中野区の街の住みやすさ

中野坂上駅の住みやすさと住みにくい点や治安を解説!【新宿にスグ行ける穴場な街】

駅前はオフィスビルや高層マンションが中心

中野坂上の住みやすさは?

中野坂上の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から!

1工場や風俗店が建てられない

中野坂上では安全で快適な都市環境を維持するため条例により以下の建築物は建てられません。

中野区中野坂上地区における建築物の制限に関する条例

(建築物の用途の制限)
第3条 次の各号に掲げる建築物は、建築してはならない。
(1) 次に掲げる事業を営む工場
ア 印刷用インキの製造
イ 原動機を使用する魚肉の練製品の製造
ウ コルク、エボナイト又は合成樹脂の粉砕又は乾燥研磨で原動機を使用するもの
エ 印刷用平板の研磨
オ 糖衣機を使用する菓子の製造
カ 原動機を使用するセメント製品の製造
キ 木材の引割若しくはかんな削り、裁縫、機織、ねん糸、組ひも、編物、製袋又はやすりの目立で出力の合計が 0.75 キロワットを
超える原動機を使用するもの
ク 製針又は石材の引割で出力の合計が 1.5 キロワットを超える原動機を使用するもの
ケ 出力の合計が 2.5 キロワットを超える原動機を使用する製粉
コ 合成樹脂の射出成形加工
サ めっき
(2) 倉庫業を営む倉庫
(3) 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和 23 年法律第 122 号)第 2 条第 1 項に掲げる風俗営業及び同条第 6 項に掲げる店舗型性風俗特殊営業の用途に供する建築物

出典元:中野坂上地区の建築条例

中野坂上は、音がでる工場や、パチンコ屋、風俗店などは条例により建てることができません。繁華街にある娯楽施設や不快な音をだす工場もなく穏やかな雰囲気が漂っています。犯罪発生率も0.67%と治安も良く、ほのぼのした空気があります。

また中野坂上の世帯数は1万9千世帯と中野区で最も多くファミリー層が住むエリアです。

2駅中・駅直結ビルに施設が充実

1990年代後半にかけて再開発が進んだ中野坂上駅前は、オフィスビルが多く立ち並ぶエリア。朝や日中にビジネスマンが利用しやすいよう、駅周辺には生活に欠かせない施設がそろっています。

駅構内にあるのが、2017年にオープンした「中野坂上メトロピア」。ちょっとした待ち合わせにも利用しやすい「スターバックスコーヒー」や、日用雑貨・薬を気軽に購入できる「マツモトキヨシ」など4店舗が入ります。朝の通勤時や夕方の帰宅時に、ふらっと立ち寄りやすいのが魅力です。

改札前、「中野坂上メトロピア」内のスターバックス

改札前、「中野坂上メトロピア」内のスターバックス

スタバ横にはサンドイッチ店や薬局も

スタバ横にはサンドイッチ店や薬局もあります。

また、駅直結のビルにも何かと便利な施設が充実しています。特に、1番出口直結の「中野坂上サンブライトツイン」には整形外科・眼科・歯科などの病院がズラリ。いざという時に頼りになる病院が駅前にそろっているのは、安心して暮らせるポイントでしょう。

山手通りを挟んで向かい側にある「ハーモニータワー」には、郵便局や三菱UFJ銀行のATMも。暮らしに欠かせない用事を駅前ですべて済ませられます。

3夜中までスーパーが利用できる

中野坂上駅のすぐ近くには、大型スーパーが2軒もあります。駅から徒歩約2分、青梅街道沿いにあるのが「ライフ中野坂上店」。夜の24:00まで営業しており、仕事で帰宅が遅くなる方も食材の買い出しに困りません。

また、反対側の駅西口方面にも「オリンピック中野坂上店」があり、野菜や精肉などをリーズナブルな価格で購入できます。その日の特売情報や、住む方角によって使い分けるといいでしょう。

ライフ中野坂上店。大きいスーパーがあるのは嬉しいポイント

ライフ中野坂上店。大きいスーパーがあるのは嬉しいポイント。9時30分~0時まで営業しています。

オリンピック中野坂上店

オリンピック中野坂上店。10時~22時まで営業しています。

スーパーに加えて、駅周辺はコンビニも充実。青梅街道沿いに「セブンイレブン」「ファミリーマート」があるほか、中野坂上サンブライトツイン内に「ローソン」が入っており、主要なコンビニは駅近くにすべてそろっています。深夜の帰宅ですでにスーパーが閉まっている時や、急いでいてスーパーのレジ待ちが面倒な際に利用するといいでしょう。

