PR

広尾に住みたくない理由4選!治安も現地調査してきた!

広尾散歩通り

「広尾に住みたくないってホント?」
「広尾に住みたいけど治安が心配…」

本記事は、そんな疑問を持つ方に向けて書いています。

東京都渋谷区に位置する洗練された街「広尾」。上品で国際的な魅力があるエリアとしても知られています。

一方ネットで「広尾」と検索すると関連ワードに「住みたくない」というワードもでてきます。

今回は「広尾」がなぜ住みたくないと言われるのか、さまざまな視点からまとめました。住みやすい点や治安も実際に街を歩いて撮影してきた写真を元に解説しているので是非チェックしてください。

広尾に住みたくない理由4選

1物価が高い

広尾には外資系企業や大使館が多く集まっているため、それに関連する職業の外国人が多く住んでいます。

経済的に余裕のあるビジネスパーソンが多く、外国人向けの高級スーパーマーケット(例:ナショナル麻布スーパーマーケット)では、輸入食品やこだわりの食材が豊富に揃っています。

しかし、一般的なスーパーマーケットに比べて高価格であり、日常生活の出費が想像よりも費用が高くかかります。

ナショナル麻布スーパーマーケットの値段

ナショナル麻布スーパーマーケットの値段

出典元:ナショナル麻布スーパーのデリバリーサイト(https://www.national-azabu.net/)

外食を控えて自炊をする人でも食費は高めになるでしょう。「こだわりの生活をするためなら、費用が高くてもかまわない」方にはおすすめのエリアですが、節約をしたいと考えている人には不向きです。

駅から離れると庶民的なスーパーも

駅を徒歩7分と多少歩くことにはなりますが、西麻布方面までいけば庶民的な価格の『まいばすけっと西麻布店』があります。こじんまりとしたスーパーですが、朝8時~23時と夜遅くまで営業しているので使い勝手が良いスーパーです。

まいばすけっと西麻布店

まいばすけっと西麻布店

2坂が多い

広尾周辺は坂が多いエリアとして知られています。特に、広尾から麻布十番にかけては「大黒坂」や「暗闇坂」など、急な坂道がいくつもあります。

そのため、歩いて買い物をするときには注意が必要です。水や食材など重いものを持って坂道を歩くのは、体にかなりの負担がかかります。

暗闇坂

麻布十番商店街から元麻布へ向かう途中にある「暗闇坂」。

広尾にある堀田坂。すぐ隣は国道418号線ですが閑静で住みやすいです。

坂巡りが好きな人や足腰がしっかりしている若い人には問題ありませんが、体力が衰えている人や足を怪我している人には過ごしにくいと感じるでしょう。もし車が所有しているのであれば、坂を気にせずに日常品の買い物もしやすいです。

3ワンルームで13万越え

広尾の家賃の高さも最も大きなデメリットの一つです。広尾は港区内でも特に高級感があるエリアとして知られており、その人気ゆえに住宅費が高騰しています。

高級住宅街エリアなので家賃相場もワンルームでも13.75万円ほどかかります。

入居審査の基準については「手取りの30%以下に家賃が収まる」かどうかがポイントになります。

間取り家賃手取り
ワンルーム13.75万円45.83万円
1K12.84万円42.80万円
1DK17.96万円59.87万円
1LDK25.54万円85.13万円
2DK27.98万円93.27万円

広尾の平均家賃相場(参考元:令和6年LIFULL HOME'S調べ)

単身者向けのワンルームのマンションでも月額平均13万円を超えており、手取り45.83万円が目安になります。

こうした価格設定は、外資系企業の駐在員や高所得層を対象としているため、経済的に余裕のない人にはハードルが高くなっています。

さらに、手頃な賃料の物件が少なく、物件数自体も限られているため、広尾での住居探しは選択肢が限られているのも課題です。

隣接する恵比寿や中目黒に比べても、コストパフォーマンスが低いと感じる人も多く、広尾を選ぶ際には経済的な負担を覚悟する必要があります。

広尾は魅力的なエリアである一方で、家賃の高さが多くの人にとって住む際の大きな障壁となっています。

【豆知識】家賃10万で1LDKに住むコツ

子どものいる家庭や、転勤の可能性が低く引っ越しをあまり考えていない方には、持ち家の購入もおすすめです。

例えば月額10万円の支払いで3850万(金利0.5%の場合)の物件を購入することができます。

コストを抑えたい場合には「リノベ不動産」が便利です。

リノベ不動産が実際に手掛けた物件

リノベーション不動産

中古物件を自分好みに改修し、費用を抑えつつ理想の住まいを手に入れることができます。

4観光客や外国人が多い

広尾には多くの大使館やインターナショナルスクールがあり、外国人居住者が多い国際的な街です。異文化交流を楽しめますが、観光地としても人気があるため、休日には混雑します。静かで落ち着いた生活を求める人にはあまり向いていません。

