路線別の住みやすさまとめ

東急東横線で住みやすい駅BEST5

東急東横線

東急東横線でおすすめの街は、こんなところ

東横線は、渋谷駅から横浜駅を結ぶ、全長24.2kmの路線で、中目黒や自由が丘など人気の街を網羅しています。

基本はどの駅も人気なのですが、その中でも特にどこが住みやすいかのアンケートを取ったところ、予想を超える反響を頂きました。今回はその中でも上位のBEST5をまとめました。

BEST5に入った街は東京23区の中でも非常に治安の良い区であり、また芸能人が多く住む高級住宅地としてもよく知られています。同じ区、同じ路線といっても、意外にもそれぞれの街に違った特色があるのが東急東横線の見どころでもあります。

人気の街なので家賃相場は比較的高めではありますが、この沿線に住みたいと思っている人は是非参考にしてください。

それではさっそくランキングの発表です!

東急東横の住みやすい駅BEST5

中目黒

中目黒を歩く
総合評価
4.8
家賃相場
1.5
治安
4.1
交通の便
4.0

中目黒の家賃相場

ワンルーム 8万2千円
1K 9万4千円
1DK 11万6千円
1LDK 15万3千円
2K 12万6千円
2DK 15万2千円

築年数20年~30年かつ駅から徒歩5分~10分以内のマンションという条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

中目黒の路線

中目黒を通っている路線は日比谷線東急東横線になります。

日比谷線の中目黒駅

東横線の中目黒駅

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数
  所要
時間
乗換
回数
運賃 ルート
新宿 15分 1回 330円 中目黒駅(日比谷線)→ 恵比寿駅(JR湘南新宿ライン快速)→新宿駅
渋谷 4分 0回 130円 中目黒駅(東急東横線)→ 渋谷駅
池袋 17分 0回 330円 中目黒駅(東急東横線)→ 池袋駅
東京 24分 1回 200円 中目黒駅(日比谷線)→銀座駅(丸ノ内線)→東京駅
上野 33分 0回 240円 中目黒駅(日比谷線)→ 上野駅
品川 17分 1回 330円 中目黒駅(日比谷線)→ 恵比寿駅(JR山手線)→品川駅
赤羽 27分 1回 480円 中目黒駅(日比谷線)→ 恵比寿駅(JR埼京線快速)→赤羽駅
錦糸町 41分 1回 370円 中目黒駅(東急東横線)→ 渋谷駅(半蔵門線)→錦糸町駅

中目黒に投票した人のコメント

夜でもほどよく賑やか

非常に住みやすいです。中目黒はガラの悪い人も見かけず、深夜0時を超えてもほどよく賑やかなので、帰宅するのに怖い目に合うことはありません。駅周辺は飲食店でにぎわっていますが、少し歩けば住宅街のため静かなので、都心だけど静かに住みたいというかたにはお勧めの街です。(男性/20代)

優越感に浸れる

恵比寿や六本木、渋谷で夜遅くまで遊んでも直ぐに帰れるところがとても便利です。また街全体におしゃれなカフェ、レストランが多く(代官山も徒歩圏内)、休日にお散歩していても飽きません。目黒川のすぐそばのため、お花見シーズンやクリスマスのイルミネーションの時期は混雑しますが、自宅からイルミネーションが見えるので綺麗な眺めを優越感に浸りながら見てます。(女性/20代)

中目黒のココが魅力

目黒川で行われる「中目黒桜祭り」で有名な中目黒。春には約800本のソメイヨシノが満開に咲き乱れ、毎年のように花見客を魅了しています。この緑豊かな川沿いは、犬の散歩をする近所の人たち、おしゃれなカフェやショップにやってくる若者たちでいつも賑わっていながらも、都心であることを忘れさせるような、ゆったりとした時間の流れがあり、落ち着きを感じさせてくれる場所です。

この目黒川の存在だけでなく、「目黒銀座商店街」といったこれまた個性的な飲食店やショップの集まるスポットや、何かと用事のある区役所も駅から近くにあります。

交通アクセスの面では渋谷まで4分、六本木まで9分と各都心へもすぐに出かけられます

緑の豊かさ、個性的なお店の数々、交通アクセス、どれをとってもこの中目黒、第1位です! 中目黒を実際に歩いたレポはこちらにまとめてあります↓


スポンサーリンク

 


祐天寺

出てすぐ東急ストアがあった
総合評価
4.2
家賃相場
1.6
治安
3.5
交通の便
3.6

祐天寺の家賃相場

ワンルーム 7万5千円
1K 8万5千円
1DK 10万3千円
1LDK 13万2千円
2K 11万円
2DK 13万1千円

築年数20年~30年かつ駅から徒歩5分~10分以内のマンションという条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

