経堂の住みやすさと住みにくい点、治安を現地調査!

屋上庭園にはいつも花が溢れてます

屋上庭園にはいつも花が溢れてます

経堂住人が教える『経堂』の住みやすさは?

  • 住宅地の方は人通りが少なくなるところもあってちょっと怖いと思うことも
  • スーパーや100円ショップ、カフェ、本屋などもたくさんあり、とても暮らしやすい環境
  • 東京農大の先に馬事公苑があり、間近で馬を見ることができる
  • 子育て世代向けの小児用雑貨専門店やスーパーが少なめ

経堂の住みやすい点

1学校たちが多い街

経堂駅北口です

経堂駅北口です

経堂駅の周辺には、東京農業大学世田谷キャンパスや日本大学文理学部など多数の学校が所在しています。そのため経堂駅は、朝夕のラッシュ時には通学する学生が多数みられます。1日の乗降者数は約76,000人で、小田急線の70ある駅の中で15番目に多い数となっています。

2近代的なショッピングモールがある

経堂駅前にはショッピングモールとスーパーが3か所、大規模な商店街が2つあります。

経堂駅周辺の商業施設の中心は、駅前(北口)にある4階建てのショッピングモール「コルティ経堂」です。

「コルティ経堂」は2011年4月に、その当時に経堂駅前にあった商業施設「経堂ジョイフル」を小田急グループが再開発して誕生しました。

複合ビルのCORTYです

複合ビルのCORTY

内部には、スーパー、雑貨店、書店、飲食店など様々な店舗があり、近代的な雰囲気で、駅前という好立地にあり帰宅途中の買い物に非常に便利です。

スーパー小田急OX

スーパー小田急OX

大きな本屋もあります

大きな本屋もあります


3大きな商店街があって買い物しやすい

2つある商店街の中で中心となるのが「経堂農大通り商店街」です。

この商店街は、経堂駅の南口から東京農業大学世田谷キャンパスに向かう通称「経堂農大通り」に形成されています。

この商店街の歴史は古く、昭和24年に誕生しました。

農大通りの商店街はいつも人がたくさんです。

経堂農大通り商店街

福岡にある老舗の辛子めんたい「かば田」

経堂農大通り商店街にある老舗の辛子めんたい「かば田」

毎年夏に開催される商店会主催の経堂まつりには、多数の人が訪れます。

もう一つは、経堂駅南口から都道118号線(通称すずらん通り)にある「すずらん通り商店街」です。

どちらの商店街も明るい雰囲気で、駅からのアクセスも良く、利用しやすいお店が集まっています。

老舗のお店が集まってます

老舗のお店が集まってます

人気のインド料理屋です

すずらん通りにあるインド料理屋

南口の駅前に経堂本町通りがあり、スーパーのピーコック、焼き肉屋、居酒屋、整骨院などがあります。ピーコックは深夜0時まで営業しており夜遅くに帰っても買い物できます。

経堂本町通りの商店街にも色々な店があります

経堂本町通りの商店街にも色々な店があります

深夜0時まで営業しているピーコック

ピーコックもあって便利です

経堂にあるスーパー
店舗名営業
時間
駅から
何分?
ピーコック 7:00~24:001分
Odakyu OX10:00~23:302分
miniピアゴ24時間営業3分
ライフ9:30~24:009分
オオゼキ9:30~21:0010分

経堂駅から1km以内に主なスーパーが5軒ほどあります。

経堂の住みにくい点

1通勤ラッシュが激込み

経堂駅は、近隣に多数の学校があるということで、朝の通学ラッシュが大変です。

新宿や渋谷、横浜まで14分~20分程度でアクセスできるという非常に住みやすい場所の割には、マンションやアパートの賃貸料が安く、そのため周辺には多くの住民が住んでいるので、通勤ラッシュもひどくなります。

