江戸川区の街の住みやすさ

平井の住みやすさと住みにくい点は? 治安がよいが水害リスクが高い街

平井駅

平井の住みやすさは?

平井駅周辺は大きなオフィスビルがありません。基本的に地域住民が暮らすための地区になっており、静かで落ち着いた住宅街です。

周りの葛飾区や江東区同様、一昔前の下町の雰囲気を残しています。一見すると田舎の住宅街というイメージですが実際の住みやすさはどうなのでしょうか?

本記事は平井の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から!

1お店が充実している

駅前のスーパーを筆頭に買い物する場所が多いのが平井の大きな魅力です。いわゆる大型商業施設はないものの全国規模のスーパーやディスカウントショップが充実しているので日常の買い物で困ることはまずありません。

SEIYU

平井駅のすぐ目の前に大手スーパーの「西友」があります。24時間営業なので残業で夜遅くなった時でも買い物ができ、非常に便利です。大型店だけに品揃えが豊富になっており、地下1階と1階に食品、2階に日用品、3階には100円ショップが入っています。

まいばすけっと

駅から徒歩2分の場所にあるまいばすけっと。7:00~0:00と朝早くから深夜まで営業しています。コンビニ程度の広さしかなく品物は少なめですが、ちょっとした買い物程度なら重宝します。

昔ながらの雰囲気が残る商店街も盛況で食料品や日用品、衣料品など必要な物は全て平井駅周辺で揃います。特にお惣菜を売るお店の充実振りには眼を見張るものがあり、自炊中心の一人暮らしにとってはありがたい環境です。

飲食店も充実しています。近年はチェーン系のお店も増えていますがレトロ感漂う個人経営の飲食店が元気です。

飲食店も構内にあります。

駅の構内にテイクアウト専門の焼き鳥さんがあります。平日の夕方以降は通勤帰りの人が多く買っていくため、山盛りに焼き鳥が積み上げらています。1本100円前後とリーズナブル。味もしみ込んで美味しいです。

じゃんぼ

駅前にあるたこ焼き屋さん。物凄いコテコテの看板で人目を引いています。たこ焼きのほか、お好み焼き、焼きそばがあり、大阪の味を気軽に味わうことができます。

駅前に多くの飲食店があります。

駅前に多くの飲食店があります。中華に洋食、居酒屋など昭和の面影漂う飲食店は昭和レトロブームの影響で若い人で賑わっていました。

一時期は閉店する店が増えた時期もありましたが空き店舗を利用してバルやビストロなど新しいお店がオープンしています。

飲食店・スーパーに関する口コミ

飲食店も密集しており、食べることに困ったことがない。郵便局・銀行といった公共施設もあれば、カラオケなどの娯楽場所もあり、本当に快適な暮らしができる。

駅前の西友は圧倒的に安く、品揃えも豊富。いつもセールしているのでお買い得。食料品意外にも日用品や衣料品なども扱っているので便利。

ドラッグストアがたくさんあり、大変便利な地区。ぱぱす、サンドラッグ、サンテドラッグ、があり、全ての店が安いですが欲しいものによって結構値段違うので、調べていく方がいいと思う。

2自然が多く川沿いはとてものどかな雰囲気

駅を中心に住宅街として発展する平井エリアですが街のそこかしこには多くの自然が残ります。緑地や公演には多くの緑が見られ、エリアを挟むように流れる旧中川と荒川沿いは東京都は思えないのどかな風景が広がります。

中川

朝夕の時間帯の川沿いはジョギングや犬の散歩に来る人でとても賑わいます。都内では数少ない葦の群生地など貴重な自然も残されています。川の向こうにはスカイツリーも見えていました。

自然に関する口コミ

基本的に静かに穏やかに過ごせる。緑や自然が意外と多くて気持ち良い。あまり事件とか起きてなくてそこも安心できる。たまーにドラマのロケ地に使われることもあって最近だと『逃げるは恥だが役に立つ』などの撮影地に使われた。おじいちゃん・おばあちゃんも結構安心して過ごせて住みやすい街。美味しい店も何個かありテレビでも紹介されたことがある。

川が流れており、川沿いが公園になっているが、土日はカヌー、ボートなどをやっていたり、鳥や魚などの動物もたくさんいる。植物も四季折々の花を咲かせ、スカイツリーや隅田川の花火大会も見ることが出来る。個人的にここは大好きな場所。

スポンサーリンク

 

3お宝物件が意外と多い

平井エリアの平均家賃は一人暮らし向けのワンルームで6~7万円前後と近隣エリアと同水準です。家賃水準は高くも低くもありませんが探せば驚くほど魅力的なお宝物件が見つかります。