広尾の住みやすさ4選

広尾の「住みたくない」と感じる点を紹介してきましたが、その一方で、実際に住んでみると「住みやすい」と思える魅力もたくさんあります。

続いては、広尾の「住みやすい」ポイントや、暮らしやすさを詳しくご紹介します。

1懐かしさを感じる広尾散歩通り

広尾といえば、街のイメージから洗練されたハイソな店が軒を連ねているのを思い浮かべる方も少なくないでしょう。「お高くとまっている街なのかもしれない…」と考える方もいるかもしれません。

そんな広尾ですが、昭和の懐かしい雰囲気を感じさせる店とハイソな店だけでなく並んだ商店街があります。それが広尾駅前にある商店街の「広尾散歩通り」です。散歩通りの入り口は広尾駅の1番・2番出口から外苑西通りに出ると見えてきます。石畳でつくられた小道があり、散歩をするだけでも楽しむことができる場所ですよ。

広尾散歩通り

広尾散歩通り

流行りのスイーツショップ・レストランから、昭和の匂いがする銭湯・煎餅屋さんなどが軒を連ねています。セレクトショップが数多くあり、雑貨・衣類・日用品などもこの商店街で購入できますよ。観光として訪れる人も多いですが、地域住民も普段の買い物にも訪れています。

10月の広尾フェアと5月の大鮪まつりはとくに多くの人で賑わいます。

毎年秋に行われる広尾フェア

毎年10月に行われる広尾フェア

大鮪まつり

毎年5月に行われる大鮪まつり

出典元:HIROO散歩ど~り(https://www.hiroo.info/?page_id=2520)

毎月、第3日曜日の9時から朝市も開催されているので、朝の買い物にもぴったりです。

   

2治安の良い高級住宅地

広尾の犯罪発生率は0.64%と、1%を切る治安のよい街です。

100人中、犯罪に巻き込まれている人数は0人、1,000人規模で6人が犯罪に巻き込まれている計算になりますが大半が自転車の窃盗となります。

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は平成2020年の犯罪件数(警視庁)人口は2023年時点

ちなみに渋谷区は「治安が悪いのではないか」という心配を持たれやすいエリアですが、なぜ広尾は治安が良いのでしょうか。

それは、国内有数の大使館密集エリアであることに理由があります。警察や機動隊が大使館の周りを厳重に警備しているので、犯罪率が少ないとも言われています。

大使館

大使館の前に立つ警察

パトロールも多く行われているので、揉め事や犯罪が起こりにくいでしょう。

また広尾は高級住宅地として知られている地であり、「静かに過ごせる」といった評判を聞くことも多いです。繁華街のように騒がしくないため、男性だけでなく女性の一人暮らしでも安心して暮らすことができますよ。

広尾の住宅街

駅からすぐの場所にある広尾ガーデンヒルズ棟。ここから先は当面このマンションが立ち並んでいます。多くの方が散歩などをしていました。春になると緑が多くなり気持ちの良い風が吹きます。


【豆知識】人気エリアに3万円台から住むコツ

一人暮らしで治安の良い場所に住むなら「クロスワンルーム」がおすすめです。

三軒茶屋や中目黒など治安の良い人気エリアに家具家電付きで、家賃も3.8万円台から借りれます。

全物件にスマートロックも導入しており、玄関の鍵の施解錠をスマートフォンで操作・管理できます。鍵自体が存在しないため複製やピッキングもできません。セキュリティ対策がしっかりしているのも大きな魅力です。

デメリットとしては狭いこと。家は寝に帰るだけの人に向いてます。

クロスルーム

シェアハウスも借りれますが、個人的には気を使わないワンルームがおすすめです。



3海外の雰囲気を楽しめる

広尾には大使館・国際機関が多く集結しており、インターナショナルスクールもたくさんあります。広尾在住者のうち15人の1人は外国人です。外国人居住者がたくさんいるので、そのニーズに合わせるための国際色豊かな施設があることも特徴の一つとして挙げられるでしょう。

駅から歩いてすぐの場所にある「ナショナル麻布スーパーマーケット」では、海外の食品も揃えられているので自宅の食事でも海外の雰囲気を楽しむことができます。

ナショナル麻布スーパーマーケット

ナショナル麻布スーパーマーケット

イタリアンやフレンチ・キューバ料理などさまざまな国の食事を楽しめるレストランも広尾散歩通りにあり、外での食事からも異国の雰囲気を味わうことができるでしょう。

広尾駅周辺にあるスーパー

広尾にあるスーパー
お店の
名前
営業
時間
徒歩で
何分?
MEIDI-YA STORE
広尾ストアー
10:00~21:002分
Picard広尾店10:00~21:004分
ナショナル麻布10:00~20:006分
まいばすけっと
西麻布店
8:00~24:009分
肉のハナマサ
南麻布店
24時間営業11分

広尾駅から1km以内に利用できるスーパーは5軒あります。

4意外と緑豊か

広大な日本庭園である有栖川宮記念公園も駅から3分の場所にあります。敷地面積は約7万㎡と広大であり、豊かな樹々・渓流・四季折々の花々などを楽しむことができます。都会のオアシスとも言われており、休日の遊びやデートで過ごすのにぴったりです。

有栖川宮記念公園

有栖川宮記念公園

公園内にある都立中央図書館に所蔵されている本は200万冊であり、平日は夜9時まで開いているので仕事帰りにも立ち寄りやすいでしょう。

有栖川宮記念公園のマップ

出典元:有栖川宮記念公園の施設案内(https://www.arisugawa-park.jp/map/index.html)

上質で充実した日々をすごしたいと考えている男女におすすめの街ですよ。

   

広尾の液状化や地震の揺れやすさは?

