入居審査を通すコツまとめ

【入居審査が不安な人向け】審査がゆるい保証会社が狙い目!

審査がゆるい保証会社

お部屋を借りる際に必ず行われるのが「入居審査」。フリーランスや派遣社員・契約社員の方、外国籍の方などは審査に通るか不安だと思います。

連帯保証人を立てるケース、保証会社を利用するケースなど、不動産会社によって審査の内容は異なります。今回は、「入居審査がゆるい不動産会社」について解説します。

スポンサーリンク

 

入居審査に落ちやすい人の特徴

1クレジットカードの支払いが滞っている

クレジットカードの返済遅延があったり、多重債務があったりする場合、審査に落ちてしまう可能性があります。

入居審査において、信用情報機関を通して借主の内容をチェックするケースもあります。いわゆる「ブラックリスト」に登録されている場合、家賃の支払いに不安があると見なされる可能性が高いです。

また、家賃滞納歴がある方も注意が必要。不動産会社によっては入居者情報を共有しているケースもあり、過去にトラブルを起こしていると分かれば審査に通りにくくなってしまいます。

2返済中の借金がある

返済中の借金がある場合も注意が必要。借金があると「家賃の滞納リスクがある」と判断され、審査に落ちてしまう可能性が高いです。

車のローンなど、常識の範囲内の借金なら問題ありません。ただし、不動産会社によっては家賃の前払いなどを求められるケースもあるため注意しましょう。

3同棲やルームシェア目的

結婚前のカップルが同棲目的で住む場合や、友人同士のルームシェアも入居審査に通らない可能性があります。何らかの理由で住む人数が減った際に、家賃が払えなくなってしまうリスクが考えられるためです。

契約期間内は同棲・ルームシェアを解消しないこと、万が一解消したとしても家賃は必ず支払う旨を不動産会社にしっかり伝えておきましょう。

4借りる人の人柄

家賃支払い能力に問題がなくても、人柄や態度で落とされてしまうケースもあります。

不動産会社の営業担当は、来店した際の見た目や態度をチェックしています。態度があまりにも高圧的だったり、だらしない服装をしていたりすると「近所の人とトラブルを起こしそう」と判断されてしまうでしょう。不動産会社は大家さんに入居者の印象も伝えているため、悪い印象で伝わってしまえば入居審査には落ちてしまいます。

不動産会社を訪れる際は服装や髪型に気を配り、丁寧な態度で接しましょう。

5家賃の支払いに不安がある

審査に落ちやすい人として、最も挙げられるのが「家賃の支払いに不安がある人」です。貸主には固定資産税が毎月発生するため、家賃収入が得られないのは大家さんにとって重要な問題。そのため、入居審査は「家賃をきちんと支払える人物か」を厳しく見られます。

一般的に、公務員や大企業に勤める正社員は審査に通りやすいと言われています。一方、フリーターの方、契約社員や派遣社員などの非正規雇用の方は通りにくい可能性があるでしょう。年金暮らしの高齢者やフリーランスの方も、安定性に欠けるとの理由で落とされてしまう場合があります。

また、勤続年数も重要なポイント。現在は大企業に勤める正社員でも、過去に職を転々と変えている場合「今回も辞めてしまうのでは?」と不安視される可能性が高いです。

一般的に家賃の上限は管理費込みで手取りの30%以下が目安と言われています。入居審査時には家賃に対して一定の収入額をクリアしているかは非常に重要です。毎月の収入額に対してあまりにも高い家賃の物件を申し込むと落ちてしまう可能性が高いため、あらかじめ自分の収入額に見合った物件を選ぶのがコツです。

