中央区の街の住みやすさ

築地の住みやすさと住みにくい点、治安を徹底解説!

築地

築地の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から!

築地の住みやすい点は?

1都内各地へのアクセスが良い

築地駅が位置するのは東京都中央区。都心部にあり、都内各地へのアクセス性は抜群です。

築地駅

例えば、「東京駅」までの所要時間は電車で約10分。歩いても20分ほどで向かえる好立地で、出張や旅行で新幹線をよく使う方も安心でしょう。「新橋駅」や「日本橋駅」など誰もが名前を知っているような駅にも近いので、都会に住んでいる優越感に浸れそうです。

2歩いて銀座へ向かえる

築地駅から「銀座駅」までは歩いて10分程度で向かえます。銀座駅には「松屋銀座」や「銀座三越」といった商業施設や、ブランド品を扱うお店が多数並びます。

銀座の交差点

銀座の交差点

築地駅自体には大きな商業施設がありませんが、銀座まで出れば何でもそろうので買い物に困ることはないでしょう。

3地震が起きた際の危険度が低い

築地駅周辺は地震が起きた際の危険度が低めです。東京都では5年に1度、「地震に関する地域危険度測定調査」と題して大地震が起きた際の建物倒壊や火災のリスクを調査しています。

地震の危険度

築地の地震の危険度
エリア 建物倒壊危険度 火災危険度
築地1丁目 1 1
築地2丁目 2 1
築地3丁目 2 1
築地4丁目 2 2
築地5丁目 1 1
築地6丁目 3 2
築地7丁目 3 2

地震に関する地域危険度測定調査(第9回)(令和4年公表) 出典元:東京都都市整備局

令和4年9月公表の結果を見ると、築地1丁目~7丁目において「建物倒壊危険度」「火災危険度」「総合危険度」は「ランク1」または「ランク2」となっていました。危険度は5段階でランク付けされており、「ランク1」や「ランク2」は危険度が比較的低いことを示しています。

大きな地震が起きた際、築地駅周辺は都内でも安心感が高いエリアと言えるでしょう。

【スポンサーリンク】
   

4近場で美味しいグルメを楽しめる

築地駅の周辺は美味しいグルメを楽しめるスポットが多いです。

特に近くにあるグルメスポットと言えば、築地駅と築地市場駅を結ぶ場所にある「築地場外市場」。一般の人も利用可能で、中には青果や鮮魚、肉類や加工食品など食材を扱うお店がズラリと並びます。新鮮な魚や乾物を手に入れられるのは、市場の近くに住んでいるからこその特権でしょう。

築地場外市場にはお寿司や海鮮丼を食べられるお店もあるので、自分で調理しなくても気軽に美味しい食事を楽しめます。海鮮好きの方にはたまらないスポットと言えるでしょう。

築地場外市場ほたて焼き

築地場外市場ほたて焼き

また、築地から墨田川を越えると、もんじゃ焼きで有名な「月島駅」に辿り着けます。

もんじゃストリート

もんじゃストリート

駅すぐの「もんじゃストリート」には多数のもんじゃ焼きのお店が並ぶので、休日にお気に入りのお店を探しに行くのも楽しいかもしれません。

5公園が複数ある

駅前にはオフィスビルもあり、都会的な雰囲気の漂う築地駅。しかし、意外にも駅周辺には大きな公園が2つもあります。

「中央区立築地川公園」

中央区立築地川公園

駅から5分ほどの場所にあるのが「中央区立築地川公園」。2019年に築地川を埋め立てて出来た公園で、縦に大きく広がる造りが特徴です。開放的な環境で、ちょっとした散歩や休日のレジャーなどで幅広く活用できそうです。

中央区立あかつき公園

中央区立あかつき公園

中央区立築地川公園のすぐ近くには、「中央区立あかつき公園」もあります。園内はとても緑が多く、都会であることを忘れてリフレッシュできること間違いありません。遊具もあるので小さいお子さんと一緒に楽しめます。

6大きな病院がある

駅から5分ほどの場所には「聖路加国際病院」があります。

内科・外科・小児科のほか、救命救急センターもあるので何かあった時も安心。病院の周辺も整備されており、自然豊かな環境が楽しめるのも嬉しいポイントです。

聖路加国際病院

聖路加国際病院。内科外科、小児科、放射線等多数の診療があり総合病院となっています。

病院周辺は自然も豊富。

病院周辺には自然が豊富で散歩にも適しています。都心とは思えません。

スポンサーリンク

 

築地の住みにくい点は?

