2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます!
テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキングTOP10が紹介されました。(2023年1月23日に放送)
ランキングについて
感じ方や見解は人それぞれです。同じ街に住んでいても『住みやすさ抜群』と思う人もいれば『住みづらいし最悪』と思う人もいます。賛否両論ということです。投票理由について、投稿者様から頂いたご意見・所感等をありのまま掲載していますが、あくまで情報の一つとして参考程度に捉えてください。
住みたくない街にランクインしている街が、当サイトが集計した住みたい街にもランクインしていたりと感じ方は人それぞれですので。
またランクインした街について、実際に自分の足で街を歩いて写真を撮ったり、どんな雰囲気だったかも関連ページに掲載しています。よかったらそちらもご覧ください。前置きが長くなりましたが、それでは2023年度のランキングをどうぞ!
目次
【2023】東京住みたくない街ランキング
(この順位は当サイトにお送り頂いたすべてのデータを集計したものです。日本全国から様々な意見を頂きましたが、掲載しているコメントは東京在住の方から頂いたものを選び掲載しております。)
池袋

街全体に独特の臭さがあり不快。性風俗店も多く看板が目につきやすいところにあり街の景観を大きく損ねている。事件や揉め事が起こりやすく、治安が悪い為生活するのには不向きな場所だと思う。

新宿・渋谷に比べるとちょっと田舎感漂う都心って感じで、埼玉県の人が圧倒的に多いイメージ。飲食店や飲み屋、百貨店など日常の生活や買い物、娯楽などに困ることはないが、常にがやがやしていて疲れる。

遊びに何回か行ったが、町が汚いし正直変な人がいっぱいいて怖かった。道端で一人叫んでる人がいたり、大声でケンカしている若者がいるのに、みんなスルーで通り過ぎたり、東京の中でも特に治安が悪い場所だと思う。
住みたくない街1位は池袋
池袋が選ばれた理由
1豊島区で1番治安が悪い
池袋駅は豊島区の中で1番治安が悪いです。
警視庁が公表している2021年1月~12月の犯罪認知件数データを見ると、駅前の「東池袋1丁目」で336件、「南池袋1丁目」で465件、「西池袋1丁目」で380件の犯罪が発生していました。豊島区全体の犯罪合計数は3,191件でしたが、およそ3分の1が池袋駅周辺で起きている計算になります。
2準暴力団による乱闘事件
2022年10月には、「サンシャイン60」内の飲食店で乱闘事件が起こりました。
東京・池袋の高層ビル「サンシャイン60」の飲食店で準暴力団「チャイニーズドラゴン」のメンバーらが乱闘になった事件で、警視庁暴力団対策課は7日、同組織のリーダー格の一人で、中国籍の姜海鋒容疑者(51)=東京都台東区=ら5人を威力業務妨害と建造物侵入の容疑で逮捕した。
出典元:池袋サンシャイン乱闘 チャイニーズドラゴンメンバーら5人逮捕
(https://news.yahoo.co.jp/articles/09a63a5b47647e7863fcc469417a3a9b2e3c08ac)
事件当日は準暴力団「チャイニーズドラゴン」の貸し切り宴会が行われており、同組織5人が他のメンバーに殴りかかる、皿やビール瓶を投げつけるなどの暴力行為を行ったとして逮捕されています。このような乱闘事件があったことも、「住むのには不安がある」といった声に繋がりました。
3違法なキャッチが多い
池袋は違法客引きが多いエリアでもあります。警視庁が公式サイトで出没エリアを公開しています。以下は警視庁が公式でアナウンスしているぼったくりの手口や、風俗店への勧誘方法です。
池袋地区は、居酒屋やカラオケ店をはじめ、ホテル、映画館などの施設が林立する日本有数の繁華街です。また、キャバクラなどの社交飲食店や性風俗店なども多数あり、中にはぼったくり店や違法カジノ店など悪質な店舗も存在します。これら悪質な店舗の特徴としては、違法な客引行為によって店舗に連れて行かれ、客引きの言ったサービスが受けられなかったり、法外な料金を請求する傾向があるため、警視庁では取締りを強化しています。
出会い系アプリで知り合った女性から「一緒に飲みましょう。」などと誘われ、女性の案内する飲食店について行くと、不当な方法で高額な料金を請求される事案が発生していますので、ご注意ください。また、スカウトと称して通行人の女性に対して「キャバクラ店で働きませんか?」などと言って話しかけますが、実際は性風俗店で働かせる目的の者もいます。このような行為が行われている主な場所については、下記の「違法客引き等出没エリア」のとおりです。声をかけられても絶対について行かないでください。

