目次
上石神井の住みやすさを徹底解説
東京都練馬区にある「上石神井駅」。新宿へ約15分で向かえる利便性を誇りながらも、都心の喧噪から離れた落ち着いた雰囲気が魅力の街です。
今回は買い物環境や治安を踏まえ、上石神井の住みやすさを解説します!
上石神井の住みやすい点
- 深夜も営業するスーパーが2軒ある
- 買い物や食事に便利な商店街がある
- 新宿まで乗り換え無しで約15分
- 急行が停車する
- 練馬区内で家賃相場が低いエリア
- 地震の危険度が低い
- 治安が良い
- 「石神井公園」が近く自然豊かな環境
上石神井の住みにくい点
- 大型商業施設がない
- 1路線しか使えない
- 川が近く浸水のリスクがある
- 通勤時は踏切が頻繁に閉まる
駅前の飲食店の充実度
上石神井駅は1人で利用しやすいチェーン店や、テイクアウトのお店が多めです。駅北口には「マクドナルド」と「松屋」があります。時間がない時にサッと食事を済ませるにも便利でしょう。

駅北口の様子。この辺りは「上石神井商店街」となっています。
南口の「西友」の近くには「すき家」、「ちよだ鮨」などがあります。普段から外食が多い方が使うにはもちろん、自炊が面倒な日にも活躍しそうです。

「すき家」。1人で食事をするにも便利です。

持ち帰り寿司の「ちよだ鮨」。
一方で、子連れで利用できそうなファミレスは少なめです。飲食店に関しては、ファミリーよりも1人暮らし向けのお店がそろっていると言えるでしょう。

商店街内の飲食店
上石神井周辺の飲食店一覧
- 鳥貴族
- 松屋
- ちよだ鮨(テイクアウト)
- 韓国料理マイむら
- 一圓(ラーメン屋)
- すき屋
- CoCo壱番屋
- ジョナサン
- マクドナルド
駅前の買い物環境
上石神井駅前にはスーパーや商店街が複数あり、食材や日用品の購入には困りません。
駅から10分圏内のスーパー | ||
---|---|---|
店名 | 営業 時間 | 駅から 徒歩 |
西友 | 24時間営業 | 0分 |
まいばすけっと | 7:00-23:00 | 2分 |
スーパーあまいけ | 10:00-23:00 | 1分 |
Big-A | 5:00-3:00 | 4分 |
いなげや | 10:00-22:00 | 5分 |
ガッツスーパー | 9:30-20:00 | 9分 |
ライフ | 9:30-22:00 | 10分 |
南口は営業時間の長いスーパーが2軒
上石神井駅のとくに便利な点は、深夜も営業しているスーパーが駅前に2軒あること。仕事で帰りが遅くなった時や、夜勤の方も買い物しやすい環境が整っています。
駅南口を出てすぐにあるのが「西友」。24時間営業となっており、ライフスタイルを問わず利用しやすいです。

「西友 上石神井店」
同じく駅南口より3分ほど歩いた場所にあるのが「BIG-A」。こちらも朝5時から夜中の3時まで営業しており、夜に急な買い物ができた時にも安心です。

「BIG-A」

コンパクトな店内には必要なものが揃っています。
北口にもスーパーが充実
北口側にも「まいばすけっと」「スーパーあまいけ」といったスーパーがそろっています。北口と南口、どちらの方面に住んでいても買い物には困りません。

「スーパーあまいけ 上石神井店」

店内の様子。生鮮食品も豊富にそろっています。
駅からは10分ほど歩きますが、石神井川を越えた先には「ライフ」もあります。2階には日用品も販売されており、豊富な品ぞろえが魅力です。

「ライフ 石神井台店」。住宅街にあるので自宅からも利用しやすいです。
住宅街にもスーパーがある
上石神井駅は住宅街にもスーパーが複数あります。とくに南口にスーパーが多いので、リモートワークなど駅を利用する機会が少ない人は南口に住むのがおすすめです。
南口から5分ほど歩いた場所には「いなげや」があります。隣にはドラッグストアの「ウェルパーク」もあり、食材と日用品をまとめて購入できます。

「いなげや」。隣にはドラッグストアもあります。

店内の様子。広くて種類も豊富です。
「いなげや」から5分ほど歩いた場所には「ガッツスーパー」があります。駅からは10分ほどの距離になりますが、近くに住んでいればちょっとした食材の買い足しにも便利でしょう。

