【2023】杉並区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5
杉並区に住んでる人限定で、どの街が住みやすいか人気投票を行いました。これから杉並区に住みたい人は是非参考にしてみてください。
目次
杉並区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5
(この順位は当サイトにお送り頂いたデータを集計したものです。最終集計日は2023年1月)
阿佐ヶ谷

- 総合評価
- 4.1
- 家賃相場
- 3.7
- 治安
- 3.6
- 交通の便
- 4.9
阿佐ヶ谷に投票した人のコメント

23区内だが都会過ぎず、適度に田舎の雰囲気があるので上京したての自分にはとても居心地が良く感じた。田舎の雰囲気はあるが、買い物をするためのお店は一通り揃っている。食料、日用品などはを買えるお店は駅前にあるし、駅から少し離れたところに住んでいたが道中にもたくさんお店があるので帰り道などにも寄りやすく助かっている。
商店街や飲み屋街が駅前にあるので、帰ってきてから外食やテイクアウトもしやすい。チェーン店も多いので安心があるが、その土地ならではのお店も沢山あるので友人などを呼んだ際に案内すると喜ばれる。郵便局や、各種銀行、あとは大きな区役所も駅周辺に揃っているので行政の手続きなどが必要な際もすぐに行くことが出来る。
阿佐ヶ谷の住みやすい点は?
有名な商店街がある
阿佐ヶ谷駅は下町の雰囲気が残る街で、南口には都内でも有名な「阿佐ヶ谷パールセンター商店街」が広がります。

阿佐ヶ谷駅の南口にある「阿佐ヶ谷パールセンター商店街」。約240店舗のお店が軒を連ねます。
「マクドナルド」や「ドトール」などのチェーン店もあり、誰でも気軽に足を踏み入れやすいのが嬉しいポイント。「七夕まつり」や「阿佐ヶ谷ジャズストリート」といったイベントも季節ごとに開催されており、お祭りが好きな方にもぴったりです。
他にも、駅周辺には「酒場横丁「いちょう小路」や「スターロード」などの飲食街があります。飲み屋が多いのでお酒が好きな方にはもってこいのスポット。サラリーマンの方も仕事帰りにふらっと寄って楽しめそうです。
新宿まで15分で行ける
阿佐ヶ谷駅からはJR中央線快速電車、JR中央・総武線各駅停車が利用できます。小田急線や都営地下鉄が通る「新宿駅」にはわずか15分ほどで向かえるので、休日のお出かけにも便利。
また、10分ほど南に歩くと東京メトロ丸ノ内線の「南阿佐ヶ谷駅」も利用できます。南阿佐ヶ谷駅には杉並区役所があるため、引っ越しの際もスムーズに手続きできるでしょう。
荻窪

- 総合評価
- 3.8
- 家賃相場
- 4.1
- 治安
- 3.5
- 交通の便
- 3.8
荻窪に投票した人のコメント
駅から少し離れると高層ビルなどが少なく、学校が多いのでファミリー層向けの閑静な住宅街になっている。日が落ちてから、女性や子供が歩いていても不安な空気がなく治安がいい。都内でありながら治安が良く、落ち着いていて魅力的。

都内の中では落ち着いた街並みで、都内に疲れてホッとしたい時に訪れたい場所だと思う。生活に必要なお店や病院や施設は一通り揃っており、とても住みやすい。都心へのアクセスもよく、どこかにお出かけもしやすい。
荻窪の住みやすい点は?
大型商業施設から商店街があり利便性がよい
荻窪駅は杉並区の中心部にあり、大型商業施設から商店街までそろった買い物の利便性が良い街です。複数ある商店街の中で、南口を出てすぐにあるのが「荻窪南口仲通り商店会」。

駅南口すぐの「仲通り商店街」
飲食店や薬局、書店など多ジャンルのお店がそろい、生活に必要な用事を仕事帰りにさっと済ませられます。
大型商業施設は、駅前に「ルミネ」と「荻窪タウンセブン」があります。