池袋の客引き出没エリア
出典元:警視庁(https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/anzen/sakaribasogo/sakaribatopics.html)
4外国人が多い
池袋に住んでる住人の10人に1人は外国人です。特に中国人が多く駅の北口エリアにはチャイナタウンが形成されています。雑居ビルのあちこちに中華料理店があり聞こえる会話は中国語ばかり。ターミナル駅で便利な割に家賃が安いアパートが多く中国人が多く集まるようになり、あれよあれよという間に中国人の街となりました。
出典元:豊島区住民基本台帳(https://www.city.toshima.lg.jp/070/kuse/gaiyo/jinko/023949.html)
池袋で実際に起きたカオスな事件、街を歩いたレポートはこちらにまとめてあります↓
小岩

以前友人が住んでいたので何度か行ったが、その時の印象が悪すぎた。友達のアパートに行く途中によくわからないオジサンに意味不明な言葉をかけられたり宗教の勧誘があったり。私自身若くて比較的大柄な男性だったのに、それでも何だかこの町には不安を覚えて早歩きになるくらいだった。

弟が住んでいるので何度が行ったことがあるが、以前は日本の三大歓楽街と呼ばれていたらしく、わいせつなお店も多くあり雰囲気が悪い。「月曜から夜更かし」でたびたび登場していた有名な変なおじさんが実際にうろうろしていたのも印象的だった。

一級河川の荒川が近く、台風や異常気象などの大雨が降ったときの氾濫の恐れがありそう。堤防なども低くて、周囲のアパートなどをみると心配になる。
住みたくない街2位は小岩
小岩が選ばれた理由
1総武線が遅延しやすい
小岩駅からはJR総武線が利用できますが、遅延や運転見合わせが頻繁に発生します。国都交通省の発表によると過去には、平日20日間当たりの遅延証明書発行日数が平均19日だった年もありました。平日の通勤・通学時はほぼ毎日遅延している状態と言えます。普段、電車で通勤・通学する人はストレスに感じやすいでしょう。
データ出典元:国都交通省(https://www.mlit.go.jp/)
2浸水のリスクがある
小岩駅のすぐ東側には江戸川が流れており、大雨が降った際は浸水のリスクがあります。江戸川区のハザードマップを見ると、江戸川が氾濫した場合に小岩駅周辺では0.5m~3m未満の浸水が予測されています。また多くのエリアがゼロメートル地帯の江戸川区はほぼ全ての地域が浸水します。万が一の場合に備えて、普段から避難経路の確認をしておく必要があるでしょう。
出典元:江戸川区のハザードマップ(https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e007/bosaianzen/bosai/kanrenmap/n_hazardmap.html)
3アダルトなお店がある
駅の南口からちょっと歩いた場所にある「地蔵通り」と「地蔵通り」を抜けた先の小路には、スナックやキャバクラ、風俗店などのお店が密集しているので、夜はあまり近寄らない方が良いでしょう。

小岩駅前にある大人のお店の無料案内所
また、駅の北口にある「イトーヨーカドー」の裏側にもラブホテルやスナックが集まっているエリアがあり、キャッチのお兄さんたちもいるので注意が必要です。
蒲田

