目黒区の街の住みやすさ

中目黒の住みやすさと住みにくい点、治安を解説!【魅力的なセレブ街】

rooms

中目黒住人が教える『中目黒』の住みやすさは?

  1. 駅周辺は高級マンションなども建っており収入が高い人が多い
  2. 雰囲気自体おしゃれで争いごとなどをほとんど見たことが無い街
  3. 物価は少し高いが、治安もよくお店が多いというところで釣り合いがとれている
  4. 娯楽施設は少ないものの「暮らす」ということに関してはおススメできる街

中目黒の住みやすい点は?

毎年住みたい街にランクインする人気のエリア『中目黒』。実際の住み心地はどうなのでしょう?本記事は中目黒の住みやすい点と住みにくい点を実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。

まずは住みやすい点から!

1おしゃれな街お店が立ち並ぶセレブタウン

中目黒といえば、テレビやドラマでも度々登場するおしゃれな街。芸能プロダクションが多いことから著名人も多く住んでいるので、スーパーやレストランで芸能人を見かけることも。家賃が高くセレブタウンとしても知られている中目黒駅ですが、おしゃれな飲食店や雑貨店が多くあることでも有名です。

2016年には「中目黒高架下」が再開発され、もともとは庶民的な居酒屋が並ぶエリアでしたが、いまでは素材にこだわったカフェや内装もおしゃれなレストランが立ち並ぶ高架下に生まれ変わりました。

高架下の一番駅寄りの場所にはガラス張りの「スターバックスコーヒー」があります。

中目黒のスタバ

こちらのスターバックスで待ち合わせをして、高架下で食事をとるというのが定番の女子会コースになっているそうです。

中目黒の代名詞でもある目黒川は、春の桜まつりが有名です。ライトアップがおこなわれ、幻想的な水面に映る桜を見るために全国から観光客大勢集まります。目黒川沿いには飲食店が立ち並び、テラスでお酒を飲みながら桜を見られるお店も。外食好きな人にとっては、毎日飽きることがない街です。

中目黒の夜桜

今年はコロナの感染拡大防止のため中止となっていますが、通常であればお祭りの期間中には桜のライトアップも行われ、昼間とは違った幻想的な桜を見ることができます。

スポンサーリンク

 

2新しいお店が増え買い物がさらに便利になった街

中目黒は恵比寿や代官山などのセレブタウンよりも、買い物環境がよいです。特に近年は新しいお店が増え、一人暮らしでもファミリーでも住みやすい街になってきました。
駅前には「ニトリ」ができ、足りない家具を買い揃えられます。

中目黒のニトリ

大型店と比べれば品揃えはよくありませんが、人気商品がぎゅっとまとまっているので、買い物しやすいと評判です。

また、駅前にできた目黒高架下には、「蔦屋書店」があります。蔦屋書店とは、DVDや本の「TSUTAYA」が展開する書店を超えたライフスタイルを提案するお店。本だけでなく、雑貨や家具家電なども販売されています。

中目黒のTSUTAYA

「喋らない・飲食しない・座らない」という書店の常識をガラッと変え、友達とソファに座っておしゃべりができるコーナーや、第三のワークスペースとしても使える電源が完備されたカウンター席など、さまざまな目的で使えるお店です。スターバックスで飲食しながら本を楽しむこともできます。一般的な書店にはないようは専門書や関連する商品が販売されているので、思わぬ出会いがあると人気です。

3住宅街は落ち着いた治安のよい街

目黒駅周辺には高級賃貸マンション「アトラスタワー」を中心とする高級マンションが多いですが、駅から離れると古い一戸建ても多くあります。目黒駅の住宅街は家賃相場が高いぶん、治安がよく落ち着いています。

ただし、夜遅くまで営業している飲食店が多いため、駅前は酔っ払いや騒いでいる人がいることも。また、観光客が増える桜まつりのシーズンは、人でごった返すので、スリなどには気をつけましょう。

中目黒の駅前のタワーマンション

中目黒の駅前のアトラスタワー。タワーの1階から5階まではテナントビルとなっており、サイゼリヤ、みずほ銀行、コンビニのほか、医院や薬局なども入っています。

中目黒の住みにくい点は?

アクセスがよく生活環境が整っている一方、住むにあたりデメリットもあります。続いては住みにくい点を紹介!