続いては築地の住みにくい点を紹介します。

1大型スーパーがない

築地駅には大きなスーパーがありません。

駅周辺にあるのは、「まいばすけっと」や、地元密着のスーパー「ニューみ乃り屋」などの小型店舗のみ。毎日の食材調達に困ることはありませんが、少し凝った料理をしたい時には不便に感じてしまいそうです。

まいばすけっと

駅前にある『まいばすけっと』8:00~23:00と遅くまで営業している。

ニューみ乃り屋

ニューみ乃り屋。質の良い新鮮な魚、肉、野菜などが売っている

築地にあるスーパー

築地駅から近いスーパーBEST5
お店の名前 営業時間 築地駅から徒歩で何分?
まいばすけっと
築地2丁目店
8:00~23:00 徒歩0分
ニューみ乃り屋 8:00~22:00 徒歩3分
まる一 浜田商店 5:00~12:00 徒歩4分
まいばすけっと
新富町駅前店
7:00~23:00 徒歩5分
miniピアゴ
入船3丁目店
24時間営業 徒歩5分

築地駅から1km以内にスーパーが約15軒あります。ほとんどがコンビニサイズのコンパクトなスーパーです。

また、どのスーパーも遅くて23時には閉まってしまうので、普段帰りが遅くなりがちな方は注意しましょう。24時間営業のコンビニも多くありますが、毎日使っていると食費がかさんでしまいそうです。

駅前にはコンビニが多数。

駅前にはコンビニが多数。

築地にあるコンビニ

築地駅から近いコンビニBEST5
コンビニ名 築地駅から徒歩で何分?
ファミリーマート
築地本願寺前店
徒歩0分
ファミリーマート
泰志築地店
徒歩0分
ミニストップ
築地2丁目店
徒歩1分
セブンイレブン
築地日刊
スポーツ本社店
徒歩1分
ファミリーマート
築地一丁目店
徒歩2分

築地駅から1km圏内にコンビニは約100軒あります。

【スポンサーリンク】

 

2家賃が高い

都内各地へのアクセス性が高い分、築地駅周辺は家賃相場が高いです。

家賃相場
ワンルーム 11.1~11.6万円
1K 10.1~10.9万円
1DK 13~13.8万円
1LDK 19.9~20.9万円
2K 15.4~16.3万円
2DK 16.7~17.5万円

参考元:HOMES

1番狭いワンルームでも、家賃相場は約11.1~11.6万円。1LDKなら約19.9~20.9万円と言われています。よっぽど収入に余裕がないと、毎月の家賃を支払うだけで精一杯になってしまうでしょう。



【豆知識】6月に好条件のお部屋を探すコツ

6月はお部屋探しの需要が少なく、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


3飲食店が少ない

築地駅周辺は、普段使いできるような飲食店が少ないです。

チェーン店は「すき家」や「てんや」などの丼もののお店が中心。時間がない時にさっと食べるには便利ですが、男性客の利用が多いので女性の方は少し入りにくいと感じてしまいそうです。

駅前の「デニーズ」。飲み屋が少ないのでファミリー層は安心ですが、人によっては物足りないかも…。

駅前の「デニーズ」。飲み屋が少ないのでファミリー層は安心ですが、人によっては物足りないかも…。

また、近年は築地駅に住むファミリー層も増えていますが、家族が使いやすいレストランは駅前に「デニーズ」がある程度。夜遅くまで開いている飲み屋も少ないので、お酒好きの方は物足りなく感じてしまうかもしれません。

4首都高が近い

築地駅と東銀座駅の中間には首都高が通っています。近くに住んでいると、夜中でも車の走行音に悩まされる可能性があるでしょう。

気になる方は首都高の近くを避けてお部屋を探すのがおすすめです。

5水害のリスクがある

築地駅の南側には墨田川が流れており、台風などで大雨が降った際には氾濫の危険があります。

築地のハザードマップ

出典元:中央区役所(中央区洪水ハザードマップ)

中央区のハザードマップを見ると、墨田川が氾濫した際に築地駅周辺でも約0.1m~約0.5m(1階の床上まで浸かる程度)の浸水が予測されています。もしもの場合に備えて、普段から避難経路を確認したり、避難用具をそろえておいたりと対策しておくのがおすすめです。

 

築地を通る路線・駅

築地駅

築地駅には東京メトロ日比谷線が通っています。日比谷線は「六本木駅」や「秋葉原駅」などの都心部を走る電車。沿線にはオフィス街も多く、近隣に勤務先がある方は毎日の出社が楽になること間違いありません。東京メトロ各線やJR線との接続も充実しており、交通利便性は抜群です。

