ホームメイトの評判は悪い?おとり物件や仲介手数料についても解説!

ホームメイト

ピンクの看板が印象的な不動産会社「ホームメイト」。日本全国に店舗があって訪れやすいものの、ネット上では「物件の質が悪い」「スタッフの対応が悪い」などの口コミもあり、利用しようか迷っている人もいるのではないでしょうか?

今回は実際に利用した人の口コミを踏まえ、ホームメイトのメリット・デメリットを解説します!

ホームメイトとは?

「ホームメイト」は大手不動産会社である「東建コーポレーション株式会社」が運営する賃貸仲介専門店です。

全国に店舗展開しており、店舗数はおよそ500店舗。白やピンクを基調としたかわいらしいデザインのお店が多く、女性タレントをイメージキャラクターにしている点からも、女性も訪れやすい不動産会社を目指しているのが感じられます。

ちなみに、名前が似ている「ハウスメイト」と混同する人も多いようですが、「ホームメイト」とは全く別の不動産会社です。

ホームメイトの良い評判は?

良い評判

1日本全国に店舗展開している

ホームメイトは日本全国に店舗があり、どのエリアに引っ越す場合でも利用できます。

また、店舗数が多い分、普段からお店に訪れやすいのもメリット。会社や学校帰りに気軽に寄れるので、忙しい中でもスムーズにお部屋探しを進められます。

エリアとしては東建コーポレーションの本社所在地である愛知県の物件がやや多く、とくに東海地方でお部屋を探す人におすすめです。

2仲介手数料を安くしてもらえる

ホームメイトの仲介手数料は、基本的に「家賃1ヶ月分+消費税」です。ただし、口コミを見ていると「仲介手数料を下げてもらえた」との声も見受けられました。

仲介手数料に関する評判

不動産業者とのやり取りの結果。

仲介手数料⇒1.1ヵ月⇒0.55か月
もろもろの追加オプション(10万超)
⇒削除(0円)

やり取りをしないとこんなにもとられるのかと思うとやってられないですね
なんとか普通に契約できそうです。

引用元:X(Twitter)

今回賃貸探しで3社さんほど相談に行きましたが、ホームメイトさんの対応が一番良かったです
ちょっと相談したら仲介手数料も半額にしてくれましたし、親身にやってくれたのでオススメ

引用元:X(Twitter)

ホームメイトは自社物件を多く扱っていることから、相談することで仲介手数料を下げてもらえることが多いようです。また、条件が合えば仲介手数料が10%~30%程度割引になるサービスを受けられることも。

気に入ったお部屋があったら、仲介手数料を安くできないか相談してみましょう。

3接客が丁寧

SNSでホームメイトの口コミを検索してみると、「接客が丁寧だった」「親切に対応してくれた」などの好意的な声が目立ちました。

接客に関する評判

ホームメイトの担当の方親切すぎる(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)

引用元:X(Twitter)

ただ一つ言えることは飛び込みで来店したのに丁寧に、一生懸命要望に合うところを探してくれたホームメイトのかわいい(*´`)担当者さんのお陰で超好印象です(๑✪ω✪๑)
色々とお世話になりました((。´・ω・)。´_ _))ペコリまたよろしくお願いします^^*

引用元:X(Twitter)

ただし、接客や対応面については、店舗によっても差が見られると考えられます。とくに、ホームメイトはフランチャイズ店も多いので要注意。もし、実際に訪れて合わないと感じた場合は、他の店舗に移るのも1つの手です。

4オンライン内見に対応している

ホームメイトでは、物件のオンライン仲介サービスを行っています。

オンライン仲介の流れ

オンライン上で内見ができるだけでなく、入居申し込みやIT重説にまで対応。わざわざ店舗に出向かなくても自宅でお部屋探しを完結できます。

仕事や学校でなかなか時間がとれない方や、遠方に引っ越す方も活用できるでしょう。

ホームメイトの悪い評判は?

ホームメイトの悪い評判は?

1壁が薄い部屋が多い

入居者の中には、「ホームメイトの物件は壁が薄い」との声が見受けられました。

音に関する評判

退去したクソ家の不動産屋ですがホームメイト 東建です。壁薄い、自社物件なのに仲介手数料取られる、退去費用もぼったくられるのでこれから引っ越しや一人暮らしを考えている方は絶対に住まないほうがいいです。

引用元:X(Twitter)

朝から子供が走り回っててるさい!!管理会社に言っても「注意はしてるんであとは入居者のモラルの問題」と………は??それを何とかするのがおまえらの仕事だろ。グス。

引用元:X(Twitter)

話し声とかは聞こえないから防音はしっかりしてるんだけどさ、いつ洗濯物に火がつくかわからんし子供が起きる可能性もあるからホームメイトさんに言いに言ったらポスティングとかで対応してくれるそうで今後が楽しみだわ(*`へ´*)