「ガッツスーパー」

店内の様子。
駅前に広がる「南大通り商店街」
駅前は「南大通り商店街」という商店街になっています。
商店街には「マツモトキヨシ」や「ウエルシア」といったドラッグストアも。特売や品ぞろえにあわせて使い分けるにも便利です。

「ウエルシア」

「マツモトキヨシ」。ドラッグストアが複数あるのは便利なポイント。
大型商業施設はない
一方で、上石神井駅に大型商業施設はありません。大きな買い物をする際には、新宿駅まで出る必要がありそうです。
上石神井の家賃相場
上石神井駅の家賃相場は、練馬区の平均と比べるとやや低めです。
練馬区の 家賃相場 | 上石神井の 家賃相場 | 差額 | 安さ | |
---|---|---|---|---|
1R | 6.7万 | 5.81万 | -0.89万 | ![]() |
1K | 7.43万 | 6.55万 | -0.88万 | ![]() |
1DK | 9.42万 | 9.54万 | +0.12万 | ![]() |
1LDK | 12.14万 | 11.18万 | -0.96万 | ![]() |
2DK | 10.94万 | 10.05万 | -0.89万 | ![]() |
2LDK | 15.37万 | 15.03万 | -0.34万 | ![]() |
※LIFULL HOME'S調べ(令和5年時点)
ワンルームの家賃相場で比較すると、練馬区が6.7万円なのに対し、上石神井駅は5.81万円でした。練馬区自体も都内では家賃相場が低いエリアですが、上石神井駅はさらに平均よりも低いので家賃を抑えたい方は狙い目です。
【豆知識】12月に好条件のお部屋を探すコツ
12月は退去予定の物件が多く出回るので、優良物件に住みたい人には狙い目の時期です。
ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。
優良物件を探したい人向け | |
---|---|
![]() | LINEやアプリで条件を入力すると不動産屋しか見れないレインズやATBB(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。ネットで探せない物件を探すのに便利です。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。 |
公式サイト チャット不動産のイエプラ | |
格安物件を探したい人向け | |
![]() | 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、外国人や生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。ワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。 |
公式サイト |
交通の利便性
上石神井駅には西武新宿線が通ります。
西武新宿線は「西武新宿駅」を起点とし、埼玉県の「本川越駅」までを結ぶ電車。西武新宿駅は「新宿駅」と隣接しており、新宿駅から小田急線やJR線など多数の路線に乗り換えられます。

西武新宿線。一部、拝島へ向かう列車も走っています。
新宿まで約15分
上石神井駅から「西武新宿駅」までは急行で約15分。実質、ターミナル駅に1駅で向かえるうえに、所要時間も30分未満と交通利便性は抜群です。
所要 時間 | 乗換 回数 | 運賃 | |
西武 新宿 | 15分 | 0回 | 260円 |
渋谷 | 30分 | 1回 | 400円 |
池袋 | 23分 | 1回 | 370円 |
急行が停車する
上石神井駅には各駅停車のほかに、準急、急行、通勤急行が停車します。特急電車が利用できる分、電車の発着本数が多いのも便利なポイント。

駅は2面3線で、時間帯によって上り列車や下り列車が停車します。
例えば、平日7時台の上り電車の本数を見ると、各駅停車しか停まらない隣の「上井草駅」は8本。対して上石神井駅は22本と倍以上の差があります。
予定の電車を逃しても、2~3分後には次の電車が来るので朝が苦手な方も安心です。
始発電車も運行
上石神井駅は車両基地が隣接しており、いくつか始発の電車が運行しています。

車両基地が隣接しています。
平日の西武新宿駅方面では、7時台に1本、8時台に4本の始発電車があります。混んでいる車内でも座って移動できるので、通勤・通学が楽になるでしょう。
利用できるのは1路線のみ
注意点として、利用できるのは西武新宿線のみです。人身事故などで西武新宿線が止まってしまった場合、迂回ルートに困る可能性があるので注意しましょう。

駅自体はこじんまりしています。
電車以外に、駅からは「石神井公園駅」「吉祥寺駅」「西荻窪駅」行のバスも運行しているので、目的地にあわせて活用するのがおすすめです。
踏切の待ち時間が長い
駅前には踏切があります。