東京メトロ日比谷線。

東京メトロ日比谷線。

また、乗り換えは発生するものの、都内のターミナル駅へのアクセス性も抜群。「東京駅」には約10分、「新宿駅」には約25分、「渋谷駅」には約30分とすべて30分以内で向かえます。また、東京メトロには地下鉄9路線が乗り降り自由になる「東京メトロ24時間券」も販売されているので、仕事やレジャーで都内各所を周る時も便利でしょう。

「新富町駅」や「築地市場駅」は歩いてすぐ

「新富町駅」や「築地市場駅」は歩いてすぐ

築地駅から利用できるのは日比谷線のみですが、周辺には東京メトロ有楽町線の「新富町駅」や、都営大江戸線の「築地市場駅」も隣接しています。どちらも歩いて5分ほどで向かえるので、目的地にあわせて使い分けられるのが嬉しいポイント。特に、有楽町線で「新木場駅」まで向かえば、「葛西臨海公園」や「東京ディズニーリゾート」などの観光スポットもすぐ近くです。

電車以外に、築地駅周辺では「東京駅」や「新橋駅」などへ向かえるバスも運行しています。電車での乗り換えが面倒な方は、バスを利用して向かうのがおすすめ。また、バスを使えば「東京ビッグサイト」や「とうきょうスカイツリー駅」などにも1本で向かえるので、都内を観光するにも便利です。

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

  所要
時間
乗換
回数
運賃
新宿 20分 1回 200円
渋谷 25分 1回 200円
池袋 30分 1回 200円
東京 10分 1回 170円
上野 13分 0回 170円
品川 20分 1回 420円

築地の治安状況

築地駅周辺は治安の良いエリアと言えます。

警視庁が発表している令和3年1月~12月の犯罪認知件数データにおいて、築地1丁目~7丁目の犯罪認知件数はすべて15件以下となっています。加えて、暴行・傷害などの粗暴犯はそれぞれ0~2件と少なく、強盗などの凶悪犯に関しては1件も起きていませんでした。

築地駅は都心にありながら、繁華街のような要素はあまり感じられません。夜まで営業しているお店も少なく、酔っ払い同士の喧嘩といったトラブルが起きにくいことが件数の少なさに繋がっていると考えられそうです。ただし、駅南側すぐには1~2軒ガールズバーがあるので、気になる方は周辺を避けて住むのがいいでしょう。

築地にあるガールズバー

築地にあるガールズバー

画像出典元:https://twitter.com/Diamant80450832

発生している犯罪の中では非侵入窃盗が多く、最も目立つのは「自転車盗」でした。それでも築地1丁目~7丁目でそれぞれ2~4件ほどと件数は少ないですが、普段自転車利用が多い方は鍵をしっかりかけるなど対策をしておきましょう。

また、築地駅周辺で犯罪は少ないものの、10分ほど歩いた銀座駅周辺は中央区の中で最も犯罪件数が多いエリアです。銀座1~8丁目で合計37件の粗暴犯が起きているほか、万引きや詐欺といった犯罪の発生も目立ちました。買い物には便利なエリアですが、犯罪に巻き込まれないためにも、夜遅くにむやみに近づくのは避けた方がよさそうです。

※犯罪認知件数÷各区の総人口×100人の犯罪発生率で比較
※犯罪件数は令和3年の犯罪件数(警視庁

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

女性の一人暮らしで治安が不安な人はチャット不動産屋に相談するのも一つの手です。

女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ希望条件に合ったお部屋も探してきてくれます。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、部屋を紹介してくれます。気に入れば部屋の見学やそのまま契約も可能です。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

   

築地住人の口コミ

評価の良かった口コミ

治安もよく道路も綺麗

  • 家賃:9万7千円
  • 住所:中央区築地
  • 間取り:1LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

治安はとてもよく、道路も綺麗に整備されているので、小さな子どもがいる方やご高齢の方はベビーカーや車椅子があっても問題なく走行できます。また商業地区の多いエリアではあるものの、子どもをどんどん受け入れているエリアですので、保育園は増えていますし、小さな子どものいるご家庭が多く見られます。昔からある幼稚園小学校も綺麗に建てなおすなど、保護者からするととても嬉しいことだらけです。スーパーは小さな商店が徒歩圏内にあり住みやすい場所です。週末に築地場外市場でも食材購入できて便利ですし、隅田川沿いを散歩しますが街並みも綺麗で、気分転換もできます。

立地がよい

  • 家賃:9万7千円
  • 住所:中央区築地
  • 間取り:1LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

