「お部屋探しはミニミニで」のCMでお馴染みの不動産会社「ミニミニ」。利用しようと思うものの、「物件が少ない」「審査が厳しい」などの噂もあり、迷っている方もいるのではないでしょうか?
今回はミニミニがやばいと言われる理由や、お部屋を探すメリット・デメリットを解説。直営店とフランチャイズ店の見分け方も紹介するので参考にしてくださいね。
目次
ミニミニがやばい理由4選
ミニミニは過去に景品表示法に違反し行政処分を受けたことがあります。
1ミニミニライフサポートが高い
仲介手数料が安いことで知られるミニミニですが、その分、他のオプション費用が高い傾向にあるので注意しましょう。
ミニミニライフサポートに関する評判
ミニミニを例にするけど、仲介手数料0.5か月分をうたってるけど、結局、消毒料とか更新料(大家と折半)とか、極悪なのはミニミニライフサポートという月額3,500円の強制オプションとか払わされるんだよねw
引用元:X(Twitter)
Nサポートは一人暮らしで770円(月額)。ファミリーで990円(月額)の費用が発生します。
月額 | 1年間 | |
---|---|---|
単身者 | 3,000円 | 36,000円 |
ファミリー | 3,500円 | 42,000円 |
契約時に加入する「ミニミニライフサポート」は、家賃とあわせて毎月一定の利用料を支払う仕組みになっています。金額は単身用の物件で月3,000円、ファミリー用の物件で月3,500円。家賃60,000円の単身用物件に住んだ場合、毎月60,000円(家賃)+3,000円(ミニミニライフサポート代)を支払う計算になります。
2強制的に加入させられる
基本的には強制に近い形で「ミニミニライフサポート」への加入をお願いされます。加入をお願いされたらほぼ断れないと考えた方がよいです。
念のため「強制加入をさせるのは法に違反していないのですか?」と公益財団法人不動産流通推進センターに問い合わせしてみましたが「法には触れていない」との回答でした。
何回も質問を受けているようで、このページを参考にしてくださいとサイトを案内されました。以下、引用します。
質 問
当社は、「貸主さんからの要請もあって、すべての借主の方々にお願いしています。」と答えるようにしているが、借主の中には、「保険に入らなければ入居を認めないというのであれば、それは強制ではないか。」と言われることがある。 その場合、当社は、「決して強制ではありません。しかし、保険に加入していただくことが入居の条件です。貸主さんからの要請です。」と答えているが、そのような回答では保険に加入することを強制していることになるのではないだろうか。もし強制しているとすれば、それは消費者契約法などの法令に抵触することになるのではないだろうか。
回 答
貸主は保険への加入を強制していることになる。しかし、強制といっても、その加入は賃貸借契約上の条件であるから、保険契約の内容が借主にとって不当なものでない限り、消費者契約法などの法令に抵触するというようなことはない。
結論として、賃貸契約に保険に加入するなどの条件がある場合はそれに従う必要がある、また極端に高いなどの不当なものでない限り、加入が必須でも問題はないとのことでした。
強引な加入に関する評判
賃貸のミニミニに月々高すぎるミニミニライフサポートをつけなくてもいいですか?と聞いたら→無理です
独占禁止法ですよね?と聞いたら→加入が必須、会社で決められている
といわれた。これはもう大っぴらに犯罪をしてる会社ってこと?国が規制しないのはおかしい、犯罪だろ。
引用元:X(Twitter)
ミニミニライフサポートって必須って書いてないから任意だと思うんで、要らないんですけど…って言ったら必須です、無理ならキャンセルになりますと一蹴されてしまった。必須なら明文化してくれ
引用元:X(Twitter)
ミニミニライフサポートには火災保険も含まれているので、ほぼ必須となります。
3ミニミニライフサポートの評判が悪い
ミニミニライフサポートに加入した人たちの評判は電話が繋がらない、対応が遅いなど評判はイマイチです。加入しても迅速な対応は期待できません。
ミニミニライフサポートの対応に関する評判
明日連絡しよう、ミニミニライフサポート24時間対応なのに毎回電話かからないのもおかしいし、自動水抜き機械が壊れてるのもおかしいし、何かしら代金請求できないかな…
引用元:X(Twitter)
ミニミニライフサポートは本来ガスの緊急トラブルに対して電話でサポートする義務があるのに、電話越しではっきりサポート出来ないと発言。
これだとサポート全体がちゃんと遂行されるのか不安じゃありませんか?
引用元:X(Twitter)
ミニミニライフサポートさんいい加減電話出てくれません?