たくさんの施設が入る「ルミネ荻窪店」
ルミネには「ユニクロ」などのファッションブランドから「3COINS」などの雑貨店まで、休日にショッピングを楽しみたいテナントがズラリ。上階には飲食店やカフェもそろっているので、外で食事を済ませたい時にも重宝しそうです。
一方、荻窪タウンセブンには郵便局や家電量販店の「ノジマ」が入り、いざと言う時に頼りになります。地下には24時間営業の「西友」もあり、食材の調達にも困りません。
始発駅なので座って通勤できる
荻窪駅は東京メトロとJR線の2路線使えるのも魅力。中でも東京メトロ丸ノ内線は始発駅のため、混んでいる車内でも座って通勤できます。買い物環境に加え、通勤利便性もそろった街に住みたい方におすすめです。
高円寺

- 総合評価
- 3.7
- 家賃相場
- 4.0
- 治安
- 3.8
- 交通の便
- 3.5
高円寺に投票した人のコメント

田舎でもないし、栄えすぎでもない。人の出歩きに関してもちょうどよく、渋谷などと違って歩きづらいこともない。住んでる場所を聞かれた時「高円寺」というと大体「いいとこ住んでるね」と言われ優越感にも浸れる。
なんといっても交通の便が良いところが魅力。新宿・渋谷・吉祥寺のような繁華街、新幹線発着駅の東京駅、東西線への乗り入れ電車も利用できる。生活に寄り添う商店街がいくつもあり、昭和のまま取り残されたような味わい深い大衆居酒屋も数多い。
高円寺の住みやすい点は?
新宿へ10分で行ける
高円寺駅からはJR中央線快速電車、JR中央・総武線各駅停車が利用できます。ターミナル駅の「新宿駅」へは所要時間10分弱。特に新宿駅にオフィスがある方は、朝も余裕を持って出かけられるので安心です。
また、15分ほど歩くと「新高円寺駅」も利用できます。新高円寺駅からは東京メトロ丸ノ内線が利用できるので、目的地に応じて使い分けると便利でしょう。
個性的なショップがある
高円寺駅は「個性的な街」として知られており、特にサブカルチャー好きの方におすすめの街と言えます。南口には多くの古着屋があり、周りと差がつくおしゃれなアイテムを探したい方にぴったり。

高円寺にある古着屋
ライブハウスも多くあるので、音楽が好きな方は新しいアーティストを発掘する楽しみ方もできそうです。
200店舗が並ぶ商店街がある
日常使いに便利なスーパーや商店街もそろっています。駅前の「東急ストア」は深夜0時まで営業しているので帰りが遅くなった時も安心。
また、北口の「純情通り商店街」には約200店舗が並び、お店の人との会話を楽しみながら食材を購入できます。また南口には「高円寺パル商店街」があります。アーケードになっており雨の日でも濡れることなく買い物が楽しめます。

雨の日でも買い物ができるアーケード商店街「高円寺パル商店街」。100店舗近いお店が並ぶ大型の商店街です。
西荻窪

- 総合評価
- 3.5
- 家賃相場
- 3.5
- 治安
- 3.2
- 交通の便
- 3.8
西荻窪に投票した人のコメント

子育て世代が多いこともあり住宅の間に小さな公園が多数点在しているのが魅力的。畑も近くにあり田舎育ちの私にはすごく心地よく、畑の前を通ると野菜の種類を確認している。直売所も兼ね備えている所もあり、スーパーにない珍しい野菜をたまに買って帰っている。
駅前が騒がしすぎず、廃れすぎず、ほどよい空気感が漂っている。土日は中央線が停車しないので人でごった返すこともないし駅から10分程度離れると住宅街になるため落ち着いている。休日に散歩すると善福寺川にカモの親子がいることが多いので眺めていると癒される。
西荻窪の住みやすい点は?
吉祥寺まで3分で行ける
西荻窪駅がある場所は、JR中央本線で「吉祥寺駅」の隣。「吉祥寺駅」までは電車で3分、徒歩でも25分程度で行けます。西荻窪駅自体は大きな駅ではありませんが、「吉祥寺駅」には大型商業施設や「井の頭公園」もあるので、休日のショッピングやレジャーにも困らないでしょう。
杉並区の中で家賃が安い
西荻窪駅は杉並区の中でも家賃の安さが魅力です。例えばワンルームの場合、隣の「荻窪駅」の家賃相場が8.5万円に対し、西荻窪駅は8.3万円。都心から離れた場所に位置する分安く住めるので、学生や新社会人の方も安心です。
駅前に24時間営業のスーパーがある
駅前には24時間営業の「西友」があり、日々の買い物には困りません。

