世田谷区の街の住みやすさ

桜新町(世田谷区)の住みやすさと住みづらい点を徹底リサーチ!【治安よし!サザエさんの街として有名】

桜新町

桜新町住人が教える『桜新町』の住みやすさは?

  • 渋谷から電車で10分程の場所にも関わらず、静かで落ち着いた雰囲気の街
  • 沿線上に三軒茶屋、二子玉、渋谷がありアクセスも抜群
  • 学生が多いことから値段の手ごろなアパートが意外と多い。一人暮らしをするには狙い目の場所
  • 桜新町はサザエさん発祥の地として知られ、長谷川町子美術館や駅前にサザエさんのモニュメントがある
  • 夜遅くでも人がたくさん歩いているので安心して出歩ける
【スポンサーリンク】

 

桜新町の住みやすい点と住みづらい点をレポート!

世田谷区桜新町は、『三軒茶屋駅まで約5分』、『渋谷駅まで約10分』といったアクセスの良さと、緑豊かで穏やかな雰囲気が漂う、綺麗な景観から、女性の一人暮らしや、ファミリー層の方々に人気のエリアです。

桜新町で生活する上で欠かせない事は住環境は、どうなのでしょう?

本記事は桜新町の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。

住みやすい点だけでなく住みづらい点もまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から!

1お財布事情に合わせてお買い物ができる

桜新町は『サザエさん』の舞台となった街としても有名で、原作者である”長谷川町子”さんも、この街で生活しながら、国民的漫画を生み出しました。

その由来から、桜新町駅と美術館を結ぶ商店街通りは、「サザエさん通り」と名づけられ、桜新町の至る所にサザエさんファミリーの銅像やイラストを見ることができます。

駅前にある銅像

駅前にあるサザエさんの銅像

最寄りである、桜新町駅周辺は、スーパー、ドラッグストア、コンビニが多く立地します。

桜新町駅から徒歩10分圏内には「ピーコックストア」「成城石井」「まいばすけっと」「マルダイ」といったスーパーが立地します。

価格が安い庶民的なスーパーから、高級志向のお店まで、予算や買いたいもの、お財布事情に合わせて買い物ができて、大変便利です。

桜新町にあるスーパーまとめ

桜新町駅から近いスーパーBEST5
お店の名前 営業時間 桜新町駅から徒歩で何分?
まいばすけっと
桜新町駅前店
7:00~0:00 徒歩0分
成城石井
桜新町店
8:00~23:00 徒歩2分
ピーコックストア
桜新町店
9:00~22:50 徒歩2分
マルダイ
桜新町店
10:00~23:00 徒歩2分
まいばすけっと
桜新町1丁目店
8:00~0:00 徒歩3分

桜新町駅から1km以内にスーパーが約10軒あります。夜遅くに帰宅する人は駅前にあるまいばすけっとが深夜0時まで営業しているので便利です。

駅の南側には桜新町商店街(通称:サザエさん通り)という約240店ほどのお店が並ぶ商店街もあり、地元の個人商店やカフェ、レストランも充実しています。桜新町商店街周辺をお散歩してお気に入りのお店を探すのも楽しいかもしれません。

サザエさん通り

サザエさん通り。サザエさんの作者、長谷川町子が住んでいたということで至るところにサザエさんのイラストがあります。

落ち着いた街並みで適度に買い物できる場所もあり、住みやすそうな印象です。パッと見た感じは分かりませんが、よく見るとこの写真にもサザエさんの絵が映ってます。

落ち着いた街並みで適度に買い物できる場所もあり雰囲気のよい商店街です。パッと見た感じは分かりませんが、よく見るとこの写真にもサザエさんの絵が映ってます。

至る所にサザエさんの

商店街のいたるところにサザエさんが。

学校や、医療施設も充実しており、まだお子さんが小さいご家族や、高齢者世帯の方にも、安心して生活できる環境が整っています。

買い物に関する口コミ

駅近くには、明治屋やカルディ、スターバックス、タリーズ等のお洒落な店もあり、またマイバスケットやライフ、スギ薬局等、生活必需品を購入できるお店もあり住み心地がよい。

ドイツパンで有名なベッカライブロートハイムや、1ヶ月間待ちの食パンを販売するブーランジェリースドウも自転車で通える範囲内で、人気のパン屋さんが近所にあるのは魅力的。

世界各国から来客のある12月と1月に年に2回開催される世田谷ボロ市も有名です。名物の代官餅は平日開催でも1時間待ちになるほどの人気ぶりで、つきたてのお餅の味はからみ・あんこ・きなこの3種類です。

