部屋探しのコツまとめ

ファミリー向けの賃貸物件の探し方!知っておきたいコツ4選

ファミリー物件

ファミリー向けの部屋探しのポイントとは?

ファミリー向けの部屋探しだと、大人だけの引っ越しとは違い、気にかけた方が良いポイントがたくさんあります。

子育てしやすい物件を探すときは何に気をつければいいの?

間取りはどうしよう?どんな街に住むのがベスト?

といった疑問が尽きないものです。

そこでこの記事では、物件選びのコツからおすすめの間取り・街の選び方などを紹介しています。

この記事を参考にして、理想の物件を探してみてください。

スポンサーリンク

 

ファミリー向けの物件選びのコツについて紹介

小さな子どもがいるご家庭でしたら、物件を決める前に抑えておくべきポイントがいくつかあります。今回の記事では、ファミリーで住むときの物件選びのコツを紹介しています。

1教育費に回せるよう家賃は30%以下に

家を借りるときに毎月の家賃額を見て「厳しいけど、なんとか返していけそうだ」と予算ギリギリのラインで物件を借りるのはNGです。毎月の貯蓄も十分にできるくらいゆとりのある部屋を借りることが、子どもがいる家庭では特に重要です。

上限ギリギリで借りてしまうと今は返せても将来、家賃の捻出が難しくなるタイミングがくる可能性が高くなります。

文部科学省の統計によると、子どもの1年あたりの教育費は、幼稚園で22.3万、小学校で32.1万、中学校で48.8万と成長に応じて金額も上がっていきます。また私立に行った場合は公立の約2倍以上の学費が必要となります。

子供の教育費

公立・私立にかかる1年間の平均教育費(平成30年度)出典元:文部科学省

子どもの教育費は幼稚園から高校まですべて公立に行った場合は総額で540万、すべて私立に行った場合は総額で1,830万円かかるといわれています。

幼稚園3歳から高等学校第3学年までの 15 年間の学習費総額

学費の総額

平成30年度の幼稚園から高校までの学費の平均総額 出典元:文部科学省

もちろん一度にそんな大金がかかるわけではなく、成長して独立するまでの総額がそのくらいのお金がかかるという意味合いです。

基本的に子どもが大きくなるにつれて毎年必要になる教育費の額はアップしていきます。そのため、住む家は教育費にしわ寄せしない家賃の物件を選んだり、子どもが小さく教育費負担がまだ軽い時期にこそ、意識して貯蓄にまわすといった工夫が大切になってきます。

子供が成長し「私立の学校に行きたい」「塾に通いたい」といった希望がでてきたときに家賃負担がきついことを理由に断り、以後、親子関係が冷え込んだ例はたくさんあります。

家賃の負担が重すぎて教育費に回せるお金が少なくならないよう、物件を探す際は収入に見合った部屋を借りましょう。

一般的に家賃の上限は管理費込みで手取りの30%以下が目安と言われています。

手取りからみる家賃の上限

手取り額賃料の目安手取り額賃料の目安
15万円4.5万円25万円7.5万円
16万円4.8万円26万円7.8万円
17万円5.1万円27万円8.1万円
18万円5.4万円28万円8.4万円
19万円5.7万円29万円8.7万円
20万円6.0万円30万円9万円
21万円6.3万円31万円9.3万円
22万円6.6万円32万円9.6万円
23万円6.9万円33万円9.9万円
24万円7.2万円34万円10.2万円
35万円10.5万円45万円13.5万円
36万円10.8万円46万円13.8万円
37万円11.1万円47万円14.1万円
38万円11.4万円48万円14.4万円
39万円11.7万円49万円14.7万円
40万円12万円50万円15万円
41万円12.3万円51万円15.3万円
42万円12.6万円52万円15.6万円
43万円12.9万円53万円15.9万円
44万円13.2万円54万円16.2万円
55万円16.5万円65万円19.5万円
56万円16.8万円66万円19.8万円
57万円17.1万円67万円20.1万円
58万円17.4万円68万円20.4万円
59万円17.7万円69万円20.7万円
60万円18万円70万円21万円
61万円18.3万円71万円21.3万円
62万円18.6万円72万円21.6万円
63万円18.9万円73万円21.9万円
64万円19.2万円74万円22.2万円
75万円22.5万円85万円25.5万円
76万円22.8万円86万円25.8万円
77万円23.1万円87万円26.1万円
78万円23.4万円88万円26.4万円
79万円23.7万円89万円26.7万円
80万円24万円90万円27万円
81万円24.3万円91万円27.3万円
82万円24.6万円92万円27.6万円
83万円24.9万円93万円27.9万円
84万円25.2万円94万円28.2万円
95万円28.5万円98万円29.4万円
96万円28.8万円99万円29.7万円
97万円29.1万円100万円30万円