北口駅前には24時間営業のSEIYUがあります。
駅前には高級志向のスーパー「Daily Table KINOKUNIYA」もあり、自宅で少し豪華な料理を楽しみたい時にもぴったりです。
商店街は南口に「西荻南口仲通街」、北口に「西荻伏見通り商店会」があり、どちらも昭和のような懐かしい雰囲気の居酒屋が多いです。

西荻南口仲通商店街のメインストリート。レトロな雰囲気が漂っています。
お酒好きの方なら、お気に入りのお店を開拓しながら楽しめるでしょう。ただし、夜遅くになると酔っ払いの姿も多く見かけられるため、女性の方は夜1人で歩くのは避けた方がよさそうです。
新高円寺

- 総合評価
- 3.3
- 家賃相場
- 3.4
- 治安
- 3.2
- 交通の便
- 3.5
新高円寺に投票した人のコメント

新高円寺駅から高円寺駅側に進むほどリサイクルショップや、お財布に優しめの青果店、鮮魚店があり家計に優しい。商店街が何個もあって、毎年大道芸イベントも盛り上がっている。一番有名なのは、8月にある阿波踊りイベントだが、商店街にあるお店の馴染み客になると、良い観覧席に無料で案内してもらったりラッキーな事がある。

永福町、方南町方面に進むと、善福寺川があって、散歩やジョギングコースが楽しめる。今は河岸工事で迂回路が設定されている場所もあるが、それ以外の場所では水鳥や、かなり珍しい野鳥が生息している。一部桜の木が植わっている箇所もあって、春先は川がピンク色に見えてとても綺麗。
新高円寺の住みやすい点は?
新宿駅まで10分で行ける
新高円寺駅は東京メトロ丸ノ内線が通る駅で、交通の便の良さが魅力。「新宿駅」にはわずか約10分、「東京駅」にも約30分とターミナル駅に30分以内で向かえます。丸ノ内線はラッシュ時の混雑が厳しいですが、乗車時間が少なく済むのは嬉しいポイントでしょう。
飲食店やカフェが豊富
駅すぐの「新高円寺通り」には、書店やクリニック、郵便局など生活に欠かせない施設がズラリ。

新高円寺通り。飲食店やカフェもあるので、外で食事を済ませたい時にも役立ちます。
JR中央本線が通る「高円寺駅」とは新高円寺通りで結ばれており、15分ほどで移動できます。高円寺には古着屋やレトロなカフェなど個性豊かなお店がそろっているので、休日にふらっと遊びに行くのもおすすめ。また、新高円寺駅からは「吉祥寺駅」や「永福町」駅行きのバスも走っているので、少し遠出したい時にも便利です。
スーパーが点在している
スーパーは駅前に「クイーンズ伊勢丹」がありますが、物価は若干高め。