祐天寺の路線

祐天寺を通っている路線は東急東横線のみになります。

祐天寺駅

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数
  所要
時間
乗換
回数
運賃 ルート
新宿 20分 1回 320円 祐天寺駅(東急東横線)→ 渋谷駅(JR山手線)→新宿駅
渋谷 6分 0回 160円 祐天寺駅(東急東横線)→ 渋谷駅
池袋 24分 0回 360円 祐天寺駅(東急東横線)→ 渋谷駅(直通のため乗り換え不要/副都心線)→池袋駅
東京 26分 2回 330円 祐天寺駅(東急東横線)→ 中目黒駅(日比谷線)→銀座駅(丸ノ内線)→東京駅
上野 37分 1回 370円 祐天寺駅(東急東横線)→ 中目黒駅(日比谷線)→上野駅
品川 26分 1回 330円 祐天寺駅(東急東横線)→ 渋谷駅(JR山手線)→品川駅
赤羽 40分 1回 380円 祐天寺駅(東急東横線)→ 渋谷駅(JR湘南新宿ライン)→赤羽駅
錦糸町 40分 1回 400円 祐天寺駅(東急東横線)→ 渋谷駅(半蔵門)→錦糸町駅

祐天寺に投票した人のコメント

美味しいお店が多い

治安はとても良く、女性の一人暮らしでも安心です。駅の周りは他県から来た若い人も多く、休みの日は活気があります。大通り沿いには有名なお店が沢山あり、中目黒高架下も様々なお店がオープンし、さらに多くの人が訪れます。一歩商店街へ入ると、地元の人が多く歩き、本当に美味しい知る人ぞ知るお店があります。(男性/20代)

不自由ない生活ができる

何年住んでも行ききれない量の居酒屋があり、恵比寿、広尾などに比べて値段もお手頃です。商店街の奥へ進むと、外国人が集まる本場のエスニック料理やメキシコ料理などもあります。都心部へのアクセスも良く、渋谷までも東横線ですぐ、新宿三丁目までは副都心線で1本、自由が丘や恵比寿、代官山までは数駅です。美容院やネイルサロン、古着屋さんが多いのも特徴で、歩く人達のファッションを見ているだけでも飽きません。駅前のビル内に図書館もあり、不自由なく生活出来るかと思います。(女性/20代)

祐天寺のココが魅力

祐天寺は中目黒の隣の駅に位置し、かなり近い距離にあるにもかかわらず、中目黒とはまたガラリと違った印象を感じさせる街です。

この街はどこかアットホームな雰囲気が漂っていて、肩肘張らずにのんびりと暮らすことができます。

といっても、決して寂れているわけではありません。「祐天寺商店会」をはじめとする商店街が5つもあり、そこには飲食店やアパレルショップ、美容室などが集まっていてとても便利。そしてそのどれもがおしゃれで魅力的!

急行が止まらないぶん、中目黒や学芸大学と比べ駅の利用者が少なめですので、そのおかげか、この祐天寺は「静か」で、なおかつ「豊かな暮らしができる」という最大のおすすめポイントを持った街となっております!実際に街を歩いてきたレポはこちらにまとめてあります。↓

   

学芸大学

総合評価
3.8
家賃相場
1.6
治安
3.5
交通の便
3.3

学芸大学の家賃相場

ワンルーム 7万3千円
1K 8万2千円
1DK 9万9千円
1LDK 12万7千円
2K 10万7千円
2DK 12万7千円

築年数15年~30年かつ駅から徒歩10分~15分以内のマンションという条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

学芸大学の路線

学芸大学を通っている路線は東急東横線のみになります。

学芸大学

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数
  所要
時間
乗換
回数
運賃 ルート
新宿 22分 1回 320円 学芸大学駅(東急東横線)→ 渋谷駅(JR山手線)→新宿駅
渋谷 8分 0回 160円 学芸大学駅(東急東横線)→ 渋谷駅
池袋 25分 0回 360円 学芸大学駅(東急東横線)→ 渋谷駅(直通で東京メトロ副都心線)→池袋駅
東京 28分 2回 330円 学芸大学駅(東急東横線)→ 中目黒駅(日比谷線)→霞が関駅(丸ノ内線)→東京駅
上野 40分 1回 370円 学芸大学駅(東急東横線)→ 中目黒駅(日比谷線)→上野駅
品川 27分 1回 330円 学芸大学駅(東急東横線)→ 渋谷駅(JR山手線)→品川駅
赤羽 40分 1回 380円 学芸大学駅(東急東横線)→ 渋谷駅(JR埼京線)→赤羽駅
錦糸町 43分 1回 400円 学芸大学駅(東急東横線)→ 渋谷駅(半蔵門線)→錦糸町駅