平井エリアの平均家賃

家賃相場
ワンルーム 6万1千~7万1千円
1K 7万1千~7万9千円
1DK 7万9千~8万5千円
1LDK 10万2千~11万2千円
2DK 10万2千~11万2千円

参考元:HOMES

敷金: 5.9万円 礼金: 5.9万円 保証金: - 敷引・償却

平井駅から徒歩10分以内の物件。家賃+管理費込みで6万円[出典元:HOMES]


平井駅から徒歩10分以内の物件。家賃+管理費込みで5.7万円

平井駅から徒歩10分以内の物件。家賃+管理費込みで5.7万円[出典元:HOMES]

平井で掘り出し物の部屋を探すなら築年数の古いリフォーム済みのアパートが狙い目です。内装や設備等は新しいものに交換されていますが建物自体が古いため家賃相場は新築物件と比べて低めです。

東京都内では都心へのアクセスがエリアの家賃相場に大きく影響しますが平井はアクセス良好な割に家賃相場は安めです。

国道315号線です。直進すると秋葉原近くに行くこともでき便利です。

国道315号線です。直進すると秋葉原近くに行くこともでき便利です。

駅近の好立地の物件の中にもお手頃価格で借りられる物件はたくさんあります。



【豆知識】6月に好条件のお部屋を探すコツ

6月はお部屋探しの需要が少なく、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


平井の住みにくい点は?

買い物環境も充実しており家賃も安く魅力的な面がある一方、家賃が安いなりのデメリットもあります。続いては住みにくい点を紹介します。

1地震・火災に弱い

東京都では、東京都震災対策条例(当時は震災予防条例)に基づき、5年ごとに地域危険度の調査を行っています。以下は平成30年2月公表に発表された現時点での最新データです。

町丁目ごとの危険性の度合いを5つのランクに分けて、以下ように相対的に評価しています。

地震の危険度

平井の地震の危険度
エリア 建物倒壊危険度 火災危険度
平井1丁目 4 4
平井2丁目 4 5
平井3丁目 3 2
平井4丁目 3 3
平井5丁目 4 3
平井6丁目 4 4
平井7丁目 3 2

地震に関する地域危険度測定調査(第8回)(平成30年2月公表) 出典元:東京都都市整備局

平井は地震が起きた際の倒壊の危険度、火災の危険度ともに高くエリアです。特に平井2丁目は倒壊・火災の危険度が高いエリアです。

一定の地震の揺れに耐えられるよう基準をクリアしている物件は1981年以降に建てられた物件です。1981年より前に建てられた物件は耐震基準を満たしていないものが多く大きな揺れがきた際、倒壊のリスクがあります。

平井2丁目の細い路地

平井2丁目は消防車が入れない細い路地が多く地震が起きた際、被害が大きくなるリスクがあります。また下町ゆえに耐震基準を満たしていない物件が多いです。

建物同士が近い

建物の距離が近いのも火災が広がる原因に。

【スポンサーリンク】

 

2水害にめちゃくちゃ弱い

江戸川区の中でも平井は特に水害に弱いエリアです。

埼玉や群馬、 栃木に大雨が降ると、荒川や江戸川に多くの雨が流れ込みます。さらに江戸川区は荒川や江戸川と東京湾に囲まれており区の陸域7割がゼロメートル地帯です。

荒川流域の3日間総雨量632mmを超えた場合、平井全域が5~10mの高さで水没します。

平井のハザードマップ

江戸川区が公表しているハザードマップを見ると平井駅周辺は真っ赤になっています。

江戸川区のハザードマップ

江戸川区だけでなく、周辺の墨田区、江東区、足立区、葛飾区もほとんどが水没。およそ250万人が浸水の被害にあうという想定がでています。

江戸川区のハザードマップ

江戸川区が発行しているハザードマップには巨大な台風や大雨が予測されるときは神奈川や埼玉、千葉や茨木に避難してくださいとアナウンスしています。

今までに経験したことがない巨大台風や大雨がきた場合、最大10mが沈むという想定がでています。マンションに住んでいても3~4階まで浸水する高さです。

もし巨大台風や大雨がくると分かった場合は体育館に避難といったレベルではなく千葉や埼玉、神奈川まで避難する必要があります。

3快速が停まらない

平井駅は交通の便がいいことから学生や新社会人に人気のエリアです。都内主要駅にも電車一本ででられるのは大きな魅力ですが残念ながら快速は停まりません

また通勤時間帯はかなり混雑するので覚悟が必要です。今でこそ多少緩和されているものの一昔前まで平井駅を通る総武線のラッシュといえば通勤地獄の象徴のように扱われていました。

