上野の住みやすさや治安を現地調査してきた


上野ってどんな街なの?

上野はパンダで有名な上野動物園や、外国人客が多く訪れるアメ横など数多くの観光スポットがあり、毎日大勢の観光客でにぎわっています

駅周辺は再開発によってお洒落な施設が増えましたが、少し駅を離れると昔ながらの下町の雰囲気が今も色濃く残る場所でもあります。

またJRや地下鉄のほかに新幹線も通っており、交通面でも非常に恵まれた場所です。

その立地のよさから都内へも気軽に行くことができます。新幹線も利用できるので地方へ出かける際も便利。

上野駅の外観

上野駅の外観

アクセスの良さから家賃も高い傾向にありますが、利便性の高さで十分に補えると考える人も多く空き物件がでてもすぐに埋まってしまう状態が続いています。

上野の治安はどうなの?

観光客も多く訪れるため、駅付近は治安が悪い傾向にあります。

ただし、建物への侵入罪などは少なく、あくまで駅周辺の人が多いことによるトラブルが中心です。

駅からある程度はなれた地域であれば、トラブルもグッと少なくなるのも考慮したいポイントです。

駅からある程度離れたところに住むのであれば、女性の一人暮らしでも十分に安心できる街といえるでしょう。

駅構内や周辺には大型の家電量販店や様々な飲食店が立ち並んでいます。

駅の中。新幹線に乗る人も多く、大きなスーツケースを持って歩いている人が目立ちます。

駅の中。新幹線に乗る人も多く、大きなスーツケースを持って歩いている人が目立ちます。

ファストフード店も多く、アメ横に入れば安くて美味しいお店や、絵に描いたような下町感覚のお店がたくさんあります

オシャレな食事がしたい場合は上野恩賜公園内になる美術館のカフェなどを利用するなど選択肢も豊富。

また休日に上野公園を散歩する人も多く、都内でもかなり人気の街です。

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

女性の一人暮らしや小さい子供がいて街の治安が心配な人は不動産屋に相談しましょう。不動産屋は常に地域の最新情報に触れているので、住んでも問題ないかどうか的確なアドバイスを貰えます。

おすすめはLINEやアプリで気軽に相談できるチャット不動産の「イエプラ」。

チャットで回答してくれる

▲チャット不動産屋との実際のやりとり

女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ、予算内に合ったお部屋も探してきてくれます。

深夜0時まで聞くことができ、気に入った部屋は見学や契約も可能です。

イエプラ公式LINEやチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

   

上野の平均家賃相場

上野の平均家賃相場

家賃相場
ワンルーム9万8千円
1K9万5千円
1DK12万2千円
1LDK14万6千円
2K13万4千円
2DK14万8千円

築年数20年~30年かつ駅から徒歩10分~15分以内のマンションという条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

JR山手線をはじめ、京浜東北線、常磐線、銀座線、日比谷線など複数の路線が利用できるため、やはり家賃相場は高めです。

平均家賃相場はワンルーム・1Kで9万円代、1DKで10万円越え。ただ駅20分以上離れるとワンルーム・1Kで6万円代の物件もあります。

【豆知識】10月に好条件のお部屋を探すコツ

10月は転勤に伴う退去者が増えるため、空き物件が多く出回ります。物件の選択肢が多くなるため希望条件にあった部屋が見つかりやすくなる時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴLINEやアプリで条件を入力すると不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。ネットで探せない物件を探すのに便利です。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、外国人や生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。ワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス

上野の交通事情

JR上野駅は様々な路線が乗り入れるターミナル駅です。

東北新幹線、北陸新幹線、上越新幹線などが乗り入れていて、東京駅からではなく、上野駅から新幹線に乗って各地方に向かう人も多くなっています。

上野は、北陸新幹線、東北新幹線も通っているため、常に帰省や旅行客で、ごった返しています。

上野は、北陸新幹線、東北新幹線も通っているため、常に帰省や旅行客で、ごった返しています。

在来線では東北本線、京浜東北線、山手線、常磐線が乗り入れている他、東京メトロの上野駅も利用することができます。

京成電鉄本線の京成上野駅も存在し、都内であればどこへでも気軽に行けるのが魅力になっています。

鉄道網だけで無くバス網も充実していて、都内を縦貫するタイプの路線バスがいくつも乗り入れています。

高速バスもあり、水戸方面、 大子・大宮・太田方面、 勝田・東海線行きがでています。その他にも各種バス会社が上野周辺をルートに取り入れているところが多く、新幹線よりも費用をかけずに遠方に出かけるのに便利です。

上野の路線一覧

  • JR京浜東北線
  • JR山手線
  • JR上越新幹線
  • JR常磐線
  • JR北陸新幹線(長野経由)
  • JR東北新幹線/JR北海道新幹線
  • JR宇都宮線〔東北本線〕・JR上野東京ライン/JR高崎線
  • 東京メトロ銀座線
  • 東京メトロ日比谷線

上野の利便性は?

