葛飾区の街の住みやすさ

柴又の住みやすさと住みにくい点や治安を徹底解説!【23区でも家賃が格安】

柴又駅

柴又の住みやすさは?

柴又の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から!

物価が安い

東京都葛飾区にある「柴又駅」は、都内でも下町感の漂う街として知られています。駅周辺には個人商店が並んでおり、都内でも比較的物価が安いエリア。学生や新社会人など、生活費を抑えて暮らしたい方にはぴったりです。

柴又駅。

柴又駅。よく見ると寅さんのシルエットが。

また、柴又駅は「男はつらいよ」の舞台となった街でもあり、作品ファンの姿も多く見受けられます。駅を出るとすぐに「寅さん」の銅像があり、ドラマや映画を見た方ならテンションが上がること間違いなし。

駅を出ると寅さんの銅像も。

駅を出ると寅さんの銅像も。

観光客向けのお土産屋さんや甘味処などもあり、休日にちょっとした散策を楽しめます。

駅周辺の様子。昔にタイムスリップしたような、レトロな雰囲気を楽しめます。

駅周辺の様子。昔にタイムスリップしたような、レトロな雰囲気を楽しめます。

 

家賃相場が安い

柴又駅のすぐ側には江戸川が流れており、川を越えると千葉県になります。東京と千葉の境にあるため、都内でも家賃相場が安いのが魅力です。

家賃相場
ワンルーム 5.85万円
1K 5.99万円
1DK 6.33万円
1LDK 9.09万円
2K 5.68万円
2DK 7.57万円

出典元:HOMES

例えば、ワンルームの家賃相場は約5.85万円。1LDKでも約9.09万円と、10万円以下で暮らせるのは嬉しいポイントです。同じ都内でも、柴又駅ならより広いお部屋に住むことも叶うでしょう。



【豆知識】4月に好条件のお部屋を探すコツ

4月は引っ越しシーズンのピークが終わり需要が減るため、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


レトロな商店街がある

駅前は「柴又帝釈天参道商店街」が広がっており、昭和レトロな雰囲気を楽しめます。

駅前の商店街の様子。ATMや飲食店がそろっています。

駅前の商店街の様子。ATMや飲食店がそろっています。

特に多いのが飲食店で、鰻や寿司など美味しいグルメを味わえるお店が盛りだくさん。お団子やくずもちなどを販売するお店もあり、家族や友人と食べ歩きをしながらのんびりと散策するのも楽しそうです。

柴又駅前の「タリーズ」

柴又駅前の「タリーズ」

 

スーパーが豊富にある

観光客向けのお土産屋や飲食店が多いイメージの柴又駅ですが、スーパーも一通りそろっているので自炊派の方も安心です。駅前には「まいばすけっと」や地元密着型のスーパー「きくや」があり、駅からの帰り道に買い物を済ませられます。

踏切を渡った場所にある「まいばすけっと」。周辺は住宅街が広がっています。

踏切を渡った場所にある「まいばすけっと」。周辺は住宅街が広がっています。

安い食材がそろう「きくや」

安い食材が揃う「きくや」

さらに、東側に5分ほど歩くと「オリンピック」、西側に10分ほど歩くと「グルメシティ」があり、どちらの方面に住んでいても食材調達には困りません。「オリンピック」や「グルメシティ」は住宅街の中にあるので、駅に出る用事がない時も向かいやすいのが嬉しいポイントです。

大型スーパー「オリンピック」も。駅前だけではなく住宅街にスーパーがあるのは便利。

大型スーパー「オリンピック」も。駅前だけではなく住宅街にスーパーがあるのは便利。

   

柴又駅周辺のスーパー一覧

柴又にあるスーパー
お店の名前 営業時間 柴又駅から徒歩で何分?
まいばすけっと
柴又駅前店
8:00~24:00 徒歩0分
オリンピック
柴又店
10:00~21:00 徒歩3分
アタック
柴又店
9:00~20:00 徒歩5分
まいばすけっと
柴又1丁目店
8:00~23:00 徒歩5分
たじま
新柴又店
9:00~22:00 徒歩9分

柴又駅から1km以内にスーパーが約10軒あります。一番近いのは駅前にある『まいばすけっと 柴又駅前店』。夜0時まで営業しています。

柴又にあるコンビニ一覧

柴又駅から近いコンビニBEST5
コンビニ名 柴又駅から徒歩で何分?
ローソンストア100

LS柴又駅前店
徒歩0分
ファミリーマート
柴又駅前店
徒歩0分
セブンイレブン
柴又駅前店
徒歩2分
セブンイレブン
葛飾高砂8丁目店
徒歩8分
ファミリーマート
葛飾鎌倉三丁目店
徒歩10分

柴又駅から1km圏内にコンビニは約20軒あります。

 

