不動産屋の評判まとめ

ハウスコムの評判がやばい理由2選!良い評判や仲介手数料も解説!

ハウスコムとは?

大手不動産会社の「ハウスコム」。大東建託グループで安心感があるものの、「初期費用が高い」「対応が遅い」などの噂もあり、利用しようか迷っている人もいるのではないでしょうか?

今回は実際に利用した人の口コミをもとに、ハウスコムのメリット・デメリットを解説します!

ハウスコムとは?

ハウスコム

「ハウスコム」は、「ハウスコム株式会社」が運営する賃貸仲介店舗です。本社は品川にあり、関東や東海地方をメインに店舗を展開しています。

創立 1998年
社員数 1,025名
店舗数 203店舗
売上 142億円
取扱物件数 60万件
仲介件数 8.5万件

URL

https://www.housecom.jp/

また、運営元のハウスコム株式会社は大東建託のグループ会社であり、大東建託の管理物件を多く取り扱っているのも特徴。最近ではテクノロジーを活用したお部屋探し機能を提供するなど、先進的な取り組みも目立ちます。

スポンサーリンク

 

ハウスコムの評判が良い点

良い評判

1直営店が多くサービスが統一されている

大手の不動産会社のなかには、直営店よりもフランチャイズ店の割合が多いところも。一方で、ハウスコムは180以上ある店舗のうち、ほとんどが直営店となっています。

フランチャイズ店は運営元が異なるため、直営店と同じような接客を受けられるとは限りません。一方、直営店なら本部で指導を受けたスタッフが派遣されており、ある程度安心感があると言えるでしょう。

また、フランチャイズ店では仲介手数料割引などのサービスを受けられない場合もあります。その点、ハウスコムはほとんどが直営店のため、どの店舗を利用しても損をする心配は少ないです。

2家具・家電のレンタルサービスがある

ハウスコムでお部屋を決めた人は、家具や家電のレンタルサービスを利用できます。

レンタルサービス

洗濯機やソファー、ベッドなどがレンタル可能となっており、退去時も無料で回収してくれます。荷物をあまり増やしたくない方や、忙しくて家具や家電を買いに行く時間がとれない方にも便利でしょう。

ただし、レンタル料金は2年契約で計算されているため、住む期間が短いと割高になってしまう場合があります。利用期間や予算と相談しながらレンタルするかを見極めましょう。

2年間レンタルできる

3AIを使った物件検索サービスがある

ハウスコムには「Serendipity Living Search」という一風変わった検索機能があります。

AI

具体的には、AIを使った物件検索サービス。現在の居住地や勤務先の最寄り駅など、6つの質問に答えるだけでAIが利用者にあった物件を提案してくれます。

気になった物件をお気に入り登録しておけば、それを学習したAIがさらに新しい物件を提案することも可能。希望条件を選択するのとは少し違った検索方法で、意外な良い物件が見つかるかもしれません。

対応エリアは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県のみですが、「自分に合う部屋がわからない」という方は利用してみるのも手です。

4オンラインで部屋探し・内見ができる

ハウスコムではチャットやLINEでのお部屋探しに対応しています。

ハウスコムに問い合わせをした方は、専用ページの「マイボックス」を利用できます。「マイボックス」からは担当者とLINEでやり取りが可能。

ハウスコムとのやりとり

気に入ったお部屋があればオンライン内見の予約もできます。

店舗で接客を受けるのが苦手な方や、忙しくて来店するのが難しい方も効率よくお部屋を探せます。

5学校名から物件検索できる

ハウスコムの公式サイトでは、学校名や学区をもとに物件を検索できます。大学名を入力するだけで、キャンパス周辺のお部屋探しも可能です。

学区検索

大学進学で一人暮らしを始めたい人や小中学校に通う子どもがいる家庭は、スムーズにお部屋探しができます。

ハウスコムの評判が悪い点

悪い点

1割引キャンペーンが少ない

ハウスコムは他の不動産会社と比べると割引キャンペーンが少なめです。

例えば、「エイブル」や「ホームメイト」では「女子割」「学割」などと題して、女性や学生を対象に仲介手数料が10%~30%割引になるキャンペーンを行っています。一方、ハウスコムでは家具・家電のレンタル割引や映画の鑑賞券プレゼントなど、独自のキャンペーンが多めでした。

