部屋探しのコツまとめ

家賃はどの程度が理想?失敗しない物件探しのコツ

部屋探し

お部屋探しはどう選べばよい?
お部屋探し&引っ越しの流れをカンタンに解説していきます。

一人暮らしにかかる費用を計算しよう

家賃を計算

一人暮らしをスタートさせるにはとにかくお金がかかります。物件を借りるお金は、もちろんですが、洗濯機や電子レンジなど家電製品も新たに買うお金も必要となってきます。

引っ越しの初期費用に全部使ってしまい家電製品が買えなくなった!なんてことを避けるためにも、物件を探す前に予め必要な家電製品をリストにし購入費を計算しておくとよいでしょう。

家賃はどの程度が理想?

新しい住まいを見つける際、なんといっても重要なのが月々の家賃額です。

スマホ代やらネット代やら、昔にはなかった支出もでてきてる今、手取りの30%以上を家賃に充てると予算オーバーになることも珍しくありません。

家計に占める居住費の割合が大きくなるほど、家計への負担は大きくなり、他の食費や教育費などを圧迫することになります。

家賃は一度住んでしまうと、日々のやりくりで節約することが難しい固定費ですので、慎重に見極めたいところ。

一般的には家賃は手取りの30%以下に抑えることで、長期的な節約の効果が期待できると言われています。

手取りから見る家賃の例

手取り額賃料の目安手取り額賃料の目安
15万円4.5万円25万円7.5万円
16万円4.8万円26万円7.8万円
17万円5.1万円27万円8.1万円
18万円5.4万円28万円8.4万円
19万円5.7万円29万円8.7万円
20万円6.0万円30万円9万円
21万円6.3万円31万円9.3万円
22万円6.6万円32万円9.6万円
23万円6.9万円33万円9.9万円
24万円7.2万円34万円10.2万円
35万円10.5万円45万円13.5万円
36万円10.8万円46万円13.8万円
37万円11.1万円47万円14.1万円
38万円11.4万円48万円14.4万円
39万円11.7万円49万円14.7万円
40万円12万円50万円15万円
41万円12.3万円51万円15.3万円
42万円12.6万円52万円15.6万円
43万円12.9万円53万円15.9万円
44万円13.2万円54万円16.2万円
55万円16.5万円65万円19.5万円
56万円16.8万円66万円19.8万円
57万円17.1万円67万円20.1万円
58万円17.4万円68万円20.4万円
59万円17.7万円69万円20.7万円
60万円18万円70万円21万円
61万円18.3万円71万円21.3万円
62万円18.6万円72万円21.6万円
63万円18.9万円73万円21.9万円
64万円19.2万円74万円22.2万円
75万円22.5万円85万円25.5万円
76万円22.8万円86万円25.8万円
77万円23.1万円87万円26.1万円
78万円23.4万円88万円26.4万円
79万円23.7万円89万円26.7万円
80万円24万円90万円27万円
81万円24.3万円91万円27.3万円
82万円24.6万円92万円27.6万円
83万円24.9万円93万円27.9万円
84万円25.2万円94万円28.2万円
95万円28.5万円98万円29.4万円
96万円28.8万円99万円29.7万円
97万円29.1万円100万円30万円

手取り×0.3で計算

この目安を基準とすると、自然と、どの程度の家賃であれば無理なく借りることができるかを把握することができるでしょう。

さらには、通う学校や勤務地から1時間以内で行けるか、住む街に買い物できる場所は、どれくらいあるかなど利便性の高いエリアに住むのが理想です。

何十万も払って住む場所なので立地の選定はかなり重要です。

ただし、利便性の高いエリアは、需要があるので家賃も強気で高めに設定されています。

通勤から近い、買い物する場所も豊富だけど家賃相場が予算以上の場合、駅から少し離れた場所、築年数が経ってる場所など妥協できる点を天秤に掛けながら地域を選定していく必要があります。



