東京の住みやすい街まとめ

墨田区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5

墨田区

墨田区で住みやすさ抜群の街TOP5

住みやすい街には、いくつか共通する項目があります。

住みやすい街の特徴

  • 駅前の買い物環境が充実している
  • 都内の主要駅へのアクセスがよい
  • 街の雰囲気が良い
  • 周辺環境に対して家賃相場が適正
  • 治安が良い

今回は上記を踏まえて墨田区で住みやすい街をランキング形式で紹介します。

押上

押上駅

総合評価
4.1
家賃相場
3.8
治安
3.6
交通の便
4.9

押上に投票した人のコメント

スカイツリーが近くにあり、家族でお出かけしたい時や、お祝いなどの少しかしこまった食事会をしたい時などに便利なお店がたくさんある。地元の昔からある職人さんの工房なども残っていて、人形や革製品などの手作りの品を購入できるのも魅力。スカイツリーが完成後、マンションの建設も多くなり、公園や児童用施設などの子どもの過ごしやすい設備が多く作られて助かっている。

墨田区は教育や福祉、公衆衛生にも力を入れていて、コロナ対策も充分になされているというのは、他の区よりも優れていると思う。ワクチン接種券の配布も早かったので、若い世代も早く摂取することができた。福祉の面でも、障害者支援や高齢者の介護の支援も手厚い。

押上の住みやすい点は?

大型ショッピングモールがある

「押上駅(スカイツリー前)」は東京スカイツリーのすぐそばにある駅で、スカイツリー建設とともに再開発されました。大型ショッピングモール「東京ソラマチ」には300店以上の人気ショップやレストランがそろい、1日中めいっぱいショッピングを楽しめるのが嬉しいポイント。話題のスイーツなども気軽に手に入るので、流行に敏感な方にはぴったりの街です。

夜のソラマチ

夜のソラマチ

スーパーは「東京ソラマチ」内に「北野エース」があり、ショッピングのついでに毎日の買い物も済ませられます。ただし、営業時間が21時までと短いため、帰宅が遅い方は駅東側にある「ライフセントラルスクエア」の利用がおすすめ。2階には「ニトリ」も入っており、引っ越し後に家具を新調する際も役立ちます。

複数の路線が使える

押上駅は交通の便も良好。東京メトロ半蔵門線東武伊勢崎線都営浅草線京成押上線と複数路線使えるので、どこにオフィスや学校があっても通いやすいでしょう。

半蔵門線の押上駅

京成押上線

都営浅草線

東武伊勢崎線

都営浅草線や京成押上線は始発電車もあり、待てば座って快適に移動できるのも魅力。また、区内循環バスも押上駅を起点に運行されているので、区役所や病院など区内の施設に向かう際にも便利です。

スポンサーリンク

 

錦糸町

錦糸町駅

総合評価
3.8
家賃相場
4.1
治安
3.1
交通の便
4.2

錦糸町に投票した人のコメント

近年マンションが増えてきたこともあり、アカチャンホンポやべビザラス、トイザらス、無印良品など子育て家族にうれしい店舗も多く助かっている。また、昔ながらの個人商店なども残っており、乾物屋やお菓子問屋なども普段使いしやすい。駅近くの錦糸公園は広々として自然に触れたり座って寛げるスペースも多く、また子ども用の遊具や広場もあり、老若男女が憩える場所となっている。

交通の便がよく、東京・上野・渋谷・新宿・品川などどこにいくのも1時間以内で行かれる。また、地下鉄も通っているので行きたいところに電車で行きやすい。また、駅近辺で商業施設(アルカキット・オリナス・パルコ・テルミナ・マルイ)も充実しており、ショッピングも徒歩圏内で完結できる。さらに、スカイツリーに近く(徒歩20分程度)、散策・観光・ショッピング等幅広く飽きずに楽しむことができる。

錦糸町の住みやすい点は?

