入居審査を通すコツまとめ

賃貸契約の入居審査に落ちる人の8つの特徴!入居審査に受かるコツも解説

ますだ

記事の監修:ますだ
大学卒業後、保険代理店に入社しFPの資格を取得。保険やライフプラン、マネー相談のアドバイザー業務などを行っています。

仕事もしており連帯保証人になってくれる人もいるのに、入居審査を受けたら落ちた・・・。担当者に落ちた理由を聞いてもいまいち歯切れが悪く原因が分からない。そんな経験をしたあなたに審査落ちする人の特徴と審査に受かるコツを解説します。

スポンサーリンク

 

審査に落ちる人の特徴

審査落ち

1過去に家賃を滞納したことがある

過去に保証会社を利用して入居し、家賃を滞納し保証会社に立て替えてもらった場合、団体全国賃貸保証業協会(LICC)に滞納したデータが5年間保管されます。

審査する際、LICCで過去の滞納を参照された場合、審査を通すのが難しくなります。

2収入が不安定

大家さんにとって一番避けたいのは『家賃の滞納』です。入居したあとずっと家賃を滞納せずにきちんと払ってもらえるかを最も重視します。転職を繰り返している、勤続年数が短い、収入が一定ではない自営業などは会社勤めの人より審査が通りづらい傾向にあります。

入居審査に落ちやすい人

  1. 勤め先を数年で変えている
  2. アルバイトや派遣など収入が不安定
  3. 定職についていない無職の人
  4. 新社会人だけど、まだ働いていない
  5. 収入が一定ではない自営の人

部屋を借りる際は、しっかり定職についていることが大前提ですが、まだ学生だけど部屋を借りたいという人もいるでしょう。そうゆう人は親に保証人をお願いしましょう。親が定職について年収などが安定していれば、本人がまだ働いていなくても借りれるパターンが多いです。

また会社に属さず個人事業主などでお金を稼いでいる場合、収入が安定していることを証明できる源泉徴収などを見せると審査が通りやすくなります。会社勤めしていなくても、お金をしっかり稼いでいるという印象を与えることがポイントです。

3ライバルが多い物件

みんなが入居したいと思う条件の良い物件には複数の申込がある場合があります。複数の申し込みがあった場合は、その中でも収入が安定していて年収の高い人が優先的に受かります。特に1~3月は普段以上にスピード勝負になり、よい物件はライバルも多くなるので、落ち着いてじっくり部屋探しをしたい人は引越しのオフシーズンである6~8月おすすめです。1~3月に比べライバルも減りますし家賃相場も下がります。

4連帯保証人の対応が悪かった

申込書を提出した後、申込書の内容に虚偽がないか確認するため保証人や勤務先にも電話がかかってきます。保証人に電話をかけた際、連帯保証人が「保証人になるなんて聞いてない」や「やっぱりなりたくない」など否定的な態度をとると審査に落ちる可能性が高いです。ただ保証人側も突然かかってくるとびっくりするので事前に電話がかかってくることを伝えておくのがベストです。

5不動産会社側の印象が悪かった

不動産会社に行くときには、信頼感を与えるためにも、きちんとした服装を心がけ、言葉づかいにも気をつけましょう。言葉づかいが悪かったり、高圧的な態度は相手に悪い印象を与え審査に通りづらくなります。

また服装についてスーツを着ていく必要はありませんが奇抜な格好や露出が多い服もNGです。ラフでも地味でごく普通のシャツやスラックスを着ていきましょう。社会的なマナー常識があることのアピールとして、不動産会社の担当者とは敬語で会話しましょう。

6大家さん側にこだわりがある

大家さんによっては、こういった入居者が望ましいと予め条件をつけていることがあります。

大家さんがつける条件例

  1. 会社勤め限定
  2. 女性の人限定
  3. 転勤がない会社に勤めている人限定

など。

条件に合わなくても、オフシーズンでなかなか入居者が決まらない場合は、入居審査を受けることができますが、1~3月の繁忙期や、人気のエリアにありすぐに入居者が決まる物件は、審査しても落ちるか審査すら受け付けてもらえないことがあります。

 

7友達や恋人との同居は落ちやすい

二人入居の審査は、一人入居と比べて審査が厳しくなります。恋人や友人同士に部屋を貸した場合、仲が悪くなればすぐに同棲を解消し退去するリスクがあるからです。

また退去はしなくても一人では負担のかかる家賃額であった場合、家賃の支払いを滞納される可能性があります。

すぐに退去されたり家賃を滞納したりなどのリスクを嫌がる大家も多く、会社勤めで収入が安定していても審査に落ちるケースがあります。

一方で結婚や婚約をしていれば、簡単に別れる可能性も低いと判断され審査も通りやすくなります。

8年収と家賃が見合っていない

年収の審査基準については「月収の30%以下に家賃が収まる」かどうかがポイントになります。下記の表の目安に達していない場合は家賃を払い続けるのが難しいと判断され入居審査に落ちる可能性があります。

