妙典の住みやすさは?
妙典の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をまとめたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から!
1駅前に商業施設がある
2000年に誕生した妙典駅は、東京メトロ東西線内では最も新しい駅。駅前は綺麗な街並みが整っており、生活に欠かせない買い物施設も充実しています。

妙典駅の外観。
中でも便利なスポットが、駅東口方面にある大型ショッピングモール「イオン市川妙典店」。

駅前の「イオン市川妙典店」。3つの建物で構成されている。
毎日の食材を手に入れられる食品売り場のほか、本屋やクリニック、ATMコーナーもそろっています。上階には映画館もあり、平日の仕事帰りや休日に他の駅に出ずに映画を楽しめるのは嬉しいポイントです。

食品売り場はとても広くて種類も豊富。

イオンにある映画館。休日に撮影したので家族連れやカップルが多かったです…。

イオン館内には「ケンタッキー」や「リンガーハット」などが入るフードコートや、「マクドナルド」「ココス」などのチェーンの飲食店も豊富にあります。
フードコート以外の飲食店は22時や23時と遅くまで営業しているので、平日に自炊が面倒な時にも役立つでしょう。
イオン以外にも、妙典駅自体には「まいばすけっと」が併設しているので、駅からの帰り道に買い物をするにも便利です。また、駅から10分~15分ほど歩いた住宅街には「オリンピック」や「業務スーパー」といった大型スーパーも。周辺に住めば、駅に用事がない時も手軽に買い物を済ませられます。

駅前にある『まいばすけっと妙典店』。朝7時から深夜0時まで営業しています。

住宅街にある「オリンピック行徳店」。駅からは徒歩10分ほど。
スーパー
妙典にあるスーパーBEST5 | ||
---|---|---|
お店の名前 | 営業時間 | 妙典駅から徒歩で何分? |
まいばすけっと 妙典駅店 |
7:00-24:00 | 徒歩1分 |
イオン 妙典店 |
[1F]8:00-23:00 [2・3F]9:00-22:00 |
徒歩2分 |
オリンピック 行徳店 |
9:30-21:30 | 徒歩10分 |
アコレ 伊勢宿店 |
8:00-24:00 | 徒歩13分 |
業務スーパー 行徳店 |
9:00-21:00 | 徒歩15分 |
妙典にあるコンビニ
妙典駅から近いコンビニBEST5 | |
---|---|
コンビニ名 | 妙典駅から徒歩で何分? |
セブンイレブン 妙典駅前店 |
徒歩0分 |
ファミリーマート 妙典駅店 |
徒歩0分 |
ファミリーマート 妙典駅西口店 |
徒歩1分 |
ローソン 妙典店 |
徒歩3分 |
ローソン 妙典南口店 |
徒歩3分 |
2家賃相場が安い
妙典駅は家賃相場の安さも魅力です。
東西線沿いのワンルームの家賃相場
駅名 | 家賃相場 | 駅名 | 家賃相場 |
---|---|---|---|
原木中山 | 5.36万円 | 中野 | 8.87万円 |
妙典 | 6.06万円 | 日本橋 | 9.26万円 |
行徳 | 6.27万円 | 茅場町 | 9.45万円 |
南行徳 | 6.45万円 | 木場 | 9.48万円 |
葛西 | 6.55万円 | 東陽町 | 9.92万円 |
浦安 | 6.65万円 | 門前仲町 | 10.26万円 |
西船橋 | 6.67万円 | 神楽坂 | 10.30万円 |
落合 | 7.13万円 | 飯田橋 | 10.76万円 |
西葛西 | 7.20万円 | 九段下 | 10.97万円 |
南砂町 | 7.66万円 | 竹橋 | 11.06万円 |
早稲田 | 8.46万円 | 大手町 | 12.92万円 |
高田馬場 | 8.70万円 | - | - |
データ参照元:専有面積20~30m2の東西線沿線の平均家賃相場(HOMES)
都心ならワンルームでも10万円程度の相場になるエリアもありますが、妙典駅ならワンルームの平均家賃相場は6.06万円。「大手町駅」などの都内へ1本で向かえる点を踏まえると、かなりお得な金額だと言えるでしょう。
また、2人暮らしの方に多い1LDKでも家賃相場は約10.16万円。2人で割れば約5万円ずつで住めるので新婚さんにもおすすめです。
3緑豊か
妙典駅と隣の「原木中山駅」の間には江戸川が流れています。江戸川沿いにはランニングコースがあり、軽く運動をするのにぴったり。川沿いの爽やかな風を感じながらランニングを楽しめば、気分もリフレッシュできます。

江戸川沿いのウォーキングコース
4TDLやお台場が近い
妙典駅の南側には首都高速湾岸線があり、車での移動が便利なのも嬉しいポイント。周辺のレジャー施設へもあっという間にアクセスできます。
例えば、「東京ディズニーリゾート」には車で約15分。「葛西臨海公園」や「お台場」などの観光スポットにも30分以内で向かえます。