なんといっても一押しの良い点は、東京都中央区の立地です。築地から銀座へは徒歩10分以内、有楽町駅までも徒歩圏内です。また、東京駅へもタクシーで10分です。空港に行く際も、リムジンバスが有楽町駅から出発していること、電車でも有楽町から山手線で浜松町へ羽田空港へも、東銀座駅から直通の成田空港までもアクセスしやすいです。普段の都内へのどこへ行くにも地下鉄がつながっており便利な上、旅行に行く際の新幹線利用や空港へのアクセスも抜群です。普段の休日のお出かけや、長期休暇の旅行時にも、交通手段、かかる時間的・経済的負担が少なく移動に関してのストレスがとても小さいと思います。また、銀座には美味しいお店がたくさんあり、わざわざ休日に「お出かけ」の外出しなくても、仕事帰りの空いている平日に気軽に足を運ぶことができます。

高いだけの価値がある

  • 家賃:9万7千円
  • 住所:中央区築地
  • 間取り:1LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

銀座や豊洲に近いエリアですので、買い物に困ることはありません。物価は手頃ですが家賃相場は高めです。ただ高いだけの価値があるエリアであることは間違いありません。大きな病院もありますので、万が一の時も安心です。リバーサイドのエリアでもありますので、お散歩するのも気持ちが良いですし、船を使えば浅草やお台場まですぐに行くことができることも魅力の一つです。人気のエリアなのでマンションが続々と立っています。

評価のイマイチだった口コミ

外国人が多い

  • 家賃:16万7千円
  • 住所:中央区築地
  • 間取り:1LDK
  • 女性
  • 30代
  • 満足度:

治安としてはやや不安です。時々、マンションの前にパトカーが止まっており何かの捜査や検問をしていることがあります。先日もマンションで何かがあったようで、警察官の方々が2~3日ずっとマンションの前にいました。また地域柄なのか外国人がとても多いです。住んでいる場所自体は築地市場からはそんなに近くないのですが、住んでいる外国人が多い印象です。飲食店などで話してみるといい人たちが多いのは確かなのですが、いざ通りで大勢の外国人の方たちを見てしまうと怖いと思ってしまうこともあります。それを除けば大変住みやすい場所です。築地駅以外にも有楽町線の新富町駅もすぐ目の前ですし、銀座までも徒歩圏内です。東京駅からも30分かからず歩くことができますので、どこにいくにも安上がりでいけます。

家賃が高い

  • 家賃:9万7千円
  • 住所:中央区築地
  • 間取り:1K
  • 女性
  • 20代
  • 満足度:

新鮮な食材が手に入り物価は中央区の中では安いものの、家賃相場が高い!家族で住めるような広さの部屋は、それなりの金額になります。

築地の住みやすさまとめ

築地のココが魅力

  1. 都内各地へのアクセスが良い
  2. 歩いて銀座へ向かえる
  3. 地震が起きた際の危険度が低い
  4. 近場で美味しいグルメを楽しめる
  5. 公園が複数ある
  6. 大きな病院がある

築地のココがイマイチ

  1. 大型スーパーがない
  2. 家賃が高い
  3. 飲食店が少ない
  4. 首都高が近い
  5. 水害のリスクがある

「東京駅」まで電車で約10分、銀座も徒歩圏内と都心へのアクセスも抜群で治安もよい築地ですが、一番のデメリットは、やはり家賃など物価が高く生活費にかかるお金が高いこと。

近所にあるスーパーも都市型の小規模のミニスーパーしかなく、食品・日用品などの種類は限定的で少ないです。

また野菜などの生鮮食品は値段が高め。徒歩圏内の銀座のデパ地下などで良い品質の食材や惣菜等を購入できますが、非常に高くつきます。

もし車やバイクなどの移動手段があるならば、少し足を伸ばして豊洲のイオン東雲店まで行き、幅広い品数の買い物ができますが、築地で駐車場付きの物件はとても家賃が高く非現実的です。

また、クリーニング店なども、地方のサービス店に比べると2倍くらい値段が高いです。

築地は独身者や子なしの夫婦には、ファッション等のショッピング、グルメ、都内や旅行への交通アクセスの良さなどでメリットがありますが、経済的な余裕がないと住みにくい場所です。

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

6月の引っ越し 1

目次1 6月の物件探しは実はおトク?2 6月に引っ越すことのメリット2.1 1家賃が安い2.2 2家賃や入居日などの交渉に応じてもらいやすい2.3 3二人暮らし、家族向けの物件が増える2.4 4繁忙期 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

文京区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-中央区の街の住みやすさ
-