杉並区の街の住みやすさ

下井草の住みやすさと住みにくい点、治安を解説!

下井草駅

下井草の住みやすさを徹底解説

中野区と杉並区の境目に位置する「下井草駅」。新宿まで約20分という利便性を誇る街ですが、どんな雰囲気なのか知らない方も多いのではないでしょうか?

今回は買い物環境や治安状況を踏まえ、下井草駅の住みやすさを解説します!

下井草の住みやすい点

  • 住宅街が広がる落ち着いたエリア
  • 新宿駅に20分ほどで向かえる
  • 家賃相場が低い
  • 水害のリスクが低い
  • 地震の危険度が低い
  • 治安が良い

下井草の住みにくい点

  • 大型商業施設がない
  • スーパーが少ない
  • チェーンの飲食店が少ない
  • 1路線しか使えない
  • 急行が停まらない

駅前の買い物環境

下井草駅周辺には普段使いに便利なスーパーがあります。

駅から15分圏内のスーパー一覧
店名 営業
時間
駅から
徒歩
Santoku 10:00-23:00 0分
西友 9:00-23:00 1分
ピーコックストア 9:00-23:00 10分
サミットストア 9:00-23:00 11分
オーケー 10:00-21:30 12分

北口のスーパー「三徳」

駅前のスーパーは主に2軒。その内、北口にあるのが「三徳」です。

三徳 下井草店

三徳 下井草店

駅から徒歩2分の場所にあるので、駅からの帰り道に買い物を済ませるのにぴったり。店内はコンパクトですが、食材の種類は豊富にそろっています。

店内の様子

三徳の店内

隣には「ローソン 下井草駅前店」もあります。

三徳の隣には「ローソン」もあります。

南口の「西友」は営業時間の長さも魅力

北口の「三徳」に対し、南口にあるのが「西友」です。営業時間も朝9時から夜23時までと長いのが特徴。普段仕事で帰りが遅くなる方も安心です。

西友下井草店

西友下井草店

西友の店内は広く種類も豊富で、住民にとって欠かせない買い物スポットです。

西友店内は広く種類も豊富で、住民にとって欠かせない買い物スポットです。

井荻駅方面にもスーパーが多数

井荻駅方面には、「ピーコックストア」や「オーケー」があります。

下井草駅から「井荻駅」までは10分ほど。駅前には「ピーコックストア 井荻店」があります。

下井草駅から「井荻駅」までは10分ほど。駅前には「ピーコックストア 井荻店」があります。

とくに、「オーケー」は住宅街にあるので、近くに住んでいれば駅に向かう用事がない時も便利に買い物できます。

井荻駅から南へ進むと「オーケー 下井草店」があります。

井荻駅から南へ進むと「オーケー 下井草店」があります。

競合店と比べかなり安い値段で販売されているのが特徴。

オーケー店内。競合店と比べかなり安い値段で販売されているのが特徴。

駅前はドラッグストアが充実

ドラッグストアは下井草駅前に「マツモトキヨシ」「ツルハドラッグ」と充実しています。どちらも品ぞろえがよく、日用品の買い出しには困りません。

マツモトキヨシ 下井草店

マツモトキヨシ 下井草店

向かいには「江森青果」も。

向かいには「江森青果」も。

「ツルハドラッグ 下井草駅前店」

「ツルハドラッグ 下井草駅前店」

南口の「ユニクロ」が便利

駅南口には衣料品店の「ユニクロ」があります。男女問わず使いやすく、お手頃価格の洋服がそろっているので重宝するでしょう。

「ユニクロ 杉並下井草店」。隣にはトランクルームもあります。

「ユニクロ 杉並下井草店」。隣にはレンタル倉庫のトランクルームもあります。

一方で、「ユニクロ」以外に洋服を買えるようなお店や、大型ショッピングモールはありません。休日にレジャーやショッピングを楽しむなら、新宿駅まで出る必要がありそうです。

【スポンサーリンク】

 

