【2023】住みづらい街の第4位は江東区の豊洲

駅直結のオフィス、商業ビルもあります。

豊洲住人のコメント

人口密度が高い

住みづらい街:豊洲

タワーマンションの建設などで人口密度が高まってきており朝の電車のラッシュは慣れないうちはかなり大変でした。子育て世帯がかなり増えてきており保育園の待機児童問題だけでなく、小学校も教室が足りないなど色々問題が起きています。家賃が高い割には、まだまだ整備不足の街だと思います。(男性/30代)

工事の音がずっとうるさい

住みづらい街:豊洲

大通りに近い所では車の騒音が多いし、日中は工事の音がずっとうるさい。大型商業施設としてららぽーとがありますが、他のららぽーとにくらべると規模が小さいです。街がファミリー向けの街になりつつありますが、中に入っているテナントは子供向けのお店にしてはイマイチのお店ばかりで、結局銀座や二子玉川まで買い物に行くことが多いです。(女性/40代)

キャパが追い付いていない

住みづらい街:豊洲

豊洲に乗り入れている交通機関は、東京メトロ有楽町線、ゆりかもめ、都バスになりますが、とりわけ利用者が集中しているのが有楽町線豊洲駅です。この駅は開設当初から住吉への延伸が計画されていたため、ホームは4番線まで出来ていますが、実際に電車が発着するのは上下2線のみ。しかし、街の発展は開設当初から想像出来ないほど急であるため、キャパが追いついていません。数年前大規模な拡張工事が行われましたが、まだラッシュ時の混雑度緩和には到っていません。(男性/40代)

驚きの一言でしかない

住みづらい街:豊洲

生まれてからずっと豊洲に住んでいます。昔は都営住宅が立ち並び、お砂糖の工場が大きくあって、マグロを冷蔵しておく建物が立ち並ぶ何にも無かった所でした。それが今や、駅前には億ションが立ち並び、マンションだらけになり、ららぽーとも出来ました。驚きの一言でしかないです。人が急激に増え物価の値段はあがり、物の質は下がったように思います。(男性/40代)


害虫が多い

住みづらい街:豊洲

子供が豊洲の小学校に通っているのですが、学校の敷地内にセアカゴケグモが見つかったそうです。業者が駆除してくれましたが、豊洲ぐるり公園でもまた発見されたらしく、きれいな街並みですが意外と害虫が多いです。(女性/30代)

使い勝手は悪い

住みづらい街:豊洲

江東区が第3セクター方式で有楽町線の住吉延伸計画を推し進めていますが、都との足並みは決して揃っておらず、30年前から駅にホームは出来ていながら、肝心の線路は未着工で建設の目処は立っておらず正直使い勝手は悪いです。(女性/30代)

埋め立て地なので不安

住みづらい街:豊洲

新しい街並みはとても美しいですが、埋め立て地なので不安もあります。東日本大震災の時には、埋め立て地の液状化が大きなニュースになりました。今後大きな地震があった時に街がどうなってしまうのか、かなり心配です。また海に面しているので、津波がくる可能性もあり、綺麗な街並みが気に入って住んだものの、実際に住んでみると色々と不安要素があります。。(女性/30代)

休日は大混雑する

住みづらい街:豊洲

駅前のららぽーとは、平日はのんびりショッピングを楽しむことができますが、休日は大混雑します。出遅れると、駐車場に入るために並ばなくてはいけません。一歩外にでると観光客で混みあっていて休日がきてほしいようなきてほしくないような複雑な気持ちになります・・・。(女性/30代)

災害にとても弱いエリア

住みづらい街:豊洲

東日本大地震が起きた時豊洲にいたのですが、海が近いため津波の心配がありとても怖かったです。自分がいたマンションの壁にも亀裂が入り、一度は外にでましたが、高速ビルや高速マンションばかりなので倒壊した時に逃げ場がないと思い、外に出たり入ったりを繰り返しました。。日本は地震大国ですし倒壊したらまず間違いなく助かりません。豊洲から月島や都心につながる道路は少ないのでその橋がなくなると陸の孤島になってしまうし災害にとても弱いエリアだと思います。(女性/30代)

自然を感じられない

住みづらい街:豊洲

豊洲に住んで2年が経ちましたが、お世辞にも良い場所とは言えません。まずスーパーの物価が高い。スーパーも少なく商店街もないので買い物の選択肢が少ないです。またコンクリートばかりで、公園があってもつくられた自然感が強く豊かな自然を感じられません。(女性/30代)

住みづらかった街ランキングTOP5に戻る>>

【豆知識】ネットに載らない物件を探すコツ

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

おすすめはネット上の不動産屋「イエプラ」。LINEやアプリで予算を入力すると不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からお部屋を探してくれます。

スーモやHOME’Sにはない非公開物件も紹介してくれるのがポイント。

深夜0時ま営業しているので、いい物件を見つけたい人はぜひ活用しましょう。

イエプラで部屋探しを始める

   
   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

女性の一人暮らしや小さい子供がいて街の治安が心配な人は不動産屋に相談しましょう。不動産屋は常に地域の最新情報に触れているので、住んでも問題ないかどうか的確なアドバイスを貰えます。

おすすめはLINEやアプリで気軽に相談できるチャット不動産の「イエプラ」。

チャットで回答してくれる

▲チャット不動産屋との実際のやりとり

女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ、予算内に合ったお部屋も探してきてくれます。

深夜0時まで聞くことができ、気に入った部屋は見学や契約も可能です。

イエプラ公式LINEやチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

   
  
  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

 

    今日最も読まれてる記事

    文京区の治安 1

    お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

    ▲三軒茶屋の駅前 2

    東京は日本の首都であり、世界的に見ても有名な大都市の一つです。エンターテイメント、食事、ショッピングなどが楽しめますが、そのなかでも、どこが人気なのか500人以上にアンケートをとり集計しました。東京の ...

    東京都民が選んだ住みたくない街ランキングTOP10! 3

    2023年に東京在住の男女、450名以上に「東京で住みたくない街はどこですか?」という独自のアンケートを行いました。 調査概要 実施日 2023年1~3月 対象 東京都在住 年齢 18~60代 回答者 ...

    スーモのおとり物件 4

    スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

    -住みづらい街一覧