駅前の踏切
朝のラッシュ時はかなりの頻度で閉まります。タイミングが悪いと長時間待たされることもあるので朝は余裕をもって家を出る必要があるでしょう。
電車の混雑状況
上石神井駅を通る西武新宿線の混雑率は110%です。東京圏における主要31区間の平均混雑率は108%となっているので、平均よりも若干混んでいることが分かります。最も混雑する区間は、7時30分~8時30分頃の「下落合駅」~「高田馬場駅」区間となっていました。通勤・通学でこの時間帯に西武新宿駅方面へ向かう方は注意しましょう。
西武新宿線の混雑率 | ||
---|---|---|
時間帯 | 輸送人員 | 混雑率 |
7:27~8:27 | 35,109 | 110 % |
※国土交通省:東京圏における主要区間等の混雑の見える化(令和元年時点)
混雑率の目安
病院の数
駅から徒歩15分以内の病院 | |
---|---|
カテゴリ | 軒数 |
内科 | 12軒 |
眼科 | 3軒 |
皮膚科 | 4軒 |
歯科 | 29軒 |
小児科 | 6軒 |
駅周辺だけでも病院が10軒以上あります。ただし評判があまりよくない病院もいくつか見受けられました。病院に行く際は事前に口コミを見てから行くことをおすすめします。
子育て環境
上石神井駅から徒歩10分圏内には、およそ10つの保育園があります。保育園が多いので、小さなお子さんがいる共働き家庭も安心です。
また上石神井には早稲田の高等学院・中学部があります。早稲田があることも関係しているのか杉並区の小学校・中学校は、全教科で全国、東京都を上回っています。
練馬区は待機児童の解消を最重要課題とし、9~11 時間の預かり保育を実施する「練馬こども園」の創設や、認可保育所等の新設に取り組んできました。その成果もあり、令和5年4月には3年連続で待機児童ゼロを達成しています。
ほかにも、第3子以降の子どもを出生した場合の「第3子誕生祝金」の支給や、保育士・教員の資格を持つ「保育ママ」が自宅の一部を使って保育をしてくれる「家庭的保育事業」の実施など、独自の子育て支援サービスが充実しています。
保育園
- 上石神井第二保育園
- ピジョンランド上石神井保育園
- にじいろ保育園上石神井
- 上石神井保育園
- ベネッセ上石神井保育園
- 上井草保育園
- 石神井南幼稚園
- 杉並元氣保育園
- 上石神井第三保育園
- エンゼルベア石神井保育園
小学校
- 練馬区立上石神井小学校
中学校
- 早稲田大学高等学院中学部
- 練馬区立上石神井中学校
高校
- 東京都立井草高校
- 私立早稲田大学高等学院
街の雰囲気
上石神井駅は駅前こそにぎわっているものの、駅から離れると閑静な住宅街が広がります。高い建物は少なく、圧迫感はほぼありません。

住宅街の様子。高層マンションはなく、日当たりも良好。

歩道と自転車専用レーンが分かれていて歩きやすいです。

練馬区はアニメ発祥の地とも言われています。
郵便局や銀行など、生活に欠かせない施設は駅周辺にほとんどそろっています。
また、図書館や大きな公園など、子どもと遊ぶのに便利な施設がそろっているのも特徴。1人暮らしだけでなく、ファミリーにも住みやすい街です。

駅前の「三菱UFJ銀行」

郵便局。

石神井公園近くにある「石神井図書館」。
自然環境
上石神井駅の北側には「石神井川」が流れています。川沿いはのどかな環境で、ちょっとしたお散歩コースにもぴったりでしょう。

「石神井川」。都内ながらも自然を感じられます。
さらに北側に進むと、「石神井公園」に辿り着けます。園内には大きな池があり、ボートに乗ることも可能。都会にいることを忘れるほど、自然豊かな環境を楽しめます。

