路線別の住みやすさまとめ

【2022】京浜東北線で人気の住みやすい街BEST5

京浜東北線

京浜東北線ってどんな路線なの?

京浜東北線

京浜東北線は、横浜駅から東京都にある上野駅・東京駅を経由し埼玉県の大宮駅にまで到達するJR東日本の主要路線のひとつです。赤羽や東十条といった庶民的な街から、上野、秋葉原、有楽町と商業施設が充実しているエリア、新橋、浜松町といったビジネスエリアと様々な街を網羅しています。

秋葉原

▲秋葉原の電気街

一都二県を往復する長い路線で、東京駅、浜松町駅、品川駅といった主要駅を通ることからも通勤・通学に利用する人が多く、朝のラッシュ時に信号機の不具合や人身事故といったトラブルで電車が遅れると、電車を待つ人たちで溢れかえり地獄絵図になることも、しばしば。

また通勤時の満員状況から冤罪を含めた痴漢トラブルも後を絶たなかったため2010年4月から3号車が一部時間帯で女性専用車両となりました。

田端駅ー品川駅間は山手線と並行しているため、品川駅以外では方向が同じであれば、同じホームから乗り換えることができ大変便利です。さらにこの山手線と並行の区間は、昼間は快速電車として運航しています。ただし、年末年始などの期間は運行状況が変わるので注意が必要です。

京浜東北線のデメリット

京浜東北線の混雑

気になるラッシュ時の混雑具合ですが、ランキング上位に食い込むほどの人の多さです。人身事故もしばしば起こり遅延することも珍しくありません。

首都圏の電車の混雑状況(2019年度)

混雑率の目安
100% 座席につくか、吊革につかまるか ドア付近の柱に掴まることができる状態
150% 座れはしないものの広げて新聞を楽に読める状態
180% 折りたたむなど無理をすれば新聞が読める状態
200% 体が触れあい圧迫感がある状態。
順位線名最混雑区間混雑率%
1東西線木場~門前仲町199%
2総武線各駅停車錦糸町~両国197%
3横須賀線武蔵小杉~西大井196%
4南武線武蔵中原~武蔵小杉189%
5東海道線川崎~品川187%
5日暮里・舎人ライナー赤土小学校前 ~ 西日暮里187%
7京浜東北線大井町~品川186%
8埼京線板橋~池袋185%
8東急田園都市線池尻大橋~渋谷185%
10中央線快速中野~新宿184%
11総武線快速新小岩~錦糸町181%
12千代田線町屋~西日暮里178%
13京浜東北線川口~赤羽173%
13京葉線葛西臨海公園~新木場173%
13半蔵門線渋谷~表参道173%
16東急目黒線不動前~目黒171%
17武蔵野線東浦和~南浦和170%
18横浜線小机~新横浜169%

(H29の各区間混雑状況/国土交通省調べ)

首都圏を走る鉄道の中で京浜東北線の混雑率は第7位に入ります。混雑率は186%となり吊革に摑まるほどの余裕はありませんが、折りたたんで小さくすれば新聞が読める程度のスペースは確保できるといったところでしょうか。

人気のエリアを通る分、多くの人たちが利用する京浜東北線。今回は京浜東北線沿いに住む方たちを対象に住みやすい街のアンケートをとりその結果をBEST5にまとめました。

スポンサーリンク

 

京浜東北線の住みやすい駅BEST5

赤羽

赤羽駅にあるアピレ
総合評価
4.2
家賃相場
4.0
治安
2.0
交通の便
3.8

赤羽の家賃相場

ワンルーム 7万7千円
1K 8万4千円
1DK 9万6千円
1LDK 11万6千円
2K 10万1千円
2DK 11万6千円

築年数20年~30年かつ駅から徒歩5分~15分以内のマンションという条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

