東京の住みやすい街まとめ

東京で二人暮らし(同棲・カップル)におすすめの街10選

二人暮らし(同棲・カップル)におすすめの街

同棲をしたいけれど、どこに住めばいいかよくわからない方も多いのではないでしょうか。せっかく二人暮らしを始めるなら失敗したくないですよね。

今回は二人暮らしのお部屋選びのポイントやおすすめの街、引っ越し時の初期費用について解説します!

スポンサーリンク

 

同棲する際、重視するべきポイントは?

徒歩圏内に買い物出来る場所があるか

自宅から徒歩圏内にスーパーやドラッグストアがあると、日頃の買い物が楽になります。仕事帰りに食材を調達できて自炊がはかどるうえに、急に必要なものができてもさっと買いに行けて便利です。

ただし、中には値段が高い場合や、品ぞろえが少ない場合も。近くにあることに加え、普段から使いやすい施設かも事前に確認しておきましょう。

コンビニが近すぎるのは要注意

コンビニが近い物件は便利ですが要注意。24時間夜でも出入りできるコンビニはガラの悪いお兄さんたちの溜まり場になったり、深夜に騒いだりするケースもあります。また常に人の出入りがあり気軽にカーテンを開けられません。

目の前にコンビニがある物件は利便性の良さから飛びつきがちですが、住んだら意外とストレスが溜まる可能性があるので避けた方がよいです。

駅が近すぎるのも要注意

電車がすぐ近くを通る場所に住むと、振動や踏切音に悩まされる可能性があります。駅から近い物件は通勤・通学に便利ですが、電車が通った時に生活に影響がないかは確認しておきましょう。

また、交通量の多い大通り沿いも騒音が気になりやすいです。洗濯物を外に干していると排気ガスで汚れてしまうので、避けた方がいいでしょう。

音や臭いのする施設がないか

工場やゴミ焼却場が近くにあると、悪臭や工場の機械音に悩まされる可能性が高いです。大型トラックが出入りする際の振動も気になるでしょう。

悪臭や騒音がひどいとストレスがたまり、同棲相手にきつくあたってしまう原因にもなりかねません。

また保育園が近いと場合によっては園児の騒ぎ声が苦痛と感じることも。子供がいないカップルにとって保育園は不要な施設です。部屋から見える範囲に保育園がある場合は避けた方がよいでしょう。

パチンコ店やラブホテルがないか

パチンコ店や風俗店が近くにある場所は不特定多数の出入りがあり、落ち着いて暮らしづらいです。女性の場合、夜遅くに歩いていると犯罪に巻き込まれるリスクも考えられるので住むのは避けましょう。

お互いの通勤時間に配慮する

住むエリアはお互いの通勤時間を考慮して選びましょう。

具体的には、2人とも職場か学校に1時間以内で通える範囲がベスト。どちらかの交通面ばかり重視してしまうと、一緒にいられる時間が短くなりコミュニケーション不足になってしまう可能性があります。

収入にあった家賃かチェック

家賃は2人の収入に応じて上限を決めておきましょう。

一般的に、家賃は「手取りの3割が目安」と言われています。二人暮らしの場合、2人の手取り月収を合計した金額で検討してみましょう。

手取り額賃料の目安手取り額賃料の目安
15万円4.5万円25万円7.5万円
16万円4.8万円26万円7.8万円
17万円5.1万円27万円8.1万円
18万円5.4万円28万円8.4万円
19万円5.7万円29万円8.7万円
20万円6.0万円30万円9万円
21万円6.3万円31万円9.3万円
22万円6.6万円32万円9.6万円
23万円6.9万円33万円9.9万円
24万円7.2万円34万円10.2万円
35万円10.5万円45万円13.5万円
36万円10.8万円46万円13.8万円
37万円11.1万円47万円14.1万円
38万円11.4万円48万円14.4万円
39万円11.7万円49万円14.7万円
40万円12万円50万円15万円
41万円12.3万円51万円15.3万円
42万円12.6万円52万円15.6万円
43万円12.9万円53万円15.9万円
44万円13.2万円54万円16.2万円
55万円16.5万円65万円19.5万円
56万円16.8万円66万円19.8万円
57万円17.1万円67万円20.1万円
58万円17.4万円68万円20.4万円
59万円17.7万円69万円20.7万円
60万円18万円70万円21万円
61万円18.3万円71万円21.3万円
62万円18.6万円72万円21.6万円
63万円18.9万円73万円21.9万円
64万円19.2万円74万円22.2万円
75万円22.5万円85万円25.5万円
76万円22.8万円86万円25.8万円
77万円23.1万円87万円26.1万円
78万円23.4万円88万円26.4万円
79万円23.7万円89万円26.7万円
80万円24万円90万円27万円
81万円24.3万円91万円27.3万円
82万円24.6万円92万円27.6万円
83万円24.9万円93万円27.9万円
84万円25.2万円94万円28.2万円
95万円28.5万円98万円29.4万円
96万円28.8万円99万円29.7万円
97万円29.1万円100万円30万円

