【東京編】実際に住んで住みづらかった街ランキングTOP5
2022/11/30
毎月数多くの街の口コミを頂いていますが、その中でも満足度が5段階で1の評価が多かった街をランキング形式でまとめました。
実際に住んではじめて分かった、ここが不便!ここがイヤ!などの口コミも紹介していきますので住む際の参考にしてみてください。
ただ『このサイトについて』のページでも謳っていますが、感じかた・見方は人それぞれで同じ街に住んでいても『住みやすさ抜群』と思う人もいれば『住みづらいし最悪』と思う人もいます。
口コミについて、投稿者様から頂いたご意見・所感等をありのまま掲載していますが、あくまで情報の一つとして参考程度に捉えてください。
またランクインした街について、実際に自分の足で街を歩いて写真を撮ったり、どんな雰囲気だったかも関連ページに掲載していますので、よかったらそちらも見てくださいね。それでは2022年度のランキングをどうぞ~↓
目次
【2022】東京住みづらい街TOP5
(この順位は当サイトにお送り頂いたすべてのデータを集計したものです。最終集計日は2022年)
荒川区の町屋
町屋が住みづらい理由は?
- そこら中に吸い殻が落ちているし歩きタバコをしている人が非常に多い
- 道が非常に入り組んでいて迷いやすい
- 路地に入ると空き家がちらほらあり、老朽化していて見栄えも悪い
町屋住人のコメント一覧
住みづらい街1位は町屋
町屋が1位になった理由
住みづらい街第1位は町屋となりました。江戸っ子気質の方が多く、この町独特のルールみたいなものが存在しており、違う土地から引っ越してくると折り合いが合わずトラブルになるケースもあるようです。
また言葉遣いが荒っぽく最初はビックリするとの意見もありました。
だだ、評価の分かれる町で住みづらいという意見が多く挙がる一方、住みやすいという肯定的な意見も多くいただきました。
昭和の雰囲気が色濃く残る場所なので今回住みづらい街の1位にランクインしてしまいましたが、肌に合う人は住みやすい場所だと思います。
町屋ってどんな街?
昔はヤンキーがコンビニの前でたむろしたり、違法なバイクを乗り回してる若者もいましたが、今はだいぶ良い町になりました。交通の便も良いですし、駅ビルもあり買い物も気軽にできます。
地下鉄・京成・都電・都バスが走っていて、電車トラブルがあっても代替手段に困ることは少ないです。JR西日暮里駅・田端駅もなんとか徒歩で行ける距離ですし、タクシーという手段もあります。
ただ駅から離れると老朽化した住んでるのか住んでないのか分からない一軒家や、狭い路地を歩いていると、突然東南アジア系の集団が、たむろしている現場に遭遇したり、治安悪いかな…?と思わせる看板も街中にチラホラあります。

町屋にある実際にある看板
左の看板は町屋駅前の駐輪場です。自転車の盗難が多くカギを一つしても壊されるので、差し込み錠とチェーン錠の二つをつけようとの告知があります。
真ん中は神社の駐車場にあった看板です。無断駐車が多いようで、見つけた場合は即警察へ通報し、タイヤの空気も抜く!!とあります。看板からもブチギレているのがわかりますがタイヤの空気を勝手に抜いた場合、抜いた側も罪に問われる気がしなくもないような・・・。
右の看板は『荒川区内に、いつでも捨てられるゴミ捨て場ではありません』と日本語、中国語、ハングル語の3か国語で書いてあります。火・金がゴミ出しの日とありますが、撮影した土曜日にもゴミが置いてあり看板があってもルールが守られていないなーという印象でした。
実は穴場の街
アーケードのメイン商店街は個人商店も多く味があります。昔ながらの美味しい飲食店やお惣菜屋さんも多く、食にも困りません。スーパーもありますし、少し足を延ばせば、川向うにOKストアがあります。
自転車があれば、荒川土手や尾久の原公園・荒川自然公園へもいけます。区役所や中央郵便局も近くて、忙しい方にとっても便利です。
都電の線路沿いには色とりどりのバラが毎年咲き誇り、とてもきれいです。

都電の線路沿いバラ
実際に町屋を歩いたレポートはこちらにまとめてあります。
江戸川区の小岩
小岩が住みづらい理由は?
