江東区の街の住みやすさ

豊洲の住みやすさと住みにくい点、治安を一挙解説!住人の口コミ掲載

映画館から専門店街まであります。

豊洲の住みやすさは?

豊洲の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から!

1買い物施設が充実

豊洲駅前は大型ショッピングモールが充実しており、生活に必要なものの大半を駅前で購入できます。中でも住民にとって欠かせない買い物スポットが、2006年にオープンした「アーバンドック ららぽーと豊洲」

「ユニクロ」「GAP」といった男女ともに使えるアパレルショップから、「無印良品」「東急ハンズ」などの生活雑貨まで多彩なジャンルのお店が200店舗以上もそろいます。

施設内には約60店舗におよぶレストラン・カフェも入っており、買い物ついでにランチやディナーも楽しめます。

200店舗以上のお店がそろう商業施設「アーバンドック ららぽーと豊洲」

200店舗以上のお店がそろう商業施設「アーバンドック ららぽーと豊洲」

また、豊洲駅から3分ほどの場所にはホームセンター「スーパービバホーム」も。上階には家電量販店の「ヤマダ電機」や100円ショップ「セリア」も入っており、生活必需品は他の駅に移動することなく手に入ります。

ホームセンターや家電量販店が入った施設も駅から3分ほど

ホームセンターや家電量販店が入った施設も駅から3分ほど

2施設がすべて新しい

2006年に街開きが行われてから数十年程度しか経っていないため、施設がすべて新しく、しかも安全設計が徹底しています。

具体的には、歩車分離が徹底していて、歩道を歩いていてクルマと交差するのは、一つの街区に一箇所駐車場の出入口があるところだけです。

横断歩道にはすべて信号機が付けられているため、青になるのを待ちさえすれば、安全に道路を渡ることが出来ます。

また、歩道は幅員が広く取られているばかりか、建物はすべてセットバックして建てることが条例で決められており、敷地の一部が歩道として提供されています。

道路を含めて4mの範囲内には、建築物や塀などを造ることを禁止し、4mの空間を確保しようという趣旨

道路を含めて4mの範囲内には、建築物や塀などを造ることを禁止し、4mの空間を確保することが義務付けられていることをセットバックといいます。

街路樹や植栽が一体化した歩道は緑豊かで、歩くだけで気持ちがよくなります。

街路樹や植栽が一体化した歩道は緑豊かで、歩くだけで気持ちがよくなります。

東京駅までも10分程度で行けますし自転車でも十分行ける距離です。都心には結構駐輪場があるので駐輪スペースで苦労することはあまりないでしょう。

3飲食店が豊富

豊洲駅周辺は飲食店も多く、外での食事に困りません。オフィスビルが立ち並ぶエリアのため、ビジネスマンがお昼休憩にさっと入りやすいチェーン店が多いのが特徴。

駅から徒歩5分圏内には、「マクドナルド」「すき家」といったファーストフード店や「ジョナサン」などのファミレスがそろいます。

男女問わず1人で気軽に入りやすいお店が多く、1人暮らしの方も便利でしょう。

「マクドナルド 豊洲駅前店」。1人で入りやすいチェーン店が豊富

「マクドナルド 豊洲駅前店」。1人で入りやすいチェーン店が豊富

また、駅直結の「豊洲センタービル」には、「カレーハウスCoCo壱番屋」「ほっともっと」などのテイクアウトができるお店も充実。

どちらも夜21時まで営業しており、仕事で帰りが遅くなったときも手軽に食事を済ませられます。

帰宅時に寄りやすいテイクアウトのお店も充実

帰宅時に寄りやすいテイクアウトのお店も充実

4日常で利用しやすいスーパーがそろっている

豊洲駅周辺はスーパーも充実。お店ごとに売られている商品が異なるため、その日の献立や気分で使い分けるのもおすすめです。

駅直結のビル「豊洲シエルタワー」内の「スーパーサカガミ グランルパ豊洲店」は、駅からの帰宅時に買い物を済ませたい時に便利でしょう。リーズナブルな商品からオーガニック製品まで、センスの良い商品が並びます。

センスの良い商品がそろう「スーパーサカガミ」

センスの良い商品がそろう「スーパーサカガミ」

ららぽーと豊洲内には、魚や肉を中心にさまざまな食材を扱う「フードストアあおき 東京豊洲店」があります。施設内でのショッピングを楽しんだ後に、食材を調達するにも便利でしょう。