駅のまわりにパチンコ屋さんやドン・キホーテ、怪しいマッサージ屋など、ガラの悪い人が集まりそうなお店が多く治安が悪そう。酔っ払いやホームレスなど、小汚い格好をしている人も蒲田には多い。

以前住んでいたが、治安がとても悪かった。パトカーや救急車のサイレンの音がよく鳴っていたり、夜中若者が騒いでいる声などが聞こえて少し怖かった。昼間も街中には路上でお酒を飲んでいる人がいたり、ケンカしている人などもよく見かけた。

電車の路線が不便で通勤通学に良い立地だとは思えない。都内でもオフィス街には遠いのでかなり不便そう。お洒落なカフェやレストランもないので若い世代に向けた街ではない
住みたくない街3位は蒲田
蒲田が選ばれた理由
1街並みが汚い
蒲田駅前にはパチンコ店や居酒屋が多く、東側には風俗店が密集している通りもあります。駅を出るとあちらこちらに消費者金融のお店も見かけられ、景観が良いとは言えません。

東口の駅前
駅前周辺にアダルトなDVDが売っているお店があり、コロナが流行る前は、アダルトDVDに出演されている女優さんのサイン会も行われていました。
2大田区で1番治安が悪い
蒲田駅は大田区内で1番治安が悪いエリアとなっています。
2021年1月~12月の犯罪認知件数データを見ると、蒲田駅西側の「西蒲田7丁目」で251件、東側の「蒲田5丁目」で235件の犯罪が起きています。件数の多さに加えて、強盗や暴行・傷害事件が発生しているのも気になるところ。
投票された方の中には、ホームレスや酔っ払い客がうろうろしている様子が見かけられ、パトカーや救急車のサイレンがよく聞こえるとの声も見受けられました。
蒲田駅周辺はキャバクラ・風俗店やラブホテルもあったり、不特定多数の出入りが多い分、犯罪が起きやすくなっています。

蒲田にあるラブホテル
北千住

昼間からおじさん達が路地裏で飲み会をしていて、かなりディープな世界だなと思った。味があるといえばそうなのかもしれないが、文化が違うように感じた。

とにかくイメージが良くない。自動車を運転しているときもいつも運転が荒っぽいと思うのが足立ナンバーであることが多い。一度中古マンションの内見のために北千住に行ったことがあるが、静かというよりはひっそりしていて夜道は怖い感じがした。

お酒とタバコの率も高く、女性が住むには向かない気がする。チェーン系カフェもあまりない。駅の周辺は駅ビルがあるが、そこから少し外れると、他所から来た若者が気軽に入れるようなお店も少ない。
住みたくない街4位は北千住
北千住ってどんなところ?
1万引きや自転車盗難が多い
北千住駅周辺はあまり治安が良いとは言えません。2021年は駅東側の「千住旭町」で合計90件の犯罪が発生していました。
中でも「万引き」や「自転車盗」といった「非侵入窃」が59件発生しており、住民のモラルが少し気になります。
2居酒屋やキャバクラが多い
北千住駅の西側には居酒屋が密集しています。近くを歩いていると、酔っ払い客同士のトラブルに巻き込まれる可能性も考えられるでしょう。実際に、居酒屋が多くある「千住2丁目」では1年間で17件の暴行事件、4件の傷害事件が発生しています。
また、同じく西側にはキャバクラや風俗店も多くあり、女性の1人歩きも不安が見られます。
駅前の細い路地には飲み屋横丁があり、お世辞にも街並みが綺麗とはいえません。お酒好きにはたまらないエリアかもしれませんが、路地裏にある飲み屋街は敬遠されがちです。
▲明け方の飲み屋横丁
3ターミナル駅へは乗り換えが発生する
北千住駅からは東京メトロ日比谷線や東武伊勢崎線など、5路線が利用できます。複数路線利用できるのは魅力ですが、「新宿駅」「池袋駅」「東京駅」などのターミナル駅に向かうには必ず乗り換えが発生します。
半蔵門線直通の東武伊勢崎線に乗れば「渋谷駅」には1本で向かえますが、所要時間は45分ほどかかってしまうため、交通の便が良いとは言い切れません。
赤羽