- 軽犯罪は割と頻繁に起きている
- 隣駅の新小岩で人身事故が多いため朝の時間は遅延がしょっちゅう起きる
- 東南アジア系の人が夜になると多く集まってくる
小岩住人のコメント一覧
軽犯罪は割と起きる
全国ネットになるような大きな事件こそないものの、軽犯罪はわり頻繁に起きています。朝から駅前で4~5人集まってワンカップを飲んでいたり、おじさん同士で大きな声で喧嘩していたりします。一本入ると小さく薄暗い路地が多く、赤ちょうちんが立ち並ぶ
住みづらい街2位は小岩
小岩が2位になった理由
住みづらい街第2位は小岩となりました。小岩にはキャバクラや飲み屋街があり、夜になると怪しげなおにいさんや露出の高いおねえさんがウロウロしだしたりと、かなりカオスな町です。住人の口コミにもありましたが、朝から駅前に集まりワンカップを飲んでいたり、おじさん同士で大きな声で喧嘩していたりといった治安の悪さが目立ち、今回は2位にランクインとなりました。
小岩ってどんな街?
各交通の便が良く、JR総武線で都心まで1本です。東京までは20分、新宿までは35分で行けます。バスロータリーからは、ディズニーリゾートや葛西方面、両国方面、高速バスで成田空港や羽田空港にも直通で行けます。下町で物価も安く家賃もそれほど高くないエリアです。
駅前にはフラワーロードとサンロードと言う通りがあり飲食店や不動産、美容室が立ち並んでます。小岩図書館、ドン・キホーテ、大手ダイソーもあり生活するだけなら小岩の中で事が足りるほど充実しています。周辺環境だけでいえば一人暮らしや家族世帯でも満足するラインナップです。
ただ如何せんカオスです。町の写真を撮りにこの町を訪れた際、駅前に警官と救急車が停まっていたり

僕が撮影しに行ったときに、停まっていた救急車と警察官
頭から血を流しているのにニヤニヤして歩いている男の人とか、雰囲気が異質でした。またヘルスの看板が堂々とあったり、サンロード商店街にあるビルにも、さらっと風俗店があったりします。

小岩にある、いかがわしいお店。
実際に歩いてきたレポートはこちらにまとめてあります。↓
江東区の亀戸
亀戸が住みづらい理由は?
- 亀戸駅周辺にパチンコ屋や風俗店、飲み屋が多くある
- 老朽化しており住民も高齢化している
- スナックなどの夜のお店が多くある亀戸駅北側は街並みが汚い
- 通勤時のラッシュが地獄
亀戸住人のコメント一覧
一番警告が多い
亀戸駅周辺に、パチンコ屋や風俗店、飲み屋が多くあるので時折怒鳴り声やら誰かが揉めていたりしている光景をよく見かけます。最初はビックリしましたが、私自身が絡まれたことも怒鳴られたこともなく、あえて近づかなければ実害はほとんどありません。酔っ払いが歩道の隅っこで大の字で寝ていても誰も気しないし素通りするような町
住みづらい街3位は亀戸
亀戸が3位になった理由
住みづらい街第3位は亀戸になりました。23区の中でも比較的、家賃相場が安く地方から上京した人も金銭面では住みやすいエリアです。
ただ家賃相場が安いこともあり、ここ数年で急激に中国人が増えてきていること、駅の北側は飲み屋街があり、そこで暴れてしまう酔っ払いがそこそこいること、通勤時の混雑が凄まじいことなどから今回3位となりました。
亀戸ってどんな街?
亀戸は一言で言うと昔ながらの下町です。
亀戸の駅前の裏通り周辺にはたくさんのB級グルメが集まるエリアで知られています。亀戸餃子、亀戸ホルモン、焼き鳥、とんかつなどのたくさんの有名店のお店が立ち並んでおり、グルメ好きにはたまらないスポットです。
またアトレがあるので買い物はここである程度済みます。総武線が通っているので交通機関は利用しやすく東武もあるので埼玉方面や地下鉄にも乗り換えしやすいです。
歩いて錦糸町やスカイツリーのある押上に行ける距離なのに、錦糸町や押上と比べて家賃が安いのもとても魅力です。これといって特化した何かはないけれど必要なものは何でも揃うし、下町のゆるい空気感もあります。ただ下町特有の雰囲気が馴染まない人には住みづらい場所といえるでしょう。
実際に歩いてきたレポートはこちらにまとめてあります。↓
江東区の豊洲
豊洲が住みづらい理由は?