駅前のセブンイレブン

駅前のセブンイレブン

中野坂上駅から近いコンビニBEST5
コンビニ名 中野坂上駅から徒歩で何分?
ファミリーマート
中野坂上駅店
徒歩1分
ファミリーマート
中野坂上西店
徒歩1分
ファミリーマート
中野本町店
徒歩1分
セブンイレブン
中野中央1丁目店
徒歩3分
セブンイレブン
中野坂上駅前店
徒歩3分

中野坂上駅から1km圏内にコンビニは約60軒あります。

中野坂上にあるスーパー
お店の名前 営業時間 中野坂上駅から徒歩で何分?
オリンピック
中野坂上店
10:00~23:00 徒歩2分
ライフ
中野坂上店
9:30~24:00 徒歩3分
まいばすけっと
中野本町3丁目店
8:00~24:00 徒歩7分
まいばすけっと
中野中央2丁目店
8:00~23:00 徒歩8分
マルマンストア
中野店
9:00~23:00 徒歩10分

中野坂上駅から1km以内にスーパーが約20軒あります。

4新宿へ歩いて行ける

中野坂上には丸ノ内線が通っています。電車を利用すればターミナル駅の新宿まで10分程度。徒歩でも25分程度で行けます。新宿で飲んでも徒歩で帰れるので終電の時間を気にせず楽しめます。

5チェーンの飲食店が充実

中野坂上駅周辺は飲食店も充実。オフィスビルで働く人たちが休憩時間に利用しやすいよう、チェーンの飲食店が豊富にそろっているのが特徴です。

大通り沿いにあるマクドナルド

大通り沿いにあるマクドナルド

駅を出るとすぐにあるのが牛丼屋の「松屋」。さらに、道路を挟んだ方向には「マクドナルド」があります。どちらも短い時間でさっと食事を済ませたいときに便利でしょう。

ジョナサンなど、1人でも入りやすいお店がそろっている

ジョナサンなど、1人でも入りやすいお店がそろっている

また、青海街道沿いには「ジョナサン」、や山手通り沿いには「バーミヤン」といったファミレスがそろっています。女性1人でも気軽に入りやすいお店が多く、外での食事には困りません。

6路地裏は閑静な住宅街が広がる

先進的な雰囲気が漂う中野坂上駅前ですが。駅から少し離れると閑静な住宅街が広がります。

路地裏は戸建てが多い

路地裏は戸建てがメインになります。

大通り沿いは高層マンションが多いのに対し、路地裏に入ると戸建て物件が目立つのが特徴。「中野東中学校」「宝仙学園小学校」「実践学園中学校」などの学校も住宅街にあり、学生の姿も見られます。

都会ならではの洗練された雰囲気と、生活感のある落ち着いた雰囲気を両方楽しめるのが中野坂上駅の魅力とも言えるでしょう。

中野東中学校。建物もきれいです。

中野東中学校。建物もきれいです。

7お寺・神社などの散策スポットが豊富

中野坂上駅周辺は、お寺や神社などの散策スポットが多いのも特徴です。駅から徒歩3分ほど歩くと、「中本一稲荷神社」の赤い鳥居が目に入ります。さらに直進すると見えてくるのが「淀橋」。橋からは神田川沿いの景色も楽しめるため、休日のお散歩コースにぴったりでしょう。

駅から5分ほど歩くと、神田川があります。

駅から5分ほど歩くと、神田川があります。

また、「宝仙寺」や「白玉稲荷神社」など、お駅周辺には寺や神社が多数。休日に歴史的なスポットを巡る楽しみ方もできます。

【スポンサーリンク】

 

中野坂上の住みにくい点は?

駅前が充実しており新宿まで徒歩圏内など魅力な面がある一方で中野坂上ならではのデメリットも。続いては住みにくい点を紹介します。

1交通量の多い道路がある

中野坂上駅は「青梅街道」と「山手通り」の交差点上に位置します。どちらも交通量の多い道路のため、近くでは騒音や排気ガスが気になるのがデメリット。可能であれば、大通り沿いを避けてお部屋を探すのがいいでしょう。

駅前を通る青梅街道。道路周辺は高層マンションが立ち並んでいる。

駅前を通る青梅街道。道路周辺は高層マンションが立ち並んでいます。

2大型商業施設がない

駅周辺にはスーパー、薬局などの買い物施設が点在していますが、いわゆる大型ショッピングモールはありません。ファッションアイテムの購入やレジャーを楽しむには他の駅に出る必要があるため、人によっては物足りなく感じてしまうでしょう。

駅前はオフィスビルや高層マンションが中心

駅前はオフィスビルや高層マンションが中心

また、チェーンの飲食店は豊富にそろっているものの、おしゃれなレストランや居酒屋は駅前には少ないです。新宿方面に向かうと飲食店が増えてくるため、普段外食が多い方は新宿寄りに住んだ方が便利かもしれません。