上野駅周辺は大型の商業施設が多数あり、買い物にも不便が無いのがポイントです。

特に上野駅の内部にあるアトレは利便性が高く、オシャレな店やレストランが軒を連ねています。

ファッション系のショップも数多く入っており天候に関係なくショッピングを楽しむことができます。

上野駅。エスカーレーターを上がったところにレストラン街があります。上野の駅は広い!

上野駅。エスカーレーターを上がったところにレストラン街があります。上野の駅は広い!

改札から出ることなく駅の構内で買い物ができ、様々な観光名所の銘菓が販売されているため、お土産を買うのにも重宝します。

駅の中。右はアトレ上野の入り口。真ん中はベルギーを代表する高級チョコレートの専門店、ゴディバ。左はザ・ガーデン自由が丘の高級スーパーと、金持ち向けのお店が建ち並んでます。

駅の中。右はアトレ上野の入り口。真ん中はベルギーを代表する高級チョコレートの専門店、ゴディバ。左はザ・ガーデン自由が丘の高級スーパーと、金持ち向けのお店が建ち並んでます。

JR上野駅の中央口をでて横断歩道を渡ったすぐのところにはマルイもあり、ファッションや高級食品も手軽に購入することができます。

マルイはメンズフロアが広いのも特徴で、男性でファッションアイテムに気を使いたい人にも人気です。

駅をでて横断歩道を渡ると、すぐにマルイがあります。メンズ&レディースの服から、ファッション雑貨や生活雑貨、レストラン、ニトリ、ロフトなど多数のお店が入ってます。

駅をでて横断歩道を渡ると、すぐにマルイがあります。メンズ&レディースの服から、ファッション雑貨や生活雑貨、レストラン、ニトリ、ロフトなど多数のお店が入ってます。

さまざまな商品が売られているアメ横は値引き交渉が日常茶飯事の独特の雰囲気があり、人とコミュニケーションをとりながら買い物をしたい人に人気です。

全長約500メートルの活気あるアメ横

全長約500メートルの活気あるアメ横

魚介類や乾物から衣類、雑貨、宝飾品など約400店が軒を連ねており、観光客で常に賑わってます。ここ数年は外国人観光客が増え、いつ来ても熱気が凄い。

大型の家電ショップとしてヨドバシカメラなどが進出していて、日用品の購入に困る事もほとんどありません。

細長なヨドバシカメラ。

びっくりするほど細長なヨドバシカメラ。

上野の観光スポットは?

上野は上野恩賜公園を筆頭にさまざまな観光スポットが存在します。代表的なのはやはり、なんといっても上野動物園でしょう。

パンダ人気から周辺のビジネスホテルがパンダを利用したコンセプトプランやコンセプトルームを作るなど、上野を盛り上げるシンボル的な存在になっています。

春は上野恩賜公園で花見をする人が数多く現れます。日本屈指のお花見スポットであり、見事な桜が人々を惹きつけています。

上野恩賜公園。駅から5分程度の場所です。美術館、博物館、動物園などがあり、春は桜が咲き乱れ、花見客で賑わいます。

上野恩賜公園。駅から5分程度の場所です。美術館、博物館、動物園などがあり、春は桜が咲き乱れ、花見客で賑わいます。

また、美術館や博物館が集中するエリアと知られています。

代表的なものでも上野の森美術館、東京都美術館、国立西洋美術館、東京藝術大学 大学美術館、国立科学博物館、東京国立博物館など。

公園内の噴水。観光名所にもなっています。奥に見える建物が東京国立博物館です。

公園内の噴水。観光名所にもなっています。奥に見える建物が東京国立博物館です。

上野恩賜公園内や、公園からすぐの場所に密集していて、それぞれが独自の展示を行っています。

一つの美術館や博物館の展示を見るだけでなく、複数の美術館などを巡る人も珍しく無くミュージアムショップやカフェメニュー目当てに訪れる人が多いのもポイントです。

しのばず池ではボートに乗ることも可能で、散歩に訪れる人や家族連れで連日にぎわっています。

公園内にあるスタバ。休日はいつも行列ができています。

公園内にあるスタバ。休日はいつも行列ができています。

住んでいる人の住みやすさ口コミは?