例えば、手取りの合計が36万円なら10.8万円、45万円なら13.5万円が上限目安です。

ただし、結婚や出産を見据えての同棲であれば、貯金することも考えて上限ギリギリではなく余裕のある家賃を選ぶのがベスト。都心で家賃の高いエリアでも、条件を少しゆるめれば安い物件も見つかるのでパートナーとよく検討してみてください。



【豆知識】4月に好条件のお部屋を探すコツ

4月は引っ越しシーズンのピークが終わり需要が減るため、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


二人暮らしにおすすめの間取り

二人暮らしにおすすめの間取りは「1LDK」または「2DK」です。

「1LDK」はリビング・ダイニング・キッチンがまとまった部屋が1つと、居室が1つあるシンプルな間取りです。

1LDKの間取り

1LDKの場合、LDK部分を主な生活スペース、居室を寝室として使用するケースがほとんど。自然と1つの部屋で一緒に過ごす時間が長くなるので、2人の仲も深まりやすいです。

一方、2DKはダイニング・キッチンに加えて2つの居室があるタイプ。

2DKの間取り

1LDKだとそれぞれの部屋の使い道が自然と決まってきますが、2DKは住む人の生活パターンによって使い方を柔軟に選べるのが魅力です。例えば、2部屋をお互いの個人スペースとして使うケースや、1部屋を寝室にして残った方をリビングにするケースが考えられます。

長年付き合っていてお互いの性格がよく分かっているカップルには1LDKがおすすめ。一方、「お互いの生活スタイルが分かっていなくて不安」「同棲しても自分のスペースが欲しい」と考えるカップルには2DKがおすすめです。

   

都心へのアクセスもよく街に活気がある駅5選

高円寺

高円寺パル商店街

100軒近いお店が建ち並ぶ「高円寺パル商店街」。屋根があるため天候を気にせず買い物ができます。

「高円寺駅」にはJR中央・総武線が通り、「新宿駅」にはわずか10分ほどで向かえます。さらに、東京メトロ丸ノ内線の「新高円寺駅」も使えるので都心へのアクセスには困りません。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要時間 乗換回数
新宿 7分 0回
渋谷 15分 1回
池袋 20分 1回
東京 20分 0回
上野 25分 1回
品川 34分 1回

古くから栄える「高円寺パル商店街」や南口の古着屋街など、高円寺駅ならではのスポットも数多くそろっています。高円寺の住みやすい点、住みにくい点は↓こちらにまとめてあります。

赤羽

赤羽スズラン通り商店街(LaLaガーデン)。全長330mの通りに約100軒のお店が軒を連ねます。

赤羽スズラン通り商店街(LaLaガーデン)。全長330mの通りに約100軒のお店が軒を連ねます。

「赤羽駅」にはJR宇都宮線、JR湘南新宿ライン、JR京浜東北線、JR埼京線、JR高崎線の5路線が通り、「渋谷駅」「新宿駅」「東京駅」にはすべて乗り換え無しで向かえます。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要時間 乗換回数
新宿 13分 0回
渋谷 18分 0回
池袋 10分 0回
東京 15分 0回
上野 10分 0回
品川 27分 0回

都内だけでなく、埼玉方面へアクセスしやすいのも特徴。東口の「赤羽一番街商店街」には飲み屋が多く、仕事を終えた後にふらっと立ち寄る楽しみ方ができます。赤羽の住みやすい点、住みにくい点は↓こちらにまとめてあります。

阿佐ヶ谷

阿佐ヶ谷パールセンター商店街

阿佐ヶ谷パールセンター商店街。700mのアーケードには、約240店舗のお店が軒を連ねています。

「阿佐ヶ谷駅」はJR中央・総武線が通る駅。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要
時間
乗換
回数
新宿 8分 0回
渋谷 23分 1回
池袋 22分 1回
東京 22分 0回
上野 29分 1回
品川 36分 1回

阿佐ヶ谷駅から10分ほどの場所には東京メトロ丸ノ内線の「南阿佐ヶ谷駅」があり、実質2路線使えるので便利です。南口には買い物に便利な「阿佐ヶ谷パールセンター商店街」が広がっており、季節ごとにイベントも開催されるなど活気に満ちています。阿佐ヶ谷の住みやすい点、住みにくい点は↓こちらにまとめてあります。