駅前にあるクイーンズ伊勢丹。10:00~23:00まで営業しています。品質は良いが値段はやや高め。
コスト重視の方は青梅街道沿いの「スーパーセブン」や、新高円寺通りにある「まいばすけっと」を利用するといいでしょう。
杉並区の治安は?
警視庁が公表している2021年の犯罪件数を元に東京23区で犯罪発生率が低い順にランキング付けしました。杉並区の犯罪発生率は0.357%と23区の中でも2番目に治安よい区です。
順位 | 区 | 犯罪発生率 |
---|---|---|
![]() | 文京区 | 0.356% |
![]() | 杉並区 | 0.357% |
![]() | 練馬区 | 0.382% |
![]() | 世田谷区 | 0.433% |
![]() | 品川区 | 0.450% |
6 | 板橋区 | 0.451% |
7 | 大田区 | 0.460% |
8 | 足立区 | 0.465% |
9 | 江東区 | 0.482% |
10 | 江戸川区 | 0.483% |
11 | 葛飾区 | 0.495% |
12 | 荒川区 | 0.499% |
13 | 目黒区 | 0.509% |
14 | 中野区 | 0.554% |
15 | 北区 | 0.571% |
16 | 墨田区 | 0.658% |
17 | 港区 | 0.860% |
18 | 豊島区 | 1.124% |
19 | 台東区 | 1.155% |
20 | 新宿区 | 1.296% |
21 | 渋谷区 | 1.733% |
22 | 中央区 | 1.840% |
23 | 千代田区 | 2.764% |
※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は2021年の1年間の犯罪件数(警視庁)
杉並区は繁華街が少なく、区全体として落ち着いた雰囲気が広がっています。生活環境の良さから子育て世代のファミリー層も多く住んでおり、住民の防犯意識が高さが治安の良さに繋がっています。
【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け
不動産屋に行く前に事前に知っておくべきこと
エイブルやアパマンなど大手の不動産屋で物件を案内してもらうとき
「目の前にコンビニがあって便利ですよ」
「駅から徒歩5分以内で通勤がラクですよ」
など魅力的な面ばかり推してきますが、仮に周辺で軽犯罪が多発していても、ネガティブな情報は、まず教えてくれません。
詐欺や犯罪に巻き込まれないようにするためには、住みたい街の治安をあらかじめチェックすることが非常に大切です。
街の犯罪状況を知る方法は二つあります。
1チャット不動産に街の治安状況を聞く
一つ目はチャット不動産に街の治安を聞く方法です。
チャット不動産屋との実際のやりとり▼
深夜0時までチャットができ、相談すれば治安の悪いエリアを除外した物件を紹介してくれます。
治安面を考慮した物件を紹介してくれるので引っ越しを考えている人は利用してみてもよいかもしれません。こちらはスマホ・PCともに対応しています。
2警視庁の犯罪データをチェックする
二つ目は警視庁が発表している犯罪発生状況のエクセルデータをチェックすること。
エリアごとの犯罪件数を細かく掲載しています。ただしエクセル形式なのでスマホからではなくパソコンからみる必要があります。
杉並区の年収はズバリいくら?
全県の中でも東京都は物価、家賃ともに、とても高い場所です。その中でも杉並区の住民はいくら稼いでいるのか?平均年収を表にまとめてみました。
<東京23区の平均年収ランキング>
順位 | 区 | 平均年収 |
---|---|---|
1位 | 港区 | 1,217万円 |
2位 | 千代田区 | 1,082万円 |
3位 | 渋谷区 | 873万円 |
4位 | 中央区 | 690万円 |
5位 | 目黒区 | 637万円 |
6位 | 文京区 | 623万円 |
7位 | 世田谷区 | 569万円 |
8位 | 新宿区 | 549万円 |
9位 | 品川区 | 497万円 |
10位 | 杉並区 | 473万円 |
11位 | 豊島区 | 450万円 |
12位 | 江東区 | 445万円 |
13位 | 大田区 | 436万円 |
14位 | 台東区 | 434万円 |
15位 | 中野区 | 419万円 |
16位 | 練馬区 | 417万円 |
17位 | 墨田区 | 387万円 |
18位 | 北区 | 375万円 |
19位 | 荒川区 | 373万円 |
20位 | 板橋区 | 372万円 |
21位 | 江戸川区 | 367万円 |
22位 | 葛飾区 | 354万円 |
23位 | 足立区 | 347万円 |
出典元:※総務省「課税標準額段階別令和1年度分所得割額等に関する調」より「課税対象所得÷納税義務者数」にて算出
杉並区の平均年収は473万円と23区中10位。手取りはおよそ月額30~31万円。あなたが手取り30~31万円前後もらっていれば杉並区は住みやすいかもしれません。