とはいえ数年前に複々線化し改善されつつあります。通勤ピーク時は混雑しますが、乗れなくて一本見送ることなどはほとんどなくなりました。

2思ってる以上に田舎

経堂駅前はビルが建ち並ぶ、非常に都会的な雰囲気ですが、少し離れると、「ここは本当に23区内なのだろか?」と感じるほど、田園地帯が広がっています。

自然が好きだという方にはよいのですが、都会的な雰囲気にあこがれて東京に住みたいとお考えの方には、すこし、ピントがずれているイメージがあるかもしれません。

緑道は散歩にピッタリです

緑道は散歩にピッタリ

団地の歩道にも緑があふれています。少し歩くだけで自然と触れ合えるので、好きな人には居心地がよいかと。

脇道に入ると閑静な住宅街が広がります。

脇道に入ると閑静な住宅街が広がります。

一軒家やマンションエリアにも木々があります。

3 一方通行が多い

住宅街は基本は一方通行なので、自動車での移動がメインの方や、自動車の運転が苦手の方は、イライラを感じるかもしれません。

4これといった娯楽施設は無い

経堂駅前には、これといった娯楽施設がありません。カラオケ屋やボウリング場はありますが、それぐらいしか見当たりません。

経堂駅前の商業施設は充実していますが、それでも映画を見たり、最新の家電や服を買いたい場合には、やはり都心に出る必要があります。

経堂を通る路線・駅

経堂駅南口です

経堂駅南口です

経堂駅(東京都世田谷区)は、小田急小田原線の急行停車駅です。

新宿や下北沢まで電車1本で行けるので、交通アクセスの非常に良い場所にあります。

都心への所要時間は、新宿まで急行で約14分、渋谷までは下北沢で京王井の頭線乗り換えで約14分、東京駅までは新宿でJR中央線乗り換えで約31分となります。

横浜方面に行く場合には、7駅隣の登戸駅からJR南武線に乗り換えます。所要時間は約20分です。

休日に横浜の中華街などに遊びに行く際にも、非常に便利です。

経堂駅には北口にバスターミナルがあり、小田急バス、京王バスが運行されています。

駅前には2つのバス停があり、渋谷行きや千歳船橋行きなど、11系統のバス路線も利用できます。

経堂駅

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数
 所要
時間
乗換
回数
新宿11分0回
渋谷13分1回
池袋26分1回
東京32分1回
上野43分1回
品川37分1回
赤羽37分1回
錦糸町37分2回

経堂の家賃相場

家賃相場
ワンルーム7万4千円
1K7万1千円
1DK9万2千円
1LDK13万円
2K9万9千円
2DK11万1千円

築年数20年~30年かつ駅から徒歩10分~15分以内という条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

ワンルームでも7万円台前後はしますが、世田谷区内の中では家賃相場は決して高くない方といえます。

【豆知識】12月に好条件のお部屋を探すコツ

12月は退去予定の物件が多く出回るので、優良物件に住みたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴLINEやアプリで条件を入力すると不動産屋しか見れないレインズやATBB(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。ネットで探せない物件を探すのに便利です。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイト チャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、外国人や生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。ワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス

経堂の治安状況

経堂の犯罪件数
自転車窃盗73件
暴行3件
空き巣1件
すり0件
ひったくり0件
強盗0件

グラフはH30年度経堂1丁目~5丁目の1年間の犯罪件数 参考元:警視庁事件事故発生マップ

穏やかな街で犯罪件数も少なめです。H30年の1年間の犯罪件数を見てみても、経堂2丁目で空き巣は1件あったものの、ひったくり、すり、強盗は全て0件と治安のよい街といえます。

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

女性の一人暮らしや小さい子供がいて街の治安が心配な人は不動産屋に相談してみましょう。不動産屋は常に地域の最新情報に触れているので、住んでも問題ないかアドバイスを貰えます。

気軽に聞くならチャット不動産の「イエプラ」が便利です。

イエプラは東京都23区の物件を扱っており空き巣被害や暴力事件が起きたなど避けた方がよい場所を教えてくれます。

イエプラやりとり

▲チャット不動産屋との実際のやりとり

女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ、不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からお部屋を探してくれます。

深夜0時まで聞くことができ、気に入った部屋は見学や契約も可能です。

イエプラ公式チャットで治安がよいエリアを聞いてみたい人は方はこちら

   

住んでいる人の住みやすさ口コミ

暮らしやすい場所

  • 家賃:9万円
  • 住所:世田谷区経堂
  • 間取り:1K
  • 女性
  • 40代
  • 満足度:

駅前は遅くまで開いている店が多く人通りも多いですが、夜は住宅地の方は人通りが少なくなるところもあってちょっと怖いと思う時もあります。(実際に被害にあったことはありませんが。)スーパーや100円ショップ、カフェ、本屋などもたくさんあり、とても暮らしやすい環境です。駅ビルのコルティもきれいですし、LOFTのほかにも雑貨屋さんがいくつか入っているので時間つぶしにも事欠きません。

馬が見れる

  • 家賃:持ち家
  • 住所:世田谷区経堂
  • 間取り:1K
  • 女性
  • 50代
  • 満足度:

駅からは少し離れていますが東京農大の先に馬事公苑があり、間近で馬を見ることができます。桜の季節には馬を見ながらお花見できるなかなかめずらしいスポットです。(ちょっと臭ったりもしますけど)無料で入れるのでお子さんとお散歩に行かれるのにおすすめです。(女性/40代)

子育て世代向けのお店が少ない

  • 家賃:15万円
  • 住所:世田谷区経堂
  • 間取り:1DK
  • 女性
  • 50代
  • 満足度:

小学生の子どもを育てる2児の母です。経堂は落ち着いていて住みやすいと思います。ただ、子供の衣料品を買う場所が近くにはライフしかなく、ちょっと不便です。車で仙川のシマホのある西松屋に時々行ってます。あとは環八沿いのユニクロに自転車で時々行きます。車と電動自転車を駆使して生活すれば不便さは感じないと思いますが、子育て世代向けのお店が少し少なめかなと思います。

高嶺の花

  • 家賃:持ち家
  • 住所:世田谷区経堂
  • 間取り:1K
  • 男性
  • 40代
  • 満足度:

すずらん通りの商店街を抜けて閑静な住宅街の中です。とても静かで前に公園があり、住みやすく交通にも便利です。新宿、渋谷へのアクセスもたいへんよかったので、気に入っていました。近くには公園や図書館もあり暮らしやすい場所でした。下北沢まで出ると庶民的でもあるお店もたくさんあるので、休みの日には退屈することなくいろいろ楽しめます。また世田谷は区全体が小奇麗に整備されている感があります。ただちょっと住宅のお家賃が高めなのは庶民にとっては近寄りがたいところがあるのが残念です。住宅地としてはとてもいいところですが、1戸建てを建てるのには、とても高嶺の花です。

環境がよい

  • 家賃:持ち家
  • 住所:世田谷区経堂
  • 間取り:1K
  • 女性
  • 50代
  • 満足度:

都心からも近く、環境も良く、飲食店も多いのでとても住みやすい街です。環八がわりと近いので、休日は住宅街の道を抜け道で使われることが多く、ちょっとした道でも車の通行量が少し多いのが気になるぐらいです。病院もとても多く、どこにしようか迷いますが、住宅街の中にもちょこちょこあるのであまり苦労はしません。ただ、経堂駅を利用する大学生、中高生がたくさんいて、駅周辺、商店街は常に混んでいるので、子供と一緒の時にはお隣の千歳船橋駅周辺のお店を利用することが多いです。

リッチな家族向け

  • 家賃:7万2千円
  • 住所:世田谷区経堂
  • 間取り:1K
  • 女性
  • 40代
  • 満足度:

世田谷区に住んで7年目です。最初の4年は下高井戸、その後千歳船橋へ、現在は隣りの経堂駅の方に住んでいます。家賃7万円の1Kですが、2階以上でこの家賃の物件を探すのが大変でした。1階ならば、もっと安いのでしょうが、千歳船橋では1階に住んでいて空き巣未遂にあった為、5ヶ月前に経堂の方に引っ越しました。経堂は駅前にコンビニやスーパーなど多く便利ですが、下記の点でやや不満です。

・セブンイレブンがない!(あるけど駅から遠い。ファミリーマートばっかりです)
・スーパーは小田急OXとピーコック、どちらもややお高め!

週末にスーパーオオゼキの松原店まで(10分くらい)歩いて行って、まとめ買いしてます。帰り道にピアゴがあるのは、とても助かります。交通に関しても、小田急線は度々遅延したり、朝の通勤ラッシュが物凄くて、やや後悔しています。 下高井戸に住んでいた時は、京王線でしたが、運賃も安くて、通勤ラッシュもここまででは無かったです。

経堂は東京農大もあり、活気があってよい街だと思います。ただ、次にもし住むなら、だんぜん下高井戸です。経堂はちょっとリッチな家族向けの街なのかなあ、と思います。東京農大がある方(南側)は、飲食店やファーストフード、コンビニも沢山あり活気があります。私が住んでいる北側は、住宅街なので自転車とか車があった方が買い物は楽だと思います。

経堂住みやすさまとめ

経堂駅は世田谷区に位置する小田急小田原線の駅です。周辺には小中高大まで学校が様々存在するため、子どもや学生も多く住んでいます。世田谷区内なので治安がよく、ファミリーから単身までいろいろな人が住みやすい街です。

経堂駅は最近の再開発によって駅周辺も非常に便利になり、注目されています。経堂駅の北口すぐに経堂コルティというショッピングモールがあります。ロフト、三省堂書店、ミスタードーナツ、スーパーなどが入っているので暇つぶしや毎日のお買い物にぴったりです。さらに、眼科や内科など病院も入っています。1か所で複数の用事が完結するので非常に便利な場所です。

また、北口には地元の人に愛されるご飯屋さんが多いすずらん通り商店街、郵便局、銀行もあります。南口には農大通り商店街があります。大学生向けの安くてボリュームが多い定食屋さんが多く存在します。

駅近くにはマクドナルドや100円ショップがあります。北口も南口も駅から離れるとすぐに住宅街に入ります。駅周辺は便利で発展していますが住宅街は落ち着いているので穏やかに過ごせます。経堂駅周辺には様々な施設やお店があり、日常生活の買い物はわざわざ遠くに出かけなくても済ませることができます。