1朝の通勤ラッシュがすごい

中目黒駅は東急東横線と東京メトロ日比谷線が通っています。どちらも通勤・通学に便利な路線なのですが、そのぶん朝のラッシュは辛いです。

東急東横線の混雑率

時間帯 輸送人員 混雑率
6:45~7:45 31,800 119%
7:50~8:50 54,311 172%
8:50~9:50 39,951 133 %

日比谷線の混雑率

時間帯 輸送人員 混雑率
6:50~7:50 31,084 134%
7:50~8:50 43,068 158%
8:50~9:50 21,938 121%

データ出典元:国土交通省:東京圏における主要区間等の混雑の見える化

国土交通省が公表しているデータによると、東横線の通勤時のピークは混雑率は172%、日比谷線は158%を超えています。

混雑率の目安

混雑率

特に東急東横線の8時台の通勤特急や急行はかなりギュウギュウなのです。折り畳めば新聞を読める程度のスペースがある程度で座ったり本を読んだりすることは厳しいでしょう。各駅停車ならば比較的空いているので、ゆっくりと通勤するのもおすすめです。

2家賃や物価が高い

セレブタウンとしても知られている中目黒駅は、家賃や物価も全体的に高い傾向があります。家賃相場は以下の通りです。

中目黒の家賃相場

家賃相場
ワンルーム 8万2千~12万円
1K 9万4千~12万5千円
1DK 11万6千~13万5千円
1LDK 15万3千~20万1千円
2K 12万6千~15万4千円
2DK 15万2千~19万8千円

築年数20年~30年かつ駅から徒歩5分~10分以内のマンションという条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

1LDKでも15~20万円を超えるので、家賃相場はかなり高めです。駅徒歩分数が15~20分の物件に絞っても、全体的に1万円ほどしか下がりません。中目黒は家賃が高い!というのは覚悟しておいたほうがよいでしょう。



【豆知識】6月に好条件のお部屋を探すコツ

6月はお部屋探しの需要が少なく、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


また、中目黒駅周辺にはいわゆる格安スーパーがありません。駅周辺にあるスーパーは以下のとおりです。

  1. 東急ストア 中目黒本店
  2. プレッセ 中目黒店
  3. ライフ 中目黒店
  4. まいばすけっと 中目黒5丁目店
  5. ピカール中目黒店

一番お手頃なのはライフで、品揃えも豊富なので人気です。

中目黒のライフ

中目黒のライフ

プレッセは高級スーパーで、果物やお酒の種類が多く、芸能人の目撃情報も多数寄せられています。

夜23時まで営業しているので便利です。あまり聞き覚えのない「ピカール」は、なんと売っているもの全て冷凍食品のお店。

まるでお店の味を気軽に楽しめると忙しい方々に評判です。このように、中目黒駅は多様なスーパーがあり買い物には不便しませんが、全体的にちょっとお高めな傾向があります。

 

中目黒の治安状況

中目黒の犯罪件数

グラフはH28年度の件数 参考元:警視庁事件事故発生マップ

自転車の窃盗や、空き巣は、やや起きているものの(上記グラフ参照)、強盗、ひったくり、すりなど1年を通して0件と犯罪件数は少なく治安のよい街といえます。

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

女性の一人暮らしで治安が不安な人はチャット不動産屋に相談するのも一つの手です。

女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ希望条件に合ったお部屋も探してきてくれます。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、部屋を紹介してくれます。気に入れば部屋の見学やそのまま契約も可能です。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

   

中目黒の住みやすさデータ

人口

中目黒の人口
男性 6,901人
女性 7,434人

平成30年度時点の人口 参考元:目黒区の人口

中目黒の地盤データ

中目黒の地盤データ
地形 切土地
地質 川沿いの低地に分布している約7万年前~1万8000年前に形成された段丘層
地震時の揺れやすさ 揺れやすい
液状化の可能性 やや高い
浸水の可能性 -

地盤サポートマップ

中目黒の土砂災害の可能性

土砂災害の可能性険
中目黒1丁目 あり
中目黒2丁目 なし
中目黒3丁目 なし
中目黒4丁目 あり
中目黒5丁目 なし

目黒区の土砂災害ハザードマップ

中目黒にあるコンビニ

中目黒駅から近いコンビニBEST5
コンビニ名 中目黒駅から徒歩で何分?
セブンイレブン
中目黒アトラスタワー店
徒歩1分(120m)
ファミリーマート
中目黒駅西口店
徒歩1分(131m)
ファミリーマート
中目黒駅前店
徒歩1分(140m)
セブンイレブン
上目黒2丁目店
徒歩2分(141m)
セブンイレブン
上目黒3丁目店
徒歩2分(141m)