例えば夫婦合わせての手取りが30万円であれば9万円以下の部屋を探すのがベストです。30%を超える物件は生活が苦しくなったり、貯蓄ができなくなったりするので注意が必要です。



【豆知識】6月に好条件のお部屋を探すコツ

6月はお部屋探しの需要が少なく、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


2防音性が高い物件を選ぶ

騒音で最も気になるのが床の衝撃音です。とくに集合住宅であれば子どもが遊ぶ音で、近所から苦情がくるケースも珍しくありません。騒音が理由で、ご近所とのトラブルが起きるのは避けたいところです。

しかし内見した時に音がどれくらい伝わるのか判断しづらいので、そういったときは入居前に担当者に遮音性能の数値を確認してみるとよいでしょう。

生活音の感じ方
L40 上階の人の飛び跳ねる音などが、わずかに聞こえる程度
L45 人の飛び跳ねる音や物を落とした音が聞こえるがあまり気にならない
L50 物を落としたり椅子を引く音が聞こえ、人が歩くのも分かる
L55 スリッパで歩く音や、物を落としたり椅子を引いたりする音が気になる
L60 スリッパの足音もよく聞こえ、上に住んでる人の生活音がよく分かる

「軽量床衝撃音」はスプーンのような軽く硬い物を落とした時の音。「重量床衝撃音」は、歩く音やドンドンと飛び跳ねたりする音。

床の遮音性については、軽量が「LL」、重量が「LH」という単位で示され、数字が小さいほど遮音性が高くなります。

小さい子どもがいるご家庭であれば「LL-45」以下がよいとされており、住む前に1度担当者に確認してみるとよいでしょう。担当者が把握していない場合は建物を所有している大家に問い合わせをお願いしましょう。

構造面でいえば、木造よりも鉄筋コンクリート製の方が生活音を通しにくいと言われているのでおすすめです。

3子供がいるなら1階がおすすめ

もし集合住宅で子育てをするのでしたら、階数は1階を選ぶことをおすすめします。1階にはメリットが数多くあることをご存知でしょうか?そのメリットについて、いくつか紹介します。

1階に住むメリット

  1. 階下に音が響かない
  2. 災害時にすぐに外に出られる
  3. 外出がしやすい
  4. 2階以上の部屋より家賃が安い

1階を選ぶと階下に音が響かないというメリットがあります。そのため、小さな子どもを室内で遊ばせることができます。

万が一、災害が起こったときにもすぐ外に避難できるのも嬉しいポイントでしょう。自分だけでなく、子どもも避難をさせないといけないため、すぐに外に出られる1階は安心できます。

また1階は移動しやすいため、買い物やお散歩などもすぐに外に出ることができますし、同じ間取りでも2階以上より家賃が安い傾向にあります。

一方で1階なりのデメリットも。

1階に住むデメリット

  1. 空き巣に入られやすい
  2. 人の目が気になりカーテンを開けづらくなる
  3. ゴキブリや蚊などの虫が侵入しやすい
  4. 湿気が溜まりやすい

ファミリーにおすすめの間取りは?

子どもが成長するにしたがって、子ども用の部屋が必要になります。間取りは長く住み続けることを考えると、とても大切なポイントです。今回はファミリー層に人気の間取りについて紹介をしていきます。

1子供が一人なら2LDKでもOK

2LDKは、リビングダイニングキッチンと2部屋のある間取りです。この間取りでおすすめの家族構成は、これから生活を始める夫婦やお子さまが1人いるご家庭です。

2LDK

リビングダイニングキッチン+お部屋が2つの間取りのこと

リビングダイニングの他に2部屋の1室をベッドルームにして、もう1室を子どもの部屋として使うことができます。

小学校低学年までの年齢であればまだ子供用の部屋は必要ないため、宿題をさせるのもリビングの机で問題ないