【2023】住みたくない街28位は目黒区の中目黒

中目黒駅

中目黒に投票した人たちのコメント

観光スポット感が強い

住みたくない街:中目黒

お洒落なスイーツ屋さんや飲食店が多いが、建物自体は雑多な印象が強い。代官山と比べるとお洒落感は少し落ちる。また電車が中目黒駅はとても混む。桜の時期の混んでる時は桜目当てじゃない場合移動するのにとても時間がかかって大変そう。良い意味でも悪い意味でも観光スポット感が強いので落ち着いて住むにはイマイチだと思う。散歩やジョギングするには良い目黒川沿いも一旦入ってしまうと駅まで遠かったり、他の場所に移動するのに電車まで遠かったりと都心にしては少し不便。(住んでる街:恵比寿 /女性20代)

どうしてこんなに高いの?

住みたくない街:中目黒

何しろ高いものが多い。利益からバカ高い家賃を捻出しなくてはいけないので、やむを得ないとはいえ、何でもかんでも「素敵」と思って買わない方がいい。100円ショップでもありそうな雑貨が1000円以上なのはざらにある。また飲食店や飲み屋さんも総じて高めである。たくさんお金を稼いでいて、経済を回してやるぐらいの気持ちがないと何を見ても「どうしてこんなに高いの?」と思えてしまう街。(住んでる街:大岡山 /男性30代)

殺風景に感じる

住みたくない街:中目黒

地価が高騰してマンションが増えたこともあり庭のある家なども少ないため、街を歩いていて緑が少ないという印象があるので、街ブラしていても少し殺風景に感じる。幹線通りが駅前をズバッと通っており交通量も多いので、街が分断されているため少し煩わしさを感じることも否めない。そして最後は良いところの裏返しでもあるが、とにかく目黒川の桜が有名になりすぎて桜の季節は芋の子洗い状態になってしまう人通りの多さ。特にアフターコロナの現在の状況ではあそこまで密になった状態は恐怖を感じた。とにかく人が多すぎる。(住んでる街:学芸大学 /女性30代)

ストレスが溜まりそう

住みたくない街:中目黒

とても素敵な街だが、桜の季節は人が多すぎて通行困難なほど人で溢れかえるし、あたたかい季節になると目黒川から生臭い匂いがしてくる。坂も多く徒歩、自転車の人は大変そう。最近高いビルが出来たりしたので景観も以前より趣きがない。個性的なお店も多いし遊びに行く分には楽しい場所だが、住んだらいろいろストレスが溜まりそう。(住んでる街:代官山 /男性30代)

良いイメージがない

住みたくない街:中目黒

駅周辺の開発が進んで便利になる一方で、企業がオフィスを構える数も増えてきたので朝・晩など日中人口が徐々に増加してきている。個人的にあまりガヤガヤした空間が好きではないので、不特定多数の人がたくさん訪れることにデメリットを感じてしまう。また、駅周辺に飲み屋街が連なっているので、深夜になると酔っ払いが騒いでいたりあまり良いイメージがない。(住んでる街:西小山 /女性40代)

住みづらくなっている

住みたくない街:中目黒

中目黒に住んでいるが年々住みづらくなっている。目黒川の桜はとても綺麗なのはよいのだが、花見の時期は報道の影響もありとにかく人の多さが尋常ではない。その為、ゴミや道路の占拠が問題化してる。川沿いの道は一般道なので周辺住民や配送業者など車が通れなくなるのでかなり迷惑している。駅前や高架下の再開発によりおしゃれなお店がかなり増え、その恩恵で知名度もより増したが、家賃はどんどん高騰していくし、昔ながらの商店はどんどんなくなっていくのが残念。活気があるのはよいことだが、小さな街なので程々であってほしい。昔ながらの良いところも残しながら新しい物も取り入れてほしいところ。駅前にGTタワーと言うオフィスビルは、ビルの構造に問題があるのかビル風がとてつもなく、時折いろんなものが飛ばされている。(住んでる街:中目黒 /女性40代)

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

女性の一人暮らしや小さい子供がいて街の治安が心配な人は不動産屋に相談しましょう。不動産屋は常に地域の最新情報に触れているので、住んでも問題ないかどうか的確なアドバイスを貰えます。

おすすめはLINEやアプリで気軽に相談できるチャット不動産の「イエプラ」。

チャットで回答してくれる

▲チャット不動産屋との実際のやりとり

女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ、予算内に合ったお部屋も探してきてくれます。

深夜0時まで聞くことができ、気に入った部屋は見学や契約も可能です。

イエプラ公式LINEやチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

   