さらに、同じくららぽーと豊洲内には「成城石井」、駅東口方面には「たつみチェーン」など多彩なスーパーがそろいます。駅のどの方面に住んでいても、食材の買い出しには困りません。

ららぽーと豊洲内にあるおしゃれなスーパー「フードストアあおき 東京豊洲店」

ららぽーと豊洲内にあるおしゃれなスーパー「フードストアあおき 東京豊洲店」

地元の人に愛されるスーパー「たつみチェーン 豊洲店」

地元の人に愛されるスーパー「たつみチェーン 豊洲店」

5海沿いならではの楽しみ方ができる

東京湾沿いに位置する豊洲は、都内ながらもどこかリゾート地のような雰囲気を味わえるエリア。海沿いならではの楽しみ方ができるのも魅力です。

海と緑と太陽が眩しい豊洲公園

海と緑と太陽が眩しい豊洲公園

中でもファミリー層を中心に人気のスポットが、ららぽーと豊洲に隣接する「豊洲公園」

公園からは海を眺めることができ、都内ながらも自然をたっぷりと感じられます。アスレチックなどの遊具も充実しており、小さいお子さんと一緒に遊ぶにもぴったりです。

水上バスもあり船の旅も楽しめる

水上バスもあり船の旅も楽しめる

豊洲では水上バスを楽しめるのも嬉しいポイント。ららぽーと豊洲横には、お台場や浅草を巡るクルーザー「アーバンランチ」の乗り場があります。

アーバンゲートブリッジが開閉する様子も間近で見られるため、船好きの方にはたまらないスポットです。

また、豊洲駅から2駅先の「市場前駅」には、2018年に築地市場から移転した「豊洲市場」も。一般の方も利用可能で、とれたて新鮮の魚介グルメを堪能できます

 

豊洲の住みにくい点は?

商業施設があり交通の利便性も良いという魅力的な面がある一方、豊洲ならではのデメリットもあります。続いては住みにくい点を紹介します。

1水害の危険性がある

東京湾や墨田川と隣接している豊洲周辺は、水害の危険性が考えられます。

江東区のハザードマップを見ると、隅田川が氾濫した場合、豊洲周辺は約0.2~約1.0m浸水する可能性があるとされています。

江東区大雨浸水ハザードマップ【内水氾濫】

江東区大雨浸水ハザードマップ【内水氾濫】

出典元:江東区大雨浸水ハザードマップ

また、大型台風の発生時に注意すべきなのが高潮氾濫。台風によって東京湾の海面が上昇し、高潮被害が起きる可能性があるとされています。

ほかにも、江東区内では2メートル以上の浸水や5メートル~10メートルの高潮氾濫が想定される場所もあります。

豊洲周辺も0.5~3.0mほどの水深が想定されているので万一の場合に備えて日頃から身を守るための対策が必要となるでしょう。

江東区高潮ハザードマップ【高潮氾濫】

江東区高潮ハザードマップ【高潮氾濫】

出典元:江東区高潮ハザードマップ【高潮氾濫】

2地盤沈下のリスクがある

今でこそ高層マンションが立ち並ぶ豊洲ですが、100年ほど前は海が広がる場所でした。1923年に起きた関東大震災の瓦礫処理で埋め立てられ、それ以降は工業地として使われてきました。

その後1992年(平成4年)の豊洲センタービルの完成をキッカケに区画整理が本格化。高層マンションや商業施設が次々と建設されました。

一見すると綺麗な街並みですが、エリア自体は生まれてまだ100年経っておらず地盤沈下のリスクも否定できません



3電車が混雑する

豊洲駅から利用できる東京メトロ有楽町線は、「市ヶ谷駅」「永田町駅」などのオフィス街や巨大ターミナル駅「池袋駅」を通る路線。

朝のラッシュ時は、池袋・和光市方面の電車が都内への通勤・通学客で混みあいます。

有楽町線の混雑率
時間帯 輸送人員 混雑率
6:45~7:45 28,712 126%
7:45~8:45 56,269 165%
8:45~9:45 27,079 136%

データ出典元:国土交通省:東京圏における主要区間等の混雑の見える化

混雑率の目安

混雑率

混んでいる電車に乗るのが苦手な人にはきつい環境と言えます。また豊洲は、最近タワーマンションなどがどんどん建設されており駅利用者の数も急増しています。

そのため、豊洲駅の混雑ぶりが顕著です。以前は、そこまで混雑していなかったのですが、豊洲の人口増加により、これからも朝のラッシュ時の混乱は度合いが増していくので電車通勤の人は苦痛に感じるかもしれません。