今でもピーク時間帯には身動きがとれないほど混雑することも多く、満員電車に慣れていないと電車に乗りそびれる恐れもあります。

通勤に関する口コミ

朝の通勤時、7~9時の東京方面に向かう電車は大混雑する。過去の統計で、錦糸町~両国間がナンバーワンで混雑するというものが出ていた。平井から東京方面に向かう場合、この区間を通ることになるが、この時間帯に通うお仕事ではない場合は問題ないと思う。

ラッシュは激込みするが、女性であれば女性専用者もあるので、(とはいってもこの女性専用者も混雑しているけど)幾分マシ。千葉方面の成田空港まで1時間半、横浜方面にも1時間少々で行くことができる、とても便利な路線だが、その分混雑している。

4場所によっては雰囲気が悪い

平井駅周辺エリアはほとんどが住宅街もしくは町工場です。買い物する場所は多く生活には便利ですがレジャースポットと呼べる場所はなく無く遊ぶには不向きです。

また駅前からボートレースの無料バスが出ているため、開催日になると駅前にそれらしいおじさんたちがたむろするようになります。たまにですが昼間から飲酒しているもいるため、女性の方は注意が必要です。

線路下がバス乗り場

江戸川ボートレース行きの無料バス。線路下がバス乗り場になっています。

住宅街の一部には夜になるとかなり暗くなり人通りも少なくなる場所が多く、若い女性の一人暮らしだと治安に不安を感じるかもしれません。また住宅街にちょこちょこあるスプレーで書かれた落書きも個人的には気になりました。

電信柱の落書き

電信柱のラクガキ。ラクガキは街の美観を損ねるだけでなく、犯罪の誘発につながることも。スプレーで書かれたラクガキがある周辺の物件は避けた方がよいです。

 

平井を通る路線・駅

平井駅はJR総武線が通っているため、乗り換え無しで秋葉原や新宿に向かうことができます。ただ、快速線のホームが無く、各駅電車だけになります。主要駅には以下の時間で行けます。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要
時間
乗換
回数
運賃
新宿 30分 0回 310円
秋葉原 12分 0回 170円
渋谷 35分 1回 310円
池袋 40分 1回 310円
三鷹 40分 1回 480円
東京 20分 1回 170円
上野 20分 1回 170円
品川 25分 1回 220円

平井駅の始発は朝5時前から出ており、終電は24時過ぎまで利用できます。千葉側の隣駅の新小岩駅に行けば、総武線快速、横須賀線に乗ることができ、東京側の隣駅の亀戸駅に行くと、東武亀戸線に乗れます。

平井から新宿駅までの所要時間は約30分、秋葉原駅までは12分しかかかりません。大学のキャンパスが多い三鷹駅も約40分なので通学にも便利です。千葉駅へも約40分と房総方面へ出るのも便利です。

周辺エリアへの移動にはバスが便利です。平井駅からは都営バスと京成タウンバス合わせて5つのバス路線が発着しています。それぞれ浅草、上野、葛西、東大島、スカイツリー方面に発着しており日常の足として利用されています。

平井の住民が日常の足として利用しているのが自転車です。エリア内の移動はほぼ自転車という住民は多く、子どもから大人まで幅広い年代の人達が自転車を利用しています。

一時期は駅周辺に放置自転車が溢れ大きな問題となっていましたが現在では対策も進み放置自転車は殆ど見られなくなっています。

平井の治安状況

平井の犯罪発生率は0.75%と、とても低く治安のよいエリアです。

100人中、犯罪に巻き込まれている人数は0人、1,000人規模で5人が犯罪に巻き込まれている計算になりますが8割以上が自転車の窃盗となります。

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は平成2019年の犯罪件数(警視庁)人口は2019年時点

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

女性の一人暮らしで治安が不安な人はチャット不動産屋に相談するのも一つの手です。

女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ希望条件に合ったお部屋も探してきてくれます。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、部屋を紹介してくれます。気に入れば部屋の見学やそのまま契約も可能です。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

   

平井にあるコンビニ

平井駅から近いコンビニBEST5
コンビニ名 平井駅から徒歩で何分?
ローソン
平井駅前店
徒歩1分
ファミリーマート
平井駅前店
徒歩1分
ファミリーマート
平井駅南口店
徒歩2分
セブンイレブン
平井6丁目店
徒歩3分
ファミリーマート
平井三丁目店
徒歩4分

