文京区で治安が悪い街と良い街TOP3!【場所によっては危ないエリアも】
2021/02/02
23区の中でも治安がよく教育水準が高いと言われる文京区。基本はどこに住んでも安全そうですが、実はエリアによって治安が悪い場所もあります。
今回はその文京区の中でもどこが治安がよく、どこが治安が悪いのかを警視庁が発表している犯罪件数を元に調査しました。
住んでる人の数が多ければ犯罪件数が増えるのは当然なので、犯罪件数が多いからといって治安が悪いとは判断できませんので、犯罪認知件数÷各人口で割合をだし、治安がよい街悪い街のランキングをまとめました。(人口100人あたりの犯罪発生率で比較)
文京区に住みたいけど、どこかいいのか分からないという人は住む際の参考にしてみてください。
目次
治安が悪い場所ワースト3
※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は平成31年度の犯罪件数(警視庁)人口は2019年時点
後楽

ラクーア
後楽の犯罪状況
1. 東京ドームシティ周辺での犯罪が多い
後楽地区における犯罪発生率(犯罪件数を人口で割った指数)は、4.30%です。
100人のうち、およそ4人が犯罪に巻き込まれている計算になります。
2019年1年間に発生した犯罪件数は96件でした。
犯罪の内訳で多かったのは「その他 非侵入窃盗」(25件)を除くと、「すり」(11件)や「自転車窃盗」(9件)、「置き引き」(8件)などの非侵入窃盗で、全体の半数以上を占めています。
なかでも「東京ドームシティ」が面積の半分ほどを占める後楽1丁目は、「すり」や「置き引き」などが多く発生している傾向があります。
2. 後楽1丁目で暴行などのトラブルが多い
後楽1丁目では「粗暴犯」(15件)も目立っており、「暴行」(11件)や「傷害」(3件)なども発生しています。
コンサートや野球観戦などで多くの人が集まり、なかには飲酒を伴うイベントもあるので、暴行などのトラブルが発生しやすいと考えられます。
後楽ってどんなところ?
1. 五路線が乗り入れる利便性がよいエリア
文京区後楽のエリア内には駅がありませんが、北は東京メトロ丸ノ内線の後楽園駅、南東にはJR中央・総武線の水道橋駅、南西にはJR中央・総武線、東京メトロ東西線・有楽町線・南北線、都営地下鉄大江戸線の5路線が乗り入れる飯田橋駅に囲まれています。
JRや地下鉄の複数路線を利用でき、交通利便性がよいエリアだといえるでしょう。
2. レジャースポット施設が充実
後楽エリアの約半分は、「東京ドームシティ」が占めます。
コンサートや野球観戦などが開催される「東京ドーム」だけでなく、スパや買い物が楽しめる「ラクーア」、飲食店が集まる「ミーツポート」などがあり、雨の日でも1日楽しめるレジャースポットです。
また、「東京ドームシティ」の隣には都立庭園「小石川後楽園」があり、大泉水や大堰川など、水の景観を楽しむことができます。
広大な敷地内は四季折々の植物で溢れ、都会のオアシスとして親しまれています。
湯島

御茶ノ水駅
湯島の犯罪状況
1. 全体の6割近くは湯島3丁目で起きている
湯島地区における犯罪発生率は、1.26%です。
100人のうち、およそ1人が犯罪に巻き込まれている計算になります。
2019年1年間に発生した犯罪件数は124件でした。
犯罪の内訳で多かったのは「その他 非侵入窃盗」(30件)を除くと、「自転車窃盗」(23件)でした。
エリア別に見てみると、湯島駅一帯である湯島3丁目は72件と犯罪発生件数が多く、全体の6割近くを占めます。
なかでも、「万引き」(14件)が最も多く、「自転車窃盗」(8件)などの非侵入窃盗が多いようです。
2. 基本的には安心して暮らせる
「暴行」(5件)や「傷害」(4件)などの粗暴犯も少なからず目立ちます。
湯島地区に暮らすなら、夜道の外出や酔っぱらいには注意をしたほうがよいでしょう。
一方、一人暮らしの人にとって気になる「空き巣」(1件)や「忍び込み」(0件)はほぼ発生していないので、犯罪に巻き込まれないように注意を払えば、基本的には安心して暮らせると考えてよいでしょう。
湯島ってどんなところ?
1. オフィス街へのアクセスがよい
文京区湯島は、北東に東京メトロ千代田線の湯島駅、南に東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅が乗り入れるエリアです。
御茶ノ水駅のJR中央・総武線はエリア外になりますが、地下鉄の駅舎から川を挟んで向かいにあります。
東京メトロ銀座線の上野広小路駅もすぐ近くに位置するため、オフィス街へのアクセスはよいエリアだといえるでしょう。
2. 教育機関が多く集まる場所
湯島地区には多くの教育機関が集まっており、「日本薬科大学」や「日本医科歯科大学」などがあります。
そのため街は若い人が多く、一人でも入りやすい飲食店も充実しています。
また、湯島地区には学問の神様として有名な「湯島天満宮」があり、多くの参拝客が訪れます。
他にも史跡「湯島聖堂」もあり、街は緑豊かで穏やかな雰囲気です。
春日

