不動産屋の評判まとめ

ミニミニの評判がやばい理由4選!評判をもとに良い点・悪い点も紹介

ミニミニ

「お部屋探しはミニミニで」のCMでお馴染みの不動産会社「ミニミニ」。利用しようと思うものの、「物件が少ない」「審査が厳しい」などの噂もあり、迷っている方もいるのではないでしょうか?

今回はミニミニがやばいと言われる理由や、お部屋を探すメリット・デメリットを解説。直営店とフランチャイズ店の見分け方も紹介するので参考にしてくださいね。

ミニミニの評判が良い点は?

ミニミニの良いところ

ミニミニで物件を探す際のメリットや評判が良い点を紹介します。

1店舗数が多い

ミニミニは全国に約500店舗展開する大手不動産会社。どのエリアのお部屋探しにも対応しているので、進学や転勤で初めての土地に行く方も安心です。

店舗数が多い分、自分が普段利用する駅で店舗を見つけやすいのもメリット。お出かけや通勤・通学の帰りにサッと寄れるので、スムーズにお部屋探しを進められます。

2仲介手数料が半額

ミニミニの仲介手数料は「家賃の0.5ヶ月分+消費税」となっています。一般的には「家賃の1ヶ月分+消費税」の不動産会社が多く、半額のところは大手だと「エイブル」とミニミニぐらいです。

敷金・礼金0円の物件も多く、初期費用を抑えられるのがメリット。節約した分を新しい家具・家電の購入費用に回すなど、快適に新生活をスタートできそうです。

3店内が清潔感がある

ミニミニの店内は、基本的に赤と白、木目調を基調としたデザインになっています。清潔感があり、初めて不動産会社を訪れる人でも利用しやすいでしょう。

ミニミニ松本駅前店

ミニミニ松本駅前店

ミニミニFC野々市店

ミニミニFC野々市店

また店舗に足を運ぶ場合は事前に予約してからがおすすめ。突発的に来店しても空いているスタッフがおらず無駄足になる可能性があるので注意しましょう。

4家具・家電付きの物件がある

ミニミニには、はじめから家具や家電製品が設置されたお部屋があるのも魅力。

そもそもミニミニには「スーパー君シリーズ」と呼ばれる、鍵を返すだけの退去システムや住み替え特典などがついた、ミニミニ独自の入居プランがあります。この内、「進化したスーパー君」プランが家具・家電付き物件となります。

東京都大田区羽田3丁目

東京都大田区羽田3丁目の家具付き物件

練馬区高松5丁目の家具付き物件

練馬区高松5丁目の家具付き物件

物件により異なりますが、設置されている家具・家電には「テレビ」「ベッド」「冷蔵庫」などがあります。引っ越し初日から新生活をスタートできるうえに、家具・家電の購入費用を抑えられるのがメリット。初期費用を抑えたい方や、転勤が多くて荷物を増やしたくない方にも便利です。

5インターネットをすぐに使える

家具・家電付き物件以外に、インターネットをすぐに利用できるお部屋もあります。

ミニミニのwifi

対象となるのは、「ミニネクWi-fi」がついている物件。インターネットの開通手続きは複雑な面も多いため、初めての1人暮らしの方にもおすすめです。

また、ミニミニライフサポートに加入していれば動画配信サービスの「U-NEXT」を思う存分楽しむことも可能。ドラマや映画が好きな方にも嬉しいサービスです。

6Tポイントが貯められる

ミニミニではお部屋の契約時にTポイントを貯められます。

ミニミニのTポイント

データ参照元:ミニミニ公式

鍵を受け取る際にスタッフにTポイントを提示すると、数日後に仲介手数料100円につき1ポイントが貯まる仕組みです。例えば仲介手数料30,000円の物件を契約した場合、一気に300ポイントを貯めることが可能。

貯まったポイントは、「ファミリーマート」やすかいらーくグループのレストランなどで利用できます。

スポンサーリンク

 

ミニミニの評判が悪い点は?

ミニミニの評判が悪い点は?

