- HOME >
- ゆうと
ゆうと

このサイトは自分と同じように地方から東京に移り住む人・これから東京に住みたいと思っている人向けの情報を発信しています。
大井町の住みやすい点は? 下高井戸の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みづらい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 1駅ビル、スーパーが充実している 東京の南側、品川区にある大井町駅。複数路線が乗り入れる便利な駅として知られていますが、買い物環境も非常に充実しています。大井町駅周辺には複数のスーパーが集まっているので、予算や好み、目的によってお店を選ぶことが可能です。駅徒歩1分のところにある「西友大井町店」は、深夜1時ま ...
荏原中延の住みやすさを徹底解説 品川区内にある「荏原中延駅」。東急池上線が通る落ち着いた街で、「中延駅」との間には買い物に便利な商店街も広がっています。 今回は交通の便や治安状況などを踏まえ、荏原中延駅の住みやすさを解説します! 駅前の買い物環境 荏原中延周辺にはさまざまなスーパーがあり、住む場所や好みによって使い分けられます。 駅前で買い物するなら 電車を降りてすぐに買い物を済ませたい方は、改札脇にある「東急ストア 荏原中延店」がおすすめ。雨でも濡れずに買い物できるうえに、お惣菜も種類豊富にそろっていま ...
中野の住みやすさは? 中野の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 1駅周辺が再開発される 中野駅周辺では2014年から11もの再開発事業が進められています。北口の複合施設「中野サンプラザ」は2023年7月に閉館予定。跡地には約7,000人を収容するホールや、ホテル、オフィス、店舗の建設が予定されています。 画像出典元:野村不動産2021年5月12日付ニュースリリース(PDF)より ...
23区の中でも治安がよく教育水準が高いと言われる文京区。基本はどこに住んでも安全そうですが、実はエリアによって治安が悪い場所もあります。 今回はその文京区の中でもどこが治安がよく、どこが治安が悪いのかを警視庁が発表している犯罪件数を元に調査しました。 文京区で治安が悪い場所ワースト3 住んでる人の数が多ければ犯罪件数が増えるのは当然なので、犯罪件数が多いからといって治安が悪いとは判断できませんので、犯罪認知件数÷各人口で割合をだし、治安がよい街悪い街のランキングをまとめました。(人口100人あたりの犯罪発 ...
治安がよくて住みやすい街の選考基準は? 誰もが憧れる東京都内で、初めての一人暮らし。ワクワクする反面、「なんとなく東京って怖いイメージがある…」「どこも家賃が高そうだけど、きちんと生活できるだろうか」と不安を抱く方も多いのではないでしょうか。 同じ都内でも、駅によって住みやすさは異なります。特に、女性にとって「夜に安心して歩けるか」「犯罪に巻き込まれる可能性がないか」は重要な点。さらに、「都内でも家賃を抑えて住める」「買い物を1箇所で済ませられる」など日常的な暮らしやすさもポイントになるでしょう。 今回は ...
中延の住みやすさは? 1. 戸越銀座商店街も徒歩圏内 静かな住宅街のまわりに銭湯、商店街、公園など沢山あります。特に商店街は、東京で一番大きな戸越銀座商店街も徒歩圏内、それ以外にも次から次へと商店街が続いているような活気あるエリアです。 地元の上神明天祖神社は弁財天としても有名で、秋祭りの時期など神輿や山車などが練り歩き、この時ばかりは街中がにぎやかに活気づきます。古くやっている個人経営の店も多く、東京の下町風情が感じられる街です。 アットホームな町でファミリーでも単身でも住みやすいですが、逆にいうとおし ...
都立家政の住みやすさは? 都立家政の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 1駅周辺が再開発の予定 都立家政駅周辺は、今後の再開発が予定されています。西武新宿線沿線は「開かずの踏切」が多く、以前から駅周辺の利便性や踏切事故のリスクが問題視されてきました。区の声を受け、東京都は平成26年より沿線の連続立体交差事業に着手しています。 こうした動きの中で、都立家政駅周辺地区では平成28年 ...
清澄白河の住みやすさは? 清澄白河は江東区ですが、隅田川を渡れば中央区、少し歩けば墨田区といった利便性の立地のため、幼稚園~小学生くらいのお子さんを持ったファミリー層が多いエリアです。 本記事は清澄白河の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 1都内の主要駅へのアクセスが便利 清澄白河は、都心へのアクセスが便利なのも特徴です。 清澄白河駅からは、東京メトロ半蔵門線と都営大江戸線の2 ...
早稲田の住みやすさは? 早稲田駅はその名の通り、早稲田大学の学生が乗降する駅です。学生街の印象が強い街ですが実際の住みやすさはどうなのでしょうか?今回は早稲田の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 1学生向けの家賃が安い物件も 「早稲田」といえば言わずと知れた学生の街。早稲田大学を中心とした大学生向けの物件が数多くあります。 駅から徒歩3分の場所にある早稲田大学。土曜日に撮影した ...
大岡山の住みやすさを徹底解説 大田区と目黒区の境に位置する「大岡山駅」。目黒線と大井町線の2路線が通り、駅前には大学や病院もそろっています。 今回は買い物環境や治安状況などを踏まえ、大岡山駅の住みやすさを解説します! 駅前の買い物環境 大岡山駅前は買い物施設が多くあり、駅から自宅への道中で必要な買い物を済ませられます。 駅前で買うなら 駅からの利便性を重視するなら、駅の隣にある「東急ストア 大岡山店」がおすすめ。店内も広いので、子ども連れやベビーカーでの買い物時も利用しやすいです。お肉や野菜だけでなく、パ ...