青い看板が特徴で、全国各地に店舗を構える「アパマンショップ」。大手ならではの安心感があるものの、店舗で爆発事故があったことも記憶に新しく、利用しようか迷っている方もいるのではないでしょうか?
今回はアパマンショップでお部屋を借りるメリット・デメリットを解説します!
スポンサーリンク
アパマンの評判が良い点は?
まずはアパマンショップの評判が良い点を紹介します。
1大手不動産屋の中で最も店舗数が多い
アパマンショップは大手不動産会社の中でもとくに店舗数が多いです。店舗数は1,000以上にも及び、日本マーケティングリサーチ機構の調べでは「賃貸住宅仲介業店舗数No.1」となっています。
店舗数が多い分、現在住んでいる場所や通勤先の近くで店舗が見つかりやすいのがメリット。気軽に店舗に寄りやすく、楽にお部屋探しを進められます。全国エリアに対応しているので、知らない土地へ引っ越す際にも利用しやすいでしょう。
2店内が清潔感がある
アパマンショップは青色の看板が特徴で、店内も「青」や「白」「木目調」を基調としたおしゃれなデザインの店舗が多いです。

アパマンショップ八重洲店

アパマンショップ大泉学園店
清潔感のある内装で、不動産会社をあまり訪れたことのない方でも入りやすいと感じられるでしょう。
3接客が丁寧
アパマンショップを利用した方の口コミを見ると、「説明が丁寧だった」との声も多く見られました。
基本どの業界でも大手だとまあまあ殿様商売してるとこ多いから、そんな感じだったらすぐ切り上げて帰ろうと思っていったらめちゃくちゃ丁寧だったし三ヶ月くらいじっくり物件選んでたのにそれなりの対応してくれたのでアパマンは普通によい
— 木冬 (@m31239839) October 15, 2022
内見したあと業者変えたら中抜き行為とかになるんじゃないかって思って今日行った仲介業者よりキャンペーンとかあるから契約したいと思ってるアパマンに問い合わせたらめちゃんこ丁寧にそこらへん説明してもらって問題ないらしいことがわかった
アパマンも信頼回復に努めるため頑張ってるんやな— 兵隊島の主@ゆかにゃ (@BToggMPu1B5S5JZ) January 5, 2019
過去には店舗営業スタッフを対象とした接客コンテストが開かれたこともあるようで、接客面に力を入れていることがわかります。
ただし、アパマンショップはフランチャイズ店が多く、店舗によって評判が異なる場合もあるので注意しましょう。
4オンライン接客に対応している
アパマンショップはオンライン接客に対応しており、内覧から契約までをネットと郵送で完結できます。
仕事や学校が忙しくて店舗に行けない方でも、ちょっとした合間に自宅からお部屋を探せるのがメリット。遠方への引っ越し予定で、なかなか現地に行けない方にもぴったりです。
5家賃をカードで払える
アパマンショップでお部屋を借りると、物件によっては家賃をクレジットカードで支払えます。
高い家賃をカードで支払うことで、クレジットカードのポイントを一気に貯められるのがメリット。貯まったポイントを普段の買い物に使えば、結果的にお得な暮らしを実現できます。
6Pontaポイントが貯められる
アパマンショップではPontaポイントを貯めることも可能です。毎月の家賃はもちろん、契約時の仲介手数料や初回来店時にもポイントを貯められるのが魅力。仲介手数料はポイント1%還元となっており、例えば60,000円の仲介手数料なら一気に600ポイントが貯まります。
貯まったPontaポイントは「ローソン」や「ケンタッキー」など、普段利用する店舗で商品と交換できます。Pontaポイントを貯めている方は、ぜひアパマンショップの利用を検討してみてください。
7スタッフを指名できる

アパマン三軒茶屋駅前店
アパマンショップでは来店を予約する際、対応するスタッフを指名できます。
女性の方なら女性のスタッフを希望したり、お部屋探しが初めての方ならベテランのスタッフを選んだりと、自分好みのスタッフを選べるのがメリット。スタッフを指名できることで、初めての店舗でも安心して向かいやすくなりそうです。
アパマンの評判が悪い点は?
続いてアパマンショップの評判が悪い点を紹介します。
1営業電話がしつこい
アパマンショップを利用した方の中には、「営業電話がしつこい」「断ってもかかってくる」という口コミが見られました。
アパマンめっちゃしつこい...部屋決まったから断りの電話入れたのにばんばんかかってくる
— モコᙏ̤̫͚ (@chocola_te_) December 12, 2016
アパマンから電話まぢでしつこいんだけど。
— ゆんちむ (@yumtimu721) January 20, 2015
1度店舗を利用すると、その後も進捗確認や案内の電話が頻繁にかかってくるので注意しましょう。
営業電話が多いのは、会社内の営業ノルマが厳しいことが関連しています。既にお部屋が決まっている場合や、お部屋探しを辞めた場合ははっきりと断りましょう。
2仲介手数料が家賃1ヶ月分
アパマンショップの仲介手数料は家賃1ヶ月分+消費税となっています。仲介手数料としては一般的な金額ですが、「エイブル」や「ミニミニ」などの大手不動産会社は家賃0.5ヶ月分をウリにしているため、比較すると高いと感じてしまうかもしれません。
アパマンショップとか仲介手数料交渉してもいいやつ?????1ヶ月分とか高くね???