学芸大学に投票した人のコメント

都心の中でも落ち着いている

都心にしては静かで落ち着いている街です。大通りに面している場所は車の騒音が気になるものの、通りを少し入れば閑静な住宅街となります。土地は平坦で徒歩や自転車の移動もあまり苦になりません。車を持たなくもどこにでも遊びに行ける良さがあります。小さな公園も多く、一人暮らし、子どもがいる家庭どちらでも住みやすい場所です。(女性/20代)

バスも充実している

隣接の世田谷区や品川区に自転車があれば遊びに行くことができます。児童館や図書館などの施設も綺麗だし、電車だけではなくバスの路線も充実しています。本数も多く走っておりどこに行くにも便が良く住みやすい場所だと思います。普段はあまり使うことはありませんがオシャレなお店やスポットも近くにあることから流行を追いかけたい人にとっては最高の場所です。(男性/40代)

学芸大学のココが魅力

駅を降りるとすぐ目につく、東西へ伸びる長い商店街は、昼夜問わず盛大な活気を見せてくれます。通りには、スーパー、カフェ、書店、居酒屋、アパレルショップ、花屋など、新旧様々な店が集まっていて、どの世代の方もわざわざ都心まで出かけずにすむというほど、充実した商店街となっています。

その商店街を少し外れると、今度は閑静な住宅街が広がっていて、そこには若い人からお年寄りまで、老若男女が暮らしています。

一人暮らしからファミリーまで、それぞれがこの学芸大学では楽しく暮らすことができます。

ちなみに学芸大学と呼ばれる街ですが、その由来となった「東京学芸大学」はここに存在しません…。(1964年に小金井市に移転しました)学芸大学を実際に歩いたレポはこちらにまとめてあります↓



自由が丘

自由が丘の駅に到着
総合評価
3.5
家賃相場
1.4
治安
3.5
交通の便
3.3

自由が丘の家賃相場

ワンルーム 7万8千円
1K 8万7千円
1DK 10万5千円
1LDK 13万3千円
2K 11万2千円
2DK 13万3千円

築年数15年~20年かつ駅から徒歩10分~15分以内のマンションという条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

自由が丘の路線

自由が丘を通っている路線は東急東横線大井町線になります。

自由が丘駅

自由が丘

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数
  所要
時間
乗換
回数
運賃 ルート
新宿 25分 1回 320円 自由が丘駅(東急東横線)→ 渋谷駅(JR山手線)→新宿駅
渋谷 10分 0回 160円 自由が丘駅(東急東横線)→ 渋谷駅
池袋 21分 0回 360円 自由が丘駅(東急東横線)→ 渋谷駅(乗換え不要/副都心線)→池袋駅
東京 34分 1回 330円 自由が丘駅(大井町線)→ 大井町駅(京浜東北線)→東京駅
上野 41分 1回 400円 自由が丘駅(東急東横線)→ 中目黒駅(日比谷線)→上野駅
品川 22分 1回 300円 自由が丘駅(大井町線)→ 大井町駅(京浜東北線)→品川駅
赤羽 44分 1回 380円 自由が丘駅(東急東横線)→ 渋谷駅(JR埼京線)→赤羽駅
錦糸町 44分 1回 400円 自由が丘駅(東急東横線)→ 渋谷駅(半蔵門線)→錦糸町駅

自由が丘に投票した人のコメント

さまざまな年代が楽しめる

モンブラン発祥の老舗の洋菓子店や、モンサンクレールも歩いて買いに行ける距離にあるので甘いもの好きにはたまりません。また、若者向けのおしゃれな雑貨屋さんやコーヒー店や、昔から住んでいる方向けのおじおばゾーンがあり、様々な年代の方が楽しめる街だと思います。ただ、話題性のある商品を扱うお店は、かなり試されてるみたいです。回転が早いです。治安も夜一人で歩いていても、怖い思いをしたことがないです。総合的にとても住みやすい街です。(女性/20代)

とても便利

女神祭り、マリークレールフェスティバルが有名ですが、その他でも週末、駅前や緑道で、お酒が飲めるテントが出る催し物を度々開催していること。大井町線、東横線等あるので、羽田にも行きやすいですし、特急も止まるのでとても便利です。(男性/40代)