1物件数が少ない

SNSでミニミニの口コミを見ると、「物件数が少ない」との声が目立ちました。

実際にアパマンやエイブルに比べミニミニの取扱件数は半分以下です。

東京23区内の物件件数
アパマン 62,728
エイブル 33,009
ミニミニ 12,389

出典元:各公式サイトから件数を算出(2023年2月時点)

物件数が少ないと選択肢が限られてしまい、なかなか自分の希望にあった物件が見つかりにくい可能性があります。インターネット上でお部屋を探すなら、ミニミニだけでなく他のサイトも併用して探すのがおすすめです。

2家賃のカード払いは「ミニテックカード」のみ

ミニミニでは毎月の家賃をクレジットカードで支払えます。ただし、対応しているのは「ミニテックカード(オリコカード)」のみで、普段自分が使っているクレジットカードで支払うことはできません。

クレジットカードで払うとポイントが貯められるのはメリットですが、カードを作成する手間がかかります。またクレジットカード対象外の物件もあるので事前に確認するようにしましょう。

3入居審査が厳しい

ミニミニでお部屋を探した方の中には、「入居審査が厳しい」「審査が通らなかった」との声も見受けられました。

ミニミニでは「株式会社オリコフォレントインシュア」と「日本セーフティー株式会社」の2つの保証会社が提携しています。2つの内、日本セーフティーは独立系の保証会社で比較的審査はゆるめです。

対して、オリコフォレントインシュアは信販系の保証会社。過去の借金歴やクレジットカードの滞納歴などを調べられるため、何らかの問題が見つかると審査に落ちやすくなってしまうでしょう。

基本的に保証会社は物件によって異なり、入居希望者側で選ぶことはできません。過去にお金の滞納などがある場合は、あらかじめスタッフに伝えておき、日本セーフティーで審査できる物件を探すのがおすすめです。

   

ミニミニがやばい理由4選

過去に行政処分された

ミニミニは過去に景品表示法に違反し行政処分を受けたことがあります。

1おとり物件を掲載し行政処分された

ミニミニは過去におとり物件を掲載し、行政処分を受けました。おとり物件とは、実際には案内できない物件のこと。処分を受けた「ミニミニ福岡」では、2017年3月から5月にかけて架空の物件およそ23件を自社サイトやポータルサイトに掲載していました。

ミニミニグループで仲介事業を行うミニミニ福岡(福岡市)が8月30日、おとり広告で福岡県から行政処分を受けた。少なくとも今年3月から5月にかけて、実在しない架空の物件情報23件を、自社サイトなど3つのポータルサイトに掲載していた。

福岡県が立ち入り調査をした結果、景品表示法に違反している架空物件だったことが判明し、同社に表示の取りやめや再発防止策を求める措置命令を下した。

ミニミニ福岡ではホームページ上でおわびの言葉を掲載している。

参照元:全国賃貸住宅新聞

この事態を受け、ミニミニは各ポータルサイトへの物件掲載を一時停止。掲載情報の精査を行うなどの対応を迫られました。

おとり物件にひっかかると、借り手側は再度物件を探さなくてはならず、時間のロスにつながってしまいます。ミニミニに限らず、他の不動産会社でもおとり物件を掲載しているケースは考えられるので注意しましょう。

ただおとり物件の全てが意図的に掲載しているものばかりではありません。既に入居者が決まっているものの、タイムラグによって募集中になっていることもあります。おとり物件を簡単にネットで調べられるので、少しでも怪しい物件は事前にネットで調べるのがベストです。

ネットでおとり物件を調べる方法

チャット不動産のイエプラでおとり物件のチェックができます。

「イエプラ」はアプリやチャットを利用してお部屋を探せるサービス。チャット上で希望のエリアや間取りなどを伝えるだけで、スタッフが条件にあったお部屋を提示してくれます。

気になった部屋が「おとり物件」かチェックしてもらうことも可能。空き状況を確認したい物件のURLをチャットで送れば、スタッフが管理会社に確認してくれます。

おとり物件チェック

おとり物件の調査

おとり物件の調査のほか、条件を設定すればその時点で確実に入居可能なお部屋を紹介してくれます。最初に空室状況をチェックしてくれるので、おとり物件はありません。

イエプラの内見は現地での待ち合わせが基本です。万が一、内見直前に申し込みが入ってしまった場合は、必ず連絡が入るので無駄足になることもありません。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を紹介してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い。他サイトのおとり物件のチェックも無料で行っている。
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトチャット不動産のイエプラ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

深夜0時まで対応しているので、仕事の合間や寝る前のちょっとした時間に聞けるのもメリット。ただし、対応エリアが関東と関西の一部に限られている点には注意しましょう。

画期的な仕組みですが人件費もかかり現時点では赤字とのこと。赤字が続けばいずれ自動で回答するAIになるかもしれませんが、ぜひともこのままのスタイルを続けてほしいところです。

2ミニミニライフサポートが高い

仲介手数料が安いことで知られるミニミニですが、その分、他のオプション費用が高い傾向にあるので注意しましょう。

契約時に加入する「ミニミニライフサポート」は、家賃とあわせて毎月一定の利用料を支払う仕組みになっています。金額は単身用の物件で月3,000円、ファミリー用の物件で月3,500円。家賃60,000円の単身用物件に住んだ場合、毎月60,000円(家賃)+3,000円(ミニミニライフサポート代)を支払う計算になります。