安い飲み屋さんやパチンコ屋さんなどの娯楽店が多く、住む場所というよりは飲みに行ったり遊びに行ったりする場所のイメージが強い。夜遅くまで飲める赤提灯のお店が多いので、治安も良くない印象。

駅から少し外れると急にお店がなくなり、買い物などをしたかったら結局駅まで行かないといけないというような感じを受けた。
また、主要都市へのアクセスがいいのでしょうがないが、家賃もかなり高い。

23区の東北のいわゆる下町と呼ばれるようなところで、古い建物が多くて密集しているイメージがあり、火事の場合は火の周りが早い上に、消防車が入れない場所が多いので、危険度が高いと思う。
住みたくない街5位は赤羽
赤羽が選ばれた理由
1居酒屋や風俗店が多い
赤羽駅は「一番街シルクロード」を代表に、飲み屋が多い街として有名です。昼から飲めるお店もあり、投票された方の中には「駅の中でも酔っぱらって吐いている人がいる」とのコメントも見られました。
一方で駅前の細い道に入ると風俗店やガールズバーなどアダルトなエリア街もあります。

赤羽駅から徒歩1分の場所にあるコスプレキャバ

徒歩1分の場所にあるコスプレクラブ
独身男性であればあまり気にならないかもしれませんが、女性の一人暮らしや子供がいる家庭は南口をでた東口エリアは避けた方がよいでしょう。
2北区の中で最も治安が悪い
赤羽駅は北区の中で最も治安が悪いエリアです。駅前の「赤羽1丁目」の2021年の犯罪発生合計数は191件。北区内で次に多かったのが王子駅前にあたる「王子1丁目」の102件となっており、2位とは100件近くの差をつけて1位となっています。
大半を占めているのが「自転車盗」や「万引き」などの「非侵入窃」ですが、「粗暴犯」や「凶悪犯」などの犯罪も見られるので注意が必要です。
3川を渡ると埼玉
赤羽駅は東京のほぼ最北端にあり、川を越えると埼玉県になります。東京の端っこで埼玉に近いということで23区の中でも『田舎』と揶揄されがちです。
また、東京の外れにある割には家賃が高いとの声もありました。たしかに、ワンルームでも家賃相場は約7.22万円となっており、「都心から外れているから安い」というわけではありません。家賃を抑えたいなら、いっそのこと埼玉県内に住んだ方が良いかもしれません。
【豆知識】4月に好条件のお部屋を探すコツ
4月は引っ越しシーズンのピークが終わり需要が減るため、家賃も値下がり傾向にあります。
家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。
ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。
優良物件を探したい人向け | |
---|---|
![]() |
不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。 |
公式サイトチャット不動産のイエプラ | |
格安物件を探したい人向け | |
![]() |
家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。 |
公式サイト |
豊洲

まず家賃が高い。大きなマンションが立ち並んでいて自分には合わない。それに付随してお店も高級店が連なっているイメージ。日々の生活で必要なのは買い物で、値段が高いと暮らすのに大変。

近年、急速に開発が進み、銀座に近くて交通の便も良い街だが、どうも好きになれない。昔から東京に住んでいるので、どうも埋め立て地の倉庫街の印象がぬぐい切れずに街を見てしまう。

東日本大震災の際に液状化で苦労している様子を見て住むのには大変そうだと思った。タワーマンションが多数あり街が開発されているので綺麗だとは思うが、地震や災害は防ぎようがなく、大きな揺れので液状化やタワーマンションの倒壊など心配になってしまう。
住みたくない街6位は豊洲
豊洲ってどんなところ?
1埋立地で地盤が悪い
長らく工業地として使われ、物流倉庫がメインの場所でしたが、1992年に区画整理が本格化しタワーマンションが続々と建設されました。都心に近いという立地条件の良さもあり人気のエリアとなりましたが元は埋め立て地なので地震が起きた際、地盤が耐えられるのかが懸念されています。豊洲市場のエリアも地盤沈下で亀裂が起きています。

