不動産屋の評判まとめ

大東建託をやめたほうがいい理由3選!なぜ評判が悪いのかを解説

いい部屋ネット 亀戸店

いい部屋ネット 亀戸店

「いい部屋ネット」の名前で店舗を展開し、CMなどでも目にすることの多い「大東建託」。お部屋を借りようと思ったものの、「騒音トラブルが多い」「退去費が高い」などの噂もあり、不安な方もいるのではないでしょうか?

今回は「いい部屋ネット(大東建託)」をやめたほうがいい理由とお部屋を借りるメリット・デメリットを解説します!

大東建託をやめたほうがいい理由3選

大東建託は利益を追求するあまり重傷者や死者をだす事件をいくつか起こしています。想像以上にひどい内容なので苦手な人は読み飛ばしてください。

1不正契約と部下の顔面を殴打事件

大東建託は過去に社内のブラックな実態が取り上げられ、問題視されてきました。

「都内のある支店では、課長が中心となって、事前審査の通過だけが目的の不正契約を繰り返していた。部下に“土地さえ持っていれば無職でも借金漬けでも構わないから探し出せ”と指示していたのです」契約に伴って発生する受注金30万円は、課長自身か部下が立て替えており、部下がATMに駆け込み、自分の銀行口座から引き出すことも。さらに、地権者が高齢の場合、その子供などの同意書が必要になるが、課長は部下に同意書の署名をさせ、100円ショップで買った印鑑で捺印させていたという。これは明確に私文書偽造にあたる。さらに、「課長は成績の上がらない社員に“腹を切れ”などと日常的に恫喝していた。あるとき、不正契約に手を貸すことに嫌気が差したベテラン社員が、異動を願い出た。すると、課長は“お前、ちょっと来い”と会議室に連れて行き、顔面を殴打しました」

引用元:週刊新潮(部下の顔面を殴打、“腹を切れ”と恫喝…「大東建託」の超ブラック体質 支店ぐるみで“私文書偽造”も)

「週刊新潮」の記事によると、ある支店では営業成績の悪い社員に対して上司が「腹を切れ」などと日常的に恫喝。ノルマに追われた営業マンが、銀行の事前審査を通過させるために受注金30万円を自身で立て替えるなど、不正契約に出ることもありました。

また、たまらず異動を願い出た社員に対しては顔面を殴打するなどのパワハラ行為があったことも記事では報じられています。

2社員による顧客の殺人未遂事件

同じく「週刊新潮」では、大東建託の社員が犯した放火・凶悪事件についても報じています。

15年4月、社員は好業績を装うために3棟目の「架空契約」を画策。後々解約するはずが、建築予定地で整地工事が始まってしまい、トラブルに発展。ボヤ騒ぎを起こせば不正発覚を先延ばしにできるのではないかと、社員は得意客の自宅にまたしても火を放った。しかし、むろん、それでは根本的解決にならず、支店長への架空契約の露見を怖れ、得意客とその妻、長男を殺そうとハンマーで殴打したのだ。幸い、3人は一命を取り留めたものの、重傷を負わされ、社員は殺人未遂の容疑で逮捕された。

引用元:週刊新潮(超ブラック「大東建託」社員が顧客の自宅に放火、殺人未遂に及んだ理由)

2015年、松本支店に勤務していた社員が顧客とその妻・長男の3人を殺害しようとする事件が起きました。事件前、社員は好成績を装うために架空契約を画策していましたがトラブルに発展。上司にバレるのを恐れた社員は、顧客の自宅に火を放ったうえに、ハンマーで殴るなどの危害を加えました。

3人は一命をとりとめたものの重症を負い、社員は殺人未遂の容疑で逮捕。凶行に及んでしまった背景には、過度なノルマにより社員自身が追い詰められていたことが考えられます。

3社員に不当な請求をし死に追いやる

2007年10月には、大東建託の社員が長時間労働の末に自殺するという痛ましい事件もありました。

訴状によれば、大東建託藤枝支店の営業マンだった聡太郎さんは、自殺する直前、契約のトラブルから発生した工事費の超過金の一部として360万円を負担するよう上司から再三求められ、悩んでいた。この不当な要求が原因で抑うつ状態に陥り自殺に至ったとして、妻のちえさんと娘が原告となり約4000万円の損害賠償を会社に求めている。また、聡太郎さんの母親も慰謝料などを求める訴訟を別途静岡地裁に起こしており、係争中だ。一方の大東建託は、答弁書で全面的に争う姿勢をみせている。

引用元:MyNewsJapan(営業マンを死に追い詰めた大東建託 15時間労働の果てに「360万円払え」の非情)

亡くなった方は当時営業マンとして働いており、1日15時間に及ぶ勤務が続いていました。さらに、自殺する直前には契約トラブルの埋め合わせとして約360万円を払うよう会社から要求されていたそうです。

過重労働と会社からの不当な要求が自殺の原因とし、遺族は大東建託を訴えましたが、2010年2月に行われた第一回口頭弁論では大東建託側は欠席となっていました。この事件からも、大東建託のブラックな社内実態が垣間見えます。

スポンサーリンク

 

大東建託の悪い評判は?