赤羽の路線

赤羽駅

赤羽駅

赤羽駅は高崎線湘南新宿ライン京浜東北線埼京線などが通っているので交通の便はとても良いです。主要な場所に乗り換えなしで行けます。駅も大きく整備されており利用しやすいです。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数
  所要
時間
乗換
回数
運賃 ルート
新宿 16分 0回 220円 赤羽駅(JR埼京線快速)→ 新宿駅
渋谷 21分 0回 220円 赤羽駅(JR埼京線快速)→ 渋谷駅
池袋 9分 0回 160円 赤羽駅(JR埼京線快速)→ 池袋駅
東京 17分 0回 220円 赤羽駅(JR上野東京ライン)→東京駅
上野 11分 0回 170円 赤羽駅(JR上野東京ライン)→上野駅
品川 31分 0回 310円 赤羽駅(JR京浜東北線)→品川駅
錦糸町 26分 1回 220円 赤羽駅(JR京浜東北線)→秋葉原駅(JR中央総武線)→錦糸町駅

赤羽に投票した人のコメント

安心感がある

飲み屋街が有名な赤羽ですが、スーパーやドラックストアなども充実していて自炊する人も住みやすいです。埼玉寄りなこともあり、物価も安めですし、他店の特売のチラシを持っていくと値引きしてくれるお店もあります。駅前には交番もあり何かあったときに駆け込めるという安心感があります。(女性/40代)

アクセスが凄い良い

なんといっても京浜東北線と埼京線が乗り入れているのが魅力的。乗り換えなしで池袋まで10分、新宿まで15分で行けるし、京浜東北線はよく人身事故で遅延することが多いですが、そういった場合も埼京線を使って帰ってこれます。(男性/20代)

意外と緑豊か

駅前周辺は昭和のにおいが残る商店街があったり、飲み屋街があったりと賑やかですが、駅から少し離れると静かな住宅街が広がります。駅の西口側から15分ほど歩くと赤羽自然観察公園という木々が生い茂る広い公園があり、意外と緑豊かです。都内とは思えないほど広い敷地で、園内には湧水がありザリガニを捕まえたり秋には紅葉も楽しめます。(男性/30代)

赤羽の住みやすさは?

1ショッピングモールや飲食店が豊富

京浜東北線で住みやすい街第1位は赤羽となりました。赤羽は、東京都北区にあります。北区の中でも最も北に位置しており、北側は荒川を境に埼玉県に面しています。そのため埼玉県からショッピングに訪れる方も多く、北区の商業の中心となっており、ショッピングモールや飲食店が豊富で駅前を中心に賑わいを見せています。

2埼玉県と隣接している

交通の便もよく埼玉県と隣接していることから「北の玄関口」とよばれることも。なお赤羽の主な鉄道路線は、JRと東京メトロになります。最寄り駅はJR赤羽駅と東京メトロ赤羽岩淵駅です。

駅前には大型のショッピングセンターがいくつも立ち並び、買い物に困りません。駅直通のショッピングセンターもあるので、仕事帰りの買い物にも便利です。

赤羽を実際に歩いて調査してきたレポートや住人からいただいた口コミははこちら↓にまとめてあります。

王子

王子駅前
総合評価
4.1
家賃相場
3.5
治安
3.5
交通の便
3.0

王子の家賃相場

ワンルーム 6万5千円
1K 6万8千円
1DK 9万5千円
1LDK 11万6千円
2K 10万1千円
2DK 11万6千円

築年数20年~30年かつ駅から徒歩10分~15分以内のマンションという条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

王子の路線

王子駅
王子駅

王子駅は京浜東北線南北線と複数の路線があり、どこへ行くにも気軽に短時間で行けます。都バスの運行本数も多く都内への移動もスムーズです。バスを利用すれば池袋にも15分ほどで行けます。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数
所要
時間
乗換
回数
運賃 ルート
新宿 26分 1回 220円 王子駅(JR京浜東北線)→赤羽駅(JR埼京線)→新宿駅
渋谷 33分 1回 240円 王子駅(南北線)→永田町駅(半蔵門線)→渋谷駅
池袋 20分 1回 170円 王子駅(JR京浜東北線)→赤羽駅(JR埼京線)→池袋駅
東京 16分 0回 170円 王子駅(JR京浜東北線)→東京駅
上野 9分 0回 170円 王子駅(JR京浜東北線)→上野駅
品川 25分 0回 310円 王子駅(JR京浜東北線)→品川駅
赤羽 5分 0回 160円 王子駅(JR京浜東北線)→赤羽駅
錦糸町 21分 1回 220円 王子駅(JR京浜東北線)→秋葉原駅(JR中央総武線)→錦糸町駅