2自然豊かな駒沢公園がある

近くには、都民の憩いの場として人気のある、自然豊かな駒沢公園があります。

駒沢公園

平日の駒沢公園

休日になると、お散歩や日光浴、ジョギングや子供たちの遊びの場所として賑わいをみせます。

緑豊かな公園には、マラソンコース、テニスコート、ゲートボール専用スペース、スケートボード専用スペースなどが完備されており、お天気の日に、爽やかな風を感じながら、運動するには最高のロケーションです。1回500円で利用できるジムもあります。

また、近くに小川が流れる遊歩道があり、小川にはかわいいカモ達が泳いでいます。遊歩道は桜並木になっているので、春になると桜が満開に咲開き、とっても綺麗です。

桜新町は明治45年~大正2年に日本ではじめて宅地分譲が行われた場所であり、その名の通り当時の宅地開発時に植えられたソメイヨシノの桜がこの街の名物となっています。

桜の花が咲く春には住宅街の桜のトンネルや遊歩道の桜並木も楽しむことができます。

桜新町の桜並木道

桜新町の桜並木道

新桜町は、豊かな自然に囲まれ、心地良い風と、美味しい空気を感じることができる街です。

緑や子育てに関する口コミ

子育て世代も多いようで、公園や保育園などがたくさんある。駒沢公園や世田谷公園も自転車行ける範囲内で公園遊びには事欠かない。

閑静な住宅街でファミリーで居住している方が多かったので、子持ちだとコミュニティーが作りやすい。児童館内でのイベントや図書館も充実していて子育てしやすい環境が整っている。

3治安がよい

新桜町は、都内屈指の治安の良さを誇ります。自転車の盗難など、軽犯罪は頻繁に発生しますが、空き巣、ひったくりなどの犯罪は年間10件以下、強盗に至っては0件と治安はとても良い街です。

女性の一人暮らしの方や、高齢の方、子供が小さいご家族でも安心して生活できるエリアです。

新桜町は、賑わいを見せる渋谷から電車で約10分程の場所にも関わらず、静かで落ち着いた雰囲気が漂う、緑豊かな街です。

生活のしやすさ、交通の利便性、治安の良さを兼ね備えた素敵なエリアです。

桜新町駅から5分ほど歩いたところにある交番。左に見切れているのはサザエさんの頭。

桜新町駅から5分ほど歩いたところにある交番。左に見切れているのはサザエさんの頭。

治安に関する口コミ

昼間はある程度の賑やかさがあるものの、朝晩は住宅地らしくとても静か。治安も良く、大きな事故や事件などは聞いたことがない。女性の一人暮らしや小さいお子さんがいる家庭でも、安心して住むことができる地域だと思う。

とにかく街の雰囲気がよい!ファミリー層や昔からその地に住んでいるような方が多く、街の雰囲気がまったりとしていて穏やか。田園都市線の駅は246に面した駅が多いが、桜新町は246から離れており、静かで、閑静な住宅街が広がっている。

緑も比較的多く、住んでる層の雰囲気も品があって安心感がある。昔ながらのお店もあるし治安もよし!あらゆる層に適したすみやすい街だと思う。子どもが生まれたタイミングで桜新町にマンションを購入した。

桜新町の住みづらい点は?

緑豊かで治安がよいという魅力的な面がある一方、いざ住むとなると、それなりにデメリットもあります。続いては住みづらい点を紹介します。

1家賃が割高

桜新町駅周辺の家賃相場は、ワンルームで約7.9万円、1LDKで約14.3万円です。

東急田園都市線の都内の駅の中では安い部類に入りますが、都内全体と比較すると、家賃は高めの設定になっています。

1Rですと7.9万円、1Kになりますと8.3万円。

1DK 11.9万円、1LDK 14.3万円、2K 13.1万円

2DK 13.6万円が家賃相場になります。

東急田園都市線は渋谷駅に近いほど家賃が高くなります。もし、「田園都市線沿線には住みたいけれど、もっと家賃の安い場所に住みたい!」という場合は多摩川を越えた神奈川県内の駅であれば家賃相場が7万円を下回ります。

都内にこだわらないのであれば希望エリアを少し広げると、より予算内で理想の物件が見つかる可能性が上がるかもしれません。

また、近所で外食をたくさん楽しみたい!という場合は、同じ田園都市線でも2駅渋谷寄りとなる三軒茶屋駅周辺の方が飲食店などが充実しており、より外食のバリエーションや娯楽が楽しめるでしょう。