— えぴ (@epieggplant) October 18, 2021
アパマン仲介手数料高いぜ
— センシティヴ・ユウカ・キリマンジャロ (@pompomsnm) October 7, 2020
初期費用を抑えたい方には不向きと言えるでしょう。
3勧誘電話がある
アパマンショップでお部屋を契約した方の中には、「ウォーターサーバーの勧誘がある」との口コミも見られました。ネット回線の勧誘電話があった方もいるようで、「しつこい」との声が見られます。
ガス屋から電話来たから、やっぱ払ってないのか?って思ったらウォーターサーバーの勧誘だった。アパマンはネット回線とウォーターサーバーの勧誘がしつこいくらいに来るな。
解約後も定期的に勧誘くるんだろうな・・・— めび (@mobius01ribon) June 15, 2019
ぼく「ネットの開通工事の話ではないんですよね?」
アパマン〇ョップ「はい、ウォーターサーバーのキャンペーンのご案内です」
ぼく「あ、そうでしたか、ありがとうございました、失礼します(落胆)」— St_Vil (@St_Vil1) April 3, 2016
アパマンショップ以外の不動産会社でも、ウォーターサーバーやネット回線の勧誘電話は多々見られるようです。不要な場合ははっきりと断り、電話番号を覚えておいて出ないようにするなどの対策を行いましょう。
4オプションが高い
アパマンショップは入居時のオプション費用が高めです。概算をもらった方の口コミによると、「防虫対策費」が約20,000円、「24時間安心サポート」が約15,000円になります。
アパマンで見積もりとったときに「消毒費用」ってあったから突いたら、「アパマンの人が消臭剤まく」とか意味不明なこといってたのでガス爆発は起きて当然かなと
結局意味不明な初期費用をたくさん乗せてきたのでアパマンはやめたけど、あれは正解だったわ
— せっきー! (@seki0913) October 27, 2021
しかしアパマンのルームクリーニング代金異様に高いな?他のとこでも見積もり取ろうかなぁ。倍ぐらいとるじゃん。しかも初期費用の内訳はっきり言わないからちゃんと書いてって言ったらちゃっかりオプション5万上乗せさせてたのでおっ?て感じ
— ふりお (@foorio) September 17, 2021
店舗によってはさりげなく見積もりに含めてくる場合もあるようですが、あくまでオプションのため必ずつけなくてはいけないわけではありません。不要な場合は外してもらうように伝え、無駄に初期費用をかけないようにしましょう。
5サポートダイヤルが繋がりにくい
アパマンショップの「24時間安心サポート」では、トラブルが起きた際に24時間365日対応すると謳っています。しかし、実際は電話が繋がらないことも多く、ストレスに感じてしまうかもしれません。
給湯機の不具合で風呂入れないかと思った
何とかお湯出たけど万が一火災とかおきても怖いし24時間サポートに電話したら結局翌日業者の営業時間に電話しろって…なんの為の24時間生活サポートの電話なんだよ!
もうアパマンやだ!!
2日後に帰省予定だけどもうすぐに実家帰りたい!!— 迷子 (@maigo1128) December 26, 2021
洗濯機の排水水漏れがまた起きたから、管理会社に連絡しても繋がらない
平日に電話して繋がったことは一度もない
仲介のアパマンに連絡しても「仲介だからその先は関与出来ない」って言われたけど、電話繋がらない状態でどうしろっていうのか?
その管理会社に繋がらないって言ってんだよこっちは
— Tっち (@T58798340) April 24, 2022
また、電話はつながったものの、業者の営業時間内に再度かけ直すよう案内された人もいるようでした。問い合わせが多いときや、トラブルの内容によってはすぐに対応してもらえるとは限らないようなので注意しましょう。
アパマンが起こした爆発事件

出典元:HTB北海道ニュース
アパマンショップと言えば、過去に爆発事件が起きたことを覚えている方も多いのではないでしょうか?
事件が発生したのは、2018年12月のこと。札幌市豊平区の「アパマンショップ平岸駅前店」で爆発が起き、アパマンショップおよび隣接の居酒屋が倒壊・炎上する事態となりました。忘年会シーズンということで被害に遭った居酒屋には40人以上の客がおり、アパマンショップの店員や近くの歩行者なども含めて50人以上が負傷したとされています。
当日、アパマンショップ平岸駅前店では、在庫の消臭除菌用スプレーを処分するために店内で噴射する作業を行っていたとのこと。その後、ガスが充満している店内で湯沸かし器を点けてしまったため、爆発が起きたとされています。
また、消臭除菌用スプレーの在庫が多く残っていた理由として、入居者と消臭サービスの契約をしておきながら実際は行っていないケースがあったことが発覚。爆発事故そのものとあわせて問題視されました。
アパマンのフランチャイズ店に注意!