【豆知識】6月に好条件のお部屋を探すコツ

6月はお部屋探しの需要が少なく、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


一人暮らしに人気の間取りは1K

人気の間取り

一人暮らしの場合、文字通り一人で生活をするわけですから、ワンルーム、1K、1DK程度の間取りで十分でしょう。特に家賃の金額が抑えられるワンルーム、1Kあたりが一人暮らしには人気です。

なんといっても安い!学生に人気の1R(ワンルーム)

1R(ワンルーム)とは一つの居室があり、その居室にキッチンがある間取りのこと。

ワンルームの間取り例

ワンルームの間取り例

【良いところ】
部屋の中にキッチンがあり、仕切りがないため解放感がある。ある程度広さがあり家賃も安いものが多い。

【イマイチなところ】
寝る場所と同じ空間にキッチンがあるため食べ物の匂いがこもりやすい。またベッドが置いてある同じ空間にキッチンがあるので、夏はゴキとの遭遇率が上がる可能性も・・・。

こんな人にオススメ
料理はしない!または料理はするけど、毎日キチンと片づけられる人にはオススメ。女性より男性に人気の間取りです。

自炊したい女性に人気の1K

1Kとは一つの居室と、その居室とは別に区切られたキッチンがある間取りのこと。

1Kの間取り

1Kの間取り

【良いところ】
キッチンと部屋の仕切りがあるため料理の匂いが部屋にいかない!!キッチンが部屋にないため夏になってもゴキとの遭遇率が(多少)減る。

【イマイチなところ】
仕切りがあるため空間が狭くなる。1Rより家賃が若干あがる。

こんな人にオススメ
自炊したい人向けの部屋。料理しても匂いがこもらないため女性に人気の間取りです。

家賃と居住性のバランスが大切

一人暮らしなのに2Kなど広い物件を無理して借りたとしても、使用しない部屋はいつしか物置となります。

なにより東京で2Kの物件は高いので、まずは無理のない範囲で物件探しをしましょう。

また、都心で、格安物件には、未だに和式トイレだったりお風呂が付いていない物件もあります。

僕自身1年ほどお風呂なしのアパートに住んだことがあり家賃は3万5千円と格安でした。

しかし!とにかく夏場はつらかったです。。

最初の半年は台所にホースをつけて洗ったりしていましたが、後半は近くの銭湯に行ってました。

家賃の安さを求めて住みましたが、結局あまりにも生活がしづらいので引っ越すことに。

家賃を重視するのも大切ですが、あまりにも安さばかりを求め、居住性の悪さに目をつぶってしまうと後で後悔するので注意が必要です。

スポンサーリンク

 

家賃相場を事前に調べよう

家賃を事前に調べる

1度住んだら、家賃は固定経費として毎月必ず支払っていかなければなりません。

なるべく安く抑えるのが理想ですが、家賃が安い物件は、駅から遠かったり、隣人の声が丸聞こえのボロボロのアパートだったりと居住性が極めて悪いものも少なくありません。

人気のエリアや利便性の高い街の物件は、高めに設定しても誰か入居するだろうという強気に考えるオーナーも多く、6畳のワンルームで10万なんて物件も場所によってはあったりします。それでもすぐ入居率が高い東京おそるべし。。

さまざまな条件によって相場がどのように変動しているのかを、事前に調べ、家賃の相場を把握しておく必要があります。

では、どんな物件が人気で家賃相場がするのか?ここでは一般的な家賃相場について触れています。

1.駅から徒歩10分以内の物件は高い

駅周辺エリアは、利便性が高いため家賃が高めに設定されることが多いです。

また、急行や快速電車の停車駅にある物件は、その他の駅周辺地域よりも家賃が高めになります。

2. 人気の沿線は高い

家賃相場は人気によっても左右されます。特に人気がある沿線は、比較的家賃が上がる傾向があります。

東急東横線などは中目黒や自由が丘など人気の街を網羅しており、どの駅も家賃相場は高めです。

3. 同じ間取りでも条件によって金額が違ってくる

さらに、同じ間取りであっても、アパートよりはマンションの方が高くなりますし、さらにマンションにエレベーターが設置されているか、オートロックなどセキュリティが万全かなど設備によっても家賃は左右されます。