また部屋を借りる際の入居審査では、「家賃をきちんと継続して支払える人かどうか」を見られます。
そのため、収入に見合った家賃の物件を選ぶことが大切です。目安としては、家賃は手取りの30%以内。
手取り30万円であれば、家賃9万円以下の物件になります。
手取りから見る家賃の例
手取り額 | 賃料の目安 | 手取り額 | 賃料の目安 |
---|---|---|---|
15万円 | 4.5万円 | 25万円 | 7.5万円 |
16万円 | 4.8万円 | 26万円 | 7.8万円 |
17万円 | 5.1万円 | 27万円 | 8.1万円 |
18万円 | 5.4万円 | 28万円 | 8.4万円 |
19万円 | 5.7万円 | 29万円 | 8.7万円 |
20万円 | 6.0万円 | 30万円 | 9万円 |
21万円 | 6.3万円 | 31万円 | 9.3万円 |
22万円 | 6.6万円 | 32万円 | 9.6万円 |
23万円 | 6.9万円 | 33万円 | 9.9万円 |
24万円 | 7.2万円 | 34万円 | 10.2万円 |
35万円 | 10.5万円 | 45万円 | 13.5万円 |
36万円 | 10.8万円 | 46万円 | 13.8万円 |
37万円 | 11.1万円 | 47万円 | 14.1万円 |
38万円 | 11.4万円 | 48万円 | 14.4万円 |
39万円 | 11.7万円 | 49万円 | 14.7万円 |
40万円 | 12万円 | 50万円 | 15万円 |
41万円 | 12.3万円 | 51万円 | 15.3万円 |
42万円 | 12.6万円 | 52万円 | 15.6万円 |
43万円 | 12.9万円 | 53万円 | 15.9万円 |
44万円 | 13.2万円 | 54万円 | 16.2万円 |
55万円 | 16.5万円 | 65万円 | 19.5万円 |
56万円 | 16.8万円 | 66万円 | 19.8万円 |
57万円 | 17.1万円 | 67万円 | 20.1万円 |
58万円 | 17.4万円 | 68万円 | 20.4万円 |
59万円 | 17.7万円 | 69万円 | 20.7万円 |
60万円 | 18万円 | 70万円 | 21万円 |
61万円 | 18.3万円 | 71万円 | 21.3万円 |
62万円 | 18.6万円 | 72万円 | 21.6万円 |
63万円 | 18.9万円 | 73万円 | 21.9万円 |
64万円 | 19.2万円 | 74万円 | 22.2万円 |
75万円 | 22.5万円 | 85万円 | 25.5万円 |
76万円 | 22.8万円 | 86万円 | 25.8万円 |
77万円 | 23.1万円 | 87万円 | 26.1万円 |
78万円 | 23.4万円 | 88万円 | 26.4万円 |
79万円 | 23.7万円 | 89万円 | 26.7万円 |
80万円 | 24万円 | 90万円 | 27万円 |
81万円 | 24.3万円 | 91万円 | 27.3万円 |
82万円 | 24.6万円 | 92万円 | 27.6万円 |
83万円 | 24.9万円 | 93万円 | 27.9万円 |
84万円 | 25.2万円 | 94万円 | 28.2万円 |
95万円 | 28.5万円 | 98万円 | 29.4万円 |
96万円 | 28.8万円 | 99万円 | 29.7万円 |
97万円 | 29.1万円 | 100万円 | 30万円 |
手取り×0.3で計算
【豆知識】2月に好条件のお部屋を探すコツ
2月は春からの新生活に向けて物件が多く出回ります。
「駅から近い」「設備が整っている」など条件の良い物件も出回るので、優良物件に住みたい人には狙い目の時期です。
ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。
優良物件を探したい人向け | |
---|---|
![]() |
不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。 |
公式サイトイエプラ | |
格安物件を探したい人向け | |
![]() |
家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。 |
公式サイト |
杉並区の住みやすい点は?
続いて杉並区の住みやすい点、住みにくい点もそれぞれまとめました。杉並区に住む際の参考にしてくださいね。
商店街が栄えている
杉並区は古くから栄える商店街が多く、買い物環境が整っているのが魅力。例えば、阿佐ヶ谷駅には「阿佐ヶ谷パールセンター商店街」、高円寺駅には「パル商店街」などがあります。食材を購入できるお店の他、チェーンの飲食店やカラオケなどのレジャー施設がそろう商店街もあるので、お気に入りのお店が入っているか探してみるのもいいかもしれません。