4家賃相場が高い

豊洲駅は近年再開発が進み、タワーマンションやオフィスビルが多く建設されました。洗練されている分、都内でも家賃相場が高いエリアで、ある程度経済的に余裕がないと暮らしづらいでしょう。

豊洲駅の家賃相場はワンルームで11万円、1Kで12万円となっています。一方、隣駅の「辰巳駅」の家賃相場はワンルーム8.9万円、1K9.6万円。

同じ沿線でも「池袋駅」はワンルーム8.4万円、1K9.4万円となっており、豊洲駅は有楽町線内でも家賃が高い駅だとわかります。

オフィスビルや高層マンションが多い街

オフィスビルや高層マンションが多い街

また、再開発で洗練された街並みがそろっていますが、いわゆる「昔ながらのお店」はほとんどありません。下町の雰囲気が好きな方は不向きと言えるでしょう。

5土日は駅前が混雑する

豊洲駅には大型の商業施設がそろう分、土日・祝日は他の駅からも多くの人が訪れます。

映画館などのレジャー施設もそろうため、休日は多くの人が訪れる

映画館などのレジャー施設もそろうため、休日は多くの人が訪れる

特に、ららぽーと豊洲にはテーマパーク「キッザニア東京」や映画館などのアミューズメント施設も入っており、土日はファミリー客でにぎわいます。

休日に人の少ない場所でのんびり暮らしたい人はストレスを感じてしまうかもしれません。

豊洲の住みやすさデータ

家賃相場

家賃相場
ワンルーム 10万9千~11万5千円
1K 11万5千~12万5千円
1DK 14万4千~15万5千円
1LDK 16万1千~17万5千円
2LDK 27万9千~28万9千円

築年数20年~30年かつ駅から徒歩10分~15分以内という条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

もともとは工業地帯だった場所を再開発し、富裕層が住むタワーマンションエリアへと変貌を遂げた豊洲。大型の商業施設もあり、利便性はよい街ですが、家賃相場もワンルームで10万越え1LDKで20万前後と、家賃相場は高めです。



【豆知識】6月に好条件のお部屋を探すコツ

6月はお部屋探しの需要が少なく、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


治安状況

豊洲の犯罪件数

グラフはH30年度の件数 参考元:警視庁事件事故発生マップ

自転車の窃盗や、万引きはちょくちょくあるものの、空き巣や強盗は1年を通して0件と治安は安定しています。セキュリティの高いマンションばかりなので空き巣が入れる物件も、まずありません。

【スポンサーリンク】

 

人口

豊洲の人口
男性 18,254人
女性 19,522人

平成31年度時点の豊洲1丁目~6丁目の人口 参考元:江東区の人口

豊洲にあるコンビニ

豊洲駅から近いコンビニBEST5
コンビニ名 豊洲駅から徒歩で何分?
セブンイレブン ゆりかもめ豊洲駅店 徒歩0分(9m)
デイリーヤマザキ
豊洲5丁目店
徒歩0分(47m)
デイリーヤマザキ
江東豊洲駅前店
徒歩0分(53m)
ファミリーマート
豊洲五丁目店
徒歩1分(65m)
ローソン
メトロス豊洲店
徒歩1分(110m)

豊洲駅から1km圏内にコンビニは約30軒ほどあります。

スーパー

豊洲にあるスーパー
お店の名前 営業時間 豊洲駅から徒歩で何分?
サカガミ
グランルパ豊洲店

10:00~23:00

徒歩1分(40m)
たつみチェーン豊洲店 9:00~22:00 徒歩3分(180m)
フードストア
あおき ららぽーと豊洲
10:00~23:00 徒歩3分(250m)
文化堂豊洲店 10:00~23:00 徒歩4分(350m)