「石神井公園」。自然豊かで癒されます。
上石神井の公園一覧
- 石神井公園
- 立上石神井東公園
- 上石神井公園
- 上石神井こもれび公園
- 上石神井ちびっこ児童遊園
- 上石神井憩いの森
男女比
上石神井駅周辺、「上石神井1~4丁目」「関町南1丁目」「上石神井南町」を合計した人口数は2023年4月時点で22,882人です。
男女別の合計は、男性が11,017人、女性が11,865人でした。男女の割合に大きな差はなく、女性の方が若干多く住んでいることがわかります。
上石神井人口(令和5年時点) | |
---|---|
男性 | 11,017 |
女性 | 11,865 |
※2023年住民基本台帳による人口
水害のリスク
上石神井駅周辺は、大雨が降った際の水害のリスクは低めです。練馬区のハザードマップを見ると、周辺で想定されている浸水深は0.5m未満となっています。
ただし、近くには石神井川が流れているため、必ずしも安全とは言い切れません。実際に、隣駅の「武蔵関駅」付近では、3.0m~5.0m未満の浸水が想定されている箇所も見受けられます。
被害状況は雨の降り方や下水道の整備状況などによっても変わってくるので、万が一に備えて避難経路の確認をしておくようにしましょう。
地震の危険度
上石神井駅周辺は大きな地震が起きた際の危険度が低めです。
上石神井の地震の危険度 | |||
---|---|---|---|
エリア | 建物倒壊 危険度 | 火災 危険度 | 危険度 |
上石神井1丁目 | 2 | 3 | ![]() |
上石神井2丁目 | 2 | 2 | ![]() |
上石神井3丁目 | 1 | 2 | ![]() |
上石神井4丁目 | 1 | 2 | ![]() |
地震に関する地域危険度測定調査(第9回)(令和4年公表) ※東京都都市整備局
東京都が行っている「地震に関する地域危険度測定調査」の令和4年公表分の結果を見ると、「上石神井1~4丁目」の総合危険度はすべてランク2となっていました。ランクは5段階で、5に近づくほど危険度が高いことを表しています。
ただし、「上石神井1丁目」は火災危険度が3と、ほかのエリアと比べると高くなっていました。どちらも駅南側にあたるため、気になる方は駅北側でお部屋を探すのがおすすめです。
上石神井の治安状況
上石神井の犯罪件数 | |||||
---|---|---|---|---|---|
エリア | 凶悪犯 | 粗暴犯 | 侵入 窃盗 | 非侵入 窃盗 | 治安 |
上石神井1丁目 | 0 | 3 | 0 | 36 | ![]() |
上石神井2丁目 | 0 | 1 | 0 | 16 | ![]() |
上石神井3丁目 | 0 | 2 | 0 | 3 | ![]() |
上石神井4丁目 | 0 | 2 | 0 | 8 | ![]() |
上石神井南町 | 0 | 0 | 0 | 5 | ![]() |
関町南1丁目 | 0 | 0 | 0 | 4 | ![]() |
罪種
- 凶悪犯
殺人、強盗、放火等 - 粗暴犯
暴行、傷害、脅迫、恐喝、凶器準備集合等 - 侵入窃盗
空き巣、出店荒し、在宅中の侵入等 - 非侵入窃盗
自転車盗、万引き、車上ねらい、ひったくり等
※犯罪件数は令和4年の犯罪件数(警視庁)
上石神井駅周辺は全体的に治安が良く、女性の1人暮らしやファミリーにも住みやすい街です。警視庁が公表している2022年1月~12月の犯罪認知件数を見ると、「上石神井1~4丁目」「関町南1丁目」「上石神井南町」のすべてで凶悪犯は1件も起きていません。
とくに治安が良いのは、駅から少し離れた「関町南1丁目」と「上石神井南町」です。どちらも住宅街が広がるエリアで、暴行や傷害といった粗暴犯も1件も起きていませんでした。

駅の南口すぐにパチンコ店があります。
一方、駅前の「上石神井1~4丁目」は、どのエリアでも1~3件の粗暴犯が発生しています。駅前は居酒屋も多く並ぶので、お酒がからんだトラブルも増えていることが予想できるでしょう。件数は少ないですが、気になる方は駅から少し離れたエリアでお部屋を探すのがおすすめです。
また、「上石神井1丁目」は非侵入窃盗の発生もやや目立ちます。万引きなどの店舗を狙った犯罪もありますが、なかでも自転車盗が14件発生しているのは気になるところ。
「上石神井1丁目」は駅前でスーパーも多いエリアのため、自転車で買い物に訪れる人が多い分、犯罪件数も増えていることが考えられます。普段自転車をよく使う人は、鍵を複数かけたり、長時間目を離さないようにしたりといった対策を心がけましょう。
【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け
女性の一人暮らしや小さい子供がいて街の治安が心配な人は不動産屋に相談してみましょう。不動産屋は常に地域の最新情報に触れているので、住んでも問題ないかアドバイスを貰えます。
気軽に聞くならチャット不動産の「イエプラ」が便利です。
イエプラは東京都23区の物件を扱っており空き巣被害や暴力事件が起きたなど避けた方がよい場所を教えてくれます。