 

希望物件を見つけたなら

物件の査定

立地条件もよく予算内に収まる家賃相場の物件が見つかったなら、実際にその物件を自分の目で確認する必要があります。

建物の外観や利便性、物件内部の間取りや設備などは、写真だけで把握することは難しく、実際に現地まで足を運び内見することが重要です。

不動産屋訪問は、平日、土・日の午前中がおススメ

ゆっくり、しっかりとお部屋を探したい人は、平日に行くのがおススメ。

土・日に行くなら午後は来店客が多く混雑することが多いため、午前中に行くのが◎。あらかじめ予約しておくと、さらにスムーズに対応してくれます。

不動産

人気の物件は空きがでてもすぐに埋まってしまうので、少しでも気になる物件は電話かもしくはメールで早めに問い合わせを行うのがベストです。

そしてその物件にまだ空きがあるのであれば、不動産会社に物件を見たいと告げ、日時を設定しましょう。

不動産会社に行くと、担当者が車で、あなたを現地まで連れて行ってくれます。

物件内を見て、少しでも気になった点はすべて担当者に聞きましょう。

たとえば壁や床が汚れがあった場合、自分が入居する前にすべてクリーニングしてくれるかなど。

住んでから「汚れてる!」と気づいても、入居者が汚した可能性もでてきてしまうため、なかなか対応してもらえません

また、物件が気に入らなければ、遠慮することなく担当者に告げるのもとても重要です。

連れてきてもらって悪いからとかそこまで気に入ってないけど妥協しようとか、押しの強い担当者で言われるがまま契約してまったなんてことは絶対に避けましょう。

担当者にハッキリ条件を話せば、意向に沿った物件をすぐに紹介してくれるはずです。次に、実際に物件を見る際に、必ずチェックすべき点を、以下に挙げます。

物件を見学する際の5つのチェックポイント

1駅から物件までの距離は本当か?