引用元:X(Twitter)

周りの生活音が聞こえてしまうとストレスに感じやすいうえに、自分の声も周りに漏れてしまっていることを考えるとプライバシーの面でも不安があります。

一方で、なかには「防音はしっかりしている」との声も見られたため、防音性が低いかは物件にもよるようです。また、周りの住民によっても騒音に悩まされないかは変わってくるかもしれません。

お部屋を決める前には、他にどんな人が住んでいるかもスタッフに尋ねてみましょう。

2退去費用が高い

ホームメイトは「退去費用が高い」との口コミも見られました。なかには20万円かかったとの声もあり、引っ越し前に高額な出費が発生してしまう可能性があるので注意が必要です。

退去費用に関する評判

ホームメイトやっぱり退去費用がめちゃめちゃかかるー!
最初から話しておいてもらいたかったことばっかりー!退去費用20万越えとかやばいだろ。。

引用元:X(Twitter)

ちょっとモヤモヤ吐き出しに来ました。
誰か詳しい人いるかな。
引越して、この間退去時立会して判子とサインしちゃったので無理ですよね?後から細かい契約書見て気づいたけど、クリーニング費2万も払わなくてよかったじゃん。(退去時掃除しておいたのに…)許さないホームメイト、2度と契約しない!

引用元:X(Twitter)

3勧誘や強引な接客がある

接客に関しては好意的な意見がある一方で、「余計な物件を見せようとされた」「ウォーターサーバーを勧誘された」などの声も見られました。

接客に関する評判

ホームメイトに相談しにいったけど、接客くっそ悪くて笑った。
めっちゃ部屋見に行かせたがるやん……行かないってw

引用元:X(Twitter)

ホームメイト 小岩 ヤバかった。こっちは一件だけ部屋見せて欲しかったのに、余計な物件を何件も見せようとする。今どき当て馬とか流行らないよ..。
あと電気とかウォーターサーバーとか、賃貸契約に関係のないもの無理に薦められるのも萎えるなぁ..。

引用元:X(Twitter)

接客態度は、店舗やスタッフによっても違いがあると思われます。また、ホームメイトは仲介手数料の割引サービスが豊富なため、ウォーターサーバーなどのオプションで利益を出そうとしている点が考えられるでしょう。

仲介手数料の割引サービス

仲介手数料の割引サービス

ホームメイトは仲介手数料の割引サービスが多い点も魅力のひとつです。

性別や年齢で見ると、1人暮らしの女性を対象とした「女子割」や、18歳未満の学生・社会人を対象とした「学割・未成年割引」、満65歳以上の方を対象とした「高齢者様割引」などがあります。それぞれ仲介手数料が10%~30%割引となり、初期費用を大きく抑えられます。

仲介手数料割引サービス

  • 女子割・・10%OFF
  • 学割・未成年割引・・30%OFF
  • 高齢者様割引・・30%OFF
  • リピート住み替え割・・最大100%OFF
  • 身障者様割引・・50%OFF
  • ブライダル割引・・30%OFF
  • 株主優待割引・・最大100%OFF

また、ホームメイト内で住み替えをする方を対象とした「リピート住み替え割」や、ホームメイトと提携しているブライダル企業の紹介でお部屋を決めた新婚さん向けの「ブライダル割引」なども。なにかとお金がかかりがちな新生活の始まりを、しっかりサポートしてくれるサービスがそろっています。

ホームメイトでお部屋を決める際は、自分が当てはまる割引サービスがないかぜひチェックしてみてください。

ホームメイトのフランチャイズ店に注意!

加盟店募集

ホームメイトでお部屋を探す時に注意したいのが、「直営店」と「フランチャイズ店」があることです。

フランチャイズとは?

そもそも「フランチャイズ」とは事業形態の1つで、運営本部とは別の法人・個人が契約を締結したうえで店舗を経営すること。ホームメイトで言えば、運営元である東建コーポレーションとは別の会社が「ホームメイト」の看板を背負って店舗を経営している状態を指します。

直営店なら、基本的に本部で研修を受けたスタッフが派遣されるので、どの店舗でも同じような接客サービスが受けられると考えられます。一方、フランチャイズ店は運営本部とは別の会社のため、直営店と同じような接客が受けられるとは限りません。

直営店のみ割引サービスがある

また、ホームメイト公式サイトの「仲介手数料割引サービス」には、「ホームメイト(直営店)入居契約される場合」と記載されています。フランチャイズ店では割引サービスを受けられない可能性が高く、直営店で決めるより初期費用が高くなってしまうかもしれません。

フランチャイズ店の見分け方

フランチャイズ店と直営店は、店舗名の頭に「ホームメイトFC」の記載があるかで見分けられます。「ホームメイトFC〇〇店」となっていればフランチャイズ店になるので、直営店でお部屋を探したい方は他の店舗を検討しましょう。ホームメイト公式サイトの不動産会社検索ページでは、直営店とフランチャイズ店で区別して検索をかけることもできるので、店舗を探す際は参考にしてみてください。

ホームメイトの公式

ホームメイトにおとり物件はあるの?

