世田谷区の街の住みやすさ

下高井戸(世田谷区)の住みやすさと住みにくい点を徹底解説【治安がよい穴場エリア】

下高井戸の街並み

下高井戸の住みやすさは?

下高井戸の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から!

1新宿から近い穴場スポット

下高井戸駅は、新宿駅まで乗り換えなしで10分という都内主要駅へアクセス抜群のエリア。そんな都会でありながらも、下高井戸は閑静な住宅街が広がる治安のいい街です。

下高井戸駅前には、京王線の路線を挟んで東西に「下高井戸商店街」が広がります。

合計250店舗以上の数多くの店が並ぶ商店街で、通りは「日大通り」「駅前通り」「北口レンガ通り」「公園通り」「世田谷区周辺、シネマ通り」の5つに分かれています。

日曜日や祝日になると、駅前通りと公園通りは歩行者天国になり、ひときわ賑わいを見せます。

駅前の踏切北側には、商店街の象徴ともいえる「下高井戸駅前市場」があります。市場内には1956年に建てられ昔ながらのお店が立ち並び、昭和レトロな雰囲気を醸し出しています。

下高井戸商店街

下高井戸商店街。飲食店や医院などがあります。地域密着型の商店街で雰囲気がよいです。

魚屋や八百屋など安い価格で食材が手に入るお店も多く、生活費をおさえたい方にはぴったりの買い物スポットでしょう。

内田青果

内田青果。人参が10本138円など安い!

食材を購入する場所では、商店街内に24時間営業しているスーパーの「西友」があり、他にコンビニも4軒ほど揃っています。

下高井戸の西友

下高井戸の西友。駅から徒歩1分ほどの場所にあります。駅前に24時間営業のスーパーがあるのはポイント高し。

マツモトキヨシ、ココカラファインといったドラッグストアや、書店、100円ショップなどもあるため、生活に必要なものは商店街でほぼ揃います。

100円ショップ

100円ショップ。朝10時から21時まで営業しています。

マツモトキヨシ

マツモトキヨシ。朝10時から22時まで営業しています。

ココカラファイン

ココカラファイン

商店街には飲食店もあり、1人でも入りやすい「カレーハウスCOCO壱番屋」や「吉野家」といった飲食チェーン店も目立ちます。

なかには、学生には嬉しいボリュームたっぷりの定食が楽しめる個人経営のお店も。

他にも、喫茶店、パスタ、多国籍料理といったさまざまなジャンルの飲食店がそろうため、1軒ずつ開拓するのも楽しいでしょう。

駅から10分以内の距離にあるスーパー一覧

下高井戸にあるスーパー
お店の名前 営業時間 下高井戸駅から徒歩で何分?
西友
下高井戸店
24時間営業 徒歩2分
東武ストア
下高井戸店
9:00~23:00 徒歩2分
スーパーバリュー
世田谷松原店
10:00~21:00 徒歩7分
オオゼキ
松原店
9:30~21:00 徒歩10分
いなげや
桜上水店
10:00~22:00 徒歩10分
【スポンサーリンク】

 

2下町の雰囲気が残る街

下高井戸駅から西へ8分ほど歩くと日本大学文理学部があり、周辺にも日本大学櫻丘高等学校や松原小学校といった学校が立ち並びます。

そのため、下高井戸駅周辺は学生でにぎわいを見せており、昼夜問わず人通りも多く、駅前周辺には交番もあるので安心して生活できます。

交番も駅の近くにあります。この奥が松沢小学校、駅です。

向かって右手にあるのが交番。駅からすぐの場所にあります。交番の奥に松沢小学校があります。

松沢小学校

駅から西側へ歩くとすぐに世田谷区立松沢小学校があります。住宅街の中にこんな広大な学校があるのにちょっとびっくり。

学生向けや一人暮らし用の物件も多い他、物件自体は戸建てや低層マンションが中心で、街全体の見晴らしがいい点も特徴です。

住宅街エリア

住宅街エリア。高い建物がないので圧迫感がありません。

3ミニシアターがある

下高井戸駅東側、駅から徒歩2分ほどには「下高井戸シネマ」があります。

下高井戸シネマ

下高井戸シネマ。地元に根付いた映画館で、座席指定がなく入場した人から好きな席に自由に座れます。昔ながらの風情が残るレトロな映画館です。見逃してしまった映画や、ちょっとマニアックな映画などが上映されています。

昔懐かしい名画が上映されるミニシアターで、下高井戸シネマを目当てに近隣からわざわざ訪れる人もいるほど、地元では人気のスポットです。

駅から15分ほど歩けば、2017年4月にオープンしたばかりの「下高井戸おおぞら公園」があります。神田川に隣接した広い公園で、ちょっとしたお散歩にもぴったりの公園です。

【スポンサーリンク】
   

下高井戸の住みにくい点は?

