東京の治安まとめ

【2022年】東京23区で空き巣が多い区ワースト5

空き巣の多い区は?

空き巣の多い区ワースト5

自分が住む街の治安は誰もが気になるもの。毎日帰る街なので、なるべくなら治安がよくあってほしいもの。では果たして、どこが治安がよく、どこが治安が悪いのでしょう?今回は、一人暮らしする上で最も避けたい『空き巣』の発生率を、警視庁が発表している区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数を基に23区で比較しました。

※犯罪認知件数÷各区の総人口でランキングを作成。人口10,000人あたりの犯罪件数で比較
※2015~2021までの犯罪件数を平均で割ったもの(警視庁

新宿区

高田馬場の駅前周辺

高田馬場の駅前周辺

東京23区で空き巣が多い区・第1位は新宿区です。

歌舞伎町や新大久保など、繁華街も多いので犯罪発生率が高い街です。

新宿区のなかでも、空き巣が多いのは高田馬場・若葉・大久保のエリアです。

新宿区は東京都のなかでも一人暮らしの割合が高く、下着泥棒や空き巣に狙われやすい傾向があります。

これは、早稲田大学や上智大学などの大学があり学生が多いことと、家賃が高めなのでファミリー向け物件が少ないためです。

最も空き巣の件数が多い高田馬場エリアには早稲田大学があり、山手線のなかでも学生が多い賑やかな街として知られています。

学生向けの賃貸物件は家賃が安いぶん、セキュリティが万全でないことも。

オートロックやセキュリティの高い鍵がついていない場合、空き巣のターゲットにされる可能性が高くなります。

また、空き巣は周囲の人の目を気にするので、普段からご近所付き合いがあるエリアは狙いません。

一人暮らしの人が多いエリアはご近所付き合いが希薄になりがちなので、もし不審者がいても気が付かず、空き巣にとっては侵入しやすいようです。

 

練馬区

大泉のの住宅街

大泉のの住宅街

東京23区で空き巣が多い区・第2位は練馬区です。

練馬区というと都内でも有数の戸建て街で、畑や公園も多いのどかな街として知られています。

練馬区のなかで特に空き巣が多いのは、南大泉・東大泉・石神井台エリア。

西東京市に面している練馬区の西側です。

駅でいうと、西武新宿線の保谷駅・大泉学園駅・石神井公園駅付近です。

南大泉・東大泉エリアは駅周辺もお店が少なめ。

畑や農地が多いので、都内ではなかなか見かけない野菜の無人販売もやっています。

そんなのどかな街なので、高齢の方が多く、人口のうち65歳以上の人数は東京23区で第4位。

セキュリティが甘くなりがちな高齢者宅を狙った空き巣が多いことが考えられます。

また、石神井公園がある石神井台は、駅前が再開発され商店街も充実した人気の街です。

住宅街に入ると戸建てが立ち並んでいます。

石神井台エリアは高級住宅街として知られています。

規制が厳しく、美しい街並みが魅力ですが、金銭目的の空き巣が多い傾向があります。



スポンサーリンク

 

