目次
自由が丘住人が教える『自由が丘』の住みやすさは?
- ショッピングエリアはお洒落な店が立ち並び、特に女性は歩いていて楽しい場所
- 有名な洋菓子店やスイーツの店なども多く食べ過ぎに注意が必要かも
- スーパーやレストランの物価がとにかく高いので住む人の収入次第で住み心地が変わる
- お洒落な街なのでコンビニへ少し行くにもTシャツ、ジーパンといった気軽な恰好で出歩くのが難しいかも
自由が丘の住みやすさは?
自由が丘の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みづらい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から!
1常に最新のものに触れられる
オシャレで洗練された街というイメージが定着している自由が丘ですが、魅力はオシャレなだけではありません。
スイーツ激戦区としても有名なので、常に最新のものに触れられるのもポイントです。
自由が丘のなかで一番有名なスイーツフォレストです。

スイーツフォレスト

スイーツフォレストだけの限定スイーツや、パティシエの自信作などが食べれます。
出典元:自由が丘スイーツフォレスト(http://www.sweets-forest.com/)
一つの建物に、人気のスイーツが集結しています。
『自由が丘』駅南口から歩いて5分。
2003年11月にオープンした日本初のスイーツのテーマパークです。
パティシエが作った出来たてのスイーツを食べられます。テイクアウトもOK。
ただし男性一人や男性同士で入るには勇気がいるお店の雰囲気なのでご注意を!
パティスリー・パリ セヴェイユ | |
---|---|
住所 | 〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2-14-5 館山ビル 1F |
ジャンル | ケーキ、カフェ、パン |
営業時間 | 10:00~20:00 |
アクセス | 自由が丘駅から徒歩3分 |
自由が丘にある大人気の『パティスリー・パリ セヴェイユ』というスイーツ店。
テイクアウトもできるし店内で食べることも可能。中をちらっと覗いたら人でごった返してたので外観だけ撮ってきました。
時間帯によっては外まで行列ができるとか。
ちょっと食べてみたかったけど男が一人で入るには勇気がいるので今回は見送りました。
見ているだけできれいなお店などが多く、街を歩くだけで新しい発見があるのも自由が丘の魅力です。

南口側にある「九品仏川緑道」
南口側にある「九品仏川緑道」。
綺麗に整備された道にお洒落なショップが建ち並び、ちょっとしたプチ旅行気分が味わえます。
駅前を引きで見るとこんな感じです。土曜日に撮影したのですが意外とスーツをきたサラリーマンも多く見かけました。
女性に人気の街なので、男性が一人でふらっと行ったら浮くのでは…!?とビクビクしながら撮影しに行きましたが、実際は男女半々ぐらいが遊びにきていました。
駅から続く自由が丘商店街もあるので日々の生活の買い物も気軽にできます。
飲み屋街も充実していておしゃれなバーから居酒屋や屋台風のお店もあり、幅広く楽しめます。
焼き鳥片手に日本酒を飲んだあとに、おシャーレなバー巡りなんて言うのも楽しいかもしれません。
ジュノエスク・ベーグル・カフェ | |
---|---|
住所 | 〒158-0083 東京都世田谷区奥沢7-2-9 |
ジャンル | ベーグル、カフェ |
営業時間 | 【平日】 11:00~21:00 【土日・祝】 10:00~21:00 |
アクセス | 自由が丘駅から徒歩3分 |
自由が丘で人気のベーグル屋。店内で食べることもできるしテイクアウトもOK。
駅から徒歩で10分くらいで行けるスーパーも数件ありますので、日々の生活にはとても便利です。
2街がきれいに整備されている
街が整備されていることも利点です。
駅のまわりもそうですが、ショッピングスポットに出れば分かります。
道がきれいに整備されていて清潔感があり、まるで海外にいるような気分に浸れます。

自由が丘2丁目にあるラ・ヴィータ
インスタ映えスポットとして人気のラ・ヴィータ。実際にいくと狭いです。ゆっくりする場所というよりは写真撮影用にどうぞと作られたスポットです。
3商業施設が充実
