23区の中でも平均的な年収です。



【豆知識】4月に好条件のお部屋を探すコツ

4月は引っ越しシーズンのピークが終わり需要が減るため、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


練馬区は観光スポットが豊富

四季が楽しめる『石神井公園』

石神井公園のボート

練馬区のお出かけスポットといえば、石神井公園。自然あふれるこの公園には季節の楽しみ方がいっぱい。春は桜の名所として花見客でにぎわい、夏にはホタル鑑賞会や灯籠流しが開かれ、幻想的な姿を見せます。秋の紅葉も見事。石神井池ではボートに乗ることもできます。石神井公園周辺にはおしゃれなレストランが多いので、散策しながらお気に入りを見つけるのもたのしそうです。

レジャーなら『としまえん』

としまえんのプール

レジャーなら遊園地・としまえんにおまかせ。レトロな雰囲気がかわいい回転木馬「カルーセルエルドラド」は日本機械学会により 「機械遺産」に認定された知る人ぞ知る名品。

アトラクションでたっぷり遊んだ後は、としまえんの温泉施設「庭の湯」へ。庭園露天風呂で天然温泉を堪能できます。夏にはプールがオープンしますよ!

自然を満喫『ブルーベリー狩り』

ブルーベリー狩り

自然を満喫したくなったら、ブルーベリー狩りもおススメです。練馬区には約30園ほどのブルーベリー園があり、23区内にいながらにしてフルーツ狩りができます。シーズンは6月下旬頃~。ブルーベリー園以外にも、区内にはカキ・イチゴ・キウイフルーツ・ミカン等が摘み取り可能な農園や直売所があります。

練馬区の家賃別住みやすさまとめ

1Rの平均家賃相場6~7万円代 ▼
大泉学園の
住みやすさ
江古田の
住みやすさ
練馬の
住みやすさ
練馬春日町の
住みやすさ
光が丘の
住みやすさ
上石神井の
住みやすさ
東武練馬の
住みやすさ
吉祥寺の
住みやすさ
平和台の
住みやすさ
武蔵関の
住みやすさ
桜台の
住みやすさ
保谷の
住みやすさ
富士見台の
住みやすさ
1Rの平均家賃相場5万円代 ▼
石神井公園の
住みやすさ
中村橋の
住みやすさ
氷川台の
住みやすさ
小竹向原の
住みやすさ

練馬区で治安が悪い街と良い街まとめ

練馬区で治安がよいエリア、悪いエリアを警視庁が発表している犯罪件数を元にまとめました。練馬区に住みたい人は参考にしてください↓

東京23区全ての住みやすさ一覧はこちら>>

路線別の住みやすさ一覧はこちら>>

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

4月の物件探し 1

目次1 4月の物件探し2 4月に引っ越すことのメリット2.1 1気に入った物件をとられる心配が少ない2.2 2不動産屋さんが空いている2.3 3掘り出し物件に出会える可能性がある2.4 4繁忙期より安 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

23区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-東京の住みやすい街まとめ