引用元:X(Twitter)
4おとり物件を掲載し行政処分された
ミニミニは過去におとり物件を掲載し、行政処分を受けました。おとり物件とは、実際には案内できない物件のこと。処分を受けた「ミニミニ福岡」では、2017年3月から5月にかけて架空の物件およそ23件を自社サイトやポータルサイトに掲載していました。
ミニミニグループで仲介事業を行うミニミニ福岡(福岡市)が8月30日、おとり広告で福岡県から行政処分を受けた。少なくとも今年3月から5月にかけて、実在しない架空の物件情報23件を、自社サイトなど3つのポータルサイトに掲載していた。
福岡県が立ち入り調査をした結果、景品表示法に違反している架空物件だったことが判明し、同社に表示の取りやめや再発防止策を求める措置命令を下した。
ミニミニ福岡ではホームページ上でおわびの言葉を掲載している。
参照元:全国賃貸住宅新聞
この事態を受け、ミニミニは各ポータルサイトへの物件掲載を一時停止。掲載情報の精査を行うなどの対応を迫られました。
おとり物件にひっかかると、借り手側は再度物件を探さなくてはならず、時間のロスにつながってしまいます。ミニミニに限らず、他の不動産会社でもおとり物件を掲載しているケースは考えられるので注意しましょう。
ただおとり物件の全てが意図的に掲載しているものばかりではありません。既に入居者が決まっているものの、タイムラグによって募集中になっていることもあります。おとり物件を簡単にネットで調べられるので、少しでも怪しい物件は事前にネットで調べるのがベストです。
【豆知識】おとり物件を確実に見分ける方法
おとり物件か確実に見抜くには「iettyのアプリ」が便利です。気になる物件のURLを送ると不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)で空き状況をチェックしてくれます。
スーモやHOME’Sにはない未公開物件も探せる便利な賃貸アプリです。
ミニミニの評判が良い点は?
ミニミニで物件を探す際のメリットや評判が良い点を紹介します。
1店舗数が多い
ミニミニは全国に約500店舗展開する大手不動産会社。どのエリアのお部屋探しにも対応しているので、進学や転勤で初めての土地に行く方も安心です。
店舗数が多い分、自分が普段利用する駅で店舗を見つけやすいのもメリット。お出かけや通勤・通学の帰りにサッと寄れるので、スムーズにお部屋探しを進められます。
2仲介手数料が半額
ミニミニの仲介手数料は「家賃の0.5ヶ月分+消費税」となっています。一般的には「家賃の1ヶ月分+消費税」の不動産会社が多く、半額のところは大手だと「エイブル」とミニミニぐらいです。
仲介手数料に関する評判
エリアにもよるけど、ミニミニとかいけば仲介手数料半額だし敷礼ゼロも多いから安く済ませられるかと!逆に街中にある手数料ゼロ円を謳ってる不動産屋は怪しいらしい
引用元:X(Twitter)
でもこれなら最初からミニミニに頼んどけば仲介手数料も安かったし、アパマン見限っちゃってもいいかなぁっていうねぇ
引用元:X(Twitter)
敷金・礼金0円の物件も多く、初期費用を抑えられるのがメリット。節約した分を新しい家具・家電の購入費用に回すなど、快適に新生活をスタートできます。
3店内が清潔感がある
ミニミニの店内は、基本的に赤と白、木目調を基調としたデザインになっています。清潔感があり、初めて不動産会社を訪れる人でも利用しやすいでしょう。
また店舗に足を運ぶ場合は事前に予約してからがおすすめ。突発的に来店しても空いているスタッフがおらず無駄足になる可能性があるので注意しましょう。
4家具・家電付きの物件がある
ミニミニには、はじめから家具や家電製品が設置されたお部屋があるのも魅力。
そもそもミニミニには「スーパー君シリーズ」と呼ばれる、鍵を返すだけの退去システムや住み替え特典などがついた、ミニミニ独自の入居プランがあります。この内、「進化したスーパー君」プランが家具・家電付き物件となります。
物件により異なりますが、設置されている家具・家電には「テレビ」「ベッド」「冷蔵庫」などがあります。引っ越し初日から新生活をスタートできるうえに、家具・家電の購入費用を抑えられるのがメリット。初期費用を抑えたい方や、転勤が多くて荷物を増やしたくない方にも便利です。
5インターネットをすぐに使える
家具・家電付き物件以外に、インターネットをすぐに利用できるお部屋もあります。
対象となるのは、「ミニネクWi-fi」がついている物件。インターネットの開通手続きは複雑な面も多いため、初めての1人暮らしの方にもおすすめです。
また、ミニミニライフサポートに加入していれば動画配信サービスの「U-NEXT」を思う存分楽しむことも可能。ドラマや映画が好きな方にも嬉しいサービスです。
6Tポイントが貯められる
ミニミニではお部屋の契約時にTポイントを貯められます。
データ参照元:ミニミニ公式
鍵を受け取る際にスタッフにTポイントを提示すると、数日後に仲介手数料100円につき1ポイントが貯まる仕組みです。例えば仲介手数料30,000円の物件を契約した場合、一気に300ポイントを貯めることが可能。
貯まったポイントは、「ファミリーマート」やすかいらーくグループのレストランなどで利用できます。
ミニミニの評判が悪い点は?