下高井戸

下高井戸商店街

下高井戸商店街。地域密着型の商店街でアットホームな雰囲気があります。

「下高井戸駅」は京王線と東急世田谷線の停車駅。京王線は都営新宿線と直通運転しているので、「市ヶ谷駅」や「神保町駅」といったオフィス街へも楽々アクセスできます。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要
時間
乗換
回数
新宿 9分 0回
渋谷 12分 1回
池袋 25分 1回
東京 28分 1回
上野 35分 2回
品川 30分 2回

駅を中心に「下高井戸商店街」が広がっており、食材を安く購入できるのも嬉しいポイントです。

中野坂上

駅前はオフィスビルや高層マンションが中心

駅前はオフィスビルや高層マンションが立ち並んでいます。

「中野坂上駅」には都営大江戸線と東京メトロ丸ノ内線の2路線が通り、「新宿駅」や「東京駅」などのターミナル駅に30分以内で向かえます。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要
時間
乗換
回数
新宿 5分 0回
渋谷 18分 1回
池袋 20分 1回
東京 25分 0回
上野 37分 1回
品川 30分 1回

駅自体は再開発が進み、洗練された街並みが整っているのも特徴。駅前に「ライフ」「オリンピック」といった大型スーパーもそろっており、不便なく暮らせます。下高井戸の住みやすい点、住みにくい点は↓こちらにまとめてあります。

治安もよく街並みも綺麗な街5選

桜新町

落ち着いた街並みで適度に買い物できる場所もあり、住みやすい環境が整っています。

落ち着いた街並みで適度に買い物できる場所もあり、住みやすい環境が整っています。

「桜新町駅」は東急田園都市線の停車駅です。渋谷駅まで約10分で向かえるうえに、東京メトロ半蔵門線に直通運転しているので「大手町駅」や「永田町駅」などのオフィス街へもアクセス性抜群。駅周辺は高級住宅街として知られており、都心ながらも落ち着いた環境の中で暮らせます。

桜新町の治安状況

桜新町の犯罪発生率は0.27%世田谷区の中でも断トツの低さです。

正確には桜新町駅の北口をでて5分ほど歩いた世田谷区弦巻(つるまき)という場所になります。駅からほどよく離れており閑静な住宅街がメインの場所です。

中目黒

中目黒の駅前のアトラスタワー。タワーの1階から5階まではテナントビルとなっており、サイゼリヤ、みずほ銀行、コンビニのほか、医院や薬局なども入っています。

中目黒の駅前のアトラスタワー。タワーの1階から5階まではテナントビルとなっており、サイゼリヤ、みずほ銀行、コンビニのほか、医院や薬局なども入っています。

「中目黒駅」からは東京メトロ日比谷線と東急東横線が利用できます。日比谷線は始発駅となっているので、待てば朝座って通勤できるのが魅力。雑誌で紹介されるような飲食店やカフェも多く、都会ならではのおしゃれな暮らしをしたい方にはぴったりです。

中目黒の治安状況

中目黒の犯罪発生率は0.62%1%を切る治安の良さです。

1年を通して、強盗、空き巣、ひったくり、すり全て0件。夜になっても街灯もあり女性が夜一人で歩いても安心感があります。

武蔵小山

駅前は再開発が進められ2019年にはタワーマンションとモール(商業施設)が建設されました。

駅前は再開発が進められ2019年にはタワーマンションとモール(商業施設)が建設されました。

「武蔵小山駅」は東急目黒線の停車駅で、2駅隣の「目黒駅」からはJR山手線に乗り継げます。「渋谷駅」や「新宿駅」にも30分以内で向かえるので交通利便性は抜群。駅前には「東急ストア」「オオゼキ」「ライフ」といったスーパーが多数あり、日常の買い物にも困りません。

豊洲

東京湾沿いに位置する豊洲は、都内ながらもどこかリゾート地のような雰囲気を味わえるエリア。海沿いならではの楽しみ方ができるのも魅力です。

東京湾沿いに位置する豊洲は、都内ながらもどこかリゾート地のような雰囲気を味わえるエリア。海沿いならではの楽しみ方ができるのも魅力です。

「豊洲駅」からは東京メトロ有楽町線とゆりかもめの2路線が利用できます。東京湾が近いので、海沿いならではの自然豊かな景色を楽しめるのが魅力。駅前には大型商業施設「ららぽーと豊洲」があり、普段の買い物に加えて休日のレジャーもまとめて楽しめます。