【スポンサーリンク】
   

3通勤ラッシュ時の電車が混雑

中野坂上駅から利用できる東京メトロ丸ノ内線は、都内の中心部を走る電車。「大手町駅」「東京駅」などのオフィス街へ向かう人が多く利用するため、ラッシュ時の満員電車に悩まされる可能性が高いです。

また、中野坂上駅自体にもオフィスビルが多く、駅構内や出口周辺も朝は多くの人で混みあいます。人が密集する分、ケンカやスリ被害といったトラブルに遭う可能性も高くなるでしょう。

駅のコンコース。多くの人が利用する分、広い構造になっている。

駅のコンコース。多くの人が利用する分、広い構造になっている。

丸ノ内線の混雑率
時間帯 輸送人員 混雑率
7:00~8:00 25,884 136%
8:00~9:00 39,049 159%
9:00~10:00 17,501 105%

データ出典元:国土交通省:東京圏における主要区間等の混雑の見える化

国土交通省が公表しているデータによると、朝7時半から8~9時頃の通勤時間帯は混雑率約159%です

混雑率の目安

混雑率

超満員電車というほどではないにしろ混んでいる電車に乗るのが苦手な人にはきつい環境と言えます。

 

中野坂上の家賃相場

家賃相場
ワンルーム 8.4万円
1K 9.3万円
1DK 11.5万円
1LDK 15.6万円
2K 11.5万円
2DK 11.7万円

出典元:HOMESの平均家賃相場

交通利便性に優れている分、中野坂上駅は都内でも家賃相場が高いです。中野坂上駅のワンルームの家賃相場は8.4万円。対して隣駅の「新中野駅」は7.58万円となっています。ターミナル駅の「新宿駅」や「新宿三丁目駅」と比べると低いものの、丸ノ内線沿線の中でも中野坂上駅は家賃相場は高めです。なお、丸ノ内線は「荻窪駅」方面にいくほど家賃相場が安くなる傾向にあります。「丸の内線沿いに住みたいけど家賃がネック」という方は、荻窪駅寄りでお部屋を探してみるのもいいかもしれません。



【豆知識】6月に好条件のお部屋を探すコツ

6月はお部屋探しの需要が少なく、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


中野坂上を通る路線・駅

中野坂上駅には、都営大江戸線東京メトロ丸ノ内線が通ります。

丸の内線のホーム。2面3線の駅構造になっており、真ん中に中野坂上~方南町へのシャトルが止まります。

丸の内線のホーム。2面3線の駅構造になっており、真ん中に中野坂上~方南町へのシャトルが止まります。

東京メトロ丸ノ内線は2駅隣が「新宿駅」となっており、乗車時間はわずか5分ほど。新宿駅からはJR線・小田急線・京王線と各線に乗り継ぎできるため、交通利便性は抜群です。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要
時間
乗換
回数
運賃
新宿 5分 0回 170円
渋谷 18分 1回 170円
池袋 20分 1回 200円
東京 25分 0回 200円
上野 37分 1回 250円
品川 30分 1回 370円

また、丸ノ内線は都内の主要駅を網羅しているのが特徴。所要時間は「東京駅」まで約25分、「池袋駅」まで約20分で、それぞれ乗り換え無しでアクセスできます。通勤・通学はもちろん、出張や旅行などで埼玉方面へ向かう際や、東京駅から新幹線を利用する際も便利です。

都営大江戸線の路線図。ほぼ環状運転をしています。

都営大江戸線の路線図。ほぼ環状運転をしています。

もう1つの都営大江戸線は、「都庁前駅」を起点に都内をぐるりと走る電車。複合施設「六本木ヒルズ」や「東京ミッドタウン」がある「六本木駅」や、下町の雰囲気が人気の「月島駅」「門前仲町駅」などへも1本で向かえます。平日の移動はもちろん、休日のお出かけにも便利でしょう。

中野坂上の治安状況

中野坂上の犯罪発生率は0.67%と低く、治安のよいエリアです。

100人中、犯罪に巻き込まれている人数は0人、1,000人規模で6~7人が犯罪に巻き込まれている計算になりますが8割以上が駅周辺での自転車の窃盗となります。

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は平成2019年の犯罪件数(警視庁)人口は2019年時点

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

女性の一人暮らしで治安が不安な人はチャット不動産屋に相談するのも一つの手です。

女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ希望条件に合ったお部屋も探してきてくれます。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、部屋を紹介してくれます。気に入れば部屋の見学やそのまま契約も可能です。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

   

中野坂上の地震の危険度は?