豊洲駅から1km以内にスーパーが4軒あります。スーパーは若干少なめですが、23時までと夜遅くまでやっているスーパーが多いです。

病院の数

豊洲にある病院
内科 24軒
外科 7軒
小児科 8軒
眼科 6軒
耳鼻科 5軒
歯科 19軒

参考元:病院ナビ

豊洲を通る路線・駅

豊洲駅からは「東京メトロ有楽町線」と「ゆりかもめ」の2路線が利用できます。

ゆりかもめの豊洲駅

有楽町線の豊洲駅

東京メトロ有楽町線を利用すれば、「飯田橋駅」「永田町駅」といったオフィス街へ乗り換え無しで向かえます。

さらに、JR線・東武線・池袋線など複数の路線に乗り換えできる「池袋駅」へ約30分でアクセスできるため、都内各方面や埼玉方面への通勤・通学に便利でしょう。

東京メトロ有楽町線7番出口

東京メトロ有楽町線7番出口

また、2駅先の終点「新木場駅」からはJR京葉線・武蔵野線と東京臨海高速鉄道りんかい線にも接続。京葉線・武蔵野線を利用すれば千葉方面へも楽々アクセスできます。

ゆりかもめは豊洲駅が始発駅となり、朝の混雑時も座ったまま移動できるのが嬉しいポイント。

豊洲駅のゆりかもめ乗り場

豊洲駅のゆりかもめ乗り場

「新橋駅」「汐留駅」などのオフィス街のほか、お台場方面へも気軽にアクセスできるため休日のお出かけにも便利です。

車窓から東京湾・レインボーブリッジなどのベイエリアの景色を楽しめるのも魅力と言えるでしょう。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数
  所要
時間
乗換
回数
運賃 ルート
新宿 29分 1回 310円 豊洲駅(有楽町線)→ 市ヶ谷駅(都営新宿線)→新宿駅
渋谷 23分 1回 200円 豊洲駅(有楽町線)→永田駅(半蔵門線)→渋谷駅
池袋 27分 0回 240円 豊洲駅(有楽町線)→池袋駅
東京 16分 1回 310円 豊洲駅(有楽町線)→有楽町駅(山手線)→東京駅
上野 24分 1回 330円 豊洲駅(有楽町線)→有楽町駅(山手線)→上野駅
品川 27分 1回 330円 豊洲駅(有楽町線)→有楽町駅(山手線)→品川駅
赤羽 41分 1回 400円 豊洲駅(有楽町線)→池袋駅(湘南新宿ライン)→赤羽駅
錦糸町 38分 1回 360円 豊洲駅(有楽町線)→飯田橋駅(中央総武線)→錦糸町駅

スポンサーリンク

 

豊洲住人の口コミ

混雑する

  • 16万円
  • 住所:江東区豊洲
  • 間取り:1LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

混雑が苦手な方は住めないと思います。豊洲近くには豊洲市場、チームラボなどの観光施設、オフィスビル、高層マンションが多く、観光客、ビジネスマン、住人この3者が一堂に会す朝夕の豊洲駅は地獄です。今年のオリンピックのことを考えると憂鬱で仕方ありません。。

ファミリー層が多い

  • 20万円
  • 住所:江東区豊洲
  • 間取り:2LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

豊洲駅周辺は、ららぽーと豊洲やオフィス街があり、家族連れや会社員の方々など昼夜通して人の通りが多いです。閑散としてるところに比べれば、夜道を一人で歩いても物騒ではないので安心できるとこだと思います。また歩道が広いので歩きやすく、車道との境にはガードレールもあるので子どもが一緒にいても安心です。駅周辺には飲食店が多く並んでいるので、初めて豊洲駅に立ち寄ったとしても飲食に困ることはないです。

冷たい人たちが多い

  • 23万円
  • 住所:江東区豊洲
  • 間取り:2LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

駅周辺は居酒屋やカラオケ店が多いので、夜遅くまでうるさいです。普段も夜中0時頃もうるさいですが、年末になると午前3時頃でも外で叫んだり盛り上がっている人が多く、とにかく騒がしいです。またスーパーで買い物をする時も通路の真ん中でおしゃべりして、他の人が通れなかったり、細い道で重い荷物を持って歩いているのに道を譲ってくれなかったりするなど、住んで3年経ちますが冷たい人たちが多い印象です。

自転車乗りが多い

  • 18万円
  • 住所:江東区豊洲
  • 間取り:1LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

自転車に乗る人が多いため、急に曲がり角から自転車が飛び出してきてぶつかりそうになったり、人でいっぱいの歩道を自転車を降りることなく通ろうろする人がいるのでいつも危ないと思っています。意識高い系のママさんが多く隙あらばマウントをとってきたり東京の中でも特殊な街だと思います。

意外と不便

  • 17万円
  • 住所:江東区豊洲
  • 間取り:1LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

