- HOME >
- ゆうと
ゆうと

このサイトは自分と同じように地方から東京に移り住む人・これから東京に住みたいと思っている人向けの情報を発信しています。
「下板橋の住みやすさが知りたい」 「下板橋に住みたいけど治安が心配…」 本記事は、そんな疑問を持つ方に向けて書いています。 下板橋は池袋駅まで3分とターミナル駅へのアクセスが抜群に良い街です。活気のあるハッピーロード商店街も徒歩圏内にあり買い物環境も充実しています。 しかし実際にアンケートを取ってみると「住みにくい」「住みたくない」という声もありました。下板橋がなぜ住みたくないと言われるのか口コミをもとに解説していきます。住みやすい点や治安も実際に街を歩いて撮影してきた写真を元に解説しているので是非チェッ ...
イエッティとは?評判が最悪ってホント? イエッティは一言でいうとチャット型の不動産屋さんです。スマホで希望する部屋の条件を入力するとAIが条件にあった物件を紹介してくれます。提案はAIがしてきますが、もっと情報をしりたいと思った場合には不動産屋のスタッフに繋いでくれます。 気になった部屋は店舗に行かず直接、内見の予約が可能。基本はAIが窓口なのでコストがかからない分、仲介手数料も半額で物件を紹介してくれます。 イエッティは最悪? イエッティと検索すると関連キーワードに「最悪」とでますが実際にところどうなの ...
東京23区内では1番の人口数を誇る「世田谷区」。「新宿駅」や「渋谷駅」へのアクセス性が良く便利なものの、「成城」や「深沢」といった高級住宅街のイメージが強く、住むのをも迷う方もいるかもしれません。本記事では世田谷区の「住みやすさ」や「自然環境」住んでる住人の「平均年収」など様々な角度から解説していきます。 世田谷区はなぜ人気? 世田谷区が人気の理由として、「景観の良さ」「交通利便性」と「治安の良さ」が挙げられます。 景観を保つための条例がある 世田谷区には一定の景観を保つため「風景づくり条例」があります。 ...
「九品仏」と検索すると「住みたくない」という関連ワードもでてきますが、実際の住み心地はどうなのでしょう? 本記事は九品仏が住みたくないと言われる点や住みやすい点を実際に街を撮影してきた写真を元に解説していきます。 九品仏に住みたくない理由4選 1駅の使い勝手が悪い 九品仏駅では、二子玉川方面の1両だけ停車してもドアが開きません。 ホームが4両分の長さしかなく5両編成の電車では1両分がはみだしてしまい乗り降りができないためです。 ドアには「九品仏ではドアが開きません」と書かれたステッカーが貼られ、車内放送で ...
経堂住人が教える『経堂』の住みやすさは? 住宅地の方は人通りが少なくなるところもあってちょっと怖いと思うことも スーパーや100円ショップ、カフェ、本屋などもたくさんあり、とても暮らしやすい環境 東京農大の先に馬事公苑があり、間近で馬を見ることができる 子育て世代向けの小児用雑貨専門店やスーパーが少なめ 経堂の住みやすい点 1学校たちが多い街 経堂駅の周辺には、東京農業大学世田谷キャンパスや日本大学文理学部など多数の学校が所在しています。そのため経堂駅は、朝夕のラッシュ時には通学する学生が多数みられます。 ...
不動産会社を訪れたらネットに載っていないお部屋を紹介され、不安になった経験はないでしょうか?また、お部屋を探す際に「未公開物件も多数あります」という不動産会社の紹介文を見たことがある方もいるかもしれません。 今回は未公開物件とは何か、注意点や探し方を解説します! 未公開物件とは? 未公開物件とは、何らかの理由でインターネット上に掲載されていない物件を指します。SUUMOやHOME’Sなどの不動産ポータルサイトでは見つけられないため、基本的には不動産会社を訪れない限り存在を知ることはできません。 未公開物件 ...
住みやすい街に度々ランクインする『三軒茶屋』東京に住んでいなくても誰もが1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 三軒茶屋は洗練された街でありながら、どこか下町っぽさが漂う親しみやすい場所ですが実際に住んだら住み心地はどうなのでしょう? 本記事は三軒茶屋の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みたくないと言われる理由をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みたくないと言われる理由から! 三軒茶屋に住みたくない理由4選 新しさと下町の良さが共 ...
商店街や飲食店などが充実している小岩駅周辺。家賃相場は安いものの、その分、色々な人が集まってくるためカオスな街となっています。 本記事は小岩に住みたくないと言われる理由をCHINTAI.BESTに寄せられた口コミをもとに解説していきます。住みやすい点や治安も解説しているので是非チェックしてください。 小岩に住みたくない理由 飲み屋やキャバクラが密集している キャバクラやパブ、飲み屋なども多く、特定のエリアの治安はよくありません。 小岩駅周辺には、居酒屋さんが多いということもあり、夜は酔っ払いや客引きなどが ...
毎年住みたい街にランクインする人気のエリア『中目黒』。実際の住み心地はどうなのでしょう?本記事は中目黒の住みやすい点と住みたくないと言われる点を実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。 中目黒に住みたくない理由5選 アクセスがよく生活環境が整っている中目黒ですが、住むにあたりデメリットもあります。 1朝の混雑率が172%以上 中目黒駅は東急東横線と東京メトロ日比谷線が通っています。どちらも通勤・通学に便利な路線なのですが、そのぶん朝のラッシュは辛いです。 データ出典元:国土交通省:東京圏における主要 ...
街を歩けば至るところに見受けられる「不動産会社」。CMで目にするものから古くから営業するお店もあり、いざお部屋を探そうとしたら、どこに行けばいいのか迷ってしまいますよね。 今回は良い不動産屋の見分け方や、不動産屋の種類について解説します! 不動産屋によって初期費用が変わってくる 仮に同じ物件の見積もりを複数の会社で出してもらったとしても、金額が異なる場合があります。理由は、不動産会社によって初期費用が変わってくるためです。 初期費用として含まれているのが、「仲介手数料」や「オプション料金」。仲介手数料は「 ...