1物件数が少ない
SNSでミニミニの口コミを見ると、「物件数が少ない」との声が目立ちました。
物件に関する評判
ミニミニは物件数が少ないガッカリ不動産屋ってイメージしかない
引用元:X(Twitter)
エイブル、ミニミニなど、『仲介手数料半額』をウリにしている不動産屋は、『大家さんからお金をもらって仲介している』ので、お金を貰える物件しか絶対に紹介しない。必然的に物件は少ない。でも全てが外れな訳ではない。エイブルと大家さんは別ではある。
引用元:X(Twitter)
実際にアパマンやエイブルに比べミニミニの取扱件数は半分以下です。
東京23区内の物件件数 | |
---|---|
アパマン | 62,728 |
エイブル | 33,009 |
ミニミニ | 12,389 |
出典元:各公式サイトから件数を算出(2023年2月時点)
物件数が少ないと選択肢が限られてしまい、なかなか自分の希望にあった物件が見つかりにくい可能性があります。インターネット上でお部屋を探すなら、ミニミニだけでなく他のサイトも併用して探すのがおすすめです。
2家賃のカード払いは「ミニテックカード」のみ
ミニミニでは毎月の家賃をクレジットカードで支払えます。ただし、対応しているのは「ミニテックカード(オリコカード)」のみで、普段自分が使っているクレジットカードで支払うことはできません。
クレジットカードで払うとポイントが貯められるのはメリットですが、カードを作成する手間がかかります。またクレジットカード対象外の物件もあるので事前に確認するようにしましょう。
3入居審査が厳しい
ミニミニでお部屋を探した方の中には、「入居審査が厳しい」「審査が通らなかった」との声も見受けられました。
入居審査に関する評判
(笑)(株)ミニミニ城東船橋店の鶴尾さんから着信。馬込沢駅の物件審査ダメで、また次の物件探しに来て下さいだって。
引用元:X(Twitter)
ミニミニは契約時にトラブルだらけだったので次回は他で、と思ってたけど、ミニミニは審査が厳しい分保証会社費用が安いようなので、まさかのミニミニ縛りで探すことになりそう…真面目に生きてきた過去はちゃんと評価いただきたい。どんだけ調べてくれてもいいよ。
引用元:X(Twitter)
ミニミニでは「株式会社オリコフォレントインシュア」と「日本セーフティー株式会社」の2つの保証会社が提携しています。2つの内、日本セーフティーは独立系の保証会社で比較的審査はゆるめです。
対して、オリコフォレントインシュアは信販系の保証会社。過去の借金歴やクレジットカードの滞納歴などを調べられるため、何らかの問題が見つかると審査に落ちやすくなってしまうでしょう。
基本的に保証会社は物件によって異なり、入居希望者側で選ぶことはできません。過去にお金の滞納などがある場合は、あらかじめスタッフに伝えておき、日本セーフティーで審査できる物件を探すのがおすすめです。
ミニミニのフランチャイズ店に注意!
ミニミニの店舗には、「直営店」と「フランチャイズ店」の2種類があります。直営店は関東や東海地方に多く、関西や九州などのエリアはフランチャイズ店が多めです。
フランチャイズとは?
そもそも「フランチャイズ」とは事業形態の1つで、運営本部とは別の法人・個人が契約を結んだうえで店舗を経営すること。ミニミニで言えば、「株式会社ミニミニ」とは別の会社が「ミニミニ」の看板を背負って店舗を営業することを指します。
フランチャイズは半額にならない
注意しておきたいのは、フランチャイズ店舗は「仲介手数料が家賃0.5ヶ月分」とは限らないこと。公式サイトでも仲介手数料に関する文言の下に「FC店舗は対象外となりますので、各店にお問い合わせください」との記載があります。
他にも、直営店とフランチャイズ店では接客スキルやサービス面に違いが出てくることが考えられるでしょう。気になる方はミニミニの直営店でお部屋を探すのがおすすめ。
フランチャイズと直営店の見分け方
ミニミニでは直営店を「ミニミニ 〇〇店」、フランチャイズ店を「ミニミニ FC〇〇店」と表記することで区別しています。さらに、店舗のロゴが直営店は「ワニ」、フランチャイズ店は「ウサギ」になっているのも見分けるポイント。
公式サイトの店舗一覧からも、店舗名やロゴを見れば直営店かフランチャイズ店かを見分けられるのでチェックしてみてください。
ミニミニの評判まとめ
ミニミニは仲介手数料が家賃0.5ヶ月分と安い点が魅力。敷金・礼金0円の物件や、家具・家電付きの物件がある点からも、引っ越しの初期費用を抑えたい方におすすめです。
一方、月々のオプション費用がかかる点や、フランチャイズ店はサービス内容が異なる可能性がある点には注意しましょう。紹介した直営店とフランチャイズ店の見分け方も参考にしつつ、納得のいくお部屋探しを進めてくださいね!