駅前の飲食店の充実度

駅前の飲食店は、南口に集中しています。個人経営のお店が多いので、お気に入りのお店を開拓するのも楽しいでしょう。

一方で、チェーン店を多く利用する人にとっては物足りなく感じてしまうかもしれません。

駅すぐのパン屋

駅すぐのパン屋

チェーン店は駅南口に「ガスト」「モスバーガー」、北口に「マクドナルド」などがあります。バリエーションは少なめですが、1人でサッと食事を済ませたい時に便利です。

ファミレスの「ガスト」。1人でもファミリーでも利用しやすいです。

ファミレスの「ガスト」。1人でもファミリーでも利用しやすいです。

また、南口にはお弁当をテイクアウトできる「キッチンオリジン」も。自炊が面倒な日にも役立ちます。

「キッチンオリジン」。テイクアウトのお店があるので、帰りが遅くなっても安心です。

「キッチンオリジン」。テイクアウトのお店があるので、帰りが遅くなっても安心です。

下井草の家賃相場

下井草駅の家賃相場は、杉並区の平均と比べると低めです。

  杉並区の
家賃相場
下井草の
家賃相場
差額 安さ
1R 7.15万 6.38万 -0.77万
1K 8.16万 6.74万 -1.42万
1DK 10.57万 8.09万 -2.48万
1LDK 14.64万 11.38万 -3.26万
2DK 12.23万 10.70万 -1.53万
2LDK 22.29万 14.54万 -7.75万

※LIFULL HOME'S調べ(令和5年時点)

ワンルームの家賃相場は、杉並区の平均が7.15万円。対して下井草駅は6.38万円で、7.7千円ほど安いことがわかります。都心からやや離れており、急行が停まらないことで家賃が安くなっていると考えられるでしょう。

学生や新社会人など、家賃を抑えて暮らしたい方にもおすすめのエリアです。



【豆知識】6月に好条件のお部屋を探すコツ

6月はお部屋探しの需要が少なく、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


交通の利便性

下井草駅には「西武新宿線」が通ります。

利用できる路線

  • 西武新宿線
西武新宿線。小平を経て拝島や本川越までを結んでいます。

西武新宿線。小平を経て拝島や本川越までを結んでいます。

新宿駅まで約20分

西武新宿線は「西武新宿駅」から埼玉県の「本川越駅」までを結ぶ電車。西武新宿駅は「新宿駅」に隣接しているため、実質ターミナル駅に1本で向かえます。

下井草駅から西武新宿駅までの所要時間はわずか20分。池袋駅も25分、渋谷駅も30分で行けます。ターミナル駅からも近く乗り換えて通勤・通学する方には便利な立地です。