大東建託の悪い評判は?

続いて大東建託の物件に住んだ不満を紹介します。

1壁が薄い

実際に住んでいる人の声で多いのが「壁が薄い」ということ。会話や足音のほか、カーテンの開閉音やインターホンの呼び出し音も聞こえるという声も見られました。

大東建託の物件は木造アパートが多く、周囲からの騒音に悩まされる可能性が高いようです。ただし、物件ごとの構造や住民のモラルにもよるため、一概にも大東建託のすべての物件が「騒音トラブルに遭いやすい」とは言い切れません。

音に敏感な方は直近でトラブルが起きていないか、周りにどんな人が住んでいるかをスタッフに尋ねてから契約するのがおすすめです。

2更新時に家賃の値上げがある

実際に住んでいる方の中には、「家賃が高い」との声も見受けられました。他の物件と比べて高いというよりは「壁が薄くて暮らしづらいのに家賃は他と大して変わらない」という意味合いの声が多く、金額に対しての物件の質に不満を述べる人が多いようです。

また、更新料が安いためか、代わりに更新時に家賃を値上げされることも。更新のお知らせともに急に通知されますが、そのまま更新すると値上げに同意したとみなされます。入居する際には念頭に置いておきましょう。

3サポートダイヤルが繋がりにくい

大東建託では、水回りや鍵の不調などのトラブルがあった際に「いい部屋サポートセンター」にて問い合わせを受け付けています。しかし、中には「なかなか電話がつながらない」との口コミも見られました。

24時間365日受付と謳っているにもかかわらず、営業時間外のアナウンスが流れることもあったようです。緊急時に電話がつながらないことでストレスに感じてしまうかもしれません。

大東建託の公式サイトには、土日・祝日や月曜・祝日明けは電話が混みやすいと記載されていました。あわせてアプリや問い合わせフォームからの受付も案内されているので、電話がつながらないときは活用してみましょう。

4仲介手数料が家賃1ヶ月分かかる

大東建託の仲介手数料は家賃1ヶ月分+消費税となっています。一般的な金額ですが、「エイブル」や「ミニミニ」は家賃0.5ヶ月分+消費税となっているため、比較すると高いと感じてしまうかもしれません。

エイブルやミニミニが募集している物件を、大東建託を通して契約した場合は仲介手数料が家賃1ヶ月分が請求されます。また社宅として借りていた大東建託の物件を個人契約に変更する際も、仲介手数料1ヶ月分が請求されるので注意しましょう。

5退去費用にバラつきがある

退去時に請求される費用は、人によってバラつきがあります。

SNSでは「壁紙全張替えで9万ほどの請求が来た」との口コミも見られました。他の不動産会社では4万円ぐらいだったものの、大東建託ではやはり9万円ほど請求され「高い」と嘆く声も見られます。

一方で、「5分もかからずに立ち会いが終了し、費用も0円だった」との声もありました。大東建託は敷金無しの物件が多いため、大がかりな修繕が必要なときには退去費用が高額になってしまう傾向にあるようです。

壁や床を傷つけることのないよう、注意して暮らす必要があるでしょう。

6営業がしつこい

大東建託はアパート経営のオーナーも募集しています。社員に過酷なノルマを課しており、とにかく営業の電話がしつこいことで有名です。


【スポンサーリンク】

 

強引な営業を回避する方法

強引な営業を回避する方法

不動産は競争が激しい業界です。大東建託に限らず売り上げ目標を達成するために強引な営業をする担当者も一定数います。曖昧な態度を取り続けると見込みがあると思われ、しつこく営業をかけられ苦労することも。

しつこく営業をされた場合も「他にも気になっている物件が他社であるので今日は決めません」とはっきりとした意思を見せることが大切です。

また対面で断りづらい人にはチャット不動産を利用しましょう。顔を合わすことなくチャットのみで物件を紹介してもらえます。

おすすめは名前も住所も明かさずに聞ける「チャット不動産のイエプラ」です。気に入った物件があれば内見の予約もできます。

イエプラに聞く

紹介された物件がイマイチであれば「ありませんでした」とさっさと終了しましょう。ただし対応エリアが東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府のみなので要注意。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を紹介するので情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い。大東建託の取り扱いもあり。他サイトのおとり物件のチェックも無料で行っている。
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトチャット不動産のイエプラ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラの公式

大東建託の良い評判は?

大東建託の評判が良い点は?