中目黒駅から1km圏内にコンビニは約44軒ほどあります。

スーパー

中目黒にあるスーパー
お店の名前 営業時間 中目黒駅から徒歩で何分?
東急ストア
中目黒本店

10:00~0:00 徒歩1分(98m)
ライフ
中目黒店
9:30~21:00 徒歩2分(200m)
東急ストア
プレッセ中目黒店
10:00~23:00 徒歩1分(98m)
まいばすけっと
中目黒5丁目店
7:00~0:00 徒歩10分(800m)

中目黒駅から1km以内にスーパーが約4軒ほどあります。

病院の数

中目黒にある病院
内科 24軒
外科 7軒
小児科 7軒
眼科 6軒
耳鼻科 3軒
歯科 37軒

参考元:病院ナビ

【スポンサーリンク】

 

中目黒を通る路線・駅

中目黒は日比谷線東急東横線の2路線が利用できます。

日比谷線の中目黒駅

東横線の中目黒駅

中目黒の路線一覧
東京メトロ日比谷線 北千住方面  
東急東横線 横浜方面 渋谷方面

どちらも通勤・通学・買い物に便利な路線で、特に東急東横線沿線に一度住むと離れられないという人が多いそうです。
主要駅へのアクセスは以下の通りです。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数
  所要
時間
乗換
回数
運賃 ルート
新宿 15分 1回 330円 中目黒駅(日比谷線)→ 恵比寿駅(JR湘南新宿ライン快速)→新宿駅
渋谷 4分 0回 130円 中目黒駅(東急東横線)→ 渋谷駅
池袋 17分 0回 330円 中目黒駅(東急東横線)→ 池袋駅
東京 24分 1回 200円 中目黒駅(日比谷線)→銀座駅(丸ノ内線)→東京駅
上野 33分 0回 240円 中目黒駅(日比谷線)→ 上野駅
品川 17分 1回 330円 中目黒駅(日比谷線)→ 恵比寿駅(JR山手線)→品川駅
赤羽 27分 1回 480円 中目黒駅(日比谷線)→ 恵比寿駅(JR埼京線快速)→赤羽駅
錦糸町 41分 1回 370円 中目黒駅(東急東横線)→ 渋谷駅(半蔵門線)→錦糸町駅

霞が関、日比谷、六本木などのオフィス街も日比谷線を使えば1本で移動できます。さまざまな主要駅まで乗り換えせずに行けるので、非常に便利な駅です。

また、東急東横線は渋谷駅で接続し東京メトロ副都心線に直通運転をしています。池袋、新宿三丁目、和光市などの埼玉方面へも1本で行くことができます。

反対側の横浜方面へは、横浜駅からみなとみらい線が接続しています。みなとみらい、元町・中華街駅にも行けるので、休日のお出かけの幅が広がりますね。

意外に思われるかもしれませんが、中目黒駅からJR線の駅に歩くなら恵比寿駅が最寄りです。同じ「目黒」とつく目黒駅までは、30分ほどかかるので歩けません。中目黒駅から恵比寿駅は歩いて約15分。

山手線に乗るなら、恵比寿駅までお散歩がてら歩いて乗るのがスムーズかもしれません。恵比寿駅周辺には「恵比寿ガーデンプレイス」などの商業施設が多く、おしゃれなレストランもあるので、デートにもおすすめです。

住んでいる人の住みやすさ口コミ

街の雰囲気がお洒落れ

  • 家賃:7万5千円
  • 住所:目黒区中目黒
  • 間取り:1R
  • 男性
  • 20代
  • 満足度:

夜中でもある程度にぎわっていて、お店も多く治安に関しては申し分ないところだと思います。駅周辺には東急ストアや少し高いですが違うスーパーもありどんな人でも買い物に行きやすいです。コンビニも多いので夜中や急に何か必要になったときもある程度対応できます。駅周辺は高級マンションなども建っていて収入が高い人も多いのか全体的に物価が高いと感じることもありますが中目黒の雰囲気自体おしゃれで争いごとなどをほとんど見たことが無いので、物価が少し高い代わりに治安もよくお店が多いというところで釣り合いが取れている街です。