  所要
時間
乗換
回数
西武新宿 20分 0回
渋谷 30分 1回
池袋 25分 1回
東京 40分 2回
上野 45分 1回
品川 42分 1回

1路線しか使えない

西武新宿線

一方で、西武新宿線以外に下井草駅を通る電車はありません。人身事故などで西武新宿線が止まってしまった場合は、迂回ルートに困る可能性があるので要注意です。

急行は通過扱い

また、西武新宿線には急行や準急などがありますが、下井草駅からは各駅停車しか利用できません。その分、電車の発着本数が少ないのもデメリット。

例えば、平日7時台の上り方面では、下井草駅の発着本数は8本。対して急行・準急が停車する隣の「鷺ノ宮駅」は22本と、倍以上の差があります。

1本逃すと次の電車を7~8分待たなければいけないので注意しましょう。

「荻窪駅」「阿佐ヶ谷駅」行のバスが運行

電車以外には、「荻窪駅」や「阿佐ヶ谷駅」へ向かうバスが駅から出ています。

荻窪駅や阿佐ヶ谷駅からは、JR線や丸ノ内線への乗り換えが可能。西武新宿線が止まってしまった時や、JR線、丸ノ内線沿線に向かう時にも活用できるでしょう。

バスターミナルの様子

駅前のバスターミナル

電車の混雑状況

下井草駅を通る西武新宿線の混雑率は110%です。東京圏を走る主要31区間の平均混雑率は108%となっており、他の路線よりもやや混雑していることが分かります。

最も混雑する区間は、7時半~8時半頃の「下落合駅」~「高田馬場駅」区間となっていました。通勤・通学で西武新宿方面の電車を使う方は注意しましょう。

西武新宿線の混雑率
時間帯 輸送人員 混雑率
7:27~8:27 35,109 110 %

※国土交通省:東京圏における主要区間等の混雑の見える化(令和元年時点)

混雑率の目安

混雑率

 

子育て環境

下井草駅から徒歩10分圏内にはおよそ10つの保育園があります。また、隣の「井荻駅」や「鷺ノ宮駅」の方まで範囲を広げると保育園数は20近くにものぼり、子育てしやすい環境が整っていると言えます。





保育園

  • 下井草駅前園
  • ちどり幼稚園
  • ちびっこランド下井草園
  • Agape井草保育園
  • レイモンド中瀬保育園
  • 下井草保育園
  • あい保育園
  • 井草保育園
  • ひこばえ幼稚園
  • 中瀬幼稚園
  • こどもヶ丘保育園上鷺宮園

小学校

  • 杉並区立桃井第五小学校
  • 杉並区立八成小学校
  • 杉並区立沓掛小学校

中学校

  • 杉並区立中瀬中学校
  • 杉並区立東原中学校

高校

  • 東京都立稔ケ丘高校
  • 東京都立武蔵丘高校

もともと杉並区は以前より待機児童対策に力を入れており、認可保育所の整備や保育士の処遇改善に努めてきました。令和4年には5年連続で待機児童数ゼロを達成しています。

ほかにも、妊娠時に助産師・保健師による「ゆりかご面接」を行ったり、妊娠時に1万円、出生時に3万円分の「杉並子育て応援券」を交付したりと、手厚いサポートが充実しています。

街の雰囲気

下井草駅は閑静な住宅街が広がる落ち着いた街です。

駅改札内。アーチ型の屋根は開放的で明るく感じます。

駅改札内。アーチ型の屋根は開放的で明るく感じます。

北口改札の様子

北口改札の様子

大きなショッピングモールやレジャー施設はありませんが、最低限の買い物施設や飲食店がそろっており、日々の暮らしには困りません。公園やクリニックも点在しているので、1人暮らしはもちろんファミリーにも住みやすい街です。