東京都では、東京都震災対策条例(当時は震災予防条例)に基づき、5年ごとに地域危険度の調査を行っています。以下は平成30年2月公表に発表された現時点での最新データです。

町丁目ごとの危険性の度合いを5つのランクに分けて、以下ように相対的に評価しています。

地震の危険度

中野坂上の地震の危険度
エリア 建物倒壊危険度 火災危険度
中央1丁目 2 2
中央2丁目 2 3
中央3丁目 2 3
中央4丁目 3 4
中央5丁目 2 3

地震に関する地域危険度測定調査(第8回)(平成30年2月公表) 出典元:東京都都市整備局

中野坂上駅がある中野区中央を見ると、倒壊の危険度、火災の危険度ともに低く比較的、地震に強いエリアです。ただ中央4丁目は住宅が密集しているため火災の危険度が4とやや高めです。

スポンサーリンク

 

住んでいる人の口コミ

落ち着いた雰囲気がある街

  • 家賃:12万円
  • 住所:中野区中央
  • 間取り:1DK
  • 女性
  • 20代
  • 満足度:

新宿まで徒歩30分で行けるわりに治安が良いです。駅前には居酒屋がちらほらとありますが、酔っ払いがたくさんいることはありません。周りの小中高もお行儀のよいところばかりなので、落ち着いた雰囲気です。大通りの歩道は自転車と歩行者で分けられているので、ぶつかりそうになることもありません。スーパーはライフとオリンピック、小さなイオンがあります。ライフは25時まで営業していて帰りが遅い方にも便利です。オリンピックはライフができてからはライフに押され気味ですが、21時以降に20%~半額割引になるので、帰りにおべんとうを買って夕ご飯にするということができて便利だといます。大通り沿いは人通りも車通りも多いので、女性は安心だと思いますが、夜中でも車がたくさん走っているのでうるさいです。駅周辺にコインパーキングはありますが価格が高いので利用している方は見受けられません

買い物しやすい

  • 家賃:13万5千円
  • 住所:中野区本町
  • 間取り:1LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

駅前に住んでいます。オフィスビルのそばだったので治安は良く、ビル内に大体の病院、飲食店、駅交差点付近には銀行がほとんど揃っていてかなり便利です。スーパーも少し歩けば何軒かあるので買い物には困りません。新宿までも地下鉄で二駅なので、大きな買い物などにも便利です。ただ駅の十字路に沿って店などが散らばっているので、それぞれに行くのに若干距離があり、商店街のように一箇所にすべてがまとまっていると尚便利だと思います。

子育てしにくい

  • 家賃:15万5千円
  • 住所:中野区本町
  • 間取り:1LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

青梅通りと山手通りの交差点で、交通量がかなり多いため、空気はあまり良くなく、夜中までそれなりに騒がしいです。近くに公園があまりなく、子連れでの散歩には少し足を伸ばさないといけません。独身、新婚の頃は通勤の便もよく、どこへ出るにも楽なのでよかったですが、子供ができて空気や騒音、公園といった環境も重視するようになったので結果郊外に引越することとなりました。でも子育てをしている人も多かったので、マンションの場所にもよるのだと思います。

慣れれば暮らしやすいが…

  • 家賃:9万5千円
  • 住所:中野区本町
  • 間取り:1K
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

私が住んでいた短い期間でも、大声で奇声をあげる人を数回見かけた上に、少し離れた場所で事件があったりしたので治安については少し不安はありました。スーパーやコンビニも多く、深夜でも大通りなら人がちらほらと歩いています。ただ深夜に歩いている人は新宿等で飲みすぎてグロッキーな状態でふらついている人もいるので、安易に近寄ったりせず少し距離を保つ事をおススメします。飲食店はジャンルに富んでますが、平日昼の駅前は特に人が多いため駅前の飲食店はのんびり利用する気になれないです。朝駅前のドトールコーヒーで飲み物を調達する事は混みすぎて困難なため、カフェが近所に必要な人はサンマルクの近所に住んでそちらを利用した方が良いです。幹線道路沿いのため騒々しい日もあるけれど、慣れれば住みやすい地域だとは思います。地域の活動も盛んで日曜に駅前広場でフリーマーケットをやっていたり、夏には数回町内会レベルでお祭りをやっていたりします。地域猫も多く存在し、都会らしさと町らしさをどちらも兼ね備えた地域ではないかと思います。

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

6月の引っ越し 1

目次1 6月の物件探しは実はおトク?2 6月に引っ越すことのメリット2.1 1家賃が安い2.2 2家賃や入居日などの交渉に応じてもらいやすい2.3 3二人暮らし、家族向けの物件が増える2.4 4繁忙期 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

文京区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-中野区の街の住みやすさ
-,