例えば、手取り金額が月25万円だった場合、家賃の上限目安は7万5千円以下になります。

手取りから見る家賃の例

手取り額賃料の目安手取り額賃料の目安
15万円4.5万円25万円7.5万円
16万円4.8万円26万円7.8万円
17万円5.1万円27万円8.1万円
18万円5.4万円28万円8.4万円
19万円5.7万円29万円8.7万円
20万円6.0万円30万円9万円
21万円6.3万円31万円9.3万円
22万円6.6万円32万円9.6万円
23万円6.9万円33万円9.9万円
24万円7.2万円34万円10.2万円
35万円10.5万円45万円13.5万円
36万円10.8万円46万円13.8万円
37万円11.1万円47万円14.1万円
38万円11.4万円48万円14.4万円
39万円11.7万円49万円14.7万円
40万円12万円50万円15万円
41万円12.3万円51万円15.3万円
42万円12.6万円52万円15.6万円
43万円12.9万円53万円15.9万円
44万円13.2万円54万円16.2万円
55万円16.5万円65万円19.5万円
56万円16.8万円66万円19.8万円
57万円17.1万円67万円20.1万円
58万円17.4万円68万円20.4万円
59万円17.7万円69万円20.7万円
60万円18万円70万円21万円
61万円18.3万円71万円21.3万円
62万円18.6万円72万円21.6万円
63万円18.9万円73万円21.9万円
64万円19.2万円74万円22.2万円
75万円22.5万円85万円25.5万円
76万円22.8万円86万円25.8万円
77万円23.1万円87万円26.1万円
78万円23.4万円88万円26.4万円
79万円23.7万円89万円26.7万円
80万円24万円90万円27万円
81万円24.3万円91万円27.3万円
82万円24.6万円92万円27.6万円
83万円24.9万円93万円27.9万円
84万円25.2万円94万円28.2万円
95万円28.5万円98万円29.4万円
96万円28.8万円99万円29.7万円
97万円29.1万円100万円30万円


【豆知識】6月に好条件のお部屋を探すコツ

6月はお部屋探しの需要が少なく、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


ほとんどの物件は保証会社が審査をする

お部屋を借りる際の入居審査には、連帯保証人を立てるケースと賃貸保証会社を利用するケースの2パターンがあります。

連帯保証人を立てるケースでは、連帯保証人の支払い能力が認められれば審査に通ります。ただし、少子高齢化で高齢者が連帯保証人を立てるのに苦労するケースも増えてきました。近年は連帯保証人を立てることは少なくなっており、特に東京都内の物件はおよそ9割が賃貸保証会社を利用しています。

賃貸保証会社を利用する場合では、保証会社が借主の入居を審査します。

国土交通省が発表している「登録家賃債務保証業者一覧」を見ると、事業者数は80社以上にのぼります。全国には複数の保証会社が存在しますが、どの保証会社も同じ基準で入審査をするわけではありません。

保証会社ごとに独自の基準が設けられているため、比較すると審査基準がゆるい保証会社もあります。

 

保証会社は大きく3つある

保証会社は大きく「信販系」「LICC系」「独立系」の3つに分けられます。中でも、審査が厳しいのが「信販系」、審査がゆるいと言われるのが「独立系」です。

1最も厳しいのが「信販系」

信販系の保証会社とは、「株式会社エポスカード」「株式会社ジャックス」などのクレジットカード会社による保証会社。金融系の保証会社のため、入居審査をする時に過去の滞納履歴を信用情報を管理するCIC、JICC、JBAなどのデータを参照して審査します。審査項目が多く保証会社の中でも最も難易度が高いと言われています。

チェックされる項目例

  • クレジットカードの滞納
  • 携帯電話の滞納
  • 借金があるか
  • 奨学金の滞納
  • 逮捕歴
  • 国民健康保険料の未納
  • 住民税・所得税の滞納
  • 公共料金の滞納
  • 反社会的勢力とのつながり

上記の履歴がある場合は審査に落ちる可能性が高いです。

ただ信用情報は通常5~10年ほどでデータベースから削除されます。滞納履歴があっても10年以上前であればデータは消えるため審査には影響しなくなります

ちなみに、過去の滞納・借金履歴が消えているかは自分でも調べられます。金融機関が加盟する信用情報機関で、手数料1,000円を支払えば情報を開示してくれるので、過去に滞納経験がある人は審査前にチェックするとよいでしょう。

信用情報機関に登録されている情報を見たい人はこちら(別サイトに飛びます)

CIC(信用情報開示報告書)の見方の解説動画もあるので、気になる人は参考にしてみてください。

2「信販系」の次に厳しい「LICC」

LICC(全国賃貸保証業協会)に加盟している保証会社は、過去5年間分の入居者情報を共有しています。信販系より審査はゆるいものの、過去に家賃滞納や隣人とのトラブルを起こしている人は審査に通りにくくなってしまいます。