CHINTAI.BESTに頂いた上野の住人の口コミです。住む場所によっては、トラブルもありそうです。

交通の便はよい

  • 家賃:0(持ち家)
  • 間取り:1LDK
  • 女性
  • 40代
  • 満足度:

浅草やかっぱ橋、上野公園、動物園、博物館とすべて歩いて行ける距離にあり、散歩がてら行くと楽しいと思います。バスもあるし電車も豊富なので交通網に関しては不便はまるで感じない街です。ただ、ここ数年でマンションが増えたことで、自分たちが住み始めた頃よりさらに人が増え、待機児童の数も大幅に増えました。ファミリー層には住みづらい場所かもしれません。

ゴミを持ってかれる

  • 家賃:10万円
  • 間取り:1DK
  • 男性
  • 40代
  • 満足度:

利便性はよいのですがホームレスが多くそれが当たり前な雰囲気になっています。ゴミ出しの日の朝にマンション前にゴミを並べると、ゴミ袋をあさりにくるホームレスが多く困っています。粗大ゴミもシール貼ってマンション下に出しても、ホームレスたちが持って行ってしまい回収業者から「ありませんよ?」と言われたことも何度かありました。

上野の住みやすさまとめ

上野は駅前の便利さが際立つ街です。

都内各地だけで無く地方へのアクセスが良好なため、出張が多い人も使いやすくなっています。

都内のほとんどのエリアを網羅しており、乗り換えも含め、アクセスの良さは都内でもトップクラスになります。

駅前はショッピング施設が充実しているだけでなく、少しはなれると下町の雰囲気を残した街並みや老舗の佃煮屋などの珍しいお店が存在し、上野の表情の豊かさを知ることができます。

休日を楽しく過ごせるスポットも多く、利便性や快適性を求める人におすすめです。

ただ上野は観光客が多く、それだけ賑やかな町になります。

人ごみが苦手な人や静かな場所が好きな人には住みづらい場所です。

電車も便利であるものの常に人が多い路線がほとんどになるため、ゆったりとした雰囲気で通学や通勤をすることは難しいでしょう。

また駅周辺は利便性がよい分家賃も高騰している傾向があり、特に駅から近い場所はワンルームでも9万円代からの物件が多く、家賃を抑えたい人には不向きな場所です。

閑静な地域を求めるのであれば上野は外すのがおすすめです。

上野に住むのに向いているタイプ

  1. 下町の雰囲気を残した街並みが好き
  2. ショッピング施設が充実している場所に住みたい
  3. 家賃相場は高くなっても都内へのアクセスがよい場所に住みたい
  4. 人が多いところや賑やかなところに住みたい
  5. お洒落なカフェに気軽に行きたい

上野に住むのに向いてないタイプ

  1. 満員電車が苦手
  2. 家賃相場は5~6万円代がいい
  3. ガヤガヤしたところが苦手で住む場所には静けさを求める
  4. 自炊を中心とした生活をしたい

【豆知識】ネットに載らない物件を探すコツ

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

おすすめはネット上の不動産屋「イエプラ」。LINEやアプリで予算を入力すると不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からお部屋を探してくれます。

スーモやHOME’Sにはない非公開物件も紹介してくれるのがポイント。

深夜0時ま営業しているので、いい物件を見つけたい人はぜひ活用しましょう。

イエプラで部屋探しを始める

   
  
  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

 

    今日最も読まれてる記事

    文京区の治安 1

    お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

    ▲三軒茶屋の駅前 2

    東京は日本の首都であり、世界的に見ても有名な大都市の一つです。エンターテイメント、食事、ショッピングなどが楽しめますが、そのなかでも、どこが人気なのか500人以上にアンケートをとり集計しました。東京の ...

    東京都民が選んだ住みたくない街ランキングTOP10! 3

    2023年に東京在住の男女、450名以上に「東京で住みたくない街はどこですか?」という独自のアンケートを行いました。 調査概要 実施日 2023年1~3月 対象 東京都在住 年齢 18~60代 回答者 ...

    スーモのおとり物件 4

    スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

    -東京の住みやすい街まとめ
    -, , , , ,