ただし、三軒茶屋周辺の家賃相場は桜新町駅周辺より高くなるためご自身の予算やライフスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。

2通勤・通学ラッシュ時の混雑率がスゴい

桜新町駅のある東急田園都市線は都内でも通勤時間帯に非常に混み合う路線です。朝夕のラッシュ時間帯に電車で移動する事が多い場合は移動がストレスに感じるかもしれません。

田園都市線の混雑率

田園都市線の混雑率
時間帯 輸送人員 混雑率
6:50~7:50 44,854 136%
7:50~8:50 73,712 183%
8:50~9:50 52,295 159%

データ出典元:国土交通省:東京圏における主要区間等の混雑の見える化

国土交通省が公表しているデータによりますと、混雑率は180%を超えています

混雑率の目安

混雑率

最大で混雑率は183%に達します。

ラッシュ時では、いわゆる”すし詰め状態”になるので、立っているだけでも大変で、本を読むことや、スマホの操作は困難です。

都内の路線と比較しても、通勤・通学ラッシュ時の混雑具合は非常に激しいです。

また桜新町駅には急行電車は停車せず各駅停車のみ停まるため、その点が少し不便です。

とはいえ、各駅停車に乗車をしても地下鉄の渋谷駅までは乗換なしで10分程度で着くので、その点はさほど問題にならないのではないでしょうか。

通勤に関する口コミ

桜新町は急行が止まらないので、電車が面倒。田園都市線の急行は3~4駅飛ばすこともあるので乗り間違えてしまうとかなり時間をロスする。

桜新町駅は急行が停まらないため各駅停車のみなのが残念。地下から地上に出る際にエスカレーターがなくエレベーターしかない。大きな荷物に娘を抱っこ紐している時はエレベーターを待つのが面倒だった。

 

桜新町の家賃相場

家賃相場 
ワンルーム 7万9千~8万3千円
1K 8万3千~8万9千円
1DK 11万9千~12万3千円
1LDK 14万3千~15万1千円
2K 13万1千~13万9千円
2DK 13万6千~14万1千円

築年数20年~30年かつ駅から徒歩10分~15分以内のマンションという条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO

住みづらい点でも書きましたが、田園都市線が通っており、三軒茶屋駅まで4分、渋谷駅9分という立地のよさから街並みの綺麗さなどから家賃相場は比較的高め

ただ学生が多いことから5万円台の値段の手ごろなアパートも意外と多くあります。安いだけあってトイレが和式だったり、ガスがプロパンだったりとそれなりのデメリットはあります。



【豆知識】6月に好条件のお部屋を探すコツ

6月はお部屋探しの需要が少なく、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


桜新町を通る路線・駅

田園都市線

桜新町駅は東急田園都市線が走ります。各駅停車と準急が停車し、運行状況は平日ですと流動性が高く不便はありません。ただし、急行が止まらないことがネックになります。

田園都市線は通勤・通学ラッシュ時の混雑率が183%と、非常に混雑するため、立っているだけでも一苦労です。桜新町周辺に新居を構える際には、それなりの覚悟が必要です。

一方で、都心部のアクセスは良好です。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

行先 所要
時間
乗換
回数
運賃
新宿 22分 1回 320円
渋谷 9分 0回 160円
池袋 26分 1回 360円
東京 34分 1回 360円
上野 40分 1回 360円
品川 27分 1回 330円
赤羽 40分 1回 380円
錦糸町 40分 0回 400円

田園都市線で渋谷駅までは乗り換えなしで行けますが、その他の主要駅までは乗り換えが発生します。しかし、それぞれの駅までは約30分ほどで行けるので、混雑を除いては、比較的交通のアクセスが良好なエリアと言えるでしょう。

また、町内を走るバス路線が充実しているため、都心への移動もとてもスムーズです。

桜新町

駅前にあるバス停。目黒駅や成城学園前駅行きがでています。

バス停
行き先 目黒駅前
弦巻営業所
成城学園前駅
都立大学駅北口

桜新町の治安状況

桜新町の犯罪発生率は0.27%世田谷区の中でも断トツの低さです。

正確には桜新町駅の北口をでて5分ほど歩いた世田谷区弦巻(つるまき)という場所になります。駅からほどよく離れており閑静な住宅街がメインの場所です。

桜新町駅周辺の犯罪発生率は1.34%と駅に近づくと犯罪発生率があがりますが、8割以上が自転車の窃盗となっています。

自転車を利用している人は要注意です。

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は平成2019年の犯罪件数(警視庁)人口は2019年時点

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

女性の一人暮らしで治安が不安な人はチャット不動産屋に相談するのも一つの手です。

女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ希望条件に合ったお部屋も探してきてくれます。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、部屋を紹介してくれます。気に入れば部屋の見学やそのまま契約も可能です。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

   

桜新町の地震の危険度は?