▲チャット不動産屋との実際のやりとり
女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれ、不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からお部屋を探してくれます。
深夜0時まで聞くことができ、気に入った部屋は見学や契約も可能です。
イエプラ公式チャットで治安がよいエリアを聞いてみたい人は方はこちら
上石神井住人の口コミ
評判のよかった口コミ
治安が良い
- 女性
- 30代
- 満足度:
治安はかなり良いです。交番は駅前にもありますし、石神井台の区域内にもあり巡回するお巡りさんがしょっちゅういます。石神井警察署も少し歩けば石神井公園駅の近くにあるからか、事件は本当に少ないとお巡りさんも言っていましたし何かがあっても対応が早いかなと思います。ただ若者も多く住んでいるので、深夜に騒いだりとかは実際にありましたし不審者情報も全くないわけではないため、女性の夜歩きは控える方がいいと思います。
農業をやっている人が多い
- 女性
- 30代
- 満足度:
23区内の中でも特に緑は多い印象です。石神井公園などは地域の人達がお散歩していたり幼稚園の遠足などにも使われています。農業をやっている方達が本当に多いので、直売所など都心では珍しいものを沢山見かけることができます。物価も安く緑も多く学校なども集まっていて都心まで一本で出られるので子育てするには最適かなと思う場所です。場所柄か石神井には家庭菜園する方達が集まるガーデニングのお店もあって、コンビニもバランス良く集まっていて便利だと感じていました。
住みやすい
- 女性
- 30代
- 満足度:
住みやすい場所だと思います。周辺に学校やスーパー、ファミレス等もたくさんあり生活環境はとても良いと思います。しかし、大きい道路沿いに面しているため、引っ越した当初車の通る音の大きさにビックリしました。そして慣れるまではテレビの音が聞こえず思わずスピーカーを買ってしまうほどでした。が、今は耳が慣れたのか?さほど騒音は気にならず快適に過ごせています。治安の面からすると道路沿いが逆に良いのか特に悪い噂も聞いた事がありません。
評判のイマイチだった口コミ
外国人が増えている
- 女性
- 30代
- 満足度:
気になるところといえば外国人の数が増えていっているなということですが、家族連れで落ち着いて暮らしたい方達が多い印象なので特に問題なく交流もできると思います。問題点は駅前の道路の道幅がかなり狭いことです。上石神井駅の最大の特徴でもある昭和っぽさが一番あるため個人的にはとても好きなのですが、歩道と車道がほぼ関係なしで大きなバスもその道を行き来するため危ないです。駅前のお店はとにかく入れ替わりが激しいため、お気に入りのお店を見つけても通い続けられないのが悲しいところですね。代わりに新しいお店は次々とオープンするので新鮮で楽しさはあります。元々あるスーパーなどは入れ替わりが起きることがないので、生活に困ることはありません。働く場所ではなく住むための場所という印象です。
交通量が多い
- 女性
- 20代
- 満足度:
駅周辺は賃貸マンションの家賃が高めですが、徒歩10分ほど離れると安めの賃貸もあります。ダメなところは、大きな国道に面しているため、交通量が多いということです。細い道がたくさんあるため、歩く時や自転車で移動するときは少し危険な面もあります。また道路は一方通行が多いです。スーパーには駐車場が付いていますが、それ以外のお店には駐車スペースがなく、パーキングエリアも少ない点が惜しいところだと思っています。
上石神井の住みやすさまとめ
西武新宿線の急行が停車する上石神井駅は、新宿へのアクセス性を重視する方におすすめです!飲食店は少なめですが、営業時間の長いスーパーが複数あるため、自炊が多い方に向いていると言えるでしょう。
都心から少し離れている分、家賃が安いのも魅力のひとつ。新社会人や学生でも暮らしやすい環境が整っています。