ショッピング環境が充実

「錦糸町駅」は墨田区の南部にあります。駅周辺にはユニクロやダイソーが入る「アルカキット錦糸町」や、ヨドバシカメラが入る駅ビル「錦糸町テルミナ」などの大型商業施設がズラリ。駅から5分ほど歩いた場所にある「オリナス錦糸町」には映画館もあり、ショッピングやレジャーも一駅で完結できるのが魅力です。

オリナス錦糸町

オリナス錦糸町。約100店舗のショップ&レストラン、映画館からなる商業施設です。

女性は北側がおすすめ

一方で、人が多く集まるエリアだけあり、墨田区内でも治安の悪さは少し気になります。特に南側にはキャバクラが多く、女性が夜に1人歩きするには少し不安です。女性の方は北側でお部屋を探すようにしましょう。北口は総合病院も近く小さなクリニックも多いです。公園に行けば子どもたちが遊ぶ姿が見られます。

北口にある錦糸町公園。週末は子供たちが遊ぶ姿も見られます。

北口にある錦糸町公園。週末は子供たちが遊ぶ姿も見られます。

オフィス街や観光スポットへアクセスしやすい

錦糸町駅はJRと東京メトロの接続駅となっており、交通の便も優れています。JRは中央・総武線と総武線快速が通っており、千葉方面へのアクセスも良好。東京メトロ半蔵門線は「大手町駅」や「九段下駅」などのオフィス街を通るため通勤にも便利です。

また、錦糸町駅はバスも多く走っているのが特徴。東京ディズニーリゾートや国際展示場など観光スポットへ向かうバスもあり、休日のお出かけにも重宝しそうです。


   

両国

両国駅

総合評価
3.7
家賃相場
4.0
治安
3.8
交通の便
3.5

両国に投票した人のコメント

大学時代も研究の都合で両国駅近くの博物館に通っていて、昔もその時もごはんが美味しく暮らしやすい。町のあちこちに名所旧跡があるのもワクワクする。江戸東京博物館は何度行っても一日中遊べるし、食べ物屋さんが安くておいしいところが多いのが嬉しい。

東京にしては珍しいくらいゆったり作られていて、あまりゴミゴミしている雰囲気がない。多少都心からは遠ざかりますが、錦糸町にはパルコがあるし、総武線で秋葉原や御茶ノ水、東京駅へのアクセスが意外といいのでそんなに不便を感じない。

両国の住みやすい点は?

お土産ショップや飲食店が多く立ち並ぶ

「両国駅」には「両国国技館」や「江戸博物館」などの観光スポットがあります。下町の雰囲気が強いので、外国人にも人気の街です。ただし、相撲のイベントがある日は観光客でごった返すので、人が多い場所が苦手な方は避けた方がいいかもしれません。

駅周辺には観光客向けのお土産ショップや飲食店が多く立ち並びます。

駅前の飲食店街。

駅前の飲食店街。

中でも「横綱横丁」は、もつ焼きや餃子などを味わえるグルメ街。お酒好きの方ならお気に入りのお店を発掘する楽しみ方もできそうです。

都心へも30分以内で行ける

両国駅にはJR中央・総武線と都営大江戸線が通ります。墨田区の中でも都心寄りに位置しているため交通利便性は抜群。「東京駅」には約15分、「新宿駅」には約20分と短い時間で向かえます。

総武線
大江戸線

スーパーは都営大江戸線の駅付近に24時間営業の「マルエツプチ 両国緑一丁目店」があります。そのほか、「まいばすけっと」が都営大江戸線、JR中央・総武線それぞれの駅近くにあり、普段の食材調達には困りません。ただし、小型スーパーがほとんどのため人によっては物足りない可能性も。隣駅の「錦糸町駅」には大型スーパーも複数あるため、必要に応じて使い分けると便利です。




【豆知識】4月に好条件のお部屋を探すコツ

4月は引っ越しシーズンのピークが終わり需要が減るため、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス



東向島

東向島駅

総合評価
3.5
家賃相場
3.5
治安
3.2
交通の便
3.8

東向島に投票した人のコメント

押上や浅草など有名な観光地まで近く、特にスカイツリーが毎日見えるところが良い。あまり意識されることはないがスカイツリーは毎日違う色にライトアップされていて、見飽きない。荒川や隅田川などもあり、自然と街の融合も感じる事ができる。

錦糸町までも近く、飲み屋や映画などの娯楽施設、ショッピングセンターがあり、生活して不足を感じる事がない。新宿や渋谷のようにガヤガヤしていなく、家賃相場も安いというメリットがある。通勤時に満員電車になる事もないので通勤ストレスに見舞われることや、遅延することもあまりない事もよい。ベッドタウンなので、住むには非常に良い場所だと思う。

東向島の住みやすい点は?