王子に投票した人のコメント

環境が整っている

駅前にバス停とタクシー乗り場があり、バスも通勤時間帯は数分に1本出ているので助かっています。団地に住んでいるのですが、団地の中に公園や保育園もあり子育てする環境も整っています。私に子供はいませんが、子供が生まれてもこの地で暮らしたいと思ってます。 (女性/30代)

心地よい場所

大宮駅も上野駅も東京駅も浜松町駅も1本で行けるので、飛行機や新幹線をよく利用する人は、便利だと思います。駅周辺に銀行、病院、スーパーがあり生活環境も充実していますし、割とゆったりした雰囲気の街なので地方からでてきた私にとっても心地よい場所となっています。(女性/20代)

B級グルメがたくさんある

街の中を路面電車が走っておりレトロな気分を味わえます。駅からすぐの場所に飛鳥山公園があり、春には満開の桜、秋には紅葉と四季を楽しむことができます。昔ながらの定食やラーメン屋といったB級グルメもたくさんあり京浜東北線の中でも穴場の街だと思います。(男性/20代)

王子の住みやすさは?

1団地が多くファミリー層に人気

京浜東北線沿線で住みやすい街の第2位は王子となりました。団地が多いエリアということもあり、どちらかというとファミリー層から多くの支持を頂きました。

王子は、東京都北区の中央部にある街です。主要駅は王子駅で、JR京浜東北線・東京メトロ南北線の路線を利用することができます。

京浜東北線は便数が多く東京駅まで15分ほどで到着するため大変便利です。またバスを利用すると池袋まで15分で行くことができます。

王子駅の周辺は、商業施設が多く賑わいを見せる東側と、「飛鳥山公園」や「北区中央公園」など大きな公園が多く、自然豊かな西側では雰囲気が大きく異なります。都会的な側面と自然の豊かさの両方を一度に味わえるのが王子駅周辺の魅力かもしれません。のんびりとした雰囲気が町全体に漂っており、特に子どもがいるファミリー層にはおすすめの街です。

2飲食店が充実

駅の東側の地域は、娯楽やショッピングを楽しみたいときに便利です。なお飲食店も充実しているので、あまり自炊をしない方にはうれしいのではないでしょうか。北区役所もあるので、さまざまな生活の手続きにも便利です。

この街のおすすめスポットの一つに王子駅から徒歩6分ほどのところにある「飛鳥山公園」があります。自然を満喫でき四季折々の風景を楽しめますよ。桜の名所としても有名です。子どもと一緒に遊ぶのにも最適です。

実際に王子を歩いてきたレポートと王子住人の口コミはこちらにまとめてあります。

   

大森

大森にある西友
総合評価
3.5
家賃相場
4.1
治安
3.1
交通の便
3.5

大森の家賃相場

ワンルーム 6万8千円
1K 7万6千円
1DK 8万9千円
1LDK 11万2千円
2K 9万5千円
2DK 11万2千円

築年数15年~30年かつ駅から徒歩10分~15分以内のマンションという条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

大森の路線

大森駅

大森には京浜東北線の1路線のみ通っています。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数
  所要
時間
乗換
回数
運賃 ルート
新宿 30分 1回 310円 大森駅(JR京浜東北線)→ 品川駅(JR山手線)→新宿駅
渋谷 23分 1回 220円 大森駅(JR京浜東北線)→ 品川駅(JR山手線)→渋谷駅
池袋 39分 1回 310円 大森駅(JR京浜東北線)→ 品川駅(JR山手線)→池袋駅
東京 17分 0回 220円 大森駅(JR京浜東北線)→ 東京駅
上野 25分 0回 220円 大森駅(JR京浜東北線)→ 上野駅
品川 6分 0回 160円 大森駅(JR京浜東北線)→ 品川駅
赤羽 42分 0回 390円 大森駅(JR京浜東北線)→ 赤羽駅
錦糸町 32分 1回 310円 大森駅(JR京浜東北線)→ 東京駅(JR総武本線快速)→錦糸町駅