- 高層ビルの工事が多く、日中は工事の音がずっとうるさい
- 人口が急激に増えたがキャパが追い付いておらず朝のラッシュがひどい
- 意外と害虫が多い
豊洲住人のコメント一覧
人口密度が高い
タワーマンションの建設などで人口密度が高まってきており朝の電車のラッシュは慣れないうちはかなり大変でした。子育て世帯がかなり増えてきており保育園の待機児童問題だけでなく、小学校も教室が足りないなど色々問題が起きています。家賃が高い割には、まだまだ整備
住みづらい街4位は豊洲
豊洲が4位になった理由
住みづらい街第4位は豊洲となりました。最も住人からの不満が多かったのは豊洲駅のホームの狭さと、改札まで上がるための行列の問題です。
昔は倉庫や工場がメインのエリアでしたが、近年になりオフィスビルやタワーマンションが乱立し人口も急激に増加しました。
人が大幅に増えたことによりピーク時にはそもそもホームにたどり着く前の場所で待たなくてはならない、またはホームに降りても身動きがとれなかったりするほど大混雑します。
新たにビルやマンションが建設されますが、これ以上人が増えた場合に、あのホームの狭さでは、もはや対応できないのでは?と住人からも心配の声を多く頂きました。
もう一つが、飲食店の少なさです。ららぽーとはあるものの友人と食事や飲み会を開催する際の選択肢は少なく、人を連れてゆっくりとなると銀座や有楽町に出ていくことになります。
豊洲ってどんな街?
豊洲は町全体が新しいため、東京の中でもとてもキレイに整備されています。また人が住むための街づくりがされていて、かつ清潔感があります。
駅すぐにららぽーとがあり、日常生活に必要なものはすべて揃えることが出来ます。また、高層マンションや高層ビルも多く建設されていますが、道路や歩道が広く、圧迫感を感じることは全くありません。
埋め立て地ということで海も近く、家やららぽーとからも海が見られて解放感があるところも人気の一つです。
交通の便でも、有楽町線が利用でき都心まですぐに出られるので場所もとても便利です。実際に歩いてきたレポートはこちらにまとめてあります。↓
新宿区の高田馬場
高田馬場が住みづらい理由は?
- 酔っ払いの街なので当然嘔吐物やごみが散乱している
- 新大久保などが近くて外国人も多くガチャガチャしている
- 街の至るところにゴキブリやネズミがいる
高田馬場住人のコメント一覧
住みづらい街5位は高田馬場
高田馬場が5位になった理由
新大久保から近く、韓国・イスラム・東南アジアなど様々な人種が入り交じり、歌舞伎町からも徒歩20分圏内のため治安はそこそこ悪いです。
住人からの口コミにもマナーが悪い人が多い、酔っ払いがうるさいなどの意見が最も多くありました。
大きい街なので、基本的に騒がしく、夜は大学生や会社員が酔っ払って騒いでますし、昼間は政治家とは違う謎の団体が演説していることもあります。
選挙期間中は朝から夜まで何かしらの党が街頭演説をしたり、選挙カーがそこら中を走り回っているので、騒音に関する不満も多く頂きました。
高田馬場ってどんな街?
JR山手線で新宿や池袋、渋谷といった大きな繁華街も近く10分とかからず行けますし、中央線で中野、荻窪や三鷹、吉祥寺などにも出やすくアクセス面では申し分ありません。
駅の近くにはビッグボックスというショッピングセンターがあり、洋服ショップ、雑貨店、スポーツジム、ゲームセンターなど色々揃っています。
近くに大学も多くある学生街なのでリーズナブルな飲食店も和洋中すべてあります。
実際に歩いてきたレポートは、こちらにまとめてあります。↓
(この順位は当サイトにお送り頂いたすべてのデータを集計したものです。日本全国から様々な意見を頂きましたが、掲載しているコメントは東京在住の方から頂いたものを選び掲載しております。)
東京住みづらい街TOP5まとめ
住みづらい街TOP5いかがでしたでしょうか。住みたくない街については、住みづらそうだからという憶測も交じってしまいますが、実際に住んでる人が住みづらい!と声をあげている分、こちらの方がよりリアルなランキングになっていると思います。
また住みたい街・住みたくない街もまとめているので、こちらもぜひチェックしてみてください。
関連記事一覧
-
-
【東京】男性の一人暮らしにおすすめの家賃が安くて住みやすい街
目次1 一人暮らしするときに何を気にすればいいの?2 男性版】東京の一人暮らしに ...
-
-
【2023】20代が選んだ東京住みたい街ランキングBEST5
当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でま ...
-
-
東京23区で治安がよく家賃が安い住みやすさ抜群の駅BEST5!
目次1 治安がよくて住みやすい街の選考基準は?2 治安がよく家賃が安いおすすめの ...
-
-
東京で一人暮らしたい女性におすすめ!安くて住みやすい街BEST5
東京の街といえば?と聞かれて、あなたはどこを想像するでしょうか? 渋谷、原宿、銀 ...
-
-
【2023】東京都民が選んだ住みたくない街ランキングTOP10!
2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を ...