- HOME >
- ゆうと
ゆうと

このサイトは自分と同じように地方から東京に移り住む人・これから東京に住みたいと思っている人向けの情報を発信しています。
北千束の住みやすさは? 高架下に駅舎があり、駅前はゆるやかな坂道となっている東急電鉄大井町線の北千束駅。駅のそばのガード下はどことなく昭和の雰囲気が漂います。 北千束駅をでてすぐ電車の高架があります。左側に見切れているのが駅の入り口です。 北千束駅は東京都大田区にあり、この周辺で一人暮らしを考えている人もいるでしょう。今回は、北千束駅周辺の街の雰囲気や治安、家賃の相場、交通の便など、気になる「住みやすさ」についてお伝えします。 北千束の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点 ...
東京都北区にある「王子駅」。3路線が通るのに加え、桜の名所「飛鳥山公園」や北区役所がある点から、北区の中心地とも言われています。 そんな王子駅の住みやすさはどうなのか、買い物環境や治安状況などをもとに解説します! 王子の住みやすさを徹底解説 王子の買い物環境 王子駅前には商業施設やスーパーが多数あり、買い物に便利な環境が整っています。営業時間が長い店舗も多く、普段帰りが遅くなる方も買い物に困りません。 駅前の商業施設「サンスクエア」 駅前の歩道橋を渡った先には、商業施設「サンスクエア」があります。 施設内 ...
杉並区と練馬区の境に位置する「上井草駅」。西武新宿線が通り、新宿へのアクセス性の良さを誇りながらも、家賃相場は低いという穴場の街です。 今回は買い物環境や治安などの観点から、上井草の住みやすさを解説します! 上井草の住みやすさを徹底解説 駅前の買い物環境 上井草駅周辺にスーパーやドラッグストアはあるものの、軒数は若干少なめです。 また、駅前や住宅街など場所があちこちに分かれているので、自分が利用しやすい場所に買い物施設があるかはチェックしておくのがいいでしょう。 レトロ漂う「上井草商店街」 駅前にあるのが ...
西小山の住みやすさは? 駅舎建て替えにより駅前が便利に 西小山と聞いても、どこに位置するかピンとこない人も多いでしょう。 西小山駅は品川区の最西端にある駅で、すぐお隣は目黒区です。 東急目黒線が通っている西小山駅は、商店街が有名な武蔵小山駅と高級住宅街の洗足に挟まれています。 西小山駅の1日の乗降客数は37,686人で、東急目黒線では5番目に多い数字です。 急行が停まらない駅のなかでは最も乗降客数が多く、賑わいがある街といえるでしょう。 西小山駅は2006年に駅舎を地下化したため、駅前のロータリーは広々と ...
練馬春日町の住みやすさを徹底解説 東京都練馬区にある「練馬春日町駅」。都営大江戸線が通っており交通の便がよく、新宿や六本木方面に出かける頻度が高い人にもおすすめです。 今回は買い物環境や治安などを踏まえ、練馬春日町の住みやすさを解説します! 駅前の買い物環境 駅直結の「ショッピングプラザエリム春日町」が便利 練馬春日町駅には「ショッピングプラザエリム春日町」というビルが直結しています。ビル内には生活に便利な施設がそろっており、駅からの帰り道に必要な用事を済ませられます。 ビル内にはスーパーの「サミットスト ...
駒沢大学や日本大学などのキャンパスが点在する学生街としても知られています。人気のエリアですが実際の住み心地はどうなのでしょう? 本記事は駒沢大学に住みたくないと言われる理由をCHINTAI.BESTに寄せられた口コミをもとに解説していきます。住みやすい点や治安も実際に街を歩いて撮影した写真を元に解説しますので是非チェックしてください。 駒沢大学駅に住みたくない理由6選! 住みたくないと言われる理由を寄せられた口コミを元に紹介します。 1交通量が多い 駅に面した246号線は非常に交通量の多い道路で、首都高速 ...
阿佐ヶ谷の住みやすさは? 阿佐ヶ谷の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 1駅前に商業施設がある 阿佐ヶ谷駅には2つの商業施設があります。 駅直結で雨の日にも便利なのが「Beans阿佐ヶ谷」。精肉店や青果店のほか、「ユニクロ」やコンビニの「ニューデイズ」、ドラッグストアの「トモズ」などもそろっており、通勤・通学の途中に買い物を済ませられます。「スターバックス」や「コメダ珈琲店」な ...
曙橋の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みたくないと言われる点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みたくない点から! 曙橋の住みたくない理由7選 好立地で治安がよい曙橋ですが、曙橋ならではのデメリットもあります。住 1急行が停まらない 都営地下鉄新宿線には「急行」がありますが、曙橋駅には普通電車しか停まりません。新宿駅へはわずか4分で行ける立地ですが、各駅停車となるため本八幡など千葉方面に行くにはやや時間がかかります。 2大通りは交通量が ...
両国の住みやすさは? 両国は古くから栄えた町であるため、下町の風情が残されています。赤穂浪士討ち入りの跡地や、勝海舟の出身地跡などがあり、歴史が感じられる街です。また大相撲が行われる両国国技館があることもあり、街中に相撲部屋が点在。そのため町中で力士を見かけることも珍しくありません。 両国駅前を歩いている力士。 今回はそんな両国の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住みにくい点をそれぞれまとめましたので住む際の参考にしてくださいね。まずは住みやすい点から! 1墨田区の中 ...
久我山の住みやすさを徹底解説 京王井の頭線が通る「久我山駅」。「渋谷駅」へ1本で行けるわりに家賃相場が安く、住んでみたいと思っている人もいるのではないでしょうか? 今回は買い物環境や治安、自然環境などを踏まえ、久我山の住みやすさや住みにくい点、治安を解説します! 駅前の買い物環境 久我山駅は駅前に複数のスーパーやドラッグストアがあります。一方で、駅から離れると買い物スポットがほぼないので注意しましょう。 駅北口の「ピーコックストア」 駅北口には「ピーコックストア」があります。駅から徒歩2分の距離で、駅から ...