【2023】住みたい街6位は世田谷区の下北沢

下北沢の古着屋

下北沢の古着屋

下北沢に投票した人たちのコメント

憧れがある

住みたい街:下北沢

音楽や演劇を志す若者が多い街で憧れがある。北口には古着屋がたくさんあってパンケーキ屋などのインスタ映えするようなカフェがたくさんあるのもワクワクする。最近ではタピオカや謎解きゲームの進出も早いし、常に最新の文化に触れられそう。南口は主に昔からあるライブハウスや劇場などが多く著名人も下北沢を普通に歩いていることが多い。(住んでる街:尾久 /女性20代)

芸術を毎日楽しみたい

住みたい街:下北沢

芸術を毎日楽しみたいので下北沢に住んでみたい。今はコロナの影響でライブ・演劇全てが停滞しているが、自粛が終わったら心置きなく楽しみたい。最近プラットフォームも全て地下化されたし、駅の上にシモキタエキウエも開業して、ますます盛り上がっていく街だと思う。(住んでる街:大山 /男性20代)

お店が充実

住みたい街:下北沢

2019年10月に小田急線の駅舎が大体改築し終わり、駅舎2階の「シモキタエキウエ」には多様な店舗ができた。駅の改札を出て0分という好立地にたくさんの座席のあるスターバックス、そしてドイツビールとソーセージを味わえるお店、UCCの珈琲豆店や腕時計屋さんなど、「あったら便利!」なお店が充実している。ここに住んだら毎週末、楽しめそう。(住んでる街:板橋 /女性10代)

遊ぶとき等重宝する

住みたい街:下北沢

美容院もネイルサロンもお店が多いので選び放題だから。飲食店も多く、友達と遊ぶとき等重宝するし自分一人で会社帰りにご飯を外で食べたい場合も、お店選びには困らない。自転車があれば、笹塚や代々木あたりと環七沿いなどに遊びに行けるし、いい物件があれば今すぐにでも引っ越したい。(住んでる街:本駒込 /女性20代)

皆が上手く共存出来ている

住みたい街:下北沢

よく若者の街と言われているが実際に行くと実はファミリーやシニアも多い。保育園や地域医療のクリニックも増えて来ているし、スーパーやドラッグストアも多く、生活しやすそう。その一方でカフェやカレー屋、ラーメン屋、ファストフードなど外食する場所も多く遊びに来る学生も多い。学生・ファミリー・シニアと皆が上手く共存出来ている、あたたかい街だと思う。(住んでる街:豪徳寺 /女性30代)

節約して暮らせそう

住みたい街:下北沢

駅前は若者で混雑しているイメージがあるが、少し離れた場所に住んでみると静かな落ち着いた場所が多い。世田谷区なので、家賃が高いイメージがあるが、少し歩けば笹塚に近いので、買い物は笹塚で済ませてしまえば、節約して暮らせそう。(住んでる街:日暮里 /女性30代)

華やか

住みたい街:下北沢

サブカルチャーの街として有名なエリアだから。昼から夜にかけて駅前の商店街がとても華やかで一人暮らしでも寂しくなさそう。もし住んだら雑貨屋・古着屋巡りも気軽にできるし、演劇も気軽に見られる。和洋中すべてのジャンルの飲食店があるので外食も楽しめそう。ちょっと外れると一気に住宅街になり商店街と住宅地のメリハリも良いなと思う。(住んでる街:桜新町 /女性30代)

洋服好きには最高のエリア

住みたい街:下北沢

駅前には、ファッション関係のお店や個性豊かな飲食店が豊富にあるのがいい。とくにファッション関係は、アメカジからヨーロッパ系、貴重なヴィンテージアイテムを取り扱うお店が何軒もあって1日いても飽きない。価格帯もリーズナブルなので、洋服好きには住んだら最高のエリアだと思う。(住んでる街:練馬春日町 /女性20代)

絶妙な退廃感

住みたい街:下北沢

街全体に漂っている「作りこんでいないオシャレ感」に好感が持てる。近年人気のセレブタウンは作り物の質感しか感じられないが、下北沢の駅前の絶妙な退廃感は逆にほっとさせられる。ハイセンスな古着屋が街中に点在しているので、買い物に来ている男性はオシャレ、女性は美女が多く、歩いているだけで気分がワクワクする。(住んでる街:桜新町 /女性30代)

昭和の雰囲気が残ってる

住みたい街:下北沢

美味しいお店やエンターテインメントの場などたくさんの魅力が詰まった街だと思う。飲食店も国際色が豊かでチェーン店ではだせないおいしさがある。駅前の商店街は決して広くないが、とてもいい雰囲気で歩く若者たちが絵になっている。どことなく昭和の雰囲気が残ってる点も素晴らしい。カフェやスーパーなどもたくさんあるので生活で困ることはないし、小田急線と京王線が通っているので新宿、渋谷、吉祥寺まで乗り換えなしで行くこともできる。ここで暮らしたら毎日退屈しなさそう。(住んでる街:小岩 /男性20代)

【豆知識】ネットに載らない物件を探すコツ

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

おすすめはネット上の不動産屋「イエプラ」。LINEやアプリで予算を入力すると不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からお部屋を探してくれます。

スーモやHOME’Sにはない非公開物件も紹介してくれるのがポイント。

深夜0時ま営業しているので、いい物件を見つけたい人はぜひ活用しましょう。

イエプラで部屋探しを始める

   
  
  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

 

    今日最も読まれてる記事

    文京区の治安 1

    お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

    ▲三軒茶屋の駅前 2

    東京は日本の首都であり、世界的に見ても有名な大都市の一つです。エンターテイメント、食事、ショッピングなどが楽しめますが、そのなかでも、どこが人気なのか500人以上にアンケートをとり集計しました。東京の ...

    東京都民が選んだ住みたくない街ランキングTOP10! 3

    2023年に東京在住の男女、450名以上に「東京で住みたくない街はどこですか?」という独自のアンケートを行いました。 調査概要 実施日 2023年1~3月 対象 東京都在住 年齢 18~60代 回答者 ...

    スーモのおとり物件 4

    スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

    -住みたい街一覧