中央区の街の住みやすさ

八丁堀の住みやすさは?住みにくい点や治安が悪いエリアも解説!

八丁堀駅。駅を出てすぐにはコンビニがあります。

八丁堀の住みやすさは?

八丁堀の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から!

1東京駅まで徒歩で向かえる

電車でも所要時間は2分ほどですが、徒歩で向かっても15分程度。

東京駅の八重洲口。八丁堀駅からは徒歩で向かえます。

東京駅の八重洲口。八丁堀駅からは徒歩で向かえます。

「お金をかけたくない」「駅での混雑に巻き込まれたくない」という人にはぴったりです。

東京駅からは新幹線が利用できるので、出張が多いサラリーマンや旅行好きの方にも便利でしょう。

2近隣に駅が密集している

東京駅以外にも、八丁堀駅からは複数の駅に徒歩でアクセスできます。

例えば、南側にある「新富町駅」、西側にある「宝町駅」へはともに徒歩10分程度。それぞれ東京メトロ有楽町線、都営浅草線が利用できるため移動範囲が広がります。

また、百貨店などが立ち並ぶ「銀座駅」や「日本橋駅」へも徒歩15分~20分程度。通勤・通学はもちろん、休日のショッピングにも便利です。

3大きな公園がある

八丁堀駅のすぐ近くにあるのが「中央区立桜川公園」。名前の通り桜が有名な公園で、春になると多くの花見客が訪れます。

中央区立桜川公園。春には桜を見に多くの人が訪れます。

中央区立桜川公園。春には桜を見に多くの人が訪れます。

都会の中心にいながら、自然も楽しめるのは嬉しいポイント。公園内には遊具もあるので、休日にお子さんと遊びに行くにもおすすめのスポットです。

4スーパーの営業時間が長め

八丁堀駅周辺にはスーパーも複数そろっています。共通しているのは、どの店舗も営業時間が長いこと。深夜0時近くまで営業しているので、仕事で帰りが遅くなる時にも利用しやすいです。

24時間営業が嬉しい「マルエツプチ八丁堀店」。

24時間営業が嬉しい「マルエツプチ八丁堀店」。

駅から徒歩5分圏内には「マルエツプチ」が2店舗。南側にある「八丁堀四丁目店」は23時まで、北側の「八丁堀店」は24時間営業となっています。夜勤や飲み会などで朝方に帰って来た時にも安心です。

「まいばすけっと」

「まいばすけっと」

さらに、イオン系列のスーパー「まいばすけっと」が茅場町駅寄りに2店舗、新富町駅寄りに1店舗あります。どの店舗も23時まで営業しているのに加え、住んでいる方面にあわせて利用しやすいのも嬉しいポイントです。

ただし、どれも小型店のため品揃えに満足がいかない場合もあるかもしれません。自炊に力を入れたい方は、大型スーパーがある駅まで出てまとめ買いをする方がよさそうです。

スーパー

八丁堀にあるスーパーBEST5
お店の名前 営業時間 八丁堀駅から徒歩で何分?
マルエツ プチ
八丁堀四丁目店
8:00~23:00 徒歩1分
ピアゴ
入船1丁目店
24時間営業 徒歩2分
マルエツ プチ
八丁堀店
24時間営業 徒歩4分
ピアゴ
新川2丁目店
24時間営業 徒歩4分
まいばすけっと
新川2丁目店
8:00~23:00 徒歩5分

八丁堀にあるコンビニ

八丁堀駅から近いコンビニBEST5
コンビニ名 八丁堀駅から徒歩で何分?
ローソン
八丁堀四丁目店
徒歩0分
ファミリーマート
八丁堀四丁目店
徒歩0分
ファミリーマート
八丁堀二丁目店
徒歩2分
ファミリーマート
入船一丁目店
徒歩2分
ファミリーマート
八丁堀駅前店
徒歩3分

5飲食店が充実

八丁堀駅周辺は飲食店も多数あり、外食派の人も困りません。

八丁堀のはなまるうどん

八丁堀のはなまるうどん

とくに、八丁堀駅から茅場町駅に向かう通りにはファミレスが集中しています。「デニーズ」「ロイヤルホスト」「サイゼリヤ」「はなまるうどん」と駅前に並んでおり、小さいお子さんがいる家庭も重宝するでしょう。

同様に、「すき家」や「吉野家」といった丼もののお店も駅前にあります。仕事帰りにサッと食事を済ませたい時に便利でしょう。

さらに、個人経営のレストランや居酒屋も駅前を中心に多数あります。

地鶏を使った鶏料理が食べられる『さ和鳥』

地鶏を使った鶏料理が食べられる『さ和鳥』

さ和鳥のランチ

『さ和鳥』のランチ

1軒ずつ開拓しながら、お気に入りのお店を探すのも楽しいかもしれません。

八丁堀の住みにくい点は?