そして商業施設が充実していることも自由が丘の魅力の一つです。
Luz自由が丘やコロット エトモ自由が丘店など、遠出をしなくても日常に必要な買い物はほとんどできるので大変便利です。

Luz自由が丘。レストラン・ファッション・雑貨・コスメ・のお店が入っている商業施設
所々に魅力的なお店が点在していますが、商業施設のようにショップがまとまっているといっそうお買い物がしやすくなります。
スーパーやコンビニが点在していることも暮らしやすい理由の1つです。
ピーコック自由が丘店 | |
---|---|
住所 | 〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2-15-4 |
営業時間 | 【地下1階・1階】 7:00 ~ 23:00 【2~4階】 10:00 ~ 21:00 |
アクセス | 自由が丘駅から徒歩5分 |
セイジョー自由が丘店 | |
---|---|
住所 | 〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2-11-16 |
営業時間 | 10:00~22:00 |
アクセス | 自由が丘駅から徒歩2分 |
ドラックストアやスーパーがあり買い物には困りません。場所が場所だけに価格は安くはありませんが。
駅周辺は高級スーパーがメインになりますが、駅から離れた場所には庶民的なスーパーもあります。コンビニも多く、仕事で帰宅が遅くなった時も安心です。
自由が丘の住みにくい点
1物価や家賃が高い
自由が丘はクリーンで素敵な街、デメリットは見あたりません…と言いたいところですが、やはりメリットがあればデメリットもあります。
まず1つが物価が高いことです。全体的に食品の物価は、ほかのエリアに比べて高めになってしまいます。
そして賃貸料も比較的高めです。1Rでも約10万5千円~12万2千円はすると思っておきましょう。
1Kで9万6千円~11万4千円、1LDKだと少し飛んで15万3千円~16万8千円になります。
もちろん比較的リーズナブル物件もあります。
ただ、築年数が古く駅から離れているなど優良物件はほとんどなく、何かしら欠点がある物件がほとんどです。
そして駅の周辺はいつも大勢の人で溢れかえっています。

自由が丘の駅前。常にたくさんの人で賑わう。
にぎわっていて良いと思えるか、いつも混雑していて疲れると思うか、好みが分かれるところです。
また、駅周辺のお店が閉まる時間が早いです。
スーパーなどは遅いところでも22時閉店なので、仕事帰りが遅い人にとっては不便に感じるでしょう。
商店街も24時間眠らないといった、ギラギラとした賑やかさはなく早めの閉店時間が多いです。
治安維持がしっかり保たれるという利点はありますが、夜の街を朝まで思いっきり楽しみたい人には物足りなさを覚えるかもしれません。
2朝のピークの混雑率は172%
また、通勤通学時の電車は常に混んでいます。座席に座ってゆったりと通勤したい方にとっては不可能と言っていいほど。
東横線の朝のピークの混雑率は172%と無理をすれば折りたたんだ新聞が読める程度のスペースしか確保できません。
東横線の混雑率 | ||
---|---|---|
時間帯 | 輸送人員 | 混雑率 |
6:50~7:50 | 31,800 | 119% |
7:50~8:50 | 54,311 | 172% |
8:50~9:50 | 39,951 | 133% |
データ出典元:国土交通省:東京圏における主要区間等の混雑の見える化
混雑率の目安
毎日の通勤となると非常に疲労を感じるかもしれません。
ただ東横線は女性の乗車率が高く痴漢などの迷惑行為は比較的少ない路線なので、その点では安心といえます。
3目黒区の中では治安が悪い
実は自由が丘は、目黒区の中でもっとも犯罪発生率は高いエリアです。
自由が丘地区における犯罪発生率(人口100人あたりの犯罪発生率で比較)は、1.9%です。
100人のうち、およそ2人が犯罪に巻き込まれている計算になります。
23区内で見ると犯罪発生率が1.9%なのは、むしろ治安がよいエリアといえる数字ですが、目黒区自体がそもそも治安がよいので、必然的に自由が丘がワースト1位となりました。
ただし犯罪の内訳で多かったのは「万引き」(31件)や「自転車窃盗」(38件)などの非侵入窃盗で、全体の7割を占めました。