引っ越し時の初期費用を抑えたい方には、物足りないと言えるかもしれません。

2対応エリアが限られている

ハウスコムはもともと東海・関東地方を中心に店舗展開してきた不動産会社です。そのため、2023年時点でも9割以上の店舗は東海・関東エリアにあり、関西・四国・九州エリアの店舗数は合計10店舗程度。また、北海道や東北にいたっては1店舗もありません。

エリア別店舗数
関東 129店舗
甲信越 1店舗
東海 43店舗
近畿 5店舗
四国 1店舗
九州・沖縄 2店舗

※令和5年時点

店舗数が少ないため、普段自分が利用する近くに店舗がない限りは行きにくいと言えるでしょう。また、店舗が少ないエリアは取り扱われている物件も少ないので注意が必要です。

3対応が遅い

ハウスコムでお部屋を探した人のなかには、「対応が遅い」との声も見られました。問い合わせてもなかなか返事が来ない場合があるなど、急いでお部屋を探しているときにはストレスに感じてしまうかもしれません。

一方で、「対応が良かった」との声も見られたため、対応するスタッフや店舗によっても接客の質は異なると思われます。

接客面に関する口コミは参考程度に留め、もし自分と合わないスタッフにあたってしまったら他の店舗に移動するのも1つの手です。

 

ハウスコムがやばいと言われる理由

やばい理由

インターネット上でハウスコムの評判を検索すると「やばい」との声が見られます。続いてはハウスコムが「やばい」と言われる理由を解説します。

ハウスコムはやばい?

オプションが高い

ハウスコムでは、入居者が安心して新生活をスタートできるようにさまざまなオプションサービスが用意されています。しかし、「害虫防除 税込17,600円」「鍵交換(ロイヤルガーディアンEX) 29,700円」「エアコンクリーニング 税込16,500円」など、若干割高な料金体系が目立ちました。

オプションサービス
害虫防除 17,600(税込)
鍵交換 29,700(税込)
エアコンクリーニング 16,500(税込)

また、なかには「オプションだと説明されずに費用に入れられてしまった」との声もあり、不信感に繋がってしまっているようです。

もちろん、オプションサービスは断ることも可能。契約時には見積もりの内容をよく確認し、疑問点があればスタッフに尋ねるようにしましょう。

入居応援サポートの強制加入

ハウスコムには「入居応援サポート」というサービスがあります。24時間365日対応のコールセンターが完備されており、水回りのトラブルや鍵の紛失など、暮らしの困りごとをすぐに解決できる体制が整っています。

ただし、もちろん有料のサービスとなっており、料金は2年で税込16,500円。万が一のときには便利ですが、逆に言えばそう頻繁に使うサービスでもないため、人によっては「高い」と感じてしまうかもしれません。

「入居応援サポート」は契約時に『必須』として案内されることがほとんどですが、あくまでオプションです。必ず契約しなければいけないものではありません。不要だと感じた場合は、はっきりと断るようにしましょう。

【スポンサーリンク】

 

ハウスコムの仲介手数料は?