治安がよい

警視庁が発表している2021年の犯罪認知件数のデータを見ると、柴又1丁目~7丁目の犯罪件発生件数は53件におさまっています。同じ葛飾区内でも「亀有駅」周辺にあたる亀有1丁目~5丁目の合計は283件となっており、比較するととても治安の良い街です。また、起きている犯罪も凶悪犯や侵入窃盗などはほぼなく「自転車盗」や「詐欺」が中心となるので、日頃から気を付けていれば住むのに影響はありません。

街中には交番もあり、いざという時にも安心。

街中には交番もあり、いざという時にも安心。

柴又駅周辺は昔ながらの小さなお店が多く、女性が不安視するような風俗店やパチンコ店はありません。トラブルに巻き込まれる心配も少なく安心して暮らせるでしょう。

 

緑豊かな環境

柴又駅は自然豊かな環境も整っています。駅から10分ほど歩いた場所には江戸川が流れており、お散歩しながら気分をリフレッシュするのにぴったり。江戸川沿いにはランニングコースもあるので、平日の朝晩や休日に気軽に運動も楽しめます。

江戸川の様子。散歩やスポーツに最適なスポットです。

江戸川の様子。散歩やスポーツに最適なスポットです。

また、江戸川のすぐ近くにある「柴又公園」は葛飾区の中でも有名な観光スポットの1つ。春には園内の桜やつつじが見頃を迎え、都会にいるのを忘れるような美しい景色を堪能できます。南側には「寅さん記念館」もあるので、寅さんの世界にじっくり浸りたい方もぜひ立ち寄りたいスポットです。

【スポンサーリンク】
   

柴又の住みにくい点は?

家賃も安く治安もよいなど魅力的な面がある一方、家賃が安いなりのデメリットもあります。続いては住みにくい点を紹介します。

 

交通の便がよくない

柴又駅

柴又駅を通る電車は「京成金町線」のみです。金町線は3駅のみしかないローカル線で、都心部に出るには乗り換えが必須。「新宿駅」や「渋谷駅」などのターミナル駅へは乗り換えを含めて1時間近くかかるため、交通の便が良いとは言いづらいです。

京成金町線。4両編成の短い電車です。

京成金町線。4両編成の短い電車です。

停車本数もあまり多くはありません。日中は15分に1本、朝や夕方のラッシュ時でも10分に1本程度の発着となります。通勤・通学時は余裕をもって家を出る必要があり、朝が苦手な方は不便に感じてしまうかもしれません。

スポンサーリンク

 

建物倒壊危険度の高いエリアがある

柴又駅周辺は、大きな地震が起きた際に危険なエリアも見られます。東京都が5年に1度発表している「地震に関する地域危険度測定調査」の平成30年度の結果を見ると、駅前にあたる「柴又1丁目」と「柴又4丁目」の建物倒壊危険度はランク4となっています。

地震の危険度

柴又の地震の危険度
エリア 建物倒壊危険度 火災危険度
柴又1丁目 4 4
柴又2丁目 3 3
柴又3丁目 3 3
柴又4丁目 4 3
柴又5丁目 3 2
柴又6丁目 3 3
柴又7丁目 3 2

地震に関する地域危険度測定調査(第8回)(平成30年2月公表) 出典元:東京都都市整備局

ランクは危険度が低い順に1~5で示されているので、柴又駅前は都内でも危険度が高いエリアです。さらに、火災危険度と災害時活動困難度をあわせた総合危険度でも、柴又4丁目はランク4に位置づけられていました。

一方、「柴又2丁目」や「柴又7丁目」など、駅から少し離れるとランク3やランク2のエリアも見られます。気になる方は、駅前を避けてお部屋を探すといいかもしれません。

 

水害のリスクがある

柴又駅がある「葛飾区」には江戸川、荒川、墨田川と多くの河川があり、台風が来ると水害の危険性があります。

柴又駅のハザードマップ

柴又駅周辺に住んだ場合に注意すべきなのは、江戸川が氾濫した場合。ハザードマップを見ると、氾濫発生から半日~3日後に0.5m以上~3.0m未満の浸水が予想されています。

万が一の時に慌てないよう、日頃から避難場所を確認しておきましょう

 

チェーン店が少ない

柴又駅周辺にはチェーン店の飲食店がほとんどありません。近くにあるのは駅から10分ほど歩いた場所にあるファミレスの「ジョナサン」と、牛丼屋の「すき家」のみです。選択肢が少ないので、外食が中心の方には物足りなく感じてしまうかも

駅前には飲食店もありますが、あまり遅い時間までは営業していません。

駅前にある酒屋。貼り紙に『たばこすえるお店です』とあるのが下町ならでは。

駅前には個人経営の飲食店もありますが、どのお店も22時頃には閉まってしまいます。普段帰りが遅くなる方は自炊をするか、通勤・通学先の駅で食事を済ませた方がよさそうです。