【スポンサーリンク】
   

治安がいい

  • 家賃:10万円
  • 住所:目黒区中目黒
  • 間取り:1R
  • 女性
  • 20代
  • 満足度:

中目黒駅から徒歩5分くらいのところに住んでます。マンスリーマンションを借りていたので、家賃は家具付き、光熱費込みでひと月10万ほど。近所にはライフというスーパーがあり、普段の買い物はそこで済ませています。スーパーの向かいには百円均一もあります。7~8分歩くとドンキホーテがあり、日用品などの買い物で利用しています。目黒川沿いにはカフェやおしゃれな店が多く、休日に一人で歩くにも退屈しませんし、友人とお茶をするのにも便利です。夜遅くても人が多いのと、コンビニが24時間営業しているので治安の面で不安な思いをしたことはありません。レジャー施設などの娯楽施設は少ないものの「暮らす」ということに関しては治安がよくお勧めできる所だと思います。

子育てには向いてない

  • 家賃:15万6千円
  • 住所:目黒区中目黒
  • 間取り:2K
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

渋谷や銀座などの主要駅に直通している上、恵比寿は徒歩圏なので、何をするにも便利です。街自体も飲食店が非常に多く、雑貨屋や洋服屋も多いので、日常生活においても満足できる街です。最近の中目黒は繁華街と言える賑わいがあり、夜でも昼でも常に人が多いです。確かに騒がしいとは思いますが、街にいる人の層が悪くないので、人通りが常にあるぶん静かな住宅地に比べて逆に安全な面もあります。朝の目黒川沿いは落ち着いており、子供との散歩や犬の散歩にも快適、ゆったりした時間も持てます。只ファミリー層として子供中心の時間を考えてみると、夜がとても賑やかで酔っ払いなどが多く、10階に住んでいても騒がしい声が聞こえてくる事は頻繁にありました。朝や、昼間でも酔っ払いなどが見られる事も少なくないので、飲酒するお店が多い事を考えると、子供の近くではふさわしくないと言える面もあります。

楽しい街

  • 家賃:10万円
  • 住所:目黒区中目黒
  • 間取り:1K
  • 男性
  • 30代
  • 満足度:

東急東横線、中目黒駅近くの中目黒の目黒川沿いのアパートに住んでます。1kのアパートで家賃は10万円。中目黒駅から、徒歩5分で、付近には、スーパー、居酒屋や服屋、家具屋、本屋など一通りあり、大変便利です。特に居酒屋は大変多く、近所にある串揚げ屋さんには、かなり頻繁に行ってます。目黒川沿いは、桜が有名で、春になるとアパートのベランダから、桜が良く見えます。夜桜も大変綺麗です。治安もとても良く、夜でも安心して歩くことができます。インターネットで紹介されているようなおしゃれなショップも多く、買い物には全く不自由しません。アクツオブフェイスというショップが特に気にっており、衣服やシューズ、小物、 CDなどのセレクトショップなのですが、良く通っています。生活しやすく住みやすい街です。

中黒の住みやすさまとめ

商業施設や飲食店が多く住みやすい場所ではありますが、物価・家賃が高いので収入に余裕がないとまず住めません

特に駅前にはワンルームでも12万円代からの物件が多く、家賃を抑えたい人には不向きな場所です。

中目黒のココが魅力

  1. 洗練された街並みでセレブタウンとしても知られている
  2. 芸能プロダクションが多いことから著名人も多く住んでいる
  3. おしゃれな飲食店や雑貨店が多くあることでも有名
  4. 目黒川沿いの春の桜まつりが有名

中目黒のココがイマイチ

  1. 東急東横線の8時台の通勤特急や急行はかなり満員になる
  2. 人気エリアなので家賃や物価は全体的に高い

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

6月の引っ越し 1

目次1 6月の物件探しは実はおトク?2 6月に引っ越すことのメリット2.1 1家賃が安い2.2 2家賃や入居日などの交渉に応じてもらいやすい2.3 3二人暮らし、家族向けの物件が増える2.4 4繁忙期 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

文京区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-目黒区の街の住みやすさ
-, , ,