続いては八丁堀の住みにくい点を紹介します。

1交通量の多い通りがある

八丁堀駅前には「国道50号線」という大きな通りがあります。

都心で平日は頻繁に車が通るため、騒音や振動が気になります。空気もあまり良くないので、気になる方は大通り沿いを避けてお部屋を探しましょう。

国道50号線。通り沿いは飲食店が多くて便利ですが、騒音や排気ガスが気になります。

国道50号線。通り沿いは飲食店が多くて便利ですが、騒音や排気ガスが気になります。

2大型商業施設がない

八丁堀駅自体には大型ショッピングモールがありません。衣服や家電・家具など、大きな買い物をする際は他の駅に出る必要があります。

ただし、わざわざ電車に乗らなくても、東京駅や銀座駅まで徒歩で向かえるのは嬉しいポイント。少し距離はありますが、「銀座三越」や「GINZA SIX」などのデパートも近くにあるので利用しやすいでしょう。

またスーパーは複数あるもののどれもコンビニサイズの小型スーパーのみ。

八丁堀のピアゴ

八丁堀のピアゴ。

駅周辺には「ピアゴ」や「まいばすけっと」しかなく自炊したい人には少々物足りないかもしれません。

3家賃相場が高い

東京駅や銀座駅からすぐという立地もあり、八丁堀駅周辺は家賃が高めです。

駅名家賃相場駅名家賃相場
北千住6.72万円中目黒10.19万円
南千住7.36万円
上野10.27万円
三ノ輪8.10万円東銀座10.75万円
小伝馬町9.07万円八丁堀10.85万円
入谷9.10万円広尾10.95万円
茅場町9.17万円恵比寿11.91万円
人形町9.39万円虎ノ門ヒルズ 11.97万円
秋葉原9.56万円六本木12.43万円
築地10.00万円神谷町12.52万円
仲御徒町10.01万円銀座12.70万円

日比谷線沿いの平均家賃相場を見てみると、北千住や南千住ワンルームは6~7万円台に対し八丁堀は10.85万円となっています。収入に余裕がある方や、会社から住宅手当が出ている方でないと生活費をやり繰りしづらいかもしれません。

4緑が無い

八丁堀駅はオフィス街となっており、平日はサラリーマンの姿が多く見かけられます。高層ビルも多く立ち並んでいるため、人によっては窮屈な印象を抱くかもしれません。

ビルが立ち並ぶ

高層ビルが立ち並んでいる

都会らしい雰囲気や交通利便性を重視する方にはおすすめですが、「静かで落ち着いた場所に住みたい」という方には不向きです。

5休日は休みのお店が多い

オフィス街ということで、駅周辺のお店はサラリーマンをターゲットにしています。そのため、お客さんが減ってしまう土日は営業をしていないお店も。例えば、駅前の「カフェ コロラド」は土曜日・日曜日が定休日となっています。

営業していたとしても、普段より営業時間が短い場合もあります。平日はランチタイムも営業していますが、土日は夜のみというパターンのお店もあるので注意しましょう。

6浸水のリスクがある

八丁堀駅の周辺には河川が多いのが特徴。駅のすぐ東側には亀島川と墨田川があり、さらに奥には荒川も流れています。

亀島川

亀島川

大雨でこれらの河川が氾濫した場合、浸水のリスクがあるので注意しましょう。

八丁堀のハザードマップ

データ参照元:中央区のハザードマップ

中央区の洪水ハザードマップを見ると、墨田川が氾濫した場合に八丁堀駅周辺は0.1m~1.0未満の浸水が予測されています。また、荒川が氾濫した場合には0.5m~3.0m未満の浸水が想定されていました。

もしもの場合に備え、普段から避難経路の確認や避難用具の準備を進めておきましょう。

 

八丁堀の平均家賃相場

家賃相場
ワンルーム 10.85万円
1K 9.82万円
1DK 13.94万円
1LDK 17.54万円
2K 14.49万円
2DK 19.93万円

八丁堀の平均家賃相場(参考元:HOMES)

八丁堀のワンルームでも10.85万円します。家賃は手取りの30%以内に収めるのが一般的。もしワンルーム家賃10.85万円の物件に住むのなら、手取りは36万円以上あるのが理想です。