豊洲で起きた地盤沈下
出典元:https://twitter.com/YK49150270/status/1039510025310371846
また高層ビルなどが建ち並ぶ場所は、地震で倒壊した際、逃げ場がないので怖いという意見もありました。確かに強い地震がきたら建物内に残っている方がいいのかすぐ外にでた方がいいのか判断が難しいところです。
2物価が高い
豊洲駅周辺は物価が高いことでも知られています。豊洲駅の家賃相場は、ワンルームでも11.18万円となっています。家賃は収入の3分の1以下が目安と言われているため、最低でも月30万以上の収入がないと厳しいでしょう。また、スーパーも「成城石井」や「スーパーサカガミ」といった高級志向のものが多く、食費も自然と高くついてしまいそうです。
スポンサーリンク
六本木

毎日通学で六本木に行っていたが、ハロウィンなどのイベントがあった次の日は泥酔した人が周辺を彷徨いていたりゴミが散乱していたりとかなり汚かった。夜はさらに危なそう。

環境が極端に悪い。一種の観光地であり、首都圏近郊などから物見高い客が車で大挙して押し寄せて来るのは日常茶飯事。常にガヤガヤしているし住んでると精神が疲れそう。

誘惑が多い街は犯罪なども多そう。外国人をたくさん見かけるのもどこか不安に感じる。水商売の匂いが街全体に染み付いているようで、どうしても馴染めない。
住みたくない街7位は六本木
六本木ってどんなところ?
1繁華街で治安が悪い
六本木駅は都内屈指の繁華街として有名。駅周辺には居酒屋のほか、ナイトクラブやバー、風俗店なども多く立ち並びます。
夜のお店が多いこともあり、治安は決して良いとは言えません。特に、「六本木3丁目」では2021年の1年間で15件の暴行事件、16件の傷害事件が発生していました。
酔っ払い客の姿も多く見られ、街にはゴミが散乱している様子も見られます。ナンパやキャッチも多いので、歩いているだけでも疲れてしまいそうです。
2物価が高い
六本木駅の家賃相場はワンルームでも約14万円となっています。都会らしい華やかな街で住むのに憧れる方もいるかもしれませんが、収入に余裕がないと満足には暮らしづらいでしょう。
レストランも高級店が多く、限られた予算では食事できる場所が見つかりづらいです。スーパーも成城石井などの高級志向のスーパーばかりで、毎月の食費はかなり高くついてしまいそうです。
3ネズミがいて不衛生
六本木でネズミを見かける人が多く「不衛生そう」という口コミが多く寄せられました。実際、飲食店からでるゴミや六本木駅構内の暖かさを求めてネズミたちが集まり住処にしています。冬の六本木駅構内で見かけた人も結構いるのではないでしょうか。
ネズミというとハムスターぐらいの大きさを想像する人もいるかもしれませんが、実際はモルモットぐらいあります。ぎょっとするぐらいの大きさです。
ネズミは不衛生な場所を歩き回るため身体中にたくさんの病原菌を持ってます。ネズミが触ったものや糞から危険な病気や感染症にかかるリスクもあるので注意が必要です。