大森に投票した人のコメント

町の安全対策がしっかりしてる

小学校と警察が連携して、不審者情報など、こまめに連絡がくるので、町の安全対策についての意識は高いです。駅前にスーパー、ドラックストアなどあり買い物にも困りませんし、飲食店もあるので仕事帰りに、ふらっと立ち寄れたり何かと便利です。(男性/30代)

経済的に助かる町

庶民的な商店街があり安くて食料品を買うことができ経済的に助かっています。医療機関なども充実していて土日しか通院できないサラリーマンでも不自由はありません。羽田空港に近い事もあり海外からの観光客の方も多くそうした光景に見慣れてると事もあり非常にのどかと言えばのどかな街です。(女性/30代)

これぞ下町

公園や図書館、児童館なども充実しており、週末は子供たちが楽しそうに遊ぶ姿が見られる、これぞ下町といった場所です。ふるさとの浜辺公園に行くと夏は水遊びができますし有料になりますがフットサル場やビーチバレー場の施設も利用できます。休日も電車数駅で品川水族館ですとか平和島のスーパー銭湯などもあるのでゆっくり過ごせます。特に気取る必要もない街なので非常にリラックスした日常が送れます。(男性/30代)

大森の住みやすさは?

1商業施設が多い

京浜東北線で人気の街第3位は大森となりました。住みたくない街にもランクインしたことがある大森ですが、京浜東北線沿いに実際に住んでる方々からは住みやすい場所だと多くの支持を頂きました。

大森は大田区の北東部にある街です。主要な駅は京浜東北線の大森駅となります。なお東京駅までは17分ほどで到着します。

大森駅周辺は商業施設が多く立ち並び大変にぎわっています。駅直通の大型商業施設もあるので、買い物に大変便利です。天気が悪い日でも駅から外に出なくて済むので、雨にぬれずに買い物をすることができます。仕事帰りに買い物をしたい方にもうれしいですね。

2家賃相場が安め

駅周辺にはマンションも多く、利便性を追求したい方には魅力的かもしれません。住宅地が広がるのは駅の東側となります。静かに暮らしたい方は、駅から少し離れた住宅街に住むといいでしょう。

ベッドタウンとして人気を集めており、とくに子育て世代には高い人気を誇ります。子育てをするのに必要な施設が過不足なくそろっており、街の雰囲気が親しみやすいところがファミリー層に人気の理由かもしれませんね。

なお家賃の相場は東京都のほかの地域に比べると安め。家賃にあまりお金をかけたくない方や一人暮らしの学生さんなどにもおすすめの街です。

大森を実際に歩いて調査してきたレポートや住人からいただいた口コミははこちら↓にまとめてあります。



東十条

東十条商店街
総合評価
3.2
家賃相場
3.6
治安
3.4
交通の便
3.8

東十条の家賃相場

ワンルーム 7万3千円
1K 8万円
1DK 9万3千円
1LDK 11万3千円
2K 9万8千円
2DK 11万3千円

築年数15年~20年かつ駅から徒歩10分~15分以内のマンションという条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

東十条の路線

京浜東北線の東十条駅

JR京浜東北線が通っており、東京駅まで20分 秋葉原まで18分、上野まで14分程度で行け、アクセス面は抜群によいです。3駅となりの田端まで行けば山手線へ乗り換えることもできます。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数
  所要
時間
乗換
回数
運賃 ルート
新宿 23分 1回 220円 東十条駅(JR京浜東北線)→赤羽駅(JR埼京線)→新宿駅
渋谷 31分 1回 310円 東十条駅(JR京浜東北線)→赤羽駅(JR埼京線)→渋谷駅
池袋 17分 1回 170円 東十条駅(JR京浜東北線)→赤羽駅(JR埼京線)→池袋駅
東京 18分 0回 220円 東十条駅(JR京浜東北線)→東京駅
上野 11分 0回 170円 東十条駅(JR京浜東北線)→上野駅
品川 28分 0回 310円 東十条駅(JR京浜東北線)→品川駅
赤羽 3分 0回 140円 東十条駅(JR京浜東北線)→赤羽駅
錦糸町 23分 1回 220円 東十条駅(JR京浜東北線)→秋葉原駅(JR中央総武線)→錦糸町駅