駅北口の「山本クリニック」。胃腸科、呼吸器科、内科、外科、肛門科などを診てもらえます。

駅北口の「山本クリニック」。胃腸科、呼吸器科、内科、外科、肛門科などを診てもらえます。

銀行など、生活に欠かせない施設もそろっています。

銀行など、生活に欠かせない施設もそろっています。

注意点として、下井草駅周辺は一方通行の道が多めです。普段車で移動する方は、慣れるまで少し苦労するかもしれません。

また、車道と歩道の距離が狭い箇所も目立ちます。歩いていて、車とすれ違う際には事故にならないよう注意しましょう。

駅前にすぐ住宅街が広がり、マンションや戸建が並んでいます。全体的に一方通行の狭い道が多め。

駅前にすぐ住宅街が広がり、マンションや戸建が並んでいます。全体的に一方通行の狭い道が多め。

南口側も駅前から住宅街が広がります。

南口側も駅前から住宅街が広がります。

駅前には踏切があります。朝の通勤ラッシュ時には頻繁に電車が通り、タイミングが悪いと長時間待たされる場合も。朝は余裕をもって家を出る必要がありそうです。

駅前の踏切。通過電車は高速で通るので離れて待つようにしましょう。通過時の風も強いです。

駅前の踏切。通勤時は5分以上待たされることも。

自然環境

下井草駅の周辺には、小さな公園が点在しています。

駅南側には妙正寺川が流れており、川沿いに「妙正寺公園」「わかたけ公園」「下井草二丁目公園」などがあります。住宅街にあるので、気軽に子どもを遊ばせられるでしょう。

公園は駅南側に多いため、小さいお子さんがいる家庭は南側でお部屋を探すのがいいかもしれません。

おすすめなのは駅から徒歩15分の場所にある「杉並区立井草森公園」です。

緑や池があり、とても気持ちの良い場所です。

緑や池があり、とても気持ちの良い場所です。

園内は緑が生い茂り、池もあって自然をたっぷり感じられます。メイン広場には遊具もあるので、子どもと一緒に遊びに来るにもぴったりのスポットです。

子どもが楽しめる遊具も。

子どもが楽しめる遊具も。

駅から15分以内の公園一覧

  • 井草東公園
  • 井草さくら公園
  • 上ノ台児童遊園
  • 正保公園
  • 向井公園
  • 銀杏稲荷公園
  • 井草公園
  • 八成公園
  • わかたけ公園
  • 井草森公園

男女比

下井草駅周辺、「井草1~2丁目」「下井草2~4丁目」を合計した人口数は2023年4月時点で23,284人です。

下井草人口(令和5年時点)
男性 11,169
女性 12,115

※2023年住民基本台帳による人口

男女別の合計は、男性が11,169人、女性が12,115人。女性の方が1,000人ほど多く住んでいることがわかります。

水害のリスク

杉並区のハザードマップによると、下井草駅周辺は水害のリスクは高くありません。下井草駅の北側には「石神井川」、南側には「善福寺川」が流れていますが、駅からはやや距離があるので比較的安全なエリアと言えます。

ただし、雨や地盤の状況によっては、想定以上の被害が起きる可能性もあります。万が一の場合に備えて、日頃から避難経路を確認しておくようにしましょう。

地震の危険度

下井草駅周辺は、大きな地震が起きた際の危険度は低めです。

地震の危険度

下井草の地震の危険度
エリア 建物倒壊
危険度
火災
危険度
危険度
下井草
1丁目
2 2
下井草
2丁目
2 2
下井草
3丁目
2 2
下井草
4丁目
2 2
下井草
5丁目
2 2

地震に関する地域危険度測定調査(第9回)(令和4年公表) ※東京都都市整備局

東京都が行っている「地震に関する地域危険度測定調査」の令和4年分の結果によると、「下井草1~4丁目」の総合危険度はそれぞれランク2となっていました。ランクは5段階で、5に近づくほど危険度が高いことを示しています。地震のリスクも低く住みやすいエリアです。

下井草の治安状況

下井草駅周辺は全体的に治安の良いエリアです。

下井草の犯罪件数
エリア 凶悪犯 粗暴犯 侵入
窃盗
非侵入
窃盗
治安
下井草
1丁目
1 0 0 4
下井草
2丁目
0 3 0 12
下井草
3丁目
0 1 1 7
下井草
4丁目
0 1 0 3
井草
1丁目
0 2 0 5
井草
2丁目
1 1 0 6

罪種

  • 凶悪犯
    殺人、強盗、放火等
  • 粗暴犯
    暴行、傷害、脅迫、恐喝、凶器準備集合等
  • 侵入窃盗
    空き巣、出店荒し、在宅中の侵入等
  • 非侵入窃盗
    自転車盗、万引き、車上ねらい、ひったくり等

※犯罪件数は令和4年の犯罪件数(警視庁)

2022年1月~12月の犯罪認知件数は、「井草1~2丁目」「下井草2~4丁目」においてそれぞれ15件前後となっていました。「井草1丁目」と「下井草2~4丁目」では、凶悪犯も1件も起きていません。唯一、駅北側の「井草2丁目」のみ凶悪犯が1件起きているので注意しましょう。