後楽園駅
春日の犯罪状況
1.後楽園駅の南西部での犯罪が多い
春日地区における犯罪発生率は、1.16%です。
100人のうち、およそ1人が犯罪に巻き込まれている計算になります。
2019年1年間に発生した犯罪件数は66件でした。
犯罪の内訳で多かったのは「その他 非侵入窃盗」(16件)を除くと、「自転車窃盗」(12件)や「万引き」(9件)など非侵入窃盗です。
エリア別に見てみると、後楽園駅の南西部である春日1丁目が56件と全体の8割以上を占めています。
「暴行」(8件)や「傷害」(5件)と粗暴犯が目立っているため、夜間の外出には注意をしたほうがよいでしょう。
2.治安を重視したい人は春日2丁目がおすすめ
住宅街と学校が広がる春日2丁目の犯罪件数はわずか10件と少ないので、治安を重視して暮らしたい人は2丁目から物件を探すとよいでしょう。
どちらのエリアも、「空き巣」や「忍び込み」は0件なので、基本的な防犯対策をしていれば、犯罪に巻き込まれる可能性は低いと考えられます。
春日ってどんなところ?
1. 東京駅まで8分で行ける
文京区春日地区には、東京メトロ丸ノ内線と南北線が乗り入れる後楽園駅があります。
またエリア外になりますが徒歩5分の場所に都営地下鉄三田線、大江戸線が乗り入れる春日駅も利用できます。
後楽園駅から東京駅は約8分、新宿駅までは約17分でアクセスできるので、交通利便性はよいエリアだといえるでしょう。
後楽園駅には駅ビル「メトロ・エム」があります。
23時まで営業しているレストランやファストフード店、21時まで営業している100円均一ショップや書店などが入っているので便利です。
2. 教育機関が多いエリア
文京区の中でも教育機関が多いエリアとしても知られており、「中央大学」をはじめ、「中央大学高等学校」や「筑波大学附属 大塚特別支援学校」などが集まっています。
駅近くには「礫川公園」があり、滝や噴水、四季折々の自然が溢れる癒やしスポットとなっています。
【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け
女性の一人暮らしで治安が不安な人はチャット不動産屋に相談するのも一つの手です。
女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ希望条件に合ったお部屋も探してきてくれます。
チャット不動産屋との実際のやりとり▼

深夜0時までチャットができ、部屋を紹介してくれます。気に入れば部屋の見学やそのまま契約も可能です。
治安が良い場所ベスト3
目白台

護国寺駅
目白台ってどんなところ?
1. 文教地区として知られる場所
目白台地区における犯罪発生率(犯罪件数を人口で割った指数)は、0.22%です。2019年1年間に発生した犯罪件数はわずか16件でした。
文京区目白台地区には、駅がありません。
北東には東京メトロ有楽町線の護国寺駅、南西には東京メトロ東西線の早稲田駅があり、どちらかが最寄り駅になるでしょう。
目白台地区は文教地区としても知られ、「日本女子大学」をはじめ、付属の幼稚園、小学校も同じエリアにあります。
東京大学の日本人学生や留学生の宿泊施設である「東京大学 目白台インターナショナルビレッジ」もあり、国際色豊かな街の印象です。
2. 緑が豊か
目白台地区は緑が豊かなことも特徴です。「目白台運動公園」にはテニス場や野球場、サッカー場などがあり、さらにはきれいに整備された芝生の丘やドッグランもあります。
南端にある「肥後細川庭園」は、池を中心とした伝統的な美しい庭園が魅力です。
根津

根津駅
根津ってどんなところ?
1. 犯罪件数はわずか16件
根津地区における犯罪発生率は、0.25%です。2019年1年間に発生した犯罪件数はわずか16件でした。
千代田区根津地区には根津駅があり、東京メトロ千代田線が乗り入れています。明治神宮前(原宿)駅、赤坂駅、大手町駅などへも乗り換えをせずアクセスできるので、交通利便性はよいといえるでしょう。
2. 昔ながらの雰囲気が残っている街
街は昔ながらの雰囲気が残っている印象で、不忍通り沿いには個人経営のカフェやレストラン、ラーメン店が多く、グルメも楽しめるエリアです。
駅近くにはスーパーマーケット「赤札堂 根津店」があります。
価格もお手頃なうえ、23時まで営業しているので、一人暮らしの人も助かるでしょう。
北西部には千本鳥居で有名な「根津神社」があり、春にはつつじが見られ、地元の人たちに親しまれています。
千石

巣鴨駅
千石ってどんなところ?
1. 徒歩圏内にJR山手線がある
千石地区における犯罪発生率は、0.26%です。2019年1年間に発生した犯罪件数は50件でした。
文京区千石地区には千石駅があり、都営三田線が乗り入れています。
大手町駅や目黒駅まで乗り換えをせずアクセスできるうえ、東急目黒線と直通運転をしているため、日吉駅まで1本で行くことができます。
また、隣の巣鴨駅までは徒歩10分ほどの距離なので、JR山手線も利用可能です。
2. 住宅街と教育機関がメインの場所
千石地区のほとんどは、住宅街と教育機関が占めます。
「東洋女子高等学校」をはじめ、区立の小中学校、保育園や幼稚園が点在しているため、パトロールも強化されているエリアだといえるでしょう。
静かなエリアですが、千石駅周辺には個人経営の飲食店も充実しています。
中華料理店やファミリーレストランだけでなく、惣菜店やベーカリーもあるので、一人暮らしの人にとっては助かるはずです。