団地が多くファミリー層向き

「東向島駅」は東武スカイツリーラインの停車駅です。荒川や墨田川も近く、街には至る所に工場が見られるのが特徴。工場はほとんどが夕方17時頃に稼働を終えるので、夜は静かで暮らしやすい環境が整っています。団地も多く、ファミリーで住むにもぴったり。

東向島駅には「東武博物館」があり、蒸気機関車や鉄道車両の展示を楽しめます。実際の運転シミュレーションも行えるので、鉄道ファンや電車が好きなお子さんにはたまらないスポットです。

駅の横に東武博物館。外には電車が飾ってあります。

駅の横に東武博物館。外には電車が飾ってあります。

家賃が安い

東向島は墨田区内でも家賃が安いのが魅力。例えば、同じ墨田区の「錦糸町駅」の家賃相場がワンルーム約8.4万円、1LDK約13.1万円に対し、東向島駅はワンルーム約6.9万円、1LDK約10.6万円となっています。生活費を抑えて暮らせるので、学生や社会人1~2年目の方にもおすすめです。

駅前にはスーパーの「グルメシティ」や「まいばすけっと」、コンビニの「ローソンストア100」があり自炊派も困りません。ただし、飲食店は個人経営のお店が多く、チェーン店は「マクドナルド」や「ドトール」がある程度。外食が好きな方は隣の「曳舟駅」寄りに住むと便利かもしれません。


【スポンサーリンク】

 


曳舟

曳舟駅

総合評価
3.3
家賃相場
3.4
治安
3.2
交通の便
3.5

曳舟に投票した人のコメント

近くに亀戸や錦糸町、押上といった大きなショッピングモール施設がある街があって便利。街にはすみまるくんというローカルバスが走っており100円でスカイツリーや錦糸町の商業施設にも行ける。

寿司、焼き肉、ラーメンなど外食をしたくなった場合の選択肢が多い。古風な雰囲気の和食屋さんや、年季の入ったおいしいラーメン屋さん、ネパールの方が経営しているカレー屋さんなど食に関して困ることがない。

曳舟の住みやすい点は?

アクセスが良い

「曳舟駅」には東武スカイツリーラインと東武亀戸線の2路線が通ります。東武スカイツリーラインは東京メトロ半蔵門線と直通運転しており、「渋谷駅」や「表参道駅」などの繁華街へも乗り換え無しで向かえるのが嬉しいポイント。「大手町駅」や「九段下駅」などのオフィス街に通勤する人にも便利な立地です。

また、「曳舟駅」から5分ほどの場所には「京成曳舟駅」があり、京成押上線も利用可能。成田空港方面へも少ない乗り換えで向かえるので、出張が多い方にもぴったりです。

駅前に飲食店が揃っている

駅中施設の「エキア曳舟」には、コンビニの「ファミリーマート」やカフェの「タリーズコーヒー」などが入ります。朝7時から営業している飲食店が多いので、通勤前にちょっとした朝ごはんを楽しめます。

曳舟の駅前。多くの人で賑わっていました。

曳舟の駅前。多くの人で賑わっていました。

スーパーは駅前に「東武ストア」「まいばすけっと」と一通りそろっています。駅東口には「イトーヨーカドー」があり、食品売り場の他にフードコートも併設。「ケンタッキー」や「はなまるうどん」といった飲食店がそろっているので、買い物ついでにさっと食事を済ませられます。

墨田区の年収はズバリいくら?