夕暮れのお台場
小さいお子さんがいる家庭なら、休日に気軽に家族でお出かけを楽しめるでしょう。
妙典の住みにくい点は?
商業施設があり家賃も安く魅力的な面がある一方、家賃が安いなりのデメリットもあります。続いては住みにくい点を紹介します。
1都内屈指の混雑率
妙典駅を通る「東京メトロ東西線」は都内でもトップクラスの混雑率を誇ります。
以前の国土交通省の発表では、東西線の最大混雑率は200%近くと言われていました。新型コロナウイルスの感染拡大によってリモートワークが進んだ2020年以降も、朝のラッシュ時の混雑率は最大123%となっています。都内では最大混雑率が100%を切っている路線もあり、比較するとかなり混雑度が高いことがわかります。
混雑度が高い分、乗客同士のトラブルなどに巻き込まれる可能性も高くなるので注意しましょう。
データ参照元:国土交通省(三大都市圏の平均混雑率は横ばい~都市鉄道の混雑率調査結果を公表(令和元年度実績))
2快速が停まらない
東西線には「快速」や「通勤快速」も走っていますが、妙典駅には各駅停車しか停まりません。「大手町駅」や「九段下駅」などのビジネス街へ向かうには、約30分もの時間がかかってしまいます。

妙典駅のホーム。2面4線の構造になっており、内側に各駅停車が停車し、外側を快速が通過して行きます。
また、快速電車が停まらない分、発着本数も少ないのがデメリット。「快速」と「通勤快速」が両方停車する「浦安駅」と比較すると、日中の発着本数は1時間あたり4本もの差が見られます。特に、土日・祝日に都内へお出かけする際は、1本逃すと10分近く待たなくてはいけなくなるので注意しましょう。
3工場が多い
海が近い妙典駅周辺は工場も多いエリア。中には住宅地と工場が混在している場所もあります。稼働時の騒音や臭いが気になると、窓が開けづらくなりストレスに感じてしまうかもしれません。

産業廃棄物を扱う工場
特に日中家にいることが多い方は、周辺に音や臭いがでる工場がないかもチェックしてお部屋を探しましょう。
4水害のリスクがある
妙典駅は西側を「旧江戸川」、東側を「江戸川」に挟まれており、大型台風が来た際には水害のリスクが考えられます。

江戸川の様子。
データ参照元:市川市水害ハザードマップ
江戸川区のハザードマップを見ると、大雨で江戸川の堤防が決壊した際に妙典駅周辺は約0.5mから最大で5mの浸水が予測されています。浸水3.0mは家の1階部分がほとんど埋まってしまう高さ。万一の場合に備えて、普段から避難場所を確認したり、防災グッズを準備しておいたりする必要があります。
5地震に弱い
妙典駅付近は大きな地震が起きた際にリスクがあると言われています。
市川市が発表している「地震被害想定結果」によれば、妙典駅周辺を含む「行徳地区」では全壊棟数494件の建物被害や、負傷者数521人の人的被害などが想定されています。どちらも市内では「南行徳地区」に続いて多い被害件数となり、市の中でも危険度が高いエリアだと考えられます。
データ参照元:市川市の地震被害想定について
あくまで想定値であり、実際に地震が起きた場合に同様の結果となるとは言えませんが、普段から大地震に備えて対策しておく必要があるでしょう。

妙典駅前にある避難場所案内の掲示板
6液状化のリスクがある
大きな地震が起きた際に、もう1つ考えられる被害が「地盤の液状化」です。
海岸や河口付近で地盤の硬さが弱いエリアは液状化が起きやすく、実際に2011年の東日本大震災では千葉県内でいくつかの被害が発生しました。市川市が発表している液状化の被害想定図を見ると、妙典駅付近を含む南部エリアで液状化危険度が高いと推定されています。
液状化が起きると建物が沈んだり傾いたりしてしまうほか、道路や下水道が切断されてしまうなどライフラインにも大きな影響が出ます。気になる方は沿岸部を避けてお部屋を探すのがおすすめです。
データ参照元:市川市の液状化被害
妙典の治安状況
妙典駅周辺は治安が良く、初めての1人暮らしでも安心して暮らせます。
空き巣や忍込みは0件
行徳警察署が発表している令和4年1~4月の犯罪認知件数のデータを見ると、妙典駅周辺にあたる「富浜2~3丁目」および「妙典3~4丁目」の犯罪件数はわずか計11件。内訳を見ても「空き巣」や「忍込み」といった侵入犯罪は0件となっています。治安が気になるエリアでは「防犯カメラ付き」や「オートロック付き」などのセキュリティに特化したお部屋を選ぶのが重要ですが、妙典駅付近ではそこまで気にしなくても大丈夫でしょう。
繁華街がなく静か
妙典駅には繁華街がなく、夜も比較的静かなのが特徴。駅前すぐに交番があることも、犯罪の抑制に繋がっているのかもしれません。一方、遅くまで開いているお店が少ない分、夜には人気がなく暗い道もあるので普段帰りが遅くなる方は注意しましょう。
唯一多いのが自転車の窃盗
そんな妙典駅周辺で、唯一発生件数が多いのが「自転車盗」です。駅周辺は平坦な場所が多く、自転車でも非常に走りやすいのが特徴。駅前には買い物施設が密集しているので、自宅から自転車で買い物に来る人が多いのが件数の増加に繋がっていると考えられます。普段から自転車を使う人は、長時間自転車から目を離さない、鍵をしっかりかけるなどの対策をしておきましょう。
出典元:行徳警察署管内町丁別犯罪認知件数一覧表(https://www.city.ichikawa.lg.jp/common/res09/file/0000402418.pdf)
【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け
女性の一人暮らしで治安が不安な人はチャット不動産屋に相談するのも一つの手です。
女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ希望条件に合ったお部屋も探してきてくれます。
チャット不動産屋との実際のやりとり▼