六本木駅にいるネズミ
出典元:https://twitter.com/YokoTanaka_/status/1034707775404666882
竹ノ塚

マツコの知らない世界でも特集され、あまり世間からの印象もよくない。都心へのアクセスも悪く、東武線しか通っていないし、急行も止まらないので不便。

竹ノ塚に1度行ったことがあるが街の雰囲気が全体的に暗く少し汚く感じた。知り合いが竹ノ塚に住んでいるが、自転車や傘がよく盗まれるといっていた。

フィリピンパブが竹ノ塚駅の南側に密集しており近寄りにくい雰囲気がある。夜中に通ると、ホームレスらしき人がバス停の椅子で寝転んでいたり、あまり治安がよいとは思えない。
住みたくない街8位は竹ノ塚
竹ノ塚ってどんなところ?
1都心へのアクセスが悪い
竹ノ塚駅は埼玉県寄りにあり、都心部へのアクセスが良いとは言えません。東京駅へは約40分、渋谷駅、新宿駅などへは約1時間程度の時間がかかります。
また、利用できるのは東武線1路線のみ。さらに、急行も停まらないので電車の本数が少ないうえに、どこに行くにも時間がかかって不便に感じてしまいます。
2治安が悪い
竹ノ塚駅はあまり治安が良いとは言えません。駅前の「竹の塚6丁目」では2021年の1年間で66件の犯罪が発生していました。この数字は足立区内でも上位に入ります。駅前には酔っ払いやホームレスの姿も見られ、街には近寄りがたい雰囲気があります。
また足立区では資源ごみ(新聞・チラシ、雑誌、びん、ペットボトル、食べ残し、缶)の持ち去りが後を絶たず、20万円以下の罰金を科されるようになりました。繰り返し行う悪質な行為者に対しては氏名や住所などを公表するなど、かなり力を入れて取り締まりを強化しています。

足立区で配られている持去り禁止シート
なぜ持ち帰るのか?一番の理由は空き缶やアルミ缶または古雑誌や古い新聞を大量に集め回収業者に持ち込めば現金化できるからです。
買取価格は1kg=50~150円と常に変動していますが大量に持ち込めば数千円の利益になるため持ち去る人が後を絶たないようです。現在は23区ほぼ全てのエリアで資源ごみの持ち去りは罰則が発生します。
310人に1人は外国人
外国人も多く住んでおり10人に1人は外国人です。竹の塚駅はUR都市機構による賃貸住宅が多く家賃の安さから多くの外国人が居住しています。駅前を歩いていても中国人、韓国人、フィリピン人などを見かけますし、コンビニやスーパーのレジ打ちも大抵外国人です。足立区の中でも少し異国の雰囲気があるエリアです。
出典元:足立区役所の人口令和2年12月1日現在:https://www.city.adachi.tokyo.jp/koseki/ku/aramashi/toke-machichobetsu.html
4歓楽街がある
竹ノ塚駅周辺はフィリピンパブや風俗店が密集しており、駅周辺の治安はよくありません。一時期はコロナのクラスターが発生し客足が遠のいていましたが、今は落ち着き、また歓楽街特有のネオンが光っています。
523区で生活保護が最も多い
足立区は東京の家賃相場が安く物価もそれほど高くありません。金銭面だけ見れば住みやすい場所ではありますが、その分ワケありの人も集まりやすく生活保護の世帯も23区で一番多いエリアです。
23区の生活保護ワーストランキング
順位 | 区 | 犯罪件数 |
---|---|---|
1 | 新宿区 | 4,820 |
2 | 世田谷区 | 3,676 |
3 | 足立区 | 3,664 |
(令和3年9月)時点の集計。出典元:東京都福祉保健局(https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/)
自由が丘

駅構内に人が多すぎる。東横線、池上線や大井町線など、様々な駅の交点ということもあり、人の流動が多いのはしょうがないが、それにしても人が多くて階段を降りる時に落ち着いて降りたことがない。

駅の構造が少しわかりづらい。改札口を間違えると、ホームにたどり着くのが大変。(特に大井町線)またカフェの混雑がすごい。オシャレな雑貨屋服屋が多く洗礼された街のイメージの一方で駅前はパチンコ屋やら大衆居酒屋もあり、ごちゃごちゃしてて残念。女性にはショッピングを楽しめる街だけど男性には「何もない」というのが正直な感想。