平均所得

全県の中でも東京都は物価、家賃ともに、とても高い場所です。その中でも大田区の住民はいくら稼いでいるのか?平均年収を表にまとめてみました。

<東京23区の平均年収ランキング>

順位平均年収
1位港区1,217万円
2位千代田区1,082万円
3位渋谷区873万円
4位中央区690万円
5位目黒区637万円
6位文京区623万円
7位世田谷区569万円
8位新宿区549万円
9位品川区497万円
10位杉並区473万円
11位豊島区450万円
12位江東区445万円
13位大田区436万円
14位台東区434万円
15位中野区419万円
16位練馬区417万円
17位墨田区387万円
18位北区375万円
19位荒川区373万円
20位板橋区372万円
21位江戸川区367万円
22位葛飾区354万円
23位足立区347万円

出典元:※総務省「課税標準額段階別令和1年度分所得割額等に関する調」より「課税対象所得÷納税義務者数」にて算出

墨田区の平均年収は387万と23区中17位。手取りはおよそ月額25万円。あなたが手取り25万円前後もらっていれば墨田区は住みやすいかもしれません。



【豆知識】4月に好条件のお部屋を探すコツ

4月は引っ越しシーズンのピークが終わり需要が減るため、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


墨田区の住みやすい点は?

墨田区の住みやすい点は?

墨田区の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点住みにくい点をそれぞれまとめたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から!

商業施設が充実

墨田区にある名所と言えば、東京のランドマークである「東京スカイツリー」。区内に住んでいればいつでも間近で見られるため、いかにも「東京に住んでいる」というワクワク感を味わえます。1人暮らしをするため都内に上京してきた人なら、家族や友人を家に誘った時に自慢できるかもしれません。

スカイツリー周辺は商業施設も充実しており、流行りのグルメなどを一早く堪能することも可能。夏には墨田川周辺で花火も楽しめるので、非日常感を味わえるのが魅力です。

下町の雰囲気を楽しめる

スカイツリーの建設に伴い周辺は再開発が進んだものの、墨田区内には下町の雰囲気が残る街も数多く存在します。八百屋や青果店などの個人商店が並ぶ商店街があったり、仕事帰りにふらっと寄れるようなグルメ街があったりと、お気に入りのお店巡りができるでしょう。

墨田川を越えれば「浅草寺」「浅草花やしき」などのおすすめスポットがある浅草もすぐそば。下町散策が好きな方にはぴったりのエリアです。

交通利便性がいい

墨田区内にはJR、都営地下鉄など合計9路線が通ります。中でも「錦糸町駅」~「押上駅」を通る東京メトロ半蔵門線を利用すれば、「大手町駅」や「渋谷駅」などの都心へも楽々アクセスできます。

また、区内には主要駅や区役所・観光スポットなどを巡る循環バス「すみだ百景 すみまるくん、すみりんちゃん」が運行されています。運賃は大人100円・小学生50円と破格の安さ。引っ越ししてすぐに区役所で手続きをする際や、休日に街歩きを楽しむ際にも便利です。

墨田区の住みにくい点は?

墨田区の住みにくい点は?

観光客が多い

墨田区は「東京スカイツリー」をはじめ、「江戸東京博物館」や「すみだ北斎美術館」など観光スポットが多いのが特徴。多くの観光客が訪れるため、平日・休日問わずガヤガヤとした雰囲気の場所が目立ちます。

人が多い場所が苦手な方や、休日は静かにのんびり過ごしたい人には住みにくい街かもしれません。

大きな買い物は遠方に出る必要がある

墨田区内の大型商業施設は、再開発が進んだ「押上駅」や「錦糸町駅」周辺に集中しています。他の駅に住んでいても毎日の買い物には困りませんが、大きな買い物をする際は遠方に出る必要があるため面倒に感じてしまうかもしれません。

他の駅に出ずに買い物を完結したい人は、「押上駅」や「錦糸町駅」の近くに住むのがおすすめです。

水害のリスクが高い

墨田区は「墨田川」と「荒川」に挟まれたエリア。大型台風が来た際には水害のリスクがあります。

「墨田区水害ハザードマップ」を見ると、荒川が氾濫した場合の浸水想定は「鐘ヶ淵駅」付近で約5.0m以上~約10.0m未満、「東向島駅」や「曳舟駅」周辺で約3.0m以上~約5.0m未満。また、区内の広い範囲で0.5m以上の浸水が2週間以上続くと予想されています。