南口すぐには交番があり、なにかあってもすぐに駆け込めます。

南口すぐには交番があり、なにかあってもすぐに駆け込めます。

暴行・傷害などの粗暴犯は、駅南側の「下井草2丁目」で発生が目立ちました。駅前で居酒屋も多く密集するエリアのため、お酒がからんだトラブルも増えていると考えられます。それでも件数は3件と深く気にするほどではありませんが、心配な方は夜遅い時間に近寄らないようにしましょう。

駅前には1軒だけパチンコ店があります。

駅前には1軒だけパチンコ店があります。

また、「下井草2丁目」や「井草1丁目」では、起きている犯罪の内「自転車盗」がおよそ半分を占めていました。

「下井草2丁目」や「井草1丁目」はどちらも駅前で、買い物施設も多く集まるエリア。自転車で買い物に訪れる人が多い分、発生件数も増えているのかもしれません。普段から自転車を利用する人は、鍵を二重にかけたり、長時間目離さないようにしたりと盗難対策を徹底しましょう。

下井草駅全体としては、パチンコ店や風俗店などもほとんどなく、落ち着いて暮らしやすい街です。女性の1人暮らしやファミリーにも向いていると言えるでしょう。

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

女性の一人暮らしで治安が不安な人はチャット不動産屋に相談するのも一つの手です。

女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ希望条件に合ったお部屋も探してきてくれます。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、部屋を紹介してくれます。気に入れば部屋の見学やそのまま契約も可能です。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

   

下井草住人の口コミ

評判のよかった口コミ

子育てしやすい街

  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

閑静な住宅街が広がり、落ち着いた雰囲気の駅前です。高層のマンションやビル、大型スーパー、商業施設、風俗関係はないので、子育てしやすい街です。幼稚園や小学校もあり、静かな街です。治安もよく、ミニパトが時々パトロールをしていました。夜は静かで人通りが少ないので、女性の一人歩きは少々心配です。コンビニもいたるところにあり便利です。ティップネススポーツクラブがあり、スイミングに通う子供が見られます。自転車の交通量が多めです。少し坂がある場所があります。小さめの店舗で、喫茶店や書店、飲食店があります。子育て世代から、高齢者まで、落ち着いて住める、とても雰囲気の良い街だと思います。バスに乗れば、JR荻窪駅まで出られます。荻窪駅前はいろいろな商業施設や塾がそろっていて、買い物に不便はありません。自転車でも荻窪駅前に出られるので、よく利用しました。JRも利用でき、とても便利です。

治安が良い

  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

まずは治安の良さです。早朝はランニングしている方や、犬の散歩をされている方が多く、冬場などの薄暗い時期でも人がいることに安心を覚えます。日の出前から出かけなければならない時も不安がありません。
こちらは深夜についても同様です。終電が午前1時過ぎまであるため、駅から少し離れた道でも人が歩いていることがほとんとです。また、駅から住宅街へは商店街の中を抜けるかたちになり、電車を降りた方々はほぼ同じ方向へ向かうため、こちらも安心材料になります。商店街はもちろん、子供の英会話教室や保育園など、子供が集まる場所も多く、家族連れもよく見かけますので、女性の一人暮らしなどでも安心して暮らせる地域だと感じています。

治安が良い

  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

駅前にスーパーやドラッグストアがあり、買い物しやすいところがよいです。年配の方が多く住んでおり、全体的にのどかな雰囲気です。年配の方も信号待ちしていると「こんにちは」と話しかけてくるようなフレンドリーな方が多い街です。変な方も見かけたことがなく治安も良いです。自転車やバスで阿佐ヶ谷駅、荻窪駅、石神井公園駅、富士見台駅等、様々な場所へ行けるので、便利な場所ですし、歯医者や眼科、耳鼻科、内科もすべて駅近くにあるので、医者にかかる場合もとても便利です。西武新宿線の駅なので新宿に行きやすいですし、帰りも西武新宿駅始発なので、電車に座って帰ることができます。