そのほか反社会的勢力との繋がりがあるか、水商売ではないか、犯罪歴があるかなど職業や過去の経歴もチェックされます。LICCも手数料1,100円を払えば郵送で自分の情報を開示してくれるので、どこまで把握しているのか気になる場合は情報を取り寄せてみるとよいでしょう。

LICC(全国賃貸保証業協会に登録されている情報を見たい人はこちら(別サイトに飛びます)

3一番ゆるいのは「独立系」

一方、独立系の保証会社はカードやローンなどの「信用情報」は調査しません。保証会社通しの情報共有もないため、基本的には入居審査時の収入や職業で判断されます。入居審査に不安がある方は、独立系の保証会社を利用すると審査に通りやすくなると言えるでしょう。

どの保証会社を利用するかは不動産会社により異なるものの、中にはグループ会社の保証会社を利用する不動産会社もあります。グループ会社の保証会社は独自の基準で審査をするため、審査がゆるい傾向があります。

例えば、賃貸大手グループの「レオパレス」は「プラザ賃貸管理保証」というグループの保証会社で審査を行います。独立系の保証会社であり、信用情報も調査されず比較的誰でも通りやすいと言われています。

入居審査が不安な方は、レオパレスのようなグループの保証会社を利用する不動産会社でお部屋探しをするのも手です。

【スポンサーリンク】

 

保証会社は入居者側では選べない

注意しておかなければならないのは、保証会社は入居者側では選べない点です。

利用する保証会社を決めるのは、あくまで大家さんや不動産会社。基本的に、入居者は大家さんや不動産会社と契約している保証会社を利用しなければなりません。審査のゆるい保証会社を利用したい場合、入居者は「審査のゆるい保証会社と連携している不動産会社」を条件に部屋を探す必要があります。

審査がゆるい部屋を見つける方法2選

入居審査に不安がある人はあらかじめ「独立系保証会社のお部屋を紹介してほしい」と不動産屋に伝えましょう。

直接不動産屋に言いづらい場合は、チャット不動産のイエプラでも保証人不要の部屋を紹介してくれます。

業者専用のデータベース「レインズ」から紹介してくれ、ほかサイトに掲載されている物件も保証会社がどこかも調べてくれます。名前や住所を明かさず気軽に聞けるので便利です。独立系のほか、保証人不要の物件も取り扱っています。数は多くありませんが無職の人にも物件を紹介してくれます。

保証人不要
保証人不要

引用元:イエプラ

名前や電話番号など個人情報を教えず、チャットだけのやりとりで物件を紹介してくれるので対面が苦手な人にもおすすめです。

また、とにかく安さ重視ならビレッジハウスもおすすめです。ビレッジハウスは保証会社を利用しない不動産会社であり、部屋を借りる際に連帯保証人も必要としていません。入居審査は会社独自の基準で行うため、過去に家賃に滞納があっても借金があっても調査されず、まず審査に通ります。無職の方・生活保護を受けている方・外国籍の方などの入居も積極的に受け入れており、非常にゆるい不動産会社です。

入居審査がゆるい物件を紹介してくれるサイト

【非対面での物件探しにおすすめ】
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れない業者専用の優良物件情報サイトから物件を紹介してくれます。ネットで探せない物件を探すのに便利です。保証人不要や独立系の審査のゆるいお部屋を探してる人におすすめ。
公式サイトイエプラ
【格安物件を探したい人向け】
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。無職、フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。ネックなのは東京の物件が少ないこと。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス

入居審査のゆるい不動産屋探しまとめ

入居審査のゆるい不動産屋について解説しました。

保証会社は全国に複数あり、それぞれ入居審査の基準は異なります。入居審査が不安な方は、保証会社を利用しない物件や、独立系の保証会社を利用する不動産会社を選びましょう。お部屋を探す際に、不動産会社に相談してみてくださいね。

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

6月の引っ越し 1

目次1 6月の物件探しは実はおトク?2 6月に引っ越すことのメリット2.1 1家賃が安い2.2 2家賃や入居日などの交渉に応じてもらいやすい2.3 3二人暮らし、家族向けの物件が増える2.4 4繁忙期 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

文京区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-入居審査を通すコツまとめ