名前はよく聞くしネームバリューはあるのでオシャレな感じはするが降りてみると案外ごちゃっとしている。乗り入れている線が少ないので、行くところによっては大きめな駅まで出てから乗り換えが必要だったりするのもネック。
住みたくない街9位は自由が丘
自由が丘ってどんなところ?
1目黒区の中で治安が悪い
実は自由が丘は、目黒区の中でもっとも犯罪発生率は高いエリアです。
目黒区全体の犯罪発生率の平均は0.7%なのに対し、自由が丘の犯罪発生率は1.9%%と、実に約3倍の発生率です。
およそ100人のうち、およそ2人が犯罪に巻き込まれている計算になります。犯罪が最も多く発生しているのは自由が丘駅の北口一帯。アパレルショップや雑貨店が立ち並ぶエリアで犯罪が多く発生しています。
※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数はR1~3年の犯罪件数(警視庁)人口は2021年時点
2物価が高い
自由が丘駅はおしゃれな雑貨屋や飲食店が多く、洗練されたイメージが人気の街。しかし、その分物価は高く、自然と生活費も高くついてしまいます。家賃相場はワンルームで約8.46万円。スーパーも「ザ・ガーデン自由が丘」や「成城石井」などの高級志向のスーパーが多いです。
3買い物客で常に混雑している
自由が丘駅はおしゃれなカフェやスイーツショップが多いこともあり、常に人でごった返しています。流行に敏感な方や、華やかな街に住みたい人にはおすすめですが、落ち着いてのんびり暮らしたい人にはストレスに感じてしまうでしょう。

自由が丘駅前。多くの人で溢れかえっている
投票された方の中にも、「たまに遊びに行くぐらいがちょうどよい」との声が多く見受けられました。また自由が丘駅周辺は道が狭い場所が多くあります。常に買い物客でにぎわっているにもかかわらず、大通りでさえも歩道があまり広くありません。歩行者のすぐ脇をバスや車が通っていくので事故のリスクが懸念されます。
錦糸町

昼間に行ったときは分からなかったが、夜に歩くと異国のような雰囲気がある。見た目が怖いお兄さんや外国人がそこら辺を歩いている。後に調べてみると、錦糸町の人たちは「歌舞伎町など各地の夜の繁華街から集まった人たち」とあり納得した。

数年前に錦糸町に飲みに行った際に外国人のキャッチに殴られたことがありすごく嫌な思い出がある。またナイト系のお店も多くラブホテルなども多いため、治安が悪く住むには環境がよくない。

通勤に便利な一面はあるものの、通勤が非常に混雑しており相当な体力と気力が消耗されそう。秋葉原の乗り換えまで数駅なものの、その区間はすし詰め状態で毎日乗るのはしんどすぎる。
住みたくない街10位は錦糸町
錦糸町ってどんなところ?
1墨田区で1番治安が悪い
錦糸町駅周辺は治安があまり良くありません。
特に駅南口の治安が悪く、2021年は「江東橋3丁目」で147件の犯罪が発生していました。この数字は墨田区内でもトップとなっています。
投票された方の中にも「スーツを着た不気味な人たちが客引きのようなことをしていた」「外国人のキャッチに殴れたことがある」といった声がありました。駅周辺にはラブホテルや風俗店も多く、女性の1人歩きには向きません。
また2002年に錦糸町駅からほど近いマンションのゴミ捨て場に体の一部が捨てられるという事件が起きています。さらに2年後の2004年に今度は錦糸町駅から徒歩7分の場所にある竪川第一公園の植え込みから人の胴体が発見されました。どちらも犯人の手がかりがなく同一犯なのかも不明です。
その他2002年には駅のガード下で男が拳銃を発砲したり2016年には闇カジノが摘発されたりと、東京のスラム街と言っても過言ではないぐらい闇の深い事件が多く起きています。
2キャッチやぼったくりが多い
ぼったくりやキャッチが多く、警視庁も危険なエリアをアナウンスしています。
錦糸町地区では、平成30年頃から、飲食店におけるクレジットカードの不正請求事案が多く発生しており、その特徴として、違法な客引きに連れて行かれた飲食店で多発していることが挙げられ、取締りを強化しています。このような行為が行われている主な場所については、下記の「違法客引き等出没エリア」のとおりです。声をかけられても絶対について行かないでください。