万一の場合に備えて日頃から防災グッズを用意したり、避難場所を確認したりしておく必要があるでしょう。

出典元:墨田区水害ハザードマップ

一部治安が悪い

警視庁が公表している2021年の犯罪件数を元に東京23区で犯罪発生率が低い順にランキング付けしました。墨田区の犯罪発生率は0.658%。23区16位と治安はあまり良くありません。

順位犯罪発生率
第1位文京区0.356%
第2位杉並区0.357%
第3位練馬区0.382%
第4位世田谷区0.433%
第5位品川区0.450%
6板橋区0.451%
7大田区0.460%
8足立区0.465%
9江東区0.482%
10江戸川区0.483%
11葛飾区0.495%
12荒川区0.499%
13目黒区0.509%
14中野区0.554%
15北区0.571%
16墨田区0.658%
17港区0.860%
18豊島区1.124%
19台東区1.155%
20新宿区1.296%
21渋谷区1.733%
22中央区1.840%
23千代田区2.764%

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は2021年の1年間の犯罪件数(警視庁

スカイツリーや錦糸町の駅周辺など一部犯罪発生率が高いエリアがあり住む際には周辺の治安をチェックした方がよいでしょう。

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

不動産屋に行く前に事前に知っておくべきこと

エイブルやアパマンなど大手の不動産屋で物件を案内してもらうとき

「目の前にコンビニがあって便利ですよ」

「駅から徒歩5分以内で通勤がラクですよ」

など魅力的な面ばかり推してきますが、仮に周辺で軽犯罪が多発していても、ネガティブな情報は、まず教えてくれません。

詐欺や犯罪に巻き込まれないようにするためには、住みたい街の治安をあらかじめチェックすることが非常に大切です。

街の犯罪状況を知る方法は二つあります。

1チャット不動産に治安を聞く

一つ目はチャット不動産に街の治安を聞く方法です。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、相談すれば治安の悪いエリアを除外した物件を紹介してくれます。

治安面を考慮した物件を紹介してくれるので引っ越しを考えている人は利用してみてもよいかもしれません。こちらはスマホ・PCともに対応しています。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

2警視庁の犯罪データをチェックする

二つ目は警視庁が発表している犯罪発生状況のエクセルデータをチェックすること。

警視庁:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

エリアごとの犯罪件数を細かく掲載しています。ただしエクセル形式なのでスマホからではなくパソコンからみる必要があります。

 

墨田区をもっと知りたい

墨田区は東京ならではの華やかさと、下町のような雰囲気の両面を持ち合わせています。商業施設がそろったにぎやかな街に住みたい方は「押上駅」や「錦糸町駅」がおすすめ。生活感のある落ち着いた街に住みたい方は、その他の駅でお部屋を探してみましょう。

スカイツリーや墨田川の花火など、気軽に非日常感を味わえるのも墨田区の特徴です。ぜひお気に入りの街を探してみてくださいね!

合わせて読みたい記事

警察

2022/11/30

墨田区で治安が悪い街と良い街TOP3!1位はダントツで錦糸町

墨田区で治安がよい街悪い街を犯罪認知件数÷各人口で割合をだしランキングをまとめました。(人口100人あたりの犯罪件数で比較しています) 墨田区に住みたいけど、どこかいいのか分からないという人は住む際の参考にしてみてください。 目次1 墨田区で治安が悪い場所ワースト31.1 錦糸町(北口)1.2 錦糸町(南口)1.3 両国駅2 墨田区で治安が良い場所ベスト32.1 本所吾妻橋駅2.2 緑2.3 東あずま駅3 墨田区の治安まとめ 墨田区で治安が悪い場所ワースト3 錦糸町(北口) 錦糸町(北口)の治安状況 非侵 ...

続きを読む

23区の治安

2022/11/30

【2022】東京23区で治安が良い区・悪い区ランキング!TOP5

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい街に住むために押さえておくべきポイントを解説します。都内の治安状況をチェックして、安心して新生活をスタートさせましょう! 目次1 コロナ禍で犯罪は減少傾向に2 東京で治安の良い区BEST52.1 文京区2.2 杉並区2.3 練馬区2.4 世田谷区2.5 品川区3 東京で治安の悪い区ワースト53.1 千代田区3 ...