自転車所有の人は鍵をしっかりかけるなど対策が必要になってきますが、普通に生活する分にはそこまで支障はない犯罪がほとんどです。
※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は平成2019年の犯罪件数(警視庁)人口は2019年時点
自由が丘でニュースになった事件
自由が丘で起きた事件 | |
---|---|
2016/4/23 | 23日午後11時半ごろ、目黒区自由が丘のパチンコ店の景品交換所に、果物ナイフのようなものを持った男が押し入り、従業員の女性に「金を出せ」などと脅した。女性が抵抗したため、男は何もとらずに逃走 |
2014/12/15 | 自由が丘駅前にある不動産会社に男が押し入り、従業員を縛って背中を殴ってけがをさせたうえ現金およそ10万円を奪って逃走 |
テレビでも頻繁に特集され、綺麗な街並みにオシャレなカフェの印象が強い自由が丘ですが、実はパチンコ店も何軒かあったりします。
2016年には自由が丘のパチンコ店にナイフを持った男が押し入る事件も起きました。
2019年の犯罪認知件数を見ても、駅周辺で警察沙汰になった暴行が9件起きています。
不特定多数の人が多く行きかう場所ではトラブルも起こりやすいので女性の人は特に帰宅時は注意が必要です。
【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け
女性の一人暮らしで治安が不安な人はチャット不動産屋に相談するのも一つの手です。
女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ希望条件に合ったお部屋も探してきてくれます。
チャット不動産屋との実際のやりとり▼

深夜0時までチャットができ、部屋を紹介してくれます。気に入れば部屋の見学やそのまま契約も可能です。
4どのお店も混雑している
レストランの激戦区の自由が丘。基本はどのお店も行列がでてきます。びっくりしたのは、マックですら行列ができていること。
自由が丘のロータリーをまっすぐ行き細い路地を入ったところにあるマック。
徒歩2分弱でこれます。外にはみ出るぐらいの行列ができてました。
オシャレなカフェだけでなく、マックにも行列ができる自由が丘おそるべし・・・。あと微妙に写真がブレててすみません・・・。
自由が丘の家賃相場
家賃相場 |
|
---|---|
ワンルーム | 10万5千円~12万2千円 |
1K | 9万6千円~11万4千円 |
1DK | 12万5千円~13万3千円 |
1LDK | 15万3千円~16万8千円 |
2K | 16万2千円~17万9千円 |
2DK | 18万3千円~20万1千円 |
築年数15年~20年かつ駅から徒歩10分~15分以内のマンションという条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)
住みたい街ランキングにも度々ランクインする自由が丘。確かに街並みは綺麗ですが、実際に住むと物価や家賃の高さで苦労しそうです。
スーモのデータを見ると築年数15~20年、駅から徒歩10~15分以内の物件のワンルームで10万前後代はかかります。
ただ駅から15分以上歩いてもOK、バストイレ一緒でもOK、アパートでもOKなど条件を下げれば8万円の物件も数多くあります。
【豆知識】6月に好条件のお部屋を探すコツ
6月はお部屋探しの需要が少なく、家賃も値下がり傾向にあります。
家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。
ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。
優良物件を探したい人向け | |
---|---|
![]() |
不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。 |
公式サイトチャット不動産のイエプラ | |
格安物件を探したい人向け | |
![]() |
家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。 |
公式サイト |
自由が丘の住みやすさデータ
人口
自由が丘の年齢別の人口 |