手取りから見る家賃の例

手取り額賃料の目安手取り額賃料の目安
15万円4.5万円25万円7.5万円
16万円4.8万円26万円7.8万円
17万円5.1万円27万円8.1万円
18万円5.4万円28万円8.4万円
19万円5.7万円29万円8.7万円
20万円6.0万円30万円9万円
21万円6.3万円31万円9.3万円
22万円6.6万円32万円9.6万円
23万円6.9万円33万円9.9万円
24万円7.2万円34万円10.2万円
35万円10.5万円45万円13.5万円
36万円10.8万円46万円13.8万円
37万円11.1万円47万円14.1万円
38万円11.4万円48万円14.4万円
39万円11.7万円49万円14.7万円
40万円12万円50万円15万円
41万円12.3万円51万円15.3万円
42万円12.6万円52万円15.6万円
43万円12.9万円53万円15.9万円
44万円13.2万円54万円16.2万円
55万円16.5万円65万円19.5万円
56万円16.8万円66万円19.8万円
57万円17.1万円67万円20.1万円
58万円17.4万円68万円20.4万円
59万円17.7万円69万円20.7万円
60万円18万円70万円21万円
61万円18.3万円71万円21.3万円
62万円18.6万円72万円21.6万円
63万円18.9万円73万円21.9万円
64万円19.2万円74万円22.2万円
75万円22.5万円85万円25.5万円
76万円22.8万円86万円25.8万円
77万円23.1万円87万円26.1万円
78万円23.4万円88万円26.4万円
79万円23.7万円89万円26.7万円
80万円24万円90万円27万円
81万円24.3万円91万円27.3万円
82万円24.6万円92万円27.6万円
83万円24.9万円93万円27.9万円
84万円25.2万円94万円28.2万円
95万円28.5万円98万円29.4万円
96万円28.8万円99万円29.7万円
97万円29.1万円100万円30万円

八丁堀にあるワンルーム例

八丁堀

10.8万円/八丁堀駅 徒歩4分/1977年7月 ( 築46年 )

八丁堀 4階

9.5万円/八丁堀駅 徒歩4分/2005年1月 (築19年)

出典元:イエプラ



【豆知識】6月に好条件のお部屋を探すコツ

6月はお部屋探しの需要が少なく、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


八丁堀を通る路線・駅

八丁堀駅

八丁堀駅


八丁堀駅には「JR京葉線」と「東京メトロ日比谷線」の2路線が通ります。

ターミナル駅へ30分以内で行ける

「JR京葉線」は乗り換えは1度必要ですが、「渋谷駅」「新宿駅」「池袋駅」のターミナル駅にはすべて30分以内でアクセス可能。交通利便性はかなり良いと言えます。

京葉線

東京駅が徒歩圏内

乗り換えが面倒な場合は、15分ほど歩いて東京駅まで向かってしまうのもおすすめ。東京駅からであれば、JR山手線や東京メトロ丸ノ内線を使って1本でアクセスできます。東京駅からは他にも複数のJR線に接続できるため、東京・神奈川・埼玉など関東のさまざまな場所に気軽に向かえます。

ディズニーランドに行きやすい

京葉線は「東京駅」を始点とし、千葉県の「蘇我駅」までを結ぶ路線。水族館がある「葛西臨海公園」や東京ディズニーリゾートがある「舞浜駅」を通るので、休日に遊びに行くにも便利。さらに、コンサートやイベントが頻繁に行われる「海浜幕張駅」にも30分程度で向かえます。

「恵比寿駅」や「広尾駅」にアクセスしやすい

八丁堀駅

もう1つの日比谷線は、「中目黒駅」から「北千住駅」までを結んでいます。途中には「六本木駅」や「虎ノ門ヒルズ駅」などのオフィス街も通るため、近くにオフィスがある方は乗り換え無しで向かうことが可能。「恵比寿駅」や「広尾駅」などのおしゃれスポットにもアクセスしやすく、休日にショッピングを楽しみたい方にもぴったりです。

八丁堀の治安状況

八丁堀駅周辺は都内でも治安が良いエリアです。都会ではありますが、繁華街からは外れているため、女性や1人暮らしの方も安心して暮らしやすいでしょう。

都内でも治安が良いエリア

警視庁が発表している2021年1月~12月の犯罪認知件数データを見ると、駅周辺の「八丁堀3丁目」「八丁堀4丁目」の犯罪件数は1年間でそれぞれ10件未満となっていました。「八丁堀4丁目」にいたっては、「凶悪犯」「粗暴犯」「侵入窃盗」といった身に危険のある犯罪は1件も起きていません。

アダルトなお店がない

八丁堀駅周辺は企業も多く、警備がしっかりされていることが犯罪の抑制につながっていると考えられるでしょう。風俗店やナイトクラブといった夜のお店がほぼない点や、モラルの高い住民が多いことも治安の良さに関係していそうです。