東京都では、東京都震災対策条例(当時は震災予防条例)に基づき、5年ごとに地域危険度の調査を行っています。以下は平成30年2月公表に発表された現時点での最新データです。

町丁目ごとの危険性の度合いを5つのランクに分けて、以下ように相対的に評価しています。

地震の危険度

桜新町の地震の危険度
エリア 建物倒壊危険度 火災危険度
桜新町1丁目 2 2
桜新町2丁目 1 1

地震に関する地域危険度測定調査(第8回)(平成30年2月公表) 出典元:東京都都市整備局

桜新町は建物倒壊危険度や火災危険度が低いエリアです。

また東京都の調査によると桜新町の地盤分類は『台地1』となります。台地1の地盤は形成された年代が古く、固結した地盤のため地震が起きた場合でも揺れが伝わりにくいことから比較的危険度が低いと言われています。

地盤の種類

画像の出典元:一般社団法人東京建設業協会 出典元:一般社団法人東京建設業協会

スポンサーリンク

 

桜新町住人の住みやすさ口コミ

評価の高い口コミ

かなり治安が良い地域

  • 家賃:11万円
  • 住所:世田谷区桜新町
  • 間取り:2DK
  • 女性
  • 20代
  • 満足度:

渋谷から電車で10分程の場所にも関わらず、静かで落ち着いた雰囲気の緑豊かな街です。沿線上には三軒茶屋、二子玉、渋谷があります。駒沢公園や馬事公苑などが近くにあり、親子連れやペットを連れたご婦人が多く、かなり治安が良い地域だと思います。夜遅くでも人がたくさん歩いているので安心して出歩けます。近くに大学があるので学生が多く、その為値段の手ごろなアパートも多いので一人暮らしをするには狙い目の場所だと言えます。桜新町はサザエさん発祥の地として知られ、長谷川町子美術館や駅前にサザエさんのモニュメントがあります。美術館は静かでゆったりとした空気が流れていて、そこでしか販売されていないサザエさんグッズもあるのでおすすめです。付近にはファミレスや飲食店も多くあり、桜新町駅から徒歩5分程の場所には人気のある美味しいパン屋があります。

すべてにおいて住みやすい

  • 25万円
  • 住所:世田谷区桜新町
  • 間取り:3LDK
  • 女性
  • 40代
  • 満足度:

治安は大変良いです。深夜でも女性一人で歩いていても全く危険は感じません。最寄駅から遠いこともあり、「陸の孤島」などと呼ばれることがありますが、バス路線が充実しているため、都心に出るのに全く不便を感じません。遊歩道は桜並木になっている為、桜の季節は大変きれいです。総合的に見て、全く不満のない、大変住みやすい場所です。色々な場所に住んできましたが、ここほど住みやすい場所はありません。

落ち着いて生活できる街

  • 8万円
  • 住所:世田谷区桜新町
  • 間取り:1K
  • 男性
  • 30代
  • 満足度:

半年ほど前まで、世田谷区桜新町に4年間住んでいました。一口に世田谷区と言ってもその面積は広く、大まかに北側の小田急沿線と南側の東急田園都市沿線に二分されます。私が住んでいたのは東急田園都市線の桜新町駅から徒歩10分のアパートでした。駅自体は各駅停車しか停まりません。それほど大きい駅ではないためこじんまりとしています。スーパーは駅周辺にいくつかありますが、私がよく利用していたのは大丸ピーコックといなげやです。価格はいなげやの方が安めでしたが、ピーコックはイオンに買収されたため今後は価格が安くなる可能性もあります。桜新町駅周辺のエリアはとても閑静な住宅街となっていて、小金持ちの方が多く住んでいるようなイメージです。大きい敷地の一軒家が多く見られます。治安はとてもよく、家賃や物価は、やや高めですが落ち着いて生活できるエリアだと思います。

【スポンサーリンク】
   

評価がイマイチだった口コミ

車やバイクの騒音がある

  • 12万円
  • 住所:世田谷区桜新町
  • 間取り:3LDK
  • 男性
  • 30代
  • 満足度:

治安に関してですが、ほぼ街灯があることや住宅地ということもあり、夜間でも安心して歩けると思います。特に周辺には徒歩5分でコンビニやスーパーがありもう少し足を延ばせばレストランもたくさんあるので、もしお腹が空いてもすぐに食べに行け便利です。ただ周辺は大通りや高速道路があり大音量のバイクや車のエンジン音に関しては昼夜問わず、どうしても響いてしまいますので気になる人は住みづらいかもしれません。

緑が多いが虫も多い

  • 23万円
  • 住所:世田谷区桜新町
  • 間取り:3LDK
  • 男性
  • 40代
  • 満足度:

朝の通勤時間のラッシュはすごい!急行が止まらないので、その点は不便です。駅の近くは商店街になっているため、桜新町駅周辺の使い勝手は良いです。スーパーが近くにあるので、買い物には不便しません。しかし、コンビニは少し遠いので、自転車が無いと辛いです。自然豊かな為、虫(蚊や蜘蛛)が多く虫嫌いの私にとっては、そこだけが住みづらく感じます。

選択肢が少ない

  • 8万円
  • 住所:世田谷区桜新町
  • 間取り:1K
  • 男性
  • 30代
  • 満足度:

住宅地である影響なのか、駅前にあまり飲食店がないため外食したい時には選択肢が少なく困る時があります。チェーン店などはいくつかありますが、素敵な雰囲気のレストランなどは非常に少ないです。また駅前のカフェなども少ないので、待ち合わせなどで困ることもあります。駅前通りはある程度の明るさがありますが、駅から離れると少し暗い道が多いので女性の一人歩きは不安に感じる人もいるかもしれません。(治安はいいので、問題はないと思いますが)住宅地なので静かなのはあたりまえなのですが、若い方や夜遅くまで遊びたい方には少々不満があるかもしれません。

桜新町住みやすさまとめ

桜新町周辺にはまいばすけっと、マルダイなど、お手頃価格のお店が駅から徒歩数分圏内にあるので自炊中心の方には嬉しい味方となるでしょう。また、高級スーパーの成城石井も駅すぐの場所にあるので使い分けができます。

世田谷新町公園や駒沢緑泉公園、そして駒沢オリンピック公園も歩いていける距離なので、休日のお散歩やジョギングにも最適です。

気になる治安についても、桜新町は閑静な住宅街となっており犯罪件数も少なくも安心して生活できる地域です。

東京上京後、初めての一人暮らしで不安…という方にも自信を持っておすすめできるエリアですよ!

ただネックなのは家賃相場です。桜新町の家賃相場は1Kで約7.9万円。都内ではややお高め。家賃の上限は管理費込みで手取りの30%が目安になりますので、手取りは最低でも23万7千円以上ないと、このエリアに住むのは厳しいかもしれません。

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

世田谷区で人気の記事

三軒茶屋

2023/6/1

【2023】世田谷区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5

東京23区内では1番の人口数を誇る「世田谷区」。「新宿駅」や「渋谷駅」へのアクセス性が良く便利なものの、「成城」や「深沢」といった高級住宅街のイメージが強く、住むのをも迷う方もいるかもしれません。 今回は世田谷区の住みやすさについて、家賃相場や自然環境、子育て支援などの観点から解説します! 目次1 世田谷区ってどんなとこ?1.1 高級住宅街が多い1.2 二子玉川は評価が極端1.3 のどかな風景もある2 世田谷区はなぜ人気?2.1 7路線が利用できる2.2 高級住宅街がある3 世田谷区の魅力は?3.1 大型 ...

続きを読む

治安BEST3

2023/5/5

世田谷区で治安がよい場所・悪い場所TOP3!世田谷区の治安マップも掲載

23区の中でもBEST5に入る治安の良い世田谷区ですが、その中でも特にどこが治安がよいのか、また治安が悪いのかを警視庁が発表している犯罪件数をもとに調査しました。 住んでる人の数が多ければ犯罪件数が増えるのは当然なので、犯罪件数が多いからといって治安が悪いとは判断できません。ということで、犯罪認知件数÷各人口で割合をだし、治安がよい街悪い街のランキングをまとめました。今回は人口100人あたりの犯罪発生率で比較しています。 世田谷区に住みたいけど、どこかいいのか分からないという人は住む際の参考にしてみてくだ ...

続きを読む

今日最も読まれてる記事

6月の引っ越し 1

目次1 6月の物件探しは実はおトク?2 6月に引っ越すことのメリット2.1 1家賃が安い2.2 2家賃や入居日などの交渉に応じてもらいやすい2.3 3二人暮らし、家族向けの物件が増える2.4 4繁忙期 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

文京区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-世田谷区の街の住みやすさ
-,