自由が丘のココが魅力

女性に人気の洋菓子店や美容室、アパレルショップが多く存在するという印象の自由が丘。

よく整備された街並みは、ヨーロッパを思わせる佇まいで、散歩するだけでちょっとした旅行気分を味わえます。

ショッピングを楽しむ、おしゃれで洗練された都会の街といったイメージが強いですが、住環境もよく整っています。

駅北側には目黒区自由が丘、駅南側には世田谷区奥沢の住宅地が広がっています。両方とも品の良い住宅街で、近くに大きな幹線道路もなく、落ち着いた暮らしがしたい方にはもってこいのエリアです。

高級感あふれる上質で洗練された暮らしを望むなら、ここ自由が丘がもっともおすすめと言えるでしょう。自由が丘を実際に歩いたレポはこちらにまとめてあります↓

【スポンサーリンク】

 


都立大学

柿の木坂
総合評価
3.1
家賃相場
1.0
治安
3.6
交通の便
3.4

都立大学の家賃相場

ワンルーム 9万4千円
1K 8万7千円
1DK 11万5千円
1LDK 14万2千円
2K 13万5千円
2DK 12万7千円

家賃相場の物件条件は築年数20年~30年かつ駅から徒歩10分~15分以内という条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

都立大学の路線

都立大学を通っている路線は東急東横線のみになります。

都立大学

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数
  所要
時間
乗換
回数
運賃 ルート
新宿 25分 1回 320円 都立大学駅(東急東横線)→ 渋谷駅(JR山手線)→新宿駅
渋谷 9分 0回 160円 都立大学駅(東急東横線)→ 渋谷駅
池袋 27分 0回 360円 都立大学駅(東急東横線)→ 渋谷駅(直通で副都心線)→池袋駅
東京 40分 1回 360円 都立大学駅(東急東横線)→ 渋谷駅(JR山手線)→東京駅
上野 39分 1回 400円 都立大学駅(東急東横線)→ 中目黒駅(日比谷線)→上野駅
品川 29分 1回 330円 都立大学駅(東急東横線)→ 渋谷駅(JR山手線)→品川駅
赤羽 45分 1回 380円 都立大学駅(東急東横線)→ 渋谷駅(JR埼京線)→赤羽駅
錦糸町 46分 1回 400円 都立大学駅(東急東横線)→ 渋谷駅(半蔵門線)→錦糸町駅

都立大学に投票した人のコメント

リラックスできる

治安もよく自然も触れられるのでリラックスして日々過ごすことができます。本当いい場所なので、この場所に思い切って家を建てました。たまに近所を散歩すると小さな飲食店が多く、どこも美味しい所ばかりです。お惣菜屋さんが最近のオススメです。動物病院やトリミングが多いのでペットを飼っている方にも大変住みやすいです。(女性/40代)

街並みがキレイ

閑静な住宅街なので、とても快適です。大きな公園が近いので自然に触れあえますし、お休みの日はイベントもあるので楽しめます。夜でもランニングしてる方や犬の散歩してる方も多く、女性一人歩きしても安全な方だと思います。住宅もごちゃごちゃしてなくて綺麗です。(男性/20代)

都立大学のココが魅力

学芸大学と自由が丘の間に位置する都立大学は、ローカルな雰囲気が心地いい、住宅街を中心とした街です。

駅前にはチェーン店をはじめとした、カフェや居酒屋がありますが、今回のランキングにあるほかの街と比べると控えめな賑わいなので、喧騒から逃れて暮らしたい方にはちょうどいいかと思います。

スーパーマーケットなど、日用品を購入できるお店は多くあるので不便な点はなく、むしろ生活に重きを置いた街という印象なので、暮らしやすさは抜群と言えるでしょう。

住宅街中心なので、一人暮らし、ファミリーにかかわらず物件が豊富なのも嬉しいところです。

ちなみに学芸大学と同様、この街に都立大学はありません…。(1991年に多摩ニュータウンに移転したそうです。)都立大学を実際に歩いたレポはこちらにまとめてあります。↓

まとめ

東急東横線で住みやすい駅BEST5、いかがでしたか?「あれ?武蔵小杉はランクインしてないの?」と疑問に思った人も結構いるんじゃないでしょうか?タワーマンションが、ガンガン建設され人気の街として、ちょくちょくテレビでも取り上げられていますが、どうも頂いた街の感想を見ると「駅が異常に混雑する」「行列に並ばないとランチもできない」「近所トラブルが多い」など、ネガティブな感想が多くランクインとなりませんでした。

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

4月の物件探し 1

目次1 4月の物件探し2 4月に引っ越すことのメリット2.1 1気に入った物件をとられる心配が少ない2.2 2不動産屋さんが空いている2.3 3掘り出し物件に出会える可能性がある2.4 4繁忙期より安 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

23区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-路線別の住みやすさまとめ
-