評判のイマイチだった口コミ

各停電車しか止まらない

  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

最寄り駅である西武新宿線 下井草駅は、各停電車しか止まらないため、移動するとなると少し不便さを感じます。すぐ隣の地域へ行く分には問題ありませんが、新宿や、区外へ出ようと思うと、1駅乗って隣の大きな駅で乗り換えをしないといけないので、そのあたりが改善されたらいいなと思います。

閉店時間も早い

  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

商店街があるのはとても有難いですが、商店街なだけあって閉店時間も早く、夜遅く帰宅する日などは中々買い物ができず、少し離れたスーパーまで出向くことはたまに億劫に感じます。そして家によっては、家のすぐ横を線路が走っている場合もあるため、夜中など、少し離れた家でも電車の音が聞こえるなと感じたことはあります。

火事の発生が多い

  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

外食するところや洋服屋さんが少ないので、買いたい時は他の駅へ行かなければならないので不便です。駅の踏切の遮断機が一度閉まると多い時は5回電車が通ったりしてなかなか開かないので、駅の反対側に行きたいタイミングで遮断機が降りてしまうとスムーズに行けません。お年寄りが多い影響なのかもしれませんが、周辺で火事の発生が多いように感じます。

車生活をするには不向き

  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

一方通行の道が非常に多いので、車生活をするには不向きです。道路や駐車場で遊んでいる子供たちがたくさんいるので、車を運転する場合は注意しないと事故になりそうです。時々、ヘリコプターが近くを飛んでいて、個人的には日中リモートワーク中にヘリコプターの音が非常に気になります。

スポンサーリンク

 

下井草の住みやすさまとめ

下井草駅は新宿駅への利便性を重視つつ、庶民的な雰囲気の街に住みたい方に向いています。急行が停まらない分家賃も安いので、毎月の生活費を抑えて暮らしたい方にもぴったりです。

ただし、駅前にスーパーや飲食店は少ないので注意しましょう。気になる方は、比較的スーパーの多い「井荻駅」や、飲食店の多い「荻窪駅」寄りでお部屋を探すのもおすすめです。

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

杉並区で人気の記事

杉並区

2023/5/5

【2023】杉並区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5

東京23区の西部に位置する「杉並区」。自然豊かな住宅地として発展してきたエリアで、1人暮らしやファミリーで住むのに検討している方も多いのではないでしょうか? 今回は子育て支援や家賃相場、平均年収などを踏まえながら、杉並区の住みやすさを解説します! 目次1 杉並区はなぜ人気?1.1 杉並区の基本データ1.2 ターミナル駅を網羅1.3 栄えている商店街がある1.4 防犯対策に力を入れている2 杉並区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP52.1 阿佐ヶ谷2.2 荻窪2.3 高円寺2.4 西荻窪2.5 新高円寺3 ...

続きを読む

杉並区の治安

2023/5/5

杉並区で治安が悪い街・良い街TOP3!コロナ禍で治安はどう変わった?

杉並区はJR中央線沿線を中心に商店街が多く、新宿・渋谷エリアに近い点からも都内での1人暮らしに人気の街です。ただし、実際に住むとなると治安の良さは気になりますよね。本記事では杉並区内で治安が悪い街と良い街を犯罪発生状況をもとに解説していきます。詳しい治安状況をチェックして、安心して1人暮らしをスタートさせてくださいね。 目次1 コロナ禍で犯罪は減少傾向に2 杉並区で治安が悪い場所ワースト32.1 高円寺2.2 荻窪2.3 阿佐ヶ谷3 杉並区で治安が良い場所ベスト33.1 下井草3.2 西荻窪3.3 浜田山 ...

続きを読む

今日最も読まれてる記事

6月の引っ越し 1

目次1 6月の物件探しは実はおトク?2 6月に引っ越すことのメリット2.1 1家賃が安い2.2 2家賃や入居日などの交渉に応じてもらいやすい2.3 3二人暮らし、家族向けの物件が増える2.4 4繁忙期 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

文京区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-杉並区の街の住みやすさ
-