||
---|---|---|
年齢 | 男性 | 女性 |
0~9歳 | 355 | 310 |
10~19歳 | 446 | 449 |
20歳~29歳 | 651 | 789 |
30歳~39歳 | 1,012 | 1,242 |
40歳~49歳 | 1,143 | 1,481 |
50歳~59歳 | 1,052 | 1,303 |
60歳~69歳 | 787 | 872 |
70歳~79歳 | 653 | 895 |
80歳~89歳 | 488 | 695 |
平成29年度時点の人口 参考元:目黒区役所・年齢別人口表
どの年代も見ても圧倒的に女性が多い街です。
エステサロンだけでも10軒以上あったり、有名な洋菓子店が数多くあったりと女性に好まれる要素が豊富にあるのも人気の一つ。
交通の便もよく街並みも綺麗に整備されており金銭的に余裕がある女性に圧倒的に人気の街です。
コンビニの数
自由が丘にあるコンビニ |
||
---|---|---|
セブンイレブン | 2軒 | セブンイレブン自由が丘1丁目東店 目黒区自由が丘1丁目4?6 |
セブンイレブン自由が丘2丁目東店 目黒区自由が丘2丁目10?4 |
||
ファミリーマート | 1軒 | ファミリーマート 自由が丘駅前店 目黒区自由が丘2丁目13?1 |
ローソン | 2軒 | ローソン自由が丘2丁目店 目黒区自由が丘2丁目9?12 |
ローソン+toks自由が丘下りホーム店 目黒区自由が丘1丁目30?1 |
自由が丘にコンビニは5軒ほどと、若干少なめです
スーパーの数
自由が丘にあるスーパー | ||
---|---|---|
お店の名前 | 営業時間 | 自由が丘駅から徒歩で何分? |
自然食品の店F&F | 10:00~21:45 | 徒歩1分(35m) |
成城石井 | 9:00~23:00 | 徒歩2分(160m) |
ピーコック | 7:00~23:00 | 徒歩3分(230m) |
食品館あおば | 10:00~21:00 | 徒歩3分(280m) |
miniピアゴ | 7:00~0:00 | 徒歩7分(550m) |
ザ・ガーデン自由が丘 | 9:30~23:00 | 徒歩11分(850m) |
病院の数
自由が丘にある病院 |
|
---|---|
内科 | 15軒 |
外科 | 3軒 |
小児科 | 6軒 |
眼科 | 5軒 |
耳鼻科 | 4軒 |
歯科 | 37軒 |
参考元:病院ナビ
自由が丘には約1万5千人住んでおり、その数に対しては、やや病院の数は少なめです。
自由が丘を通る路線・駅
自由が丘の沿線数は2つです。1つが横浜方面と渋谷方面を結ぶ東急東横線、そしてもう1つは大井町線です。
東急東横線を使えば、渋谷まで10分で出れます。
また、東急東横線は、東京メトロ副都心線がつながっているので、これによりアクセスが良くなります。
池袋や新宿三丁目まで乗り換えなしで行けて、池袋の場合だと20分で到着します。
ただ、残念なのが東京駅まで一本で出れる電車がありません。
1回だけ乗り換えが必要になります。東京駅までの時間はだいたい35分くらいかかると考えておきましょう。
また、品川方面に出る場合は大井町線が便利です。
渋谷や新宿三丁目、池袋に出る人にとっては、自由が丘はアクセスの良い街と言えるでしょう。
主要な駅への所要時間と乗り換えの回数
所要 時間 |
乗換 回数 |
運賃 | |
新宿 | 25分 | 1回 | 320円 |
渋谷 | 10分 | 0回 | 160円 |
池袋 | 20分 | 0回 | 360円 |
東京 | 35分 | 1回 | 330円 |
上野 | 40分 | 1回 | 400円 |
品川 | 22分 | 1回 | 300円 |
渋谷方面への通勤は少々混んでいますが、通勤特急に乗って次の駅である中目黒駅で日比谷線に乗り換える人が多いため、少しの辛抱です。
スポンサーリンク
自由が丘住人の住みやすさ口コミ
非常に住みやすい街
- 家賃:持ち家のためなし
- 住所:目黒区自由が丘
- 間取り:1LDK
- 女性
- 30代
- 満足度:
非常に住みやすいです。休日になると駅前は観光客で混雑しますが、閑静な住宅地が周辺に広がり、治安を心配することは、まずありません。一部駅前に飲み屋・パチンコ店エリアがありますが、特に問題が起きたという話は聞きませんし、スターバックスやバーミアンなど女性やファミリーで行ける店もあり、安心して通行することができます。ショッピングエリアはお洒落な店が立ち並び、特に女性は歩いていて楽しい場所だと思います。有名な洋菓子店やスイーツの店なども多く、女性なら絶対テンションがあがるスイーツフォレストというスイーツのテーマパークもあります。
車所有者には不便な作り
- 家賃:12万
- 住所:目黒区自由が丘
- 間取り:1K
- 女性
- 30代
- 満足度:
基本は住みやすい場所ですが、おすすめしない点は車で駅前に行くこと。歩行者が非常に多いので、車は徐行しながら通行しなければなりません。歩道も狭いため、車線を飛び出す歩行者がいることもしばしば。車の運転は細心の注意が必要ですし、駐車料金も非常に高い水準のため、なるべく車でのお出かけは控えた方がいいかもしれません。
家賃、物価すべて高いが住みやすい
- 家賃:12万
- 住所:目黒区自由が丘
- 間取り:1R
- 女性
- 30代
- 満足度:
目黒区の自由が丘に住んでいます。高級住宅地というだけあって閑静な住宅街が広がっています。深夜散歩をしていても騒がしかったり不審者に会うというようなことはありません。治安はとてもよいです。そしてなんといっても街並みがキレイ!駅前から徒歩5分圏内にコンビニが3件ほどあり深夜型の生活を送っていても便利ですし、コンビニに24時間手数料無料のATMがあるといった点も役に立ってます。交通の便もとてもよいです。特急の止まる駅ということもあり非常に混み合いはしますが渋谷まで電車で乗り換えなしで行けるというのがかなり利便性が高いです。また、渋谷や横浜まですぐに行ける東横線があるほかにも大井町線があります。安い運賃で様々なところへアクセスできるのも良い点です。ただ、スーパーやレストランの物価がとにかく高いです。高い店舗しかないので住む人の収入次第で住み心地が変わると思います。また、洋服店や美容院も全体的に高価な店舗が多いです。またコンビニへ少し行くにもTシャツ、ジーパンといった気軽な恰好で出歩くのが難しい場所です。一人暮らしするなら絶対自由が丘がいい!!と住み始めましたが、日々の生活費はかなりかかるなぁ・・・と実感してます。住むならそれなりの出費を覚悟した方がいいです。
食費が嵩むのがイマイチ
- 家賃:7万1千円
- 住所:目黒区自由が丘
- 間取り:1R
- 女性
- 20代
- 満足度:
いい街ではありますが、居酒屋が少なく、あっても24時前には閉店してしまうところがイマイチです。夜はしっかり暗くなるのは自由が丘の良いところかもしれませんが。また、スーパーが、東急、ピーコック、ガーデン、青葉、成城石井、いなげや(都立大まで歩きます)があるのですが、全部微妙な距離にあります。一番近いガーデンは高い、成城石井も高い、ピーコックも微妙...なので、食費が嵩むのがイマイチです。トイレットペーパーや洗剤も街まで出ないと売っていないのが少し残念です。あと、坂が多いです。道を選ばないと普通の自転車ではバテます。お子さんがいる方は電動自転車がおすすめです。
【まとめ】自由が丘の住みやすさ
自由が丘は女神祭り、マリークレールフェスティバルが有名ですが、その他でも週末、駅前や緑道で、お酒が飲めるテントが出る催し物を度々開催しています。
交通は、大井町線、東横線等あるので、羽田にも行きやすいですし、特急も止まるのでとても便利です。
モンブラン発祥の老舗の洋菓子店や、モンサンクレールも歩いて買いに行ける距離にあるので甘いもの好きにはたまらないでしょう。
また、若者向けのおしゃれな雑貨屋さんやコーヒー店や、昔から住んでいる方向けの固定客ゾーンがあり、様々な年代の方が楽しめる街だと思います。
ただ、話題性のある商品を扱うお店は試行錯誤しているのか、ちょくちょく閉店しては新しいお店に変わります。
また口コミにもありますが、とにかく物価が高い。
カフェでお茶するにしてもケーキと紅茶のセットで千円越えとか、ざら。
自由が丘にお店を出している以上、そうでもしなきゃ元がとれないんでしょうけど、ここに住んで色々なお店を満喫するには、かなりの年収が必要かと。。
自由が丘と同様にオシャレなお店が多く女性に人気の街中目黒も歩いて調査してきました。
こちらも自由が丘に負けず劣らずの素敵な場所でしたよ。よかったらどうぞ~。↓