亀島川を越えたエリアでは暴行事件も

一方、亀島川を越えた「新川1丁目」「新川2丁目」は、駅周辺よりも犯罪発生件数が多くなっていました。

亀島橋。下には亀島川が流れています。

亀島橋。下には亀島川が流れています。

具体的には「新川1丁目」で27件、「新川2丁目」で21件となっています。内訳を見ると、暴行・傷害・脅迫といった「粗暴犯」が数件起きているため注意しましょう。

また、自転車盗も数件発生しているため、普段から自転車をよく使う方は要注意。気になる方は比較的治安の良い駅周辺でお部屋を探すのがおすすめです。

※犯罪件数はR4の犯罪件数(警視庁

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

女性の一人暮らしで治安が不安な人はチャット不動産屋に相談するのも一つの手です。

女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ希望条件に合ったお部屋も探してきてくれます。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、部屋を紹介してくれます。気に入れば部屋の見学やそのまま契約も可能です。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

   

八丁堀の地震の危険度は?

東京都では、東京都震災対策条例(当時は震災予防条例)に基づき、5年ごとに地域危険度の調査を行っています。以下は平成30年2月公表に発表された現時点での最新データです。

町丁目ごとの危険性の度合いを5つのランクに分けて、以下ように相対的に評価しています。

地震の危険度

八丁堀の地震の危険度
エリア 建物倒壊危険度 火災危険度
八丁堀1丁目 3 1
八丁堀2丁目 3 2
八丁堀3丁目 3 3
八丁堀4丁目 2 1

地震に関する地域危険度測定調査(第9回)(令和4年公表) 出典元:東京都都市整備局

高いビルが多く倒壊の危険度はやや高いものの、火災の危険度は1~3と比較的安全なエリアです。

【スポンサーリンク】

 

八丁堀住人の住みやすさ口コミ

評判のよかった口コミ

とても便利

  • 家賃:12万6千円
  • 住所:中央区八丁堀
  • 間取り:2K
  • 女性
  • 20代
  • 満足度:

家賃は高いですが、会社に近いことと銀座や丸の内まで歩けることがメリットです。また東京駅も徒歩圏内なので、とても助かっています。家の近くにはスーパーが2件あり、買うものによって使い分けができます。また歯医者やクリニックなども多くとても便利です。コンビニだらけなので不自由したことはありません。

美味しいお店が多い

  • 家賃:11万4千円
  • 住所:中央区八丁堀
  • 間取り:1K
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

美味しいご飯屋さんと飲み屋さんがとても多いです。築地が近いので新鮮な魚を出す店があったり、美味しいビストロがあったり、行列が出来ができるラーメン屋さんがたくさんあったり、近所にいいお店がたくさんあるので、2年も住んでいるのに行きたい店リストがなかなかコンプリートできません。治安もよく、怖い思いをしたことは一度もないです。また中央区居住者が妊娠するとタクシー1万円分がもらえますよ!

評判のイマイチだった口コミ

無機質な環境

  • 家賃:10万2千円
  • 住所:中央区八丁堀
  • 間取り:1K
  • 男性
  • 30代
  • 満足度:

タワーマンションが多く景観的には面白くはありません。暮らしの利便性ばかりを重要視しており、無機質に感じる環境です。大型スーパーもなく緑も少ないのでたまに息が詰まることがあります。都会気分は味わえますが、リフレッシュできる場所ではありません。

【スポンサーリンク】
   

八丁堀の住みやすさまとめ

八丁堀の住みやすい点

  1. 東京駅まで徒歩で向かえる
  2. 近隣に駅が密集している
  3. 大きな公園がある
  4. スーパーの営業時間が長め
  5. 飲食店が充実

八丁堀の住みにくい点

  1. 交通量の多い通りがある
  2. 大型商業施設がない
  3. 家賃相場が高い
  4. 緑が無い
  5. 休日は休みのお店が多い
  6. 浸水のリスクがある

徒歩で東京駅まで歩くことができ、茅場町・日本橋などが徒歩圏内という贅沢なエリアである八丁堀。スーパーの数も多く最低限の生活には不自由しません。大型ショッピングモールなどはないため郊外へ出る必要がありますが、新木場で東京臨海高速鉄道りんかい線へ乗り換えれば国際展示場やお台場のある東京テレポートへも行くことができます。

ただし流石中央区。家賃相場はワンルームで10.85万円、。入居審査を通すには手取りは36万円以上が必要となってきます。新卒や学生では住めないエリアです。またファミリー向けの1LDKの家賃相場は17.54万円。手取りは58万円以上必要です。ある程度の年収がないと快適に住むのは難しいエリアとなっています。

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

6月の引っ越し 1

目次1 6月の物件探しは実はおトク?2 6月に引っ越すことのメリット2.1 1家賃が安い2.2 2家賃や入居日などの交渉に応じてもらいやすい2.3 3二人暮らし、家族向けの物件が増える2.4 4繁忙期 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

文京区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-中央区の街の住みやすさ
-,