駅から徒歩5分と表記されていても、実際に歩くと、その時間では駅まで到着しない物件も意外と多くあります。

これは実際に不動産屋が歩いて計測したものではなく、成人の平均歩行速度である「分速80m」をもとに計算されているからです。

つまり物件から最寄り駅までの道のりが400mだった場合「駅から徒歩5分」表記されます。

ただし地形や交通事情などは考慮されていません。たとえば駅から物件までの道のりに坂道や信号などがあると当然ながら所要時間より時間がかかります。

部屋を見て気に入ったら、必ずその部屋から駅までの道のりを実際に歩きましょう。

2駅前や自宅までの帰り道に買い物できる場所はあるか

駅や駅から家までの帰り道に、どんなお店があるのかも確認したいところです。

あると便利なのは、やはりスーパーやコンビニエンスストア、病院、その他、自分がよく足を運びそうな商業施設などがあるかを確認しましょう。

3日当たりが良いか悪いか

部屋の日当たりについては、全くあたらないのは問題ですが、あたりすぎるのも実は考えものだったりします。

全くあたらない場合は、湿気が多くなりジメジメしたり物がカビやすくなります。

逆に日が当たりすぎる場合、夏場になると部屋の温度が、とんでもなく高温になることがあります。

4収納スペースはあるか

物件内部の収納スペースも重要な確認事項です。

長く住み続けると、どうしても物が増えてきますが、収納スペースがなかったり狭すぎる場合、物の置き場所に困ることになります。

5遮音性があるか

隣の部屋との遮音性もまた、確認したい部分です。

家賃が格安の物件の場合、隣の住人の声などが筒抜けで同じ場所で生活しているのか?と思ってしまうぐらいクリアに聞こえる部屋も意外とたくさんあります。

隣の部屋との間に、押入やトイレ、お風呂場などの遮音のための空間が設けられている間取りを選ぶと、比較的隣の音が気にならずに生活できます。もしくは角部屋など。

また、上下の部屋の音についても、確認できる範囲で確認させてもらいましょう。

特にフローリングの場合は、上下の音が問題になることが少なくありません。

しっかりしていない物件に住むと小さな物を床に落とした、または洗濯物を干すために部屋を歩いただけで、苦情が来るなどの問題が発生することすらあります。

下見する際はガンガン質問すべし

物件の下見は、メジャーや記録用のデジカメを持参して見落としのないようにチェック!

また周囲の環境なども忘れずにしっかり確認を。

少しでも気になったことは後回しにせず、ガンガン質問して、実際に住んだときのことをイメージしながら下見しましょう。

キッチン コンロとシンクのまわりの使いやすさ。排水口の臭いもれもチェック
玄関 ドアの鍵の防犯性と玄関から室内がどのくらい見えるか
バス・トイレ 換気扇か小窓があると通気性がよくカビが生えにくいか確認する
室内 コンセントの数と位置。アンテナ端子の有無なども確認する
収納 入れたい荷物がすべて入るか、奥行き、高さ、構造を確認する
ベランダ 洗濯物を干すには十分なスペースがあるか
日光・通風 部屋の前に日光や風通しを遮るものはないか
その他 洗濯機置き場の位置やカーテンレールなど寸法などを計っておく
周辺環境の下見も忘れずに!

周辺環境を知るために、その物件の最寄り駅から歩いてみてください。

自分が帰宅する時間帯の夜の道も下見しましょう。街灯の明るさや交通量など、昼と夜で意外な環境の違いに気づくことが多いです。

電車・バスの時刻表もチェック

始発、終電は何時までなのか、バスの本数はどれくらのペースなのか、引っ越した後で困らないように、自分の生活リズムに合わせた時刻表になっているかも事前にしっかり確認を。

気になる近隣住人の確認を!

住人が部屋にいることが多い休日の午前中に下見すると、どれくらいの騒音があるかチェックできます。

【スポンサーリンク】

 

引っ越しが決まったら現在住んでる大家さんに退去の連絡を

引っ越しをすることが決まったら、二重家賃をなるべく少なくするためにも、すぐに現在住んでいる大家さんに退去の連絡をしましょう。

大家に連絡

※二重家賃ってなに?
引っ越す際に、現在住んでいる部屋と新居の家賃が同時に発生してしまう状態のこと。退去を伝えても解約が成立するまでに家賃が発生するのに対し、即入居物件ではすぐに家賃が発生してしまうことから家賃の支払いの重複が起きてしまうことを二重家賃と言います。

引っ越し料金を安くする裏技

引っ越し費用は業者によって料金が倍以上も変わってきます。

安さを重視するなら一括見積サイトを利用して、たくさんの中から一番安い業者をみつけましょう。

数ある見積サイトの中でも「引越し侍」が業務提携者数が多いのでおすすめです。2021年1月現在で314社と提携しています。

公式サイト引っ越し侍の公式

物件探しは情報サイトを活用すべし

今のように手軽にネットで探せなかった時代は、部屋を借りたいと思ったら、住みたい地域の不動産屋を一件一件訪ねて話を聞く必要がありました。しかし現在では、情報サイトを活用することにより、容易に探すことができるようになりました。 

大手の賃貸物件探しサイトでいうとSUUMOなどは、物件の外観や部屋の様子などがわかる写真が豊富に掲載されており、家賃を絞って検索できたり、エレベーター、エアコン、駐車場などの付帯条件を付加して絞り込むこともできます。

ただし気軽に掲載できる分、おとり物件も増えてきているので注意が必要です。

おとり物件に注意!