広尾の地盤・防災情報
地形盛土地・埋立地
標高15.5m
地震の揺れやすさ中程度
液状化の可能性非常に低い
浸水の可能性非常に低い
土砂災害の可能性なし

参考元:防災科学技術研究所(https://www.j-shis.bosai.go.jp/)

広尾の地震に関する危険度
建物倒壊危険度非常に低い
火災危険度非常に低い
災害時活動困難度低い

参考元:東京都都市整備局(https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm)

液状化・浸水の可能性も低く地震の危険度も低い地域となっています。

 

広尾を通る路線・駅

広尾駅

広尾駅

「地下鉄」「都営バス」のこの2つが広尾のアクセスを語る上で欠かせません。ではまず地下鉄について解説をしていきましょう。

広尾駅には地下鉄の東京メトロ日比谷線だけが通っています。日比谷線を利用すれば秋葉原駅や六本木駅に1本で向かえるので、この方面に勤務地がある方はとくに使いやすいです。

乗り換えは必須ですが新宿や東京などの都心のオフィス街へのアクセスも良いです。とくに新宿の場合、広尾駅から向かうのでしたら六本木・恵比寿でJR山手線に乗り換えをすれば15分ほどで到着します。広尾の住居のエリアによっては、恵比寿駅・六本木駅も徒歩圏内のため、乗り換えせずに向かうこともできるでしょう。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数
 所要
時間
乗換
回数
運賃
新宿15分1回330円
渋谷10分1回310円
池袋23分1回340円
東京17分1回200円
上野30分0回200円
品川20分1回330円
秋葉原27分0回200円
六本木3分0回170円

東京駅の場合は、乗り換え含めておよそ18〜20分ほどで到着します。経路は、渋谷駅でJR山手線乗り換えや・霞ヶ関駅で東京メトロ丸の内線乗り換えなどがあります。広尾駅の電車は3~5分ほどでの間隔で発着するので、乗車しやすいです。

続いて「都営バス」。

広尾駅の前に乗り場があり都内の各地に向かうことができます。橋86を利用すると赤羽・新橋駅前方面へ、黒77を利用すると西麻生、品97でしたら品川・新宿に行けますよ。さまざまな方面に向かうことができるので、地下鉄と合わせてうまく利用したいですね。

 

広尾住みやすさまとめ

広尾は懐かしさを感じる「広尾散歩通り」が魅力的で、昔ながらの情緒と上品な雰囲気が調和した街です。

外国人居住者が多く、スーパーでは海外の食品が充実しているため、国際的な雰囲気を楽しむことができます。

大使館も多く警察の見回りが徹底しており、治安が良いのも特徴です。

しかし一方で、物価や家賃が高く、経済的な負担が大きい点や坂が多いため、移動がやや大変な点が課題です。

それでも広尾は、高級感と快適さを兼ね備えた特別な街として多くの人に愛されています。

【豆知識】都内で家賃の安い優良物件を探すコツ

予算を抑えて好立地の場所に住むなら敷金礼金、仲介手数料も0円クロスワンルームがおすすめです。

家賃も3万~6万円台と安くで借りられます。

クロスハウス

クロスワンルームの特徴

  • 家具・家電付で家賃3.8万円から借りれる
  • 新宿・渋谷・池袋・品川・上野など立地のよい場所にある物件が多い
  • 女性限定物件も取り扱っている

ただし対応エリアが都心に限られています。地方で物件を探している人には不向きです。

詳細はクロスワンルームの公式をチェックしてください。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。

   

今日最も読まれてる記事

新卒の部屋探し 1

地方から東京へ!上京する際の部屋探しのコツ 新年度が近づき、新卒で社会人になる方のなかには、地方から東京への一人暮らしを考えている方も多いのではないでしょうか。新卒で初めて東京で部屋探しをする場合、「 ...

ロフト付き物件がやめとけと言われる理由6選! 2

ワンルームや1Kによくある「ロフト付き物件」。ロフトは寝室や荷物置き場としても利用できるため魅力を感じる人も多いのではないでしょうか? しかしランサーズで住み心地のアンケートをとってみたところ「ロフト ...

スーモのおとり物件 3

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

東京在住が選んだ住みたい街ランキングBEST10! 4

東京は日本の首都であり、世界的に見ても有名な大都市の一つです。エンターテイメント、食事、ショッピングなどが楽しめますが、そのなかでも、どこが人気なのか500人以上にアンケートをとり集計しました。東京の ...

住みたくない街3位は蒲田 5

東京在住の男女、500名以上に「東京で住みたくない街はどこですか?」という独自のアンケートを行いました。 調査概要 実施日 2024年1~12月 対象 東京都在住 年齢 18~60代 回答者数 522 ...

-東京の住みやすい街まとめ
-, ,