深夜0時までチャットができ、部屋を紹介してくれます。気に入れば部屋の見学やそのまま契約も可能です。
妙典の家賃相場
家賃相場 |
|
---|---|
ワンルーム | 6.06万円 |
1K | 6.46万円 |
1DK | 8.15万円 |
1LDK | 10.38万円 |
2DK | 9.07万円 |
データ参照元:HOMES
ワンルームの平均家賃相場は6.06万円と東西線が通る駅の中でもTOP3に入る家賃の安さです。
1LDKでも10万前後で借りられるので単身者だけでなくファミリーも多く住んでいます。快速が停まらないのは不便ですが、治安もよく駅前も充実しています。家賃を抑えて暮らしたい人におすすめの街です。
【豆知識】4月に好条件のお部屋を探すコツ
4月は引っ越しシーズンのピークが終わり需要が減るため、家賃も値下がり傾向にあります。
家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。
ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。
優良物件を探したい人向け | |
---|---|
![]() |
不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。 |
公式サイトチャット不動産のイエプラ | |
格安物件を探したい人向け | |
![]() |
家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。 |
公式サイト |
妙典を通る路線・駅
妙典駅には「東京メトロ東西線」が通ります。
オフィス街へ1本で行ける
東西線は千葉県の「西船橋駅」から東京都の「中野駅」までを走る電車。途中に「飯田橋駅」や「九段下駅」などのオフィス街も通ります。近隣にオフィスがある方にとって一本で行けるのは、嬉しいポイントです。
乗り換えが少ない
また、「東京駅」まで歩いて向かえる「大手町駅」へも妙典駅からは30分程度。旅行や出張で新幹線を利用する機会が多い方も便利です。大手町駅からは都営三田線のほか、東京メトロの他3路線とも接続。都内ならどこでも少ない乗り換えで向かえるでしょう。
始発なので座れる
妙典駅からは始発電車が運行しているのも魅力のひとつ。平日の中野方面では、朝7時台と8時台でそれぞれ5本の始発電車があります。東西線は混雑度が高いことで有名ですが、待てば座って移動できるので朝の通勤・通学のストレスもぐっと減るでしょう。
バスが充実している
電車だけでなく、妙典駅からはバスも充実しています。JR中央総武線と都営新宿線が通る「本八幡駅」行や、JR京葉線が通る「市川塩浜駅」行のバスも運行。妙典駅には東西線が通りませんが、万が一電車が停まってしまった場合にもバスを活用すれば迂回できるので困りません。「羽田空港」行のリムジンバスも発着しており、遠方への移動にも便利な環境が整っています。

南口のバス停。「行徳駅」や「市川塩浜駅」へ向かうバスが運行。

「羽田空港」へ向かうバス乗り場も。
ネックは各駅停車なこと
東西線には「快速」や「通勤快速」が走っていますが、妙典駅から利用できるのは各駅停車のみ。待ち時間が多く都心へ行くのに所要時間は30分以上かかります。「快速」や「通勤快速」が停まらないため家賃が安めとなっていますが、何本も見送ることになるため朝の通勤時は不便に感じるかもしれません。
妙典の住みやすさまとめ
妙典の住みやすい点まとめ
- 駅前に商業施設がある
- 家賃相場が安い
- 緑豊か
- TDLやお台場が近い
妙典の住みにくい点まとめ
- 都内屈指の混雑率
- 快速が停まらない
- 工場が多い
- 水害のリスクがある
- 地震に弱い
- 液状化のリスクがある
駅前のイオンで一通りの生活用品は揃えられ、静かで治安もよく女性の一人暮らし、または家族連れどちらも住みやすいエリアです。ただし工場が点在しているので住む際には周辺に音や臭いがでる施設がないか予め確認しておきましょう。また川に挟まれており水害のリスクもあるので、浸水しづらい2階以上の物件がおすすめです。
東西線で住みやすい駅はこちらにまとめてあります。