部屋探しのコツまとめ

今さら聞けない自分の年収にあった賃貸相場はこれだ!

年収に応じた家賃相場と物件選びのコツとは?

money

新しい住まいを見つける際、なんといっても重要なのが月々の家賃額です。ひと昔前は家賃は給料の30%程度であればOKと言われてましたが、スマホ代やらネット代やら、昔にはなかった支出もでてきてる今、給料の30%も家賃に充てると予算オーバーになることも珍しくありません。

ではいくらがベストでしょう?今回は自分の収入から考える家賃相場のベスト・バランスについてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

 

家賃は年収の25%以下に抑える

家計に占める最も大きな支出項目は、ズバリ「居住費」です。この「居住費」を具体的に言い換えると、「賃貸住宅の家賃」や「住宅ローン」といったものが当てはまります。

家計に占める居住費の割合が大きくなるほど、家計への負担は大きくなり、他の食費や教育費などを圧迫することになります。家賃は一度住んでしまうと、日々のやりくりで節約することが難しい固定費ですので、慎重に見極めたいところ。家賃は給料の25%以下に抑えることで、長期的な節約の効果が期待できます。

また居住費が家計の30%を超えるのはレッドカード。不動産屋めぐりをしていると、日頃の買い物よりも大きな金額を目にするので、誰しも気が大きくなりがちですが、まずはご自身の年収から月々の家賃として支出できるリミットを把握しておきましょう。

年収別の家賃相場は、これだ!

(1)年収300万円~400万円以下の人

この年収帯は、若い世代に多く、未婚の単身者も多く含まれます。間取りは4~6畳程度の単身者向けのワンルームや1Kタイプが主流。家賃相場は6~8万程度がベストです。初めての一人暮らしで、ついつい家賃の高い物件に住んでしまい失敗するケースが多い世代でもあります。

年収理想的な家賃額
300万6万2千円以下
400万8万3千円以下

年収300万~400万におススメの街は練馬春日町です。ワンルームの平均家賃相場は6万1千円ほど。駅前にスーパーや銀行、コンビニがあり買い物しやすい環境が整っています。都営大江戸線が通っており、終点の一駅前なので座れる確率が高いです。↓

(2)年収500万円~700万円以下の人

中堅ファミリー層が中心の年収帯で、賃貸からマイホーム取得を検討するご家庭も増えてくる層です。1~3LDK程度のマンション物件が好まれており、家賃相場は10~14万程度が主流です。お子さんの成長とともに、今後は教育費のウェイトも大きくなってくる世代は、家賃も堅実なラインで抑えておくのがベターでしょう。近い将来、マイホーム取得を目指すのであれば、家賃を節約して、物件購入の頭金捻出も検討したいところです。

年収理想的な家賃額
500万10万4千円以下
600万12万5千円以下
700万14万5千円以下

年収500万~700万におススメの街は北区にある王子です。1LDKで平均家賃相場は11万円ほど。団地が多くファミリー層が多く住んでいます。駅周辺にドラックストア、スーパー、カフェなどがあり、春には見事な桜が咲く音無親水公園も駅から歩いて数分のところにあります。↓

   

(3)年収800~1000万以上

上場企業勤務のサラリーマン、夫婦共働きで安定した収入を得ている世帯に多い年収額です。3~4LDK程度で、好立地でクラス感のあるマンション物件などが好まれています。家賃相場は16万~20万程度となります。年収1000万と聞くとリッチなイメージがありますが、実際は中間管理職で残業手当もなく、所得税などの負担が相応に増えてくる層とも重なります。

ちなみに、年収が高いほど、高級な住まいを求めるのかというと、決してそういう訳ではなく年収1000万円あたりを境に、年収と家賃の比例グラフは、緩やかな傾斜に落ち着いていきます。実生活をおくる上で必要とされる間取りや広さは、さして変わるものではありません。ある程度、希望の条件を満たした物件であれば、リタイア後の生活なども考慮して、固定費となる家賃は手堅く抑えておくのが賢明といえるでしょう。

年収理想的な家賃額
800万16万6千円以下
900万18万7千円以下
1000万20万8千円以下

年収800万~1000万におススメの街は練馬区にある石神井公園です。3LDKで平均家賃相場は15万~20万円ほど。駅をでてすぐに全長350mのパークロード石神井商店街があり、160軒以上のお店が軒を連ねています。ファミリー層向けの綺麗なマンションが多くあります。↓

まとめ

yachinsouba

いかがでしたか?ご自身の年収から理想の家賃相場をチェックしてみましょう。スマートな家賃計画で、自分にあった物件探しを!

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

4月の物件探し 1

目次1 4月の物件探し2 4月に引っ越すことのメリット2.1 1気に入った物件をとられる心配が少ない2.2 2不動産屋さんが空いている2.3 3掘り出し物件に出会える可能性がある2.4 4繁忙期より安 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

23区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-部屋探しのコツまとめ