経堂のここがイマイチ

ただイマイチな点の1つ目は、治安が良く便利な街なのでですが、家賃は高いということです。ワンルームだと安くても7万くらいかかります。また、駅周辺は古いアパートが多いです。駅まで徒歩5分圏内だと、築30年以上のアパートも少なくありません。築年数が古い建物はユニットバスタイプが多いので、ユニットバスが嫌だという方は駅周辺では探しにくいかもしれません。いい物件はすぐに埋まってしまうので、早くから物件情報をチェックしておいてパパっと決めてしまうのがおススメです。

イマイチな点2つ目は小田急小田原線が非常に混雑しているということです。朝7時半から8時半ごろの通勤通学ラッシュの時間帯は満員です。快速急行や急行は各駅停車よりさらに混んでいます。満員電車を回避したい人は時間を早めて朝の6時台の電車に乗りましょう。ラッシュ時に電車に乗る人は、混雑で乗れない可能性も考えてギリギリの時間の電車を攻めるのではなく1~2本早い電車で行くのがベターです。

また、都心に近づくほど人が増えるので、毎日座って通勤したいという人は経堂よりも都心から離れた駅周辺に住むことをお勧めします。

このように経堂駅周辺は便利で落ち着いているというメリットがありますが、家賃が高いことと電車が混雑するというデメリットも持ち合わせています。

通勤・通学は時間を考慮する必要あり

経堂駅は小田急小田原線の駅です。渋谷駅までは下北沢で京王井の頭線に乗り換えて約15分、新宿駅までは急行で10分程度、東京駅までは30分ちょっとで行くことができるので通勤、通学、おでかけなどに便利です。急行が停まるので楽に移動できます。利便性は高いですが、小田急線は混雑しており、痴漢も多いです。

毎日満員電車に乗るのは相当労力を使うので、電車で通学や通勤を考えている方はそこも考慮する必要があります。都心へのアクセスが非常に良いにも関わらず、治安が良くて落ち着いていた静かな街なので人気なのもうなずけます。通勤や通学で都心に行くけど休日はゆっくりと落ち着いて過ごしたいという人にピッタリな街ではないでしょうか。

経堂の町が気になる人におススメの町

■経堂より活気がある街
小田急線で4駅隣の下北沢駅がおススメです。街自体に活気があり芸能人の目撃情報も高いです↓

■食べ歩きができる街
大井町線で3駅先の戸越公園駅がおススメです。B級グルメの宝庫で食べ歩きができます↓


世田谷区の街一覧

世田谷区の街の「住みにくい点」「治安」「住みやすさ」を解説しています。気になる街を是非チェックしてください。実際に歩いて撮ってきた写真も多数掲載しています。

世田谷区内の駅から探す
下北沢豪徳寺駒沢大学
明大前桜新町九品仏
三軒茶屋経堂下高井戸
人気記事世田谷区の住みやすさを徹底リサーチ!街のランキングTOP5も紹介
人気記事世田谷区で治安がよい場所・悪い場所TOP3

【豆知識】ネットに載らない物件を探すコツ

一人暮らし

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

おすすめはネット上の不動産屋イエプラ。LINEやアプリで条件を入力すると不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からお部屋を探してくれます。

スーモやHOME’Sにはない未公開物件も紹介してくれるのがポイント。

深夜0時ま営業しており寝る前のちょっとしたスキマ時間に、効率よくお部屋を探したい人に向いてます。

総合評価
イエプラロゴ
特徴すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズやATBB)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数500万件
URL公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズやATBBとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人

木村 優斗

経歴:楽天で数年働くも体調を崩し退職。現在は不動産関係のサイト作成やライターを生業としています。街の住みやすさや治安は全て現地調査するがモットー。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。

 

    今日最も読まれてる記事

    12月の物件探し 1

    年末ムードがただよう12月。新しい部屋を決めたい方の中には、「年内中に決めた方がいいのか」「年明けまで待った方がいいのか」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 12月は物件の供給が増えてくる時期 ...

    ▲三軒茶屋の駅前 2

    東京は日本の首都であり、世界的に見ても有名な大都市の一つです。エンターテイメント、食事、ショッピングなどが楽しめますが、そのなかでも、どこが人気なのか500人以上にアンケートをとり集計しました。東京の ...

    東京都民が選んだ住みたくない街ランキングTOP10! 3

    2023年に東京在住の男女、450名以上に「東京で住みたくない街はどこですか?」という独自のアンケートを行いました。 調査概要 実施日 2023年1~3月 対象 東京都在住 年齢 18~60代 回答者 ...

    スーモのおとり物件 4

    スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

    -東京の住みやすい街まとめ
    -,