3強制的に加入させられる

基本的には強制に近い形で「ミニミニライフサポート」への加入をお願いされます。営業マンによっては必須条件として話してくる場合もあります。ただし基本オプションは任意です。強制で加入させることはミニミニ側もできませんので、「ミニミニライフサポート」の内容を吟味し必要ないと思えばはっきり断りましょう。

ただしミニミニライフサポートには火災保険も含まれているので、断った場合、同じ条件の火災保険を自分で契約しミニミニへ報告する必要があります。

また同じ物件に複数の申込があった場合、ミニミニライフサポートを渋る人よりミニミニライフサポートを受け入れる人が優先されます。魅力的な物件には多くの申込があるパターンが多く、場合によっては物件を断られる可能性もあるので注意が必要です。

4ミニミニライフサポートの評判が悪い

ミニミニライフサポートに加入した人たちの評判は電話が繋がらない、対応が遅いなど評判はイマイチです。加入しても迅速な対応は期待できません。

【スポンサーリンク】

 

ミニミニのフランチャイズ店に注意!

ミニミニの店舗には、「直営店」と「フランチャイズ店」の2種類があります。直営店は関東や東海地方に多く、関西や九州などのエリアはフランチャイズ店が多めです。

フランチャイズとは?

そもそも「フランチャイズ」とは事業形態の1つで、運営本部とは別の法人・個人が契約を結んだうえで店舗を経営すること。ミニミニで言えば、「株式会社ミニミニ」とは別の会社が「ミニミニ」の看板を背負って店舗を営業することを指します。

フランチャイズは半額にならない

注意しておきたいのは、フランチャイズ店舗は「仲介手数料が家賃0.5ヶ月分」とは限らないこと。公式サイトでも仲介手数料に関する文言の下に「FC店舗は対象外となりますので、各店にお問い合わせください」との記載があります。

他にも、直営店とフランチャイズ店では接客スキルやサービス面に違いが出てくることが考えられるでしょう。気になる方はミニミニの直営店でお部屋を探すのがおすすめ。

フランチャイズと直営店の見分け方

ミニミニでは直営店を「ミニミニ 〇〇店」、フランチャイズ店を「ミニミニ FC〇〇店」と表記することで区別しています。さらに、店舗のロゴが直営店は「ワニ」、フランチャイズ店は「ウサギ」になっているのも見分けるポイント。

公式サイトの店舗一覧からも、店舗名やロゴを見れば直営店かフランチャイズ店かを見分けられるのでチェックしてみてください。

ミニミニの評判まとめ

ミニミニは仲介手数料が家賃0.5ヶ月分と安い点が魅力。敷金・礼金0円の物件や、家具・家電付きの物件がある点からも、引っ越しの初期費用を抑えたい方におすすめです。

一方、月々のオプション費用がかかる点や、フランチャイズ店はサービス内容が異なる可能性がある点には注意しましょう。紹介した直営店とフランチャイズ店の見分け方も参考にしつつ、納得のいくお部屋探しを進めてくださいね!

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

不動産屋に行く前に事前に知っておくべきこと

エイブルやアパマンなど大手の不動産屋で物件を案内してもらうとき

「目の前にコンビニがあって便利ですよ」

「駅から徒歩5分以内で通勤がラクですよ」

など魅力的な面ばかり推してきますが、仮に周辺で軽犯罪が多発していても、ネガティブな情報は、まず教えてくれません。

詐欺や犯罪に巻き込まれないようにするためには、住みたい街の治安をあらかじめチェックすることが非常に大切です。

街の犯罪状況を知る方法は二つあります。

1チャット不動産に治安を聞く

一つ目はチャット不動産に街の治安を聞く方法です。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、相談すれば治安の悪いエリアを除外した物件を紹介してくれます。

治安面を考慮した物件を紹介してくれるので引っ越しを考えている人は利用してみてもよいかもしれません。こちらはスマホ・PCともに対応しています。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

2警視庁の犯罪データをチェックする

二つ目は警視庁が発表している犯罪発生状況のエクセルデータをチェックすること。

警視庁:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

エリアごとの犯罪件数を細かく掲載しています。ただしエクセル形式なのでスマホからではなくパソコンからみる必要があります。

 

 

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

4月の物件探し 1

目次1 4月の物件探し2 4月に引っ越すことのメリット2.1 1気に入った物件をとられる心配が少ない2.2 2不動産屋さんが空いている2.3 3掘り出し物件に出会える可能性がある2.4 4繁忙期より安 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

23区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-不動産屋の評判まとめ