ハウスコムの仲介手数料は「家賃1ヶ月分+消費税」です。一般的な金額ですが、「エイブル」や「ミニミニ」など「家賃0.5ヶ月分+消費税」を謳っている会社もあるため、比較すると高いと感じてしまうかもしれません。仲介手数料を抑えたい方は、スタッフに交渉するか、別の不動産会社を検討しましょう。

ちなみに、ハウスコムには「リピート住み替え割引制度」があり、2回目の契約時には仲介手数料が半額になります。

50%

大学生で学年ごとにキャンパスが変わる人や、仕事で転勤が多い方など、引っ越しが多い人ならお得に活用できるでしょう。

ハウスコムは直営店がほとんど

ハウスコムの店舗には、直営店とフランチャイズ店の2種類があるので注意しましょう。

そもそも「フランチャイズ」とは、運営本部とは別の法人・個人が契約を締結したうえで店舗を経営している状態を指します。大手の不動産会社ではよく取り入れられている仕組みで、例えば「センチュリー21」はすべての店舗がフランチャイズとなっています。

2023年時点でハウスコムのフランチャイズ店は「FC浜松駅前店」の1店舗のみです。他はすべて直営店となっており、他の大手不動産会社と比べると店舗ごとのサービス内容に統一性があると言えるでしょう。

ただし、対応エリアを拡大するためにも、今後フランチャイズ店が増えていく可能性も考えられます。ハウスコムのフランチャイズ店は店名の頭に「FC」とついているので、直営店で接客を受けたい場合は参考にしてみてください。

【スポンサーリンク】
   

ハウスコムに行くなら事前予約を!

予約してから向かう場合と、予約無しで向かう場合とでは所要時間にも差が出てきます。

事前に電話やメールで不動産会社に予約をしている場合、大概は予約時に間取りやエリアなどの希望条件を聞かれます。不動産会社のスタッフは、予約者が来店するまでに希望条件にあったお部屋をピックアップしてくれているので、当日もスムーズにお部屋を紹介してくれるでしょう。

一方、予約無しで向かうと希望条件のヒアリングから始まるので、実際にお部屋を紹介してくれるまでに時間がかかってしまいます。

また予約無しで向かった場合、気に入ったお部屋が見つかっても当日内見できるとは限りません。あくまで予約者優先での対応となるため、当日は現地に向かうまでの時間が確保できず、次回での案内となる可能性が高いためです。

日によっては管理会社や大家さんが不在で鍵を借りられない場合や、入居中の物件なら入居者の都合で内見できない場合もあります。確実に内見をしたいなら、やはり予約をしてから来店するのがベストです。

夜遅くに部屋探し・内見予約をする方法

ハウスコムの営業時間は店舗にもよりますが、大体18:30が閉店となります。18:30以降に物件を紹介してもらいたい場合は「チャット不動産のイエプラ」を利用しましょう。

深夜0時まで相談に乗ってくれるので、仕事が忙しい人や遠方からの引っ越しを考えている人におすすめです。不動産屋しか見れないレインズから条件に合うお部屋を紹介してくれます。気に入ったら内見予約も可能です。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトチャット不動産のイエプラ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

まとめ

ハウスコムは東海・関東地方を中心に、直営店方式で店舗を展開しています。AIによるマッチングサービスやチャット機能など、オンライン上でのお部屋探し機能が充実しているのが魅力と言えるでしょう。

一方で、対応エリアが限られていたり、オプション料金が高かったりする点には要注意。オプションサービスは断ることも可能なので、契約時にはしっかりと見積もりをチェックして損をしないように気をつけましょう。

ハウスコムの特徴まとめ

  • 関東や東海エリアの物件が多い
  • 不動産屋行かずチャットやLINEでやりとりできる
  • オンラインで内見ができる
  • 2回目以降の部屋探しは仲介手数料0.5ヶ月分になる
  • 自分に合う街を選んでくれるAIが利用できる
  • 小中学校の学区や大学名から物件検索できる
  • 家具家電のレンタルサービスがある

 

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

6月の引っ越し 1

目次1 6月の物件探しは実はおトク?2 6月に引っ越すことのメリット2.1 1家賃が安い2.2 2家賃や入居日などの交渉に応じてもらいやすい2.3 3二人暮らし、家族向けの物件が増える2.4 4繁忙期 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

文京区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-不動産屋の評判まとめ