また、阿佐ヶ谷パールセンター商店街の「阿佐ヶ谷ジャズストリート」に代表されるように、商店街によっては個性的なお祭りも開催されます。地元の人達と一緒になって楽しみたい人にはぴったりでしょう。
交通の便がいい
杉並区では東京メトロ丸ノ内線や京王井の頭線など、6路線が利用可能です。中でも東京メトロ丸ノ内線は「新宿駅」「東京駅」などのターミナル駅を含むため、お出かけの際も便利です。
また、電車以外にバスも多く走っているのが嬉しいポイント。駅と住宅街を結ぶバスもあれば、西武線や京王線などの駅へのバスも運行しています。万が一電車が止まってしまった時も便利でしょう。
子育てしやすい環境が整っている
杉並区は都内でも「子育てしやすい街」として知られています。特に待機児童対策に力を入れており、令和4年4月には5年連続で待機児童ゼロを達成しました。
また、「杉並区立杉並児童交通公園」など大きな公園が多いのも、小さいお子さんがいるご家庭には嬉しいポイント。1人暮らしだけでなく、ファミリーにも住みやすい街です。
杉並区の住みにくい点は?
朝の電車が混む
杉並区はいわゆる「都心のベッドタウン」で、朝と夜は通勤客で電車が混雑します。中でも「荻窪駅」や「新高円寺駅」などを通る丸ノ内線は、最大混雑率が160%近くになると言われています。
混雑がひどいと電車を何本か見送らなければいけなくなり、予定よりも早く出るなどの対策が必要になるでしょう。また、人が多いためトラブルに巻き込まれるリスクも懸念されます。
繁華街が少ない
東京23区の中でも、杉並区は閑静な住宅街として発展してきました。そのため、区内には「繁華街」と言える場所が少ないのが特徴。ショッピングや大きな買い物をする際は、他のエリアまで出ないと難しいかもしれません。
いかにも東京らしい、にぎやかな街に住みたい方には不向きと言えるでしょう。
阿佐ヶ谷と高円寺は災害に弱い
杉並区の中でも阿佐ヶ谷、高円寺は特に人気のエリアとなっていますが、災害時の危険度が高い地域と言われています。
東京都の「防災都市づくり推進計画」において「震災時に大きな被害が想定される地域(整備地域)」として位置付けられており、国からも改善すべきとの指摘を受けています。
参考サイト:地震に関する地域危険度測定調査(東京都都市整備局)
災害時の危険度が高い4つの理由
- 古い建物が多く耐震基準を満たしていない建物が多い
- 木造物件が多く燃えやすい建物が多い
- 建物が倒れ込み通行に支障がでる狭い道が多く消防車が通行不可能になってしまう可能性がある
- 人あたりの公園面積が極めて少なく、災害時や日常的に避難できるオープンスペースの確保が出来ていない。
国から改善の指摘を受け杉並区では、古い木造物件を耐火建築物にリフォームする場合に250万円の助成金を区が負担してくれます。その他、避難所にある公園や広場の用地を確保するため不要になった土地を買い取ったり、災害時にも通行できるよう道幅を5.45mから6.5mまで広げたりと、防災につよい町づくりを推進しています。
大きな道路が多い
杉並区の東側には「環七通り」、西側に「環八通り」が通っており、さらに中心部には「青梅街道」があります。複数の大通りがあるため、場所によって気になるのが騒音や排気ガス。
夜遅くまで大型トラックが走っていて眠れなかったり、洗濯物を外に干していたら汚れてしまったりといったリスクがあります。可能であれば、大通りを避けてお部屋を探しましょう。
杉並区で住みやすい街BEST5まとめ
東京23区の最西端にある「杉並区」は、都心のベッドタウンとして栄えてきました。東京メトロ丸ノ内線やJR中央線を使って都心へスムーズにアクセスできる点や、商店街が盛んな点が住みやすいポイントとして挙げられます。
子育てしやすい環境が整っているのも魅力のひとつ。1人暮らしの方もファミリーの方も、ぜひ杉並区でお部屋を探してみてくださいね!
23区別の住みやすさまとめ
関連記事一覧
-
-
大田区の住みやすさと住みにくい点を解説!人気の街BEST5も紹介!
大田区の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、 ...
-
-
江戸川区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5
目次1 江戸川区ってどんな区?2 江戸川区で住みやすさ抜群の街BEST53 瑞江 ...
-
-
港区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5
目次1 港区ってどんなとこ?2 港区民の年収はズバリいくら?3 港区の治安状況は ...
-
-
千代田区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5
目次1 『千代田区』ってこんなとこ2 100万超えのマンションがある区3 住んで ...
-
-
【2023】足立区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5
目次1 足立区の治安状況は?2 足立区で住みやすさ抜群の街BEST52.1 西新 ...