【スポンサーリンク】

 

柴又を通る路線・駅

柴又駅には「京成金町線」が通ります。主要駅に出るには隣駅の「京成高砂駅」または「京成金町駅」で乗り換える必要があり、人によっては不便に感じてしまうかもしれません。

柴又駅

その分、1日の乗降人数も9,600人程度と都内の中では少ないのが特徴。ラッシュ時の混雑や乗客同士のトラブルに巻き込まれる心配が少なく、穏やかに暮らしたい人にはぴったりです。

京成金町線は3駅のみ。電車を頻繁に利用する方は「京成高砂駅」寄りに住むのもおすすめ。

京成金町線は3駅のみ。電車を頻繁に利用する方は「京成高砂駅」寄りに住むのもおすすめ。

隣駅の「京成高砂駅」からは、「日暮里駅」や「京成上野駅」へ向かう京成本線に接続します。柴又駅と京成高砂駅の距離は徒歩約15分のため、電車を利用する機会が多い人は京成高砂駅寄りに住むのもおすすめです。

また、同じく柴又駅から15分ほど歩けば「新柴又駅」も利用可能です。新柴又駅には北総鉄道が通っており、「東松戸駅」や「新鎌ヶ谷駅」といった千葉方面へ楽々アクセス。千葉県に学校や勤務先、実家がある方にとっては便利な立地と言えるでしょう。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要
時間
乗換
回数
運賃
新宿 50分 2回 620円
渋谷 54分 2回 560円
池袋 40分 2回 530円
東京 40分 1回 510円
上野 30分 2回 360円
品川 53分 2回 610円

柴又の治安状況

柴又の犯罪発生率は0.39%と、とても低く治安のよいエリアです。

100人中、犯罪に巻き込まれている人数は0人、1,000人規模で4人が犯罪に巻き込まれている計算になりますが最も多かったのが高齢者を狙った詐欺となっています。普通に生活する分にはまず犯罪に巻き込まれることなく安心して暮らせる街です。

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は平成2019年の犯罪件数(警視庁)人口は2019年時点

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

不動産屋に行く前に事前に知っておくべきこと

エイブルやアパマンなど大手の不動産屋で物件を案内してもらうとき

「目の前にコンビニがあって便利ですよ」

「駅から徒歩5分以内で通勤がラクですよ」

など魅力的な面ばかり推してきますが、仮に周辺で軽犯罪が多発していても、ネガティブな情報は、まず教えてくれません。

詐欺や犯罪に巻き込まれないようにするためには、住みたい街の治安をあらかじめチェックすることが非常に大切です。

街の犯罪状況を知る方法は二つあります。

1チャット不動産に治安を聞く

一つ目はチャット不動産に街の治安を聞く方法です。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、相談すれば治安の悪いエリアを除外した物件を紹介してくれます。

治安面を考慮した物件を紹介してくれるので引っ越しを考えている人は利用してみてもよいかもしれません。こちらはスマホ・PCともに対応しています。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

2警視庁の犯罪データをチェックする

二つ目は警視庁が発表している犯罪発生状況のエクセルデータをチェックすること。

警視庁:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

エリアごとの犯罪件数を細かく掲載しています。ただしエクセル形式なのでスマホからではなくパソコンからみる必要があります。

 

柴又の住みやすさまとめ

柴又のココが魅力

  1. 物価や家賃が安い
  2. レトロな商店街がある
  3. スーパーが豊富
  4. 治安がよい
  5. 緑豊か

柴又のココがイマイチ

  1. 交通の便がよくない
  2. 建物倒壊危険度の高いエリアがある
  3. 水害のリスクがある
  4. チェーン店が少ない

東京23区の中でも下町を感じられ、レトロな街並みを今も残している『柴又』。駅周辺には大型ショッピングモールはないものの、周辺には大きなスーパーがあるので日常的な買い物には困りません。家賃もワンルーム5万円台と破格の相場です。

ただ住みにくい点でも書きましたが渋谷や新宿などターミナル駅へ行くのに1時間弱かかり交通の便がよくありません。都心寄りに住みたい、華やかな街に住みたい人には不向きの街です。逆に都会の喧騒とは距離を置きたい、緑豊かな場所でゆっくり暮らしたい人にはとても住みやすい街です。

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

4月の物件探し 1

目次1 4月の物件探し2 4月に引っ越すことのメリット2.1 1気に入った物件をとられる心配が少ない2.2 2不動産屋さんが空いている2.3 3掘り出し物件に出会える可能性がある2.4 4繁忙期より安 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

23区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-葛飾区の街の住みやすさ
-