おとり物件とは、実際には存在しない、または既に埋まってしまっている物件をあえて集客のために掲載して、問い合わせがあった人を店舗に呼ぶ手法です。

問い合わせがあった時点では見学できると言い、実際に来店すると「実はもう埋まっちゃったんで他のを紹介します」と言ってきます。

つまり嘘の物件です。

SUUMOの中にはこうした悪質な不動産会社も掲載されており、SUUMO側も減らす取り組みを行っています。以下SUUMOの物件調査グループの担当者のインタビュー。

「借りられない物件」の広告を減らしていく

―― うーん、悪質ではないとしても、「借りられない物件」の広告は困るのですけど……。

SUUMO担当者:もちろんです。不動産事業者に対しては、1週間に1回は情報更新していただくとともに、契約済みであることが分かった場合には速やかに物件情報を削除することをお願いしています。また4月からは、クレームが入る前にSUUMOから進んで調査をすることを検討しています。これにより、タイムラグや削除忘れによる「借りられない物件」の掲載をかなり減らせることができるのではと考えています。

―― なるほど。最後に物件を探す際のアドバイスがあればお願いします。

SUUMO担当者:やはり極端に安い物件には注意するということだと思います。賃貸住宅は貸主の立場から言えば資産運用です。理由もなく安く提供するはずはありません。安いなりの理由があるはずです。事故物件であるとか、定期借家で契約期間が短いとか。これらは広告に表示するのがルールです。

―― 広告をよく見よ、ということでしょうか。

SUUMO担当者:日当たりや周辺環境が劣るなど必ずしも広告に表示されない事項もあります。極端に安い物件については、何か理由があるのか不動産事業者を訪問する前に確認したほうがよいと思います。

引用元:SUUMOジャーナル(https://suumo.jp/journal/2017/04/03/130740/)

結論として

『SUUMO側も進んで調査するので、おとり物件を減らせると考えてはいるよ。ただやたら安い物件は、安いなりの理由があるから注意してね』

ということのようです。

インタビュー見る限り、減らすことはできても「おとり物件」をゼロにすることは難しそうです。

おとり物件に騙されない魔法の一言

『おとり物件』の目的は、まずお店に来店してもらうことです。来店してもらわないことには他の物件を紹介できません。

もし、おとり物件か分からず判断が難しい場合は、たった一言以下の問い合わせをしてみましょう。

「現地集合で内見できますか?」

これが出来ない物件は、おとり物件の可能性が高いです。

すでに成約済みになっている、または実際に取り扱っていない場合、現地集合しても案内ができないので不動産屋も現地案内を拒否します。

裏を返せば現地集合できる物件を扱っているところは、おとり物件が少ない不動産屋ということになります。

おとり物件が少ない代表的なサイト

おとり物件が少ないサイトは『ietty』『AWANAI賃貸』『イエプラ』のいわゆるオンライン不動産が有名です。

特に『イエプラ』は他サイトで見かけた物件も、おとり物件かチェックしてくれるので、かなり使い勝手がよいです。

チャット不動産のイエプラ

イエプラロゴ

イエプラはすべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので確実に空いている部屋から紹介してくれます。

また1クリックで現地集合の内見予約も可能。SUUMOやHOMESなどの他の物件情報サイトに掲載されているお部屋も、物件の名前やURLを送ればおとり物件かどうか調べてくれます

おとり物件チェック

おとり物件をチェックしてくれます。

営業時間 9:30~24:00
定休日 年中無休
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL イエプラの公式

不動産屋の担当者とチャット形式で会話ができます。未公開物件の紹介もしてくれますし、自分で物件を探したいと伝えれば未公開物件が見れる検索サイトも送ってくれます。

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

6月の引っ越し 1

目次1 6月の物件探しは実はおトク?2 6月に引っ越すことのメリット2.1 1家賃が安い2.2 2家賃や入居日などの交渉に応じてもらいやすい2.3 3二人暮らし、家族向けの物件が増える2.4 4繁忙期 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

文京区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-部屋探しのコツまとめ