豊洲の治安状況

豊洲の犯罪発生率は0.63%。自転車の窃盗が数件あったものの、空き巣や強盗は1年を通して0件と治安は安定しています。セキュリティの高いマンションが多く空き巣に入られる心配はまずありません。

二子玉川

二子玉川ライズは民間再開発としては都内最大級の駅前にある商業施設です。ここも緑が多く綺麗に整備されています。芸能人もよく見かけるそうですが、確かに芸能人が好みそうな街並みです。

民間再開発として都内最大級の商業施設のサンライズ。緑が多く綺麗に整備されています。写真はバビーズというNYに本店があるカフェ。

「二子玉川駅」は東急大井町線と東急田園都市線の停車駅。駅前には「二子玉川ライズ」や「玉川高島屋S・C」などの商業施設が立ち並び、気軽にショッピングを楽しめます。駅のすぐそばを流れる多摩川では自然も感じられ、休日にのんびりと過ごすにもぴったりです。

二子玉川の治安状況

二子玉川の犯罪発生率は0.63%。二子玉川駅前の商業施設周辺の犯罪発生率は3%と高めですが大半は万引きや自転車の窃盗。駅から5分ほど離れた場所(住所でいうと鎌田や瀬田あたり)の犯罪発生率は0.63%と治安も良く住みやすいエリアです。

二人暮らしにかかる初期費用は?

二人暮らしにかかる初期費用は、一般的に家賃の4~6ヶ月分と言われています。ただし、あくまで目安となり、住むエリアやお互いの状況によっては7ヶ月分程度に及ぶ場合もあるでしょう。

初期費用は主に、敷金・礼金・仲介手数などの「家を借りるための費用」、荷物を運ぶための「引っ越し費用」、家電や家具をそろえるための「生活用品の購入費用」に分かれます。同棲を始める場合、カップルによって差が出やすいのが「生活用品の購入費用」。

例えば、片方もしくは両方が既に一人暮らしをしている場合、今使っている家電や家具をそのまま引き継ぐことで購入費を大幅に抑えられます。一方、どちらも実家暮らしの場合は、新たに買いそろえる必要があるので初期費用を多めに見積もっていた方がよいでしょう

また、初期費用は誰が払うのかもきちんと決めておくことが大切です。2人で折半するのか、収入に余裕がある方が払うのか、引っ越しまでに2人で貯めていくのかなどケースはさまざま。後から揉めることのないよう、引っ越し前によく話し合っておきましょう。

【スポンサーリンク】

 

安心して暮らすために

二人暮らしを始める際は、お互いの意見をしっかり伝えあうのが大切。お部屋の条件や費用面など、片方が我慢していると暮らしている内にストレスになってしまう可能性があります。

また安心して暮らすために、街の治安もチェックすべきポイントです。深夜まで開いているお店がないか、街頭がなく夜道が暗くないかなども見ておきましょう。

特に飲み屋街が近くにあると、キャッチに捕まったり、酔っ払い客にからまれたりといったトラブルに巻き込まれやすくなります。

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

不動産屋に行く前に事前に知っておくべきこと

エイブルやアパマンなど大手の不動産屋で物件を案内してもらうとき

「目の前にコンビニがあって便利ですよ」

「駅から徒歩5分以内で通勤がラクですよ」

など魅力的な面ばかり推してきますが、仮に周辺で軽犯罪が多発していても、ネガティブな情報は、まず教えてくれません。

詐欺や犯罪に巻き込まれないようにするためには、住みたい街の治安をあらかじめチェックすることが非常に大切です。

街の犯罪状況を知る方法は二つあります。

1チャット不動産に治安を聞く

一つ目はチャット不動産に街の治安を聞く方法です。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、相談すれば治安の悪いエリアを除外した物件を紹介してくれます。

治安面を考慮した物件を紹介してくれるので引っ越しを考えている人は利用してみてもよいかもしれません。こちらはスマホ・PCともに対応しています。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

2警視庁の犯罪データをチェックする

二つ目は警視庁が発表している犯罪発生状況のエクセルデータをチェックすること。

警視庁:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

エリアごとの犯罪件数を細かく掲載しています。ただしエクセル形式なのでスマホからではなくパソコンからみる必要があります。

 

 

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

4月の物件探し 1

目次1 4月の物件探し2 4月に引っ越すことのメリット2.1 1気に入った物件をとられる心配が少ない2.2 2不動産屋さんが空いている2.3 3掘り出し物件に出会える可能性がある2.4 4繁忙期より安 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

23区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-東京の住みやすい街まとめ