目黒区

中目黒の裏路地

中目黒の裏路地

東京23区で空き巣が多い区・第3位は目黒区です。

高級住宅街やおしゃれな飲食店・インテリアショップのイメージが強いため、空き巣が多いということに驚く方も多いかもしれません。

東急東横線やJR線が通っていることから、通勤・通学に便利なエリアです。

目黒区は北部を目黒エリア、南部を碑文谷エリアと分けていますが、空き巣が多いのは目黒エリア。

地名でいうと、上目黒・五本木・中町・中目黒あたりです。

目黒駅や中目黒駅、祐天寺駅付近の住宅街です。

空き巣が多い理由は、富裕層が多く住むエリアだということ。

目黒区の平均所得は約615万円で、東京23区中第5位で、お金持ちが多い街だということが分かります。

駅周辺に高級タワーマンションが開発され話題の目黒エリアですが、住宅街に入ると昔ながらの一戸建てが立ち並びます。

戸建て街のため夜になると人通りも少なく、暗くなります。

一戸建てはマンションに比べてセキュリティが甘くなり、窓やベランダから空き巣に入りやすいため、金銭目的の空き巣が多くなっています。

豊島区

池袋の駅前周辺

池袋の駅前周辺

東京23区で空き巣が多い区・第4位は豊島区です。

豊島区は都内でも有数のターミナル駅である池袋駅、目白駅、大塚駅、池袋駅などが通る便利な街です。

豊島区で特に空き巣が多いのは、池袋・上池袋・南長崎エリアです。

池袋や上池袋は池袋駅周辺のエリア。

池袋駅はJR山手線や埼京線、東京メトロ副都心線など8路線が通ります。

多くの人が乗降するため、居酒屋が立ち並ぶ繁華街が多くあります。

特に北口はラブホテルや風俗店が密集しているので、治安が良いとはいえません

治安があまりよくないため、交通利便性の割に家賃はお手頃。

一人暮らし向けのアパートも多くありますが、低層の物件が多いため、塀や壁を伝って空き巣に入られることもあり注意が必要です。

南長崎エリアは、都営地下鉄大江戸線の落合南長崎駅や椎名駅周辺にあります。

落合南長崎駅には駅ビルがありますが、周辺にはあまり買い物施設がありません。

一戸建てが多く立ち並び、落ち着いたエリアですが、そのぶん街灯が少なく人通りも少ないので、空き巣に狙われやすくなっています

中野区

中野の住宅街

中野の住宅街

東京23区で空き巣が多い区・第5位は中野区です。

中野ブロードウェイなどのサブカルチャーの街としても知られています。

中野区で特に空き巣が多いのは、弥生町・東中野エリアです。

弥生町は東京メトロ丸ノ内線の中野新橋駅と中野富士見町がありエリア。

会社や繁華街は少なく、どちらかというと住宅街です。

新宿へのアクセスがよく便利な中野区ですが、人口密度が非常に高いという特徴も。

東京23区で2番目に人口密度が高い区として知られています。

住宅が密集していると、隣の家のカーポートや塀を伝って侵入することができてしまいます。

2階以上に住んでいても空き巣に入られてしまうのです。

また、中野区は近年さまざまな大学が集まってきました。

明治大学、帝京平成大学などが中野駅周辺にキャンパスを構えました。

中野駅周辺は家賃が高いので、ちょっと離れて家賃が安くなる弥生町・東中野エリアに多くの学生が暮らしています。

一人暮らし向けアパートはセキュリティが甘いことが多く、学生は授業やアルバイトで不在の時間も多いので、空き巣に狙われやすなります

【スポンサーリンク】
   

空き巣の少ない区は、どこなの?

江東区

墨田区

中央区

千代田区

品川区

空き巣の発生率が少ない区の1位は江東区となりました。江東区には約51万人が住んでいますが1年を通して空き巣の件数は9件と脅威の少なさです。空き巣に関してはほぼ心配しなくてよい区といえるでしょう。

<空き巣の発生率が少ない区ランキング>
空き巣の発生率が少ない区順にランキングをまとめました。自分が住んでる区が何位なのか是非チェックしてみてください。

順位23区空き巣
件数
人口空き巣
発生率
 
第1位江東区9件521,867人0.17%
第2位墨田区8件271,719人0.29%
第3位中央区5件168,887人0.29%
第4位千代田区2件65,879人0.30%
第5位品川区15件401,610人0.37%
6江戸川区40件700,101人0.57%
7荒川区15件217,134人0.69%
8台東区14件202,514人0.69%
9文京区18件225,945人0.79%
10北区29353,938人0.819%
11板橋区47件571,477人0.82%
12大田区61件734,954人0.82%
13港区22件253,639人0.86%
14葛飾区44件464,667人0.94%
15足立区68件691,473人0.98%
16渋谷区28件229,824人1.21%
17杉並区71件574,223人1.23%
18世田谷区143件917,595人1.55%
19中野区56件335,418人1.66%
20豊島区51件289,508人1.76%
21目黒区51件279,204人1.82%
22練馬区153件739,503人2.06%
23新宿区90件348,424人2.58%