東十条に投票した人のコメント

便利な街

東十条駅前は飲食店が多く、外食には困りません。スーパーやコンビニ、ドラッグストア、100円ショップなど生活用品関連の店も多く物価も安いです。高齢者が多いためか病院も多いです。日常生活を送るには便利な場所だと思います。(女性/30代)

きれいで治安がよい

飲食店のあるところと住宅街は離れているので夜は静かです。外国人も多いですが特にトラブルは聞いたことがありません。町内会活動が盛んで、お祭りや運動会など行事も多いです。町中やゴミ集積所の美化を町内会ごとに行っていて、道路や駅、公園などはきれいで治安もいいと思います。(女性/30代)

安いものが揃っている

東十条の駅前には商店街があり、安いものが色々揃います。海鮮丼が500円くらいで食べることできたり、1本100円くらいの焼き鳥屋などがあります。定食屋も1食800円くらいあればおなか一杯になります。京浜東北線が利用できるので、東京駅や品川駅くらいまで出るには便利です。また少し歩けばJR埼京線の十条駅も利用できるので、新宿方面に行くことも苦になりません。(男性/40代)

東十条の住みやすさは?

1昔ながらの商店街がある

第4位は東十条となりました。東十条は女性からの投票を多く頂きました。頂いた意見のうち半分以上が緑豊かなところと物価の安さをあげていました。

東十条は、東京都北区の中央にある街で京浜東北線で東京駅までは20分ほどで行くことができ交通の利便性は悪くありません。駅周辺に大きなショッピングセンターなどはありませんが、スーパーなどはそろっており日常的な買い物に困ることはありません。また昔ながらの商店街があり、下町の雰囲気を味わいつつ買い物を楽しめます。

2四季折々の風景を楽しめる

近くには緑豊かな飛鳥山公園があり、四季折々の風景を楽しむことができますよ。遊具などもそろっているので、お子様連れで遊びに行くのにもぴったりです。またこの公園は、桜の名所としても有名です。家の近くでお花見を楽しめるなんてぜいたくですよね。

周辺に大学が多いこともあり、学生に人気の街です。家賃相場も高くなく、家賃にお金をかけたくない方には特におすすめです。物価もそれほど高くありません。緑が豊富で街の雰囲気がのんびりしているせいか、ファミリー層にも人気があります。治安が比較的よいエリアなので女性の一人暮らしにも安心です。駅周辺には多くのマンションが立ち並びます。

一人暮らし向けからファミリー向けまでさまざまなタイプのマンションがあるので、利便性を求める方にはおすすめです。なお騒々しいのが苦手な方は、駅から少し離れた住宅街に住むといいでしょう。

東十条を実際に歩いて調査してきたレポートや住人からいただいた口コミははこちら↓にまとめてあります。

蒲田

サンライズ商店街
総合評価
3.0
家賃相場
3.6
治安
1.1
交通の便
3.4

蒲田の家賃相場

ワンルーム 6万7千円
1K 7万4千円
1DK 8万7千円
1LDK 10万8千円
2K 9万3千円
2DK 10万8千円

築年数20年~30年かつ駅から徒歩10分~15分以内のマンションという条件の平均家賃相場(参考元:SUUMO)