遊びに行くのがちょうどいい

住みたくない街:中目黒

飲食店はおいしいお店が多いが、満員で何軒も探し回ることになる。おしゃれすぎて何のお店かわからないようなお店も多い。一般庶民は入りづらい雰囲気を醸し出している。また雨が降ると目黒川が少し臭う。普段は特に何の匂いもしないため、水の流れが少ないから仕方ないとは思うのだが、やけに気になってしまう。目黒川沿いに住んでる人たちは、この臭いについて何も感じないのかな・・?といつも疑問に思う。住むというより、たまに遊びに行くぐらいがちょうどいい場所。(住んでる街:大岡山 /男性30代)

異常に混む

住みたくない街:中目黒

交通は便利だが朝は渋谷方面、夕方は横浜方面の路線が異常に混む。特に桜の開花時期、電車はもとより駅周辺を含めてとんでもないレベルで混み合う。駅前の横断歩道は警備員が動員されているほど。正直なところ、この時期に駅周辺には行きたくない。ベビーカーや車椅子で訪れる方などはできるだけ駅前に近寄らないようにするのが賢明。道路事情については駅前に山手通り、すぐ近くには駒場通りがあるので便利に感じるが、駐車できる場所が少ないので車で訪れると困ることも。駅周辺にお店は多いが、広範囲に散らばっている印象があり、行きたいお店によっては移動に時間がかかってしまう。(住んでる街:都立大学 /女性30代)

住みづらい場所だった

住みたくない街:中目黒

去年まで中目黒に住んでいたが実際に住んでみると住みづらい場所だった。夜の帰宅時には酔っ払いが多く、道路を塞いでいることもあるため早めに裏道に入るなど、ドキドキしながら帰宅してていた。桜の時期の休日は、目黒川沿いの道は人が多く、毎年歩けない状態で正直かなりストレス!また道が込み入っていて、一方通行が多いのでタクシーでの帰宅も不便だった。緑が多い割に公園は少ないので、のんびりと過ごしたい日は代官山まで行っていた。(住んでる街:祐天寺/女性20代)

街がどんどん変わってきている

住みたくない街:中目黒

一番イマイチなのは目黒川の桜が大観光地になってしまったこと。人が多くて歩けない、ゆっくり食事も楽しめない、桜の時期の中目黒には近づきたくない。ライトアップとかして欲しくない。(今年はコロナで多少状況が違っていたが)。あとはどこの街も仕方ないのかもしれないが、街がどんどん変わってきてしまっていること。いわゆる再開発が進んでいる。路面店の個人商店が中目黒の魅力だと思うが、少しでも土地あると狭いペンシル型のファッションビルができてしまう。ちょっと古くさい街にお洒落な店というのが中目黒の魅力だったのに決して近代化された中目黒にはなって欲しくない。(住んでる街:中目黒 /男性40代)

東京住みたくない街ランキング一覧に戻る>>

中目黒は住みにくいの?

住みたくない街28位は中目黒となりました。中目黒は芸能プロダクションが多いことから著名人も多く住んでおり、スーパーやレストランで芸能人を見かけることも。おしゃれな飲食店や雑貨店が多くあることでも有名で、住みたい街ランキングにもランクインしています。

人気の街ではあるものの一部、治安が悪いエリアがあります。目黒区全体の空き巣被害17件のうち、10件が中目黒で起きています。中目黒の街の詳細はこちらにまとめてあります。

【豆知識】ネットに載らない物件を探すコツ

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

おすすめはネット上の不動産屋「イエプラ」。LINEやアプリで予算を入力すると不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からお部屋を探してくれます。

スーモやHOME’Sにはない非公開物件も紹介してくれるのがポイント。

深夜0時ま営業しているので、いい物件を見つけたい人はぜひ活用しましょう。

イエプラで部屋探しを始める

   
  
  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

 

    今日最も読まれてる記事

    文京区の治安 1

    お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

    ▲三軒茶屋の駅前 2

    東京は日本の首都であり、世界的に見ても有名な大都市の一つです。エンターテイメント、食事、ショッピングなどが楽しめますが、そのなかでも、どこが人気なのか500人以上にアンケートをとり集計しました。東京の ...

    東京都民が選んだ住みたくない街ランキングTOP10! 3

    2023年に東京在住の男女、450名以上に「東京で住みたくない街はどこですか?」という独自のアンケートを行いました。 調査概要 実施日 2023年1~3月 対象 東京都在住 年齢 18~60代 回答者 ...

    スーモのおとり物件 4

    スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

    -住みたくない街一覧