公園や歩道の広さ、子育て世代が多いということで住み始めましたが、マンションが続々と建ち始め、人口が増える一方、小さな子どものいる世帯にとっては保育園や幼稚園、学童など簡単に入れないという問題も起きています。街全体に子供が多いので習い事も順番待ちしないと入れないところもあり、意外と不便を感じるときもあります。

美味しいお店がない

  • 17万5千円
  • 住所:江東区豊洲
  • 間取り:1LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

食べることが人生の優先順位高めの方にはおすすめしません。埋立地で歴史が浅いこともあるのか、ファミリー層が多いためなのか、昔ながらのおいしい飲食店が少ないです。チェーン店が多く味も単調です。ここ2年でお店は増えてはいますがおいしいと自信をもっておすすめできるお店はごくごくわずかです。おいしいものを求めて門前仲町や築地、銀座等への遠征を余儀なくされます。グルメな方はまず来ない方がいいでしょう。

綺麗に整備されている

  • 17万1千円
  • 住所:江東区豊洲
  • 間取り:1LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

人や自転車が多いですが道がきちんと整備されているため、ストレスなく移動できます。また子育て世代が多くファミリー層がメインなので治安も不安に感じたことはありません。ファミリーで入れるお店も多く、子連れだからといって躊躇するようなお店は少ないです。

交通の便がよい

  • 17万5千円
  • 住所:江東区豊洲
  • 間取り:1LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

交通の便がよく銀座まで電車で10分かかりませんし、バスで東京駅も乗り換えなしで行くことができます。羽田空港までのアクセスも良くリムジンバスが豊洲駅前から1時間に1本程度あります。首都高もインターが近くにあるので車での遠出もすぐにできます。家賃相場は、なかなかしますが出かけることが多い方にはとてもおすすめの街です。

とても住みやすい

  • 21万5千円
  • 住所:江東区豊洲
  • 間取り:2LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

人通りも多いので不気味だったり犯罪に巻き込まれそうな怖い雰囲気がありません。近くには交番や道で見張っている警察官の方もいるので何かあればかけつけてくれると思います。また、ショッピングをするところが多いのも魅力です。知っている限りでも歩いて行ける範囲にスーパーが5か所くらいあります。また、ららぽーとなどショッピングモールやビバホームなどホームセンターもあるので生活に付随するものであったり、欲しいものは何でもすぐに買えるためストレスがありません。そして子供たちもとても多いので知り合いになれる可能性も高く、また公園も身近にあるので子供たち同士で遊ばせることができます。

豊洲は住みやすい?1日歩いた感想

豊洲は江東区の湾岸エリアに位置しており、再開発が進むエリアです。大規模なショッピングセンターなども複数あり、スーパー、映画館、カフェ、レストラン、大型の電気屋と駅の周辺で生活が全て完結するといっても過言ではありません。

豊洲駅には東京メトロ有楽町線とゆりかもめが乗り入れており、有楽町までは8分程度で行けたりと、有楽町近辺のオフィスに通勤する際は便利です。

ただなんといっても家賃相場が高い!タワーマンションが建ち並んでおり、それなりの年収がないと、まず住めないエリアです。

そして度々ニュースにもなっていた土壌汚染も気になるところ。確かに築地から移転した豊洲市場は、東京ガスの工場跡地に建設されており、地中には有害物質のシアン、水銀、ベンゼンなどに汚染された土壌があることが問題になりました。ただし豊洲市場が予定されていた場所にピンポイントで東京ガスの工場の建物があったので、住宅地に汚染された土壌はありません

豊洲はすべて土壌汚染されていると勘違いされがちですが、実は豊洲市場のみの問題となっています。

海に囲まれているので海独特の潮の匂いがしますが緑豊かな公園もあり、経済的に余裕があれば、それなりに住みやすい場所ではあるでしょう。ただ個人的には高層ビルなどが建ち並ぶ場所は、地震があった際、倒れてくるんじゃないか…?という余計な心配をしてしまうので、積極的に住みたいとは思いません。。

おなじくタワーマンションが建ち並ぶ勝どきも調査してきましたので、よかったらチェックしてみてください。

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

6月の引っ越し 1

目次1 6月の物件探しは実はおトク?2 6月に引っ越すことのメリット2.1 1家賃が安い2.2 2家賃や入居日などの交渉に応じてもらいやすい2.3 3二人暮らし、家族向けの物件が増える2.4 4繁忙期 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

文京区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-江東区の街の住みやすさ
-, ,