蒲田の路線

蒲田駅

多摩川線の蒲田

池上線の蒲田

蒲田駅は京浜東北線、京急池上線・多摩川線を利用することができます。交通の利便性が高いところが魅力です。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数
  所要
時間
乗換
回数
運賃 ルート
新宿 35分 1回 310円 京浜東北線で品川駅まで行きJR山手線に乗り換えで新宿駅に到着
渋谷 28分 1回 220円 京浜東北線で品川駅まで行きJR山手線に乗り換えで渋谷駅に到着
池袋 44分 1回 390円 京浜東北線で品川駅まで行きJR山手線に乗り換えで池袋駅に到着
東京 21分 0回 220円 京浜東北線で8駅先
上野 29分 0回 310円 京浜東北線で12駅先
品川 10分 0回 170円 京浜東北線で3駅先
赤羽 45分 0回 470円 京浜東北線で20駅先
錦糸町 36分 1回 310円 京浜東北線で秋葉原駅まで行きJR中央総武線に乗り換えで錦糸町駅に到着

蒲田に投票した人のコメント

医療の面でも困らない

駅内にはグランデュオと東急プラザがあるため、買い物で困ることはありません。また、駅からバスで5分ほどのところに東邦大学大森病院という大学病院があり何かあったら診てもらえるという安心感があります。周りにもクリニックがたくさんあるため、医療の面でも困らないと思います。(男性/30代)

横浜にすぐ行ける

住宅街は静かで、治安もそんなに悪くはありません。以前は公園でたむろする若者もいましたが警察が定期的にパトロールするようになってから姿を見かけることもなくなりました。蒲田は東京に行くよりも横浜に行くほうが近く、横浜は本当になんでも揃うので週末はよく横浜に遊びに行ってます。(女性/50代)

美味しい料理屋が多い

蒲田は中国人の方が多いので、美味しい中華を出すお店が多いです。それに、インド人やスリランカ人、ギリシャ人、ベトナム人の方もいるので、それぞれの国の料理が美味しいお店があります。値段も600~800円程度とリーズナブルな価格のお店が多く外からわざわざ食べにくる人も少ないためB級グルメの穴場だと思います。(男性/30代)

蒲田の住みやすさは?

1商業施設が充実

第5位は大田区の蒲田となりました。どちらかというとネガティブなイメージの多い町で、うちのサイトでも住みたくない街にランクインしています。

しかし近年、その利便性の良さから「住みたい」という方が増えてきて2018年には住みたい街にもランクインしました。駅周辺には多くの商業施設や飲食店が立ち並び、ショッピングにもレジャーにも事欠きません。駅周辺ですべての用事を済ますことができるのがうれしいですね。

昔ながらの商店街やドン・キホーテなど買い物を安く済ませられる商業施設も充実。利便性を求めたい方には特におすすめの街です。なお空港から近いということもあり現在再開発が進んでおり、さらに利便性が高まりそうです。ただ、女性の一人暮らしやお子さまのいる方にはあまりおすすめできません。逆に男性の一人暮らしにはいいかもしれません。

2ホントに治安はよくない

治安が悪いと噂される蒲田ですが、実際のところどうなのでしょうか。調査してみたところ、実際に犯罪件数はほかの地域に比べても多く「東京のスラム街」と揶揄されることもあります。便利な街ではありますが蒲田に住むことを検討している方は、この点は頭に入れておいた方がいいかもしれません。

蒲田を実際に歩いて調査してきたレポートや住人からいただいた口コミははこちら↓にまとめてあります。

まとめ

京浜東北線で人気の住みやすい街BEST5、いかがでしたか?BEST5のうち、いくつかの街は住みたくない街にもランクインしていましたが、実際に住んでいる方、またはその街を訪れたことがある人からは、住みやすい場所ですとの声を多く頂きました。ちなみに山手線も通っている田端も人気があるエリアなのでランクインするかと思いましたが、家賃相場がやや高めなこともあり、今回はBEST5からは漏れる形となりました。

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

4月の物件探し 1

目次1 4月の物件探し2 4月に引っ越すことのメリット2.1 1気に入った物件をとられる心配が少ない2.2 2不動産屋さんが空いている2.3 3掘り出し物件に出会える可能性がある2.4 4繁忙期より安 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

23区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-路線別の住みやすさまとめ
-