平井駅から1km圏内にコンビニはおよそ30軒あります。

【スポンサーリンク】
   

スーパー

平井にあるスーパー
お店の名前 営業時間 平井駅から徒歩で何分?
西友
平井店
24時間営業 徒歩0分
まいばすけっと
平井駅南店
8:00~24:00 徒歩2分
肉のハナマサ
平井駅前店
8:00~22:00 徒歩2分
中村屋総本店 9:30~21:00 徒歩4分
コモディイイダ
平井店
9:00~22:45 徒歩6分
Olympic
平井店
10:00~21:00 徒歩7分
コモディイイダ
平井北口店
9:00~22:00 徒歩10分

平井駅から徒歩10分以内の場所にスーパーがおよそ6軒あります。

住んでいる人の口コミ

治安もよく住みやすい

  • 家賃:12万円
  • 住所:江戸川区平井
  • 間取り:2DK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

小学校や中学校などが多く治安はとても良いと思います。公園や市民プール、区民館などもあるので区民が利用できる施設がたくさんあるのが嬉しいです。夏には地元の方主催のお祭りなどもあり大変、雰囲気も良いです。最近はコンビニも、いくつかオープンしたり、ほっともっとや吉野家などのファストフード店もできてきたので忙しくて料理をする時間が無い時などには利用しています。

活気がある

  • 家賃:持ち家
  • 住所:江戸川区平井
  • 間取り:2LDK
  • 女性
  • 40代
  • 満足度:

駅を出るとすぐに商店街があり小松川小学校の手前まで続いています。ケーキ屋さんから魚屋さん、豆腐屋さんに果物屋さん、スーパーに何でもあるので歩くだけで楽しめます。お年寄りから子どもまでたくさん人がいるので活気があって住みやすい街です。小学校もたくさんあるので混雑することもなく、どの学校も1~3クラスしかありません。子育てしやすい環境が揃っています。平井駅から自転車で10分も行けば小松川公園やさくらホールなどもあるのでサークルやイベント等、あって子どもも大人も飽きません。公園もあちこちにありますよ。ママ達も仲良くて険悪な感じもないし、嫌な話も聞いたことはありません。平井は自転車行動の人がほとんどですが、駐輪場も地下にあったり、充実してるので停められないということはありません。整備整理されてるので安心して停められます。

保育園に入りづらいかも

  • 家賃:持ち家
  • 住所:江戸川区平井
  • 間取り:3LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

治安でいうと、ヤクザが住んでいるとか昔からの話で実際に事務所がありますが、私は38年間住んでいて怖い思いをしたことは一度もありません。最近は町の人口が増えて、人が多くなったなという印象があります。駅から10分弱の自分の地域は道路が新しく出来て、騒音がそれなりにありますがそれが気にならなければ住みやすいです。保育園などもたくさんあるのですが、上記の集合住宅に住んでいる友人は、わざわざ隣町の小松川の地域の保育園に預けていると聞きました。集合住宅は子育て世代の家庭が多いため、その周辺の保育園は入るのが難しいのかもしれません。

平井の住みやすさまとめ

平井の住みやすい点まとめ

  1. お店が充実しているので買い物も食事も便利
  2. 自然が多く川沿いはとてものどかな雰囲気
  3. お宝物件が意外と多い

平井の住みづらい点まとめ

  1. 地震・火災に弱い
  2. 海抜0mエリアなので水害に弱い
  3. 快速が停まらない
  4. 場所によっては雰囲気が悪い

駅周辺には買い物する場所がまとまってたくさんあるので、かなり快適です。病院やドラッグストアもたくさんあります。飲食店も密集しており買い物環境も充実しています。郵便局・銀行といった公共施設もあれば、カラオケなどの娯楽場所もありそれなりに充実した暮らしができます。

さらに都心へも20分~30分もあれば行けるので、交通の便でも良いエリアです。浅草やスカイツリーや上野行きのバスなどもあって、気分によって様々なところへ出かけることもできます。下町の雰囲気が若干残っていて、穏やかな雰囲気が残っている魅力の一つだと思っています。

ただ住みにくい点でも書きましたが、地震・火災・水害すべての弱いエリアです。賃貸で数年住むのであればよいかもしれませんが、江戸川区の家を買ったり、一生住むというのはリスクが高いのでおすすめしません。

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

6月の引っ越し 1

目次1 6月の物件探しは実はおトク?2 6月に引っ越すことのメリット2.1 1家賃が安い2.2 2家賃や入居日などの交渉に応じてもらいやすい2.3 3二人暮らし、家族向けの物件が増える2.4 4繁忙期 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

文京区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-江戸川区の街の住みやすさ
-