ホームメイトの評判を見ていると、「おとり物件がある」との口コミがいくつか見られました。このような印象を抱かれてしまう理由には、ホームメイトのサイトの運営形態が関係していると考えられます。

おとり物件に関する評判

ホームメイトにおとり物件があった(´・ω・`)
11月にホームメイトのHPにメチャクチャ良い条件の物件があって今日もまだ載ってたから問い合わせたら本日決まりましたって言われたのに、未だHPにその物件載せられてる。
多分ずっとその物件載せたままにしてそう。

引用元:X(Twitter)

ホームメイトっておとり物件しか取り扱ってないの?

引用元:X(Twitter)

実は、ホームメイトには直営店やフランチャイズ店の他に、「ホームメイト倶楽部」というネット会員サービスがあります。フランチャイズ店とは異なり、「ホームメイト倶楽部」に加入している不動産会社は「ホームメイト」を名乗ることはできません。一方で、ホームメイトの公式サイトに自社が取り扱う物件を掲載することは可能となっています。

つまり、ホームメイトの公式サイトにはホームメイト以外の不動産会社の物件も掲載されており、「SUUMO」や「ホームズ」のようなポータルサイトに近い位置づけとなっています。物件の更新作業は各不動産会社に委ねられるため、どこかの店舗がおとり物件を掲載していたとしても、運営元が即座に対処するのは難しいと考えられるでしょう。

おとり物件に騙されないためにも、物件の情報が正しいかや、掲載元の不動産会社が信用できそうかをチェックしてから問い合わせるのがおすすめです。

おとり物件に騙されない方法

おとり物件に騙されないためには、不動産屋に行く前に「本当に物件が空室かどうか」が分かることがベストです。

そのためには、物件を管理している会社に連絡して最新の空室状況を聞く必要があります。しかし、不動産屋ではない人が直接管理会社に連絡することはできません。

そこで便利なのがチャット不動産の『イエプラ』です。チャットのやり取りだけで最新の空室状況を確認してくれます。

おとり物件の調査

物件情報のURLを送れば、事前に管理会社に確認してくれます。

また、条件を設定すれば、その時点で確実に入居可能なお部屋を紹介してくれます。最初に空室状況をチェックしてくれるので、おとり物件はありません。

イエプラの内見は現地での待ち合わせが基本です。万が一、内見直前に申し込みが入ってしまった場合は、必ず連絡が入るので無駄足になることもありません。

総合評価
イエプラロゴ
特徴すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を紹介してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い。他サイトのおとり物件のチェックも無料で行っている。
対応エリア東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数500万件
URL公式サイトチャット不動産のイエプラ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

深夜0時まで対応しているので、仕事の合間や寝る前のちょっとした時間に聞けるのもメリット。画期的な仕組みですが人件費もかかり現時点では赤字とのこと。赤字が続けばいずれ自動で回答するAIになるかもしれませんが、ぜひともこのままのスタイルを続けてほしいところ。

\ 未公開物件あり /

イエプラの公式はこちら

まとめ

ホームメイトは全国に店舗があり、仲介手数料の割引サービスが充実している点が魅力です。遠方に引っ越す方や、初期費用を抑えたい方にぴったりの不動産会社と言えるでしょう。

一方で、フランチャイズ店が多いことから、接客やサービスは店舗によって違いが見られるようです。スムーズにお部屋を探すためにも、複数の店舗を比較しつつ、自分にあった不動産会社でお部屋を探しましょう!

【豆知識】ネットに載らない物件を探すコツ

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

おすすめはネット上の不動産屋「イエプラ」。LINEやアプリで予算を入力すると不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からお部屋を探してくれます。

スーモやHOME’Sにはない非公開物件も紹介してくれるのがポイント。

深夜0時ま営業しているので、いい物件を見つけたい人はぜひ活用しましょう。

イエプラで部屋探しを始める

   
  
  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

 

    今日最も読まれてる記事

    文京区の治安 1

    お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

    ▲三軒茶屋の駅前 2

    東京は日本の首都であり、世界的に見ても有名な大都市の一つです。エンターテイメント、食事、ショッピングなどが楽しめますが、そのなかでも、どこが人気なのか500人以上にアンケートをとり集計しました。東京の ...

    東京都民が選んだ住みたくない街ランキングTOP10! 3

    2023年に東京在住の男女、450名以上に「東京で住みたくない街はどこですか?」という独自のアンケートを行いました。 調査概要 実施日 2023年1~3月 対象 東京都在住 年齢 18~60代 回答者 ...

    スーモのおとり物件 4

    スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

    -不動産屋の評判まとめ