錦糸町の客引き出没エリア
出典元:警視庁(https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/anzen/sakaribasogo/sakaribatopics.html)
3荒川氾濫時に浸水リスクがある
錦糸町駅は荒川と墨田川に挟まれた場所にあり、大雨が降った際には浸水のリスクがあります。
墨田区の水害ハザードマップを見ると、荒川が氾濫した際に錦糸町駅周辺は1.0m以上~3.0m未満の浸水が予測されています。また、浸水継続時間は1日~3日未満とも想定されており、万が一の場合に備えての対策が必要となります。
出典元:国土交通省関東地方整備局(https://www.ktr.mlit.go.jp)
4家賃が高い
複数路線使えて交通利便性が良い分、錦糸町駅は家賃相場が高いです。
ワンルームでも約9.30万円となっており、隣の「住吉駅」とは1万円ほどの差が見られました。都心ではなく千葉県寄りにある点を踏まえても、この家賃は「高い」と感じてしまう人が多いようです。また錦糸町公園ではネズミが大量発生したり衛生面や治安面で何かと問題があるエリアです。街の詳細はこちらにまとめてあります↓
【2023】東京住みたくない街ワースト10まとめ
住みたくない街ワースト10はいかがでしたでしょうか。住みたくない街の定義は人によって異なりますが、投票結果を見ると一般的には以下のような要素が挙げられます。
住みたくない街の特徴
- 安全性
犯罪率が高く、治安が悪い街 - 交通アクセス
公共交通機関の便が悪く、車や自転車での移動が不便 - 生活環境
自然が少なく、公園や緑地が少ない、または工場が多くある - 教育環境
教育機関が少ない、または教育水準が低い - 周辺施設
生活施設が不十分で、買い物や食事ができる場所が限られている - 医療環境
医療機関が少なく、診察の待ち時間が長い - 住環境
住宅事情が悪く住む場所が限られている、または家賃が高すぎる
以上の要素が揃った街は、住みたくない街として選ばれることが多い結果となりました。ただし、個人のライフスタイルや嗜好によってさまざま。独身であれば教育機関が充実していなくても気になりませんし、徒歩圏内に職場や学校があれば交通の便が悪くても気にならないでしょう。
一方で家族連れ、単身者どちらも住みたくない街の要素にあげていたのが「安全性」「周辺施設」「家賃相場」でした。特に犯罪率が高い街では、強盗や窃盗、暴力事件などの犯罪に巻き込まれる危険性が高くなります。生命や身体に深刻な被害を受ける可能性があるため、予め住む街の治安は必ずチェックしましょう。
【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け
不動産屋に行く前に事前に知っておくべきこと
エイブルやアパマンなど大手の不動産屋で物件を案内してもらうとき
「目の前にコンビニがあって便利ですよ」
「駅から徒歩5分以内で通勤がラクですよ」
など魅力的な面ばかり推してきますが、仮に周辺で軽犯罪が多発していても、ネガティブな情報は、まず教えてくれません。
詐欺や犯罪に巻き込まれないようにするためには、住みたい街の治安をあらかじめチェックすることが非常に大切です。
街の犯罪状況を知る方法は二つあります。
1チャット不動産に治安を聞く
一つ目はチャット不動産に街の治安を聞く方法です。
チャット不動産屋との実際のやりとり▼
深夜0時までチャットができ、相談すれば治安の悪いエリアを除外した物件を紹介してくれます。
治安面を考慮した物件を紹介してくれるので引っ越しを考えている人は利用してみてもよいかもしれません。こちらはスマホ・PCともに対応しています。
2警視庁の犯罪データをチェックする
二つ目は警視庁が発表している犯罪発生状況のエクセルデータをチェックすること。
エリアごとの犯罪件数を細かく掲載しています。ただしエクセル形式なのでスマホからではなくパソコンからみる必要があります。