過酷なノルマがある大東建託ですが実際に住んでいる住人の感想はどうでしょう?次は大東建託で契約した人の感想や大東建託ならではのサービスを紹介します。

1敷金無しの物件が多い

大東建託は初期費用を抑えられるのがメリット。賃貸物件は入居時に「敷金」を払う場合が多いですが、大東建託は敷金が0円の物件も多く取り扱っています。

敷金ゼロ

出典元:大東建託

敷金の相場は大体家賃1~2ヶ月分ほど。抑えた分を家具の購入費用などに回せるので、余裕をもって新生活をスタートできます。

2更新料が安い

大東建託の物件の更新料は税込11,000円です。一般的には家賃1~2ヶ月分を払うことが多いため、比較するとかなり安い金額です。

■居住用のお部屋(アパート・マンション等)の場合 ※法人契約含む

・2021年8月1日以降に新規入居申し込みをされた場合、2年ごとの契約更新の際に11,000円(税込)の更新事務手数料が発生します。
・2021年7月31日より前からご入居されているお客さまは契約更新時の手数料はかかりません。

出典元:大東建託公式

同じ物件に長く住み続けたい方にもぴったりでしょう。

3家賃をクレジッカードで払える

対象の物件を選べば、入居費・退去費・家賃をクレジットカードで支払えます。

クレカ

家賃をカード払いできる不動産会社は他にもありますが、関連会社が発行しているクレジットカードのみが対象となっている場合がほとんど。一方、大東建託は普段使っているクレジットカードで可能なため、新たにカードを作成する手間もありません。

カードで支払えばポイントも貯められるので、結果的にお得にお部屋を借りられます。

4入居審査がゆるい

大東建託は入居審査が比較的ゆるめです。審査は大東建託のグループ会社である「ハウスリーブ株式会社」が独自の基準で行っています。金融機関と連携しているわけではないので、信販系の保証会社のようにカードや家賃の過去滞納歴は確認されません。

他の保証会社で審査に落ちてしまった人でも、通る可能性が高いです。ただし過去に大東建託の物件で家賃滞納をした場合は審査が通りません。

 

大東建託のフランチャイズ店に注意!

公式サイトでフランチャイズ加盟店を募集している

公式サイトでフランチャイズ加盟店を募集している

大東建託には直営店とフランチャイズの2種類があるので注意しましょう。

そもそも「フランチャイズ」とは事業契約の1つで、法人や個人が運営本部から商号を提供されたうえで店舗を経営することを指します。大東建託で言えば、大東建託とは別の会社が「いい部屋ネット」の看板を掲げて営業することになります。

大手不動産会社ではフランチャイズ事業はよく行われており、例えば「センチュリー21」はすべてがフランチャイズ店舗です。大東建託は2021年にフランチャイズ事業を開始しているため、他の不動産会社と比べるとフランチャイズ店舗数は少ないですが、今後増えてくることが考えられるでしょう。

公式サイトを見ると、フランチャイズ契約時には専門スタッフによるサポートがあると記載されています。ただし、もともとは別の会社のため、どうしても直営店とは接客スキルやサービス面に違いが出てくることが考えられるでしょう。気になる方は直営店でお部屋を探すのがおすすめです。

まとめ

大東建託(いい部屋ネット)は初期費用・更新料が安いのが魅力で、家賃をカード払いできる点からも節約志向の方におすすめです。一方、「壁が薄い」「人によっては退去費用が高くつく」という口コミもあるので注意しましょう。

不動産会社ごとに特徴は異なるので、メリット・デメリットを踏まえて自分にあった会社を選んでください!

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

不動産屋に行く前に事前に知っておくべきこと

エイブルやアパマンなど大手の不動産屋で物件を案内してもらうとき

「目の前にコンビニがあって便利ですよ」

「駅から徒歩5分以内で通勤がラクですよ」

など魅力的な面ばかり推してきますが、仮に周辺で軽犯罪が多発していても、ネガティブな情報は、まず教えてくれません。

詐欺や犯罪に巻き込まれないようにするためには、住みたい街の治安をあらかじめチェックすることが非常に大切です。

街の犯罪状況を知る方法は二つあります。

1チャット不動産に治安を聞く

一つ目はチャット不動産に街の治安を聞く方法です。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、相談すれば治安の悪いエリアを除外した物件を紹介してくれます。

治安面を考慮した物件を紹介してくれるので引っ越しを考えている人は利用してみてもよいかもしれません。こちらはスマホ・PCともに対応しています。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

2警視庁の犯罪データをチェックする

二つ目は警視庁が発表している犯罪発生状況のエクセルデータをチェックすること。

警視庁:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

エリアごとの犯罪件数を細かく掲載しています。ただしエクセル形式なのでスマホからではなくパソコンからみる必要があります。

 

 

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

6月の引っ越し 1

目次1 6月の物件探しは実はおトク?2 6月に引っ越すことのメリット2.1 1家賃が安い2.2 2家賃や入居日などの交渉に応じてもらいやすい2.3 3二人暮らし、家族向けの物件が増える2.4 4繁忙期 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

文京区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-不動産屋の評判まとめ