※犯罪認知件数÷各区の総人口でランキングを作成。人口10,000人あたりの犯罪件数で比較
※2015~2020までの犯罪件数を平均で割ったもの(警視庁

【スポンサーリンク】

 

空き巣に入られない防犯対策まとめ

戸締りは確実にする

ゴミ出しや買い物など、短時間の外出でも必ず戸締りをしましょう。2階の部屋や格子のある浴室やトイレの窓も施錠を確認するようにしてください。

平日の昼間、留守になりがちなひとり暮らしの部屋は、空き巣にねらわれることが珍しくありません。ちょっとした油断が被害に繋がることもあるので、日ごろから気をこまめな戸締まりをしましょう。近所のコンビニやゴミ出しなどに行くときも、「すぐに戻るから」などと鍵を開けたままにするのは危険です。たとえオートロックのマンションであっても安心せずに、家を開けるときは必ず鍵をかける習慣を身につけましょう。

街の治安状況をチェックする

エイブルやアパマンなど大手の不動産屋で物件を案内してもらうとき

「目の前にコンビニがあって便利ですよ」

「駅から徒歩5分以内で通勤がラクですよ」

など魅力的な面ばかり推してきますが、仮に周辺で軽犯罪が多発していても、ネガティブな情報は、まず教えてくれません。

詐欺や犯罪に巻き込まれないようにするためには、住みたい街の治安をあらかじめチェックすることが非常に大切です。

街の犯罪状況を知る方法は二つあります。

1チャット不動産に街の治安状況を聞く

一つ目はチャット不動産に街の治安を聞く方法です。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、相談すれば治安の悪いエリアを除外した物件を紹介してくれます。

治安面を考慮した物件を紹介してくれるので引っ越しを考えている人は利用してみてもよいかもしれません。こちらはスマホ・PCともに対応しています。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

2警視庁の犯罪データをチェックする

二つは警視庁が発表している犯罪発生状況のエクセルデータをチェックすること。

警視庁:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

エリアごとの犯罪件数を細かく掲載しています。ただしエクセル形式なのでスマホからではなくパソコンからみる必要があります。

入居前に鍵は必ず交換しよう

ピッキングとは、不正に鍵をあけて侵入し窃盗を行う手口です。鍵の種類によってはピッキングされやすいものがあります。また、前の入居者や関係者が合鍵を持っている可能性もあるので、できれば入居前に鍵の交換をしましょう。大抵の賃貸物件はオプションで鍵交換があります。さらに、自分で取り付けられるタイプの補助鍵もつけておくと安心です。

ポストに郵便物を溜めない

旅行や出張などで長期間、家を空けるとき、便受けに新聞や郵便物がたまっていると、留守であることがひと目でわかってしまいます。新聞をとっている人は、出発前に新聞の販売店には電話で連絡し、郵便局には不在届を出して、指定した期間の配達を止めてもらいましよう。またSNSで「〇日まで旅行に行ってきます」といったコメントを掲載するのも控えた安全です。

フルネームの表札にしない

女性の場合は表札にも注意です。フルネームで書くと女性のひとり暮らしであることがわかってしまうので、苗字だけに。また、玄関の周りが暗かったり見通しが悪かったりする場合は、防犯ライトをつけておくと効果的です。



【豆知識】6月に好条件のお部屋を探すコツ

6月はお部屋探しの需要が少なく、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

6月の引っ越し 1

目次1 6月の物件探しは実はおトク?2 6月に引っ越すことのメリット2.1 1家賃が安い2.2 2家賃や入居日などの交渉に応じてもらいやすい2.3 3二人暮らし、家族向けの物件が増える2.4 4繁忙期 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

文京区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-東京の治安まとめ