下町の雰囲気も残る下高井戸。家賃も安く魅力的な面がある一方、家賃が安いなりのデメリットもあります。続いては住みにくい点を紹介します。

1大通り沿いは空気が気になる

下高井戸駅北側には「甲州街道」があり、甲州街道上には「首都高速4号新宿線」が走っています。

首都高の入り口が近いため車所有者は遠出できるというメリットがある反面、交通量が非常に多いため、この近辺に住むと騒音や排気ガス問題のデメリットもあります。

甲州街道

甲州街道。上には「首都高速4号新宿線」が走っています。

騒音や空気が気になる方は大通り沿いを避けた方がよいですが、こうした環境は皆が嫌がるだめ、大通り沿いは安い物件も多くあります。多少の音は気にならない、洗濯物も室内干しでOKな人であれば、あえてこの周辺を探してみるのもよいかもしれません。

2開かずの踏切がある

下高井戸の踏切

下高井戸の踏切

下高井戸駅を通る京王線は、都内主要駅である新宿や渋谷などに簡単にアクセスできるため、通勤ラッシュ時は非常に混雑します。

朝は「下高井戸~明大前区間」が最も混雑すると言われており、下高井戸駅から乗車する際は、何本か電車を見送らなければいけない場合もあるでしょう。

また、混雑緩和のため京王線は列車の本数を増やして対応していますが、その影響で、京王線内の駅では「開かずの踏切」が多く発生してしまっている問題があります。

下高井戸駅にも朝はほぼ閉まったままの踏切があり、タイミングを間違えると長い時間待たなければなりません。

そのため、事前に迂回ルートを調べておいたり、時間に余裕を持って外出したりといった対策が必要です。

また下高井戸駅前は商店街でにぎわっていますが、夜遅くまで営業している店は多くありません。

特に飲食店は、いくつかのチェーン店や居酒屋は遅くまで営業しているものの、個人経営のお店はほとんどが22時頃までに閉まってしまいます。

駅前に24時間営業の西友があるので自炊派の人は問題ありませんが、仕事で帰宅が遅くなる外食派の方は注意が必要です。

 

下高井戸の家賃相場

家賃相場
ワンルーム 5万8千~6千4千円
1K 7万1千~8万1千円
1DK 9万1千~9万9千円
1LDK 15万1千~16万2千円
2K 12万1千~13万1千円
2DK 9万8千~10万7千円

下高井戸の平均家賃相場(参考元:HOMES)

家賃相場の高い世田谷区エリアの中で下高井戸は比較的家賃相場が低く、ねらい目の駅といえるでしょう。新宿まで乗り換えなしで10分という立地の良い場所にありながら、静かで女性の一人暮らしもしやすい場所です。



【豆知識】6月に好条件のお部屋を探すコツ

6月はお部屋探しの需要が少なく、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


下高井戸を通る路線・駅

下高井戸駅を通る路線は、京王線東急世田谷線の2つです。

「京王線」に関して急行は止まりませんが、各駅停車でも「新宿駅」までは約12分で移動できます。

下高井戸駅の隣にある「明大前駅」からは京王井の頭線に乗り換えでき、「渋谷駅」までも12分程度でアクセスできます。

なお、新宿駅や渋谷駅からはJRや東京メトロに乗り換えできるため、下高井戸駅は都内主要駅への利便性がいい駅といえるでしょう。

また、京王線は都営新宿線と直通運転しているため、神保町駅や九段下駅などのオフィス街へも1本で向かえます。

下高井戸駅から、都内各主要駅への所要時間は以下の通りです。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要
時間
乗換
回数
運賃
新宿 9分 0回 160円
渋谷 12分 1回 140円
池袋 25分 1回 320円
東京 28分 1回 360円
上野 35分 2回 500円
品川 30分 2回 310円