アパマンショップは全国に1,000以上の店舗を展開していますが、およそ9割はフランチャイズ店となっています。
フランチャイズとは?
フランチャイズとは、運営本部とは別の法人・個人が契約を結んだうえで店舗を経営する事業形態の1つ。アパマンの場合では、アパマンとは別の会社が「アパマンショップ」の看板を背負って店舗を営業することを指します。店舗の看板を見たときに、「アパマンショップ」の脇に「〇〇株式会社」と別の会社名が書かれている店舗はフランチャイズ店だと分かるでしょう。
アパマン側としては店舗を増やすことでブランドの知名度を高められるほか、古くから地元で営業している不動産会社が加盟することで地域に密着した案内が可能になります。また、加盟店側としても、「アパマンショップ」という大手のブランドを活かして集客力を高められるメリットがあります。
接客スキルやサービス面に違いがある
フランチャイズ店はあくまでもアパマンとは別会社のため、接客スキルやサービス面は店舗によって違いが出てくることが考えられます。気になる方はフランチャイズ店ではなく、アパマンの直営店に向かうのがおすすめ。
直営店とフランチャイズの見分け方
ホームページで店舗検索をした際も、店舗詳細ページから会社名が確認できます。会社名が「Apaman Property株式会社」となっていれば直営店、それ以外の社名であればフランチャイズ店となるため、店舗を選ぶ際の参考にしてみてください。
物件を効率的に探す方法
来店するなら
アパマンに限らず不動産会社に予約無しで向かうと、大抵待ち時間が発生してしまいます。スタッフの空き状況にもよるものの、長いと1時間近く待たされるケースもあるので、必ず事前に予約して来店しましょう。
予約する際、エリアや間取り、家賃の上限などの希望条件を聞かれます。不動産会社のスタッフは、予約者が来店するまでに希望条件にあったお部屋をピックアップしてくれているので、当日もスムーズにお部屋ができます。
自宅から部屋探しするなら
自宅からお部屋探しをするなら「アパマンショップオンライン」が便利です。ビデオ通話で相談できたり、お部屋の内見も予約できます。ただしオンラインの利用も事前予約が必要なので要注意。またビデオ通話の予約が面倒、ビデオとはいえ相手に顔や自分の部屋を見られたくない場合はチャット不動産を活用しましょう。
PCやスマホから希望条件を入力するだけで自分に合ったお部屋を紹介してもらえます。不動産屋とのやりとりは全てチャットのみ。顔だしもありません。不動産業者だけが見れるレインズ(業者専用の情報共有システム)からお部屋を紹介するので、アパマンショップの物件も含めて探せます。
またとにかく家賃が安い物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。
優良物件を探したい人向け | |
---|---|
![]() |
不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。家具付き物件や治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。 |
公式サイトチャット不動産『イエプラ』 | |
格安物件を探したい人向け | |
![]() |
家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。 |
公式サイト |
まとめ
アパマンショップは不動産仲介業者の中でも店舗数No.1を誇り、どのエリアに住んでいても利用しやすいのがメリット。「知らない土地に引っ越す」「忙しい中でもスムーズにお部屋を決めたい」という方におすすめです。
一方で、「営業電話がしつこい」「オプションが高い」という声もあるので要注意。不要な場合ははっきりと断り、自分の納得のいくお部屋探しを進めてくださいね!
【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け
不動産屋に行く前に事前に知っておくべきこと
エイブルやアパマンなど大手の不動産屋で物件を案内してもらうとき
「目の前にコンビニがあって便利ですよ」
「駅から徒歩5分以内で通勤がラクですよ」
など魅力的な面ばかり推してきますが、仮に周辺で軽犯罪が多発していても、ネガティブな情報は、まず教えてくれません。
詐欺や犯罪に巻き込まれないようにするためには、住みたい街の治安をあらかじめチェックすることが非常に大切です。
街の犯罪状況を知る方法は二つあります。
1チャット不動産に治安を聞く
一つ目はチャット不動産に街の治安を聞く方法です。
チャット不動産屋との実際のやりとり▼
深夜0時までチャットができ、相談すれば治安の悪いエリアを除外した物件を紹介してくれます。
治安面を考慮した物件を紹介してくれるので引っ越しを考えている人は利用してみてもよいかもしれません。こちらはスマホ・PCともに対応しています。
2警視庁の犯罪データをチェックする
二つ目は警視庁が発表している犯罪発生状況のエクセルデータをチェックすること。
エリアごとの犯罪件数を細かく掲載しています。ただしエクセル形式なのでスマホからではなくパソコンからみる必要があります。