年収と家賃の目安

年収家賃相場年収家賃相場
180万45,000円280万70,000円
190万47,500円290万72,500円
200万50,000円300万75,000円
210万52,500円310万77,500円
220万55,000円320万80,000円
230万57,500円330万82,500円
240万60,000円340万85,000円
250万62,500円350万87,500円
260万65,000円360万90,000円
270万67,500円370万92,500円
380万95,000円480万120,000円
390万97,500円490万122,500円
400万100,000円500万125,000円
410万102,500円510万127,500円
420万105,000円520万130,000円
430万107,500円530万132,500円
440万110,000円540万135,000円
450万112,500円550万137,500円
460万115,000円560万140,000円
470万117,500円570万142,500円
580万145,000円680万170,000円
590万147,500円690万172,500円
600万150,000円700万175,000円
610万152,500円710万177,500円
620万155000円720万180,000円
630万157,500円730万182,500円
640万160,000円740万185,000円
650万162,500円750万187,500円
660万165,000円760万190,000円
670万167,500円770万192,500円
780万195,000円880万220,000円
790万197,500円890万222,500円
800万200,000円900万225,000円
810万202,500円910万227,500円
820万205,000円920万230,000円
830万207,500円930万232,500円
840万210,000円940万235,000円
850万212,500円950万237,500円
860万215,000円960万240,000円
870万217,500円970万242,500円
980万245,000円
990万247,500円
1000万250,000円

年収÷12ヶ月×0.3で計算

原則として月収ではなく年収を審査するので、家賃が月収の30%を超えていたとしても、ボーナスを含む年収が目安のラインに達していれば通ることもあります。

【スポンサーリンク】

 

審査に受かる3つのコツ

1年収にあった部屋を選ぶ

入居審査を受けるときにもっとも重要なのが年収にあった部屋を選ぶことです。年収に見合わない物件は審査が通らないことがほとんどです。設備が整っている、立地がよいなどの物件は家賃相場も高い傾向にありますが「家賃が高い=よい部屋」とは限りません。

生活スタイルや暮らし方のこだわりは、人それぞれ。条件の悪さは、家賃を下げてくれるありがたいポイントと考えることもできます。

せまい部屋でも収納が充実していれば広く使うことができますし、駅から離れた部屋は駅周辺より静かに暮らせます。自分の条件と優先順位を思い出し、家賃とのバランスを考えながら上手に部屋を選びましょう。



【豆知識】6月に好条件のお部屋を探すコツ

6月はお部屋探しの需要が少なく、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


2審査のゆるい保証会社を選ぶ

保証会社は大きく分けると「信販系」「LICC」「LGO」「独立系など」の4種類に分けられます。「信販系」が最も審査が厳しく「独立系」は、もっとも審査が通りやすくなっています。

もっとも審査が厳しいのは信販系

入居審査をする時に信販系の情報を参照して審査をしていている保証会社。チェックされる項目も多く最も審査が厳しい会社です。

信販系がチェックする項目

  1. 携帯電話の分割払い滞納
  2. 犯罪・逮捕歴
  3. 国民健康保険料の未納
  4. 反社会的勢力該当
  5. クレジットカードの滞納
  6. 奨学金の滞納
  7. 住民税、所得税の滞納
  8. 公共料金の滞納

過去・現在に上記の履歴がある場合は入居審査に落ちる可能性が高いです。

もっとも審査がゆるいのは独立系

独自の基準で審査をする保証会社です。独自での情報はデータとして残っていますが、他の保証会社の情報は参照しません。他の保証会社でトラブルを起こしていても、独立系の保証会社で初めて審査をするのであれば過去のトラブルは把握されず審査はほぼ通ります。

どの保証会社を利用するかは大家が決めており自分では選択はできませんが不動産屋に「独立系の保証会社で探してます」と伝えれば、独立系の保証会社のお部屋を探してくれます。

3保証人不要の部屋を探す

賃貸物件を借りる際、保証人が求められます。大抵は血縁関係がある人に頼むことがほとんどですが、親が既に他界している人や親族と関係性がない人など保証人になってくれる人がいないケースがあります。

そういった場合は、あらかじめ不動産屋に「保証人不要の部屋を探しています」と伝えましょう。

また不動産屋に対面で、「保証人不要の部屋」や「独立系の保証会社」とリクエストするのが恥ずかしい場合は、対面しないチャット不動産を利用しましょう。たとえばチャット不動産のイエプラなら保証人不要や無職でもOKな部屋を紹介してくれます。

保証人不要
保証人不要

引用元:イエプラ

公式サイトオンライン不動産『イエプラ』

名前や電話番号など個人情報を教えずに不動産屋に物件を紹介してもらえます。

預かり金を要求する不動産屋は要注意!

審査に受かることも重要ですが、審査に受かったあとの契約手続きも注意が必要です。

素敵な物件の審査が通り契約したいと伝えた場合、不動産屋によっては、申込保証金や預り金という名目で、申込時にお金を請求される場合があります。不動産屋からすれば、部屋を借りてくれるかもしれないお客さんを逃がしたくはありません。

しかし、契約締結以前に、お金を請求することは、違法とされる場合もあり、実際に預り金を巡り、訴訟問題となるケースも起きています。「預り金」を要求された場合は、契約をするしないに関わらず必ず返還されることを確認しましょう。また返還に関する事項が明記された「預かり証」を、受け取ることを忘れてはなりません。

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

6月の引っ越し 1

目次1 6月の物件探しは実はおトク?2 6月に引っ越すことのメリット2.1 1家賃が安い2.2 2家賃や入居日などの交渉に応じてもらいやすい2.3 3二人暮らし、家族向けの物件が増える2.4 4繁忙期 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

文京区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-入居審査を通すコツまとめ