続きを読む

墨田区の街住みやすさまとめ

両国駅前を歩いている力士

2022/8/17

両国の住みやすさ・住みづらい点と治安を解説【江戸情緒に溢れた街】

目次1 両国の住みやすさは?1.1 1墨田区の中でも特に治安が良い1.2 2飲食店が駅前にたくさんある1.3 3下町の風情が漂う落ち着いた街2 両国の住みにくい点は?2.1 1水害に弱い2.2 2大きな商業施設がない2.3 3イベント開催時には非常に混雑する2.4 4通勤ラッシュは地獄のように混む3 両国の家賃相場4 両国を通る路線・駅5 両国の治安状況6 両国の地震の危険度は?7 両国住人の口コミ7.1 静かで住みやすい7.2 街全体が落ち着いた雰囲気7.3 浅草・上野へ歩いていける7.4 立地がよい7 ...

ReadMore

東向島の駅に着いたよ

2022/8/17

東向島の住みやすさを調査してきた【物価や家賃は安いが治安面は…?】

目次1 東向島住人が教える『東向島』の住みやすさは?2 東向島の住みやすさデータ3 東向島を通る路線・駅4 住んでいる人の住みやすさ口コミ 東向島住人が教える『東向島』の住みやすさは? 東武博物館があり、鉄道マニアで週末は周辺がとても賑わう 地域内には交番が3か所あり、治安の点で安心感がある 東向島駅の周辺にはコンビニエンスストア、ドラッグストア、ファーストフード店、喫茶店などが集まっていて、生活面でもとても快適な環境 都心と比べると物価も安く、公園なども散在している。若いファミリー層におススメな街 昼間 ...

ReadMore

観光客

2022/8/17

押上の住みやすさや治安を調査してきた【スカイツリーができ夜でも華やか】

目次1 押上住人が教える『押上』の住みやすさは?2 押上の住みやすさデータ3 押上を通る路線・駅4 住んでいる人の住みやすさ口コミ 押上住人が教える『押上』の住みやすさは? スカイツリーやソラマチもでき観光客が増えたことからマナーを守らない人が増えた? 隅田川花火大会が間近で観覧できる 今風なカフェやレストランができたり、超下町ながらおしゃれな時間も過ごすことができる 下町なのでジャージでうろうろしても全然OK、住人も気さくな人が多い 墨田区内を循環する【すみだ百景・すみまる君・すみりんちゃん】という10 ...

ReadMore

2022/8/17

八広(墨田区)の住みやすさ口コミ【のんびりした空気が流れる街】

目次1 八広住人が教える『八広』の住みやすさは?2 八広の賃貸相場3 住んでいる人の住みやすさ口コミ 八広住人が教える『八広』の住みやすさは? スカイツリーができてからは買い物できるところが増え便利になった 八広自体は小さい町工場がたくさん残っている町 羽田、成田まで1本で行けるので出張が多い人に便利 ごちゃごちゃした生活が苦手な人におススメな場所 八広の賃貸相場     ワンルーム 6万2千円 1K 7万3千円 1DK 8万5千円 1LDK 11万円 2K 7万9千円 2DK 9万1 ...

ReadMore

2022/8/17

京成曳舟駅の住みやすさ口コミ【ファミリー層が多く治安がいい下町】

目次1 京島住人が教える『京成曳舟駅周辺』の住みやすさは?2 京成曳舟駅周辺の賃貸相場3 住みやすさ評価4 住んでいる人の住みやすさ口コミ 京島住人が教える『京成曳舟駅周辺』の住みやすさは? 下町なのでシニア世代やファミリー層が多く治安はよい スカイツリーがあるためタワーマンションも多く、駅周辺は住民の質は比較的よい 全体的にこじんまりとしているがイトーヨーカドーもあり買い物しやすい 新しく綺麗な図書館が作られていたり、駅が現在工事中で新しくなっていたりして今後が楽しみな街 京成曳舟駅周辺の賃貸相場 &n ...

ReadMore

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

4月の物件探し 1

目次1 4月の物件探し2 4月に引っ越すことのメリット2.1 1気に入った物件をとられる心配が少ない2.2 2不動産屋さんが空いている2.3 3掘り出し物件に出会える可能性がある2.4 4繁忙期より安 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

23区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-東京の住みやすい街まとめ