下高井戸駅を通るもう1つの路線「東急世田谷線」は、東京都内でも数少ない路面電車です。

東急世田谷線

東急世田谷線。2両編成で可愛らしい電車が走っています。

東急世田谷線は世田谷区の三軒茶屋からここ下高井戸までを結ぶ路線です。17分で結ぶ小さな路線で世田谷区内を南北に走ります。

さまざまなカラーの車両が来るので何色が来るのか楽しみでもあります。

世田谷線は全区間料金が統一されており、150円(ICカードなら147円)で三軒茶屋まで行くことができます。

駅の構内

下高井戸駅の構内。改札へ向かう通路です。吉野家、啓文堂書店など充実した設備が整います。

下高井戸の治安状況

下高井戸の犯罪発生率は0.58%と、とても低く治安のよいエリアです。

100人中、犯罪に巻き込まれている人数は0人、1,000人規模で6人が犯罪に巻き込まれている計算になります。

犯罪の内訳を見てみると8割以上が自転車の窃盗となっています。

自転車を利用する際はチェーンをしっかりかけるなど施錠をしっかりしておけば問題ないでしょう。

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は平成2019年の犯罪件数(警視庁)人口は2019年時点

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

女性の一人暮らしで治安が不安な人はチャット不動産屋に相談するのも一つの手です。

女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ希望条件に合ったお部屋も探してきてくれます。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、部屋を紹介してくれます。気に入れば部屋の見学やそのまま契約も可能です。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

   

下高井戸の地震の危険度は?

東京都では、東京都震災対策条例(当時は震災予防条例)に基づき、5年ごとに地域危険度の調査を行っています。以下は平成30年2月公表に発表された現時点での最新データです。

町丁目ごとの危険性の度合いを5つのランクに分けて、以下ように相対的に評価しています。

地震の危険度

下高井戸の地震の危険度
エリア 建物倒壊危険度 火災危険度
赤堤1丁目 2 2
赤堤2丁目 2 2
赤堤3丁目 1 1
赤堤4丁目 2 3
赤堤5丁目 2 3

地震に関する地域危険度測定調査(第8回)(平成30年2月公表) 出典元:東京都都市整備局

倒壊の危険度、火災の危険度ともに低く地震に強いエリアです。

スポンサーリンク

 

下高井戸に住んでいる人の口コミ

評価の高い口コミ

住みやすいエリア

  • 家賃:6万5千円
  • 住所:世田谷区赤堤
  • 間取り:1K
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

2年前まで世田谷区の1Kに住んでいました。家賃は6万5千円と割と安かったです。住宅街に住んでいたので静かな環境でした。近くに商店街があり、商店街の中にスーパーが2件、コンビニが2件、ドラッグストアが2件、他にもクリーニング店やファミレスなどもあり徒歩圏内で生活が完結できる住みやすいエリアです。個人商店も多く活気もあります。ただ個人商店は閉店時間が早いため、帰宅が遅くなる場合は利用できないことが難点です。

治安が良い

  • 家賃:持ち家なのでなし
  • 住所:世田谷区赤堤
  • 間取り:1LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

ファミリー層が多く、地域のコミュニティもしっかりしていたたため治安も良いです。交通の便も小田急で新宿まで20分と比較的都心に近く通勤も便利。下北沢で乗り換え渋谷にも20分程度で行くことができます。三軒茶屋にもすぐに行けるのでよく遊びに行ってます。住みやすい街ですよ。

評価の低い口コミ

踏切の待ち時間が長い

  • 家賃:6万2千円
  • 住所:世田谷区赤堤
  • 間取り:1R
  • 女性
  • 20代
  • 満足度:

おそらく下高井戸に住んでいる住民みんなが感じてると思うのですが・・とにかく電車の踏切の待ち時間が長い!朝7~8時は5分に1本のペースで電車が通るので、びっくりするほど踏切が開きません。以前より問題視されている点でもあるので、現在は線路を高架に上げる計画をしているそうですが、まだまだ当面はこの状態が続くのが非常に残念です。

総合病院がない

  • 家賃:14万2千円
  • 住所:世田谷区赤堤
  • 間取り:1LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

大きな病院が周辺にないのが残念。総合病院ではなく、開業医の小さな医院にお世話になる事が多いです。その為、この地域に引っ越してから医院の受診カードが物凄く増えて財布を圧迫しています。

車の運転がしづらい

  • 家賃:持ち家
  • 住所:世田谷区赤堤
  • 間取り:3LDK
  • 男性
  • 40代
  • 満足度:

住みやすい場所ですが車の運転がしづらいことがたまにネックに感じます。住宅街は細い道が多く、さらに一方通行であることが多いので、目的地まで迂回しなければいけないことが度々あり面倒です。もうひとつ挙げるなら、お店の入れ替わりが割と激しいことです。つい最近、通っていた接骨院が閉店してしまい、回数券がまだ残っていたので損をしてしまいました。

下高井戸住みやすさまとめ

下高井戸のココが魅力

  1. 新宿駅まで乗り換えなしで10分で行けるのに家賃が安い
  2. 下町の雰囲気が残る治安のよい街
  3. 地元住民で賑わうミニシアターがある

下高井戸のココがイマイチ

  1. 甲州街道周辺は騒音や排気ガス問題がある
  2. 40分以上開かない「開かずの踏切」がある

下高井戸周辺の過去に大きな事件もなく治安がとても良いエリアです。

駅周辺はスーパーやコンビニ、薬局やアパレル、飲食など数多くのお店が立ち並んでおり商店街が充実しています。

また、ヨガやカラオケやマッサージ屋などの娯楽施設も多く点在しています。

最近は駅前の商店街などにオシャレなカレー専門や、パン屋なと続々オープンしているのもおすすめできるポイントです。

学校も多く子育てもしやすい環境が整っています。

周辺の住宅地はとても静かですし、個人的にポイントが高いなと思ったのは高層の建物がないので戸建てもマンションも日当たりがよい物件が多い!

新宿へ10分で行くことができるのも魅力の一つです。甲州街道から高速がありますので高速道路を使って家族旅行なども良いでしょう。

鉄道のアクセスも両線ともによく、三軒茶屋まで出れば渋谷、表参道、永田町、大手町、スカイツリーなどへダイレクトアクセスできます。

『開かずの踏切』もいずれ撤去予定

下高井戸の最大のデメリットといっても過言ではない「開かずの踏切問題」

下高井戸を通る京王線は、日本でもっとも「開かずの踏切」が多い路線と言われており、東京都建設局によると通勤ラッシュ時は一時間あたり40分以上遮断される踏切も存在します。

この開かずの踏切問題を解決すべく現在、笹塚駅~仙川駅間約7.2kmの区間を高架化する工事が行われています。

高架化

高架化した電車のイメージ

鉄道などを地上高く架け渡すことにより25箇所ある『開かずの踏切』を撤去される予定です。

高架化に伴い駅舎も綺麗に生まれ変わるので完成したら急激に駅前が発展するかもしれません。

高架化に伴い駅もリニューアルされます。

下高井戸駅の外観デザイン予定図。

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

世田谷区で人気の記事

三軒茶屋

2023/6/1

【2023】世田谷区で住みやすさ抜群の街ランキングTOP5

東京23区内では1番の人口数を誇る「世田谷区」。「新宿駅」や「渋谷駅」へのアクセス性が良く便利なものの、「成城」や「深沢」といった高級住宅街のイメージが強く、住むのをも迷う方もいるかもしれません。 今回は世田谷区の住みやすさについて、家賃相場や自然環境、子育て支援などの観点から解説します! 目次1 世田谷区ってどんなとこ?1.1 高級住宅街が多い1.2 二子玉川は評価が極端1.3 のどかな風景もある2 世田谷区はなぜ人気?2.1 7路線が利用できる2.2 高級住宅街がある3 世田谷区の魅力は?3.1 大型 ...

続きを読む

治安BEST3

2023/5/5

世田谷区で治安がよい場所・悪い場所TOP3!世田谷区の治安マップも掲載

23区の中でもBEST5に入る治安の良い世田谷区ですが、その中でも特にどこが治安がよいのか、また治安が悪いのかを警視庁が発表している犯罪件数をもとに調査しました。 住んでる人の数が多ければ犯罪件数が増えるのは当然なので、犯罪件数が多いからといって治安が悪いとは判断できません。ということで、犯罪認知件数÷各人口で割合をだし、治安がよい街悪い街のランキングをまとめました。今回は人口100人あたりの犯罪発生率で比較しています。 世田谷区に住みたいけど、どこかいいのか分からないという人は住む際の参考にしてみてくだ ...

続きを読む

今日最も読まれてる記事

6月の引っ越し 1

目次1 6月の物件探しは実はおトク?2 6月に引っ越すことのメリット2.1 1家賃が安い2.2 2家賃や入居日などの交渉に応じてもらいやすい2.3 3二人暮らし、家族向けの物件が増える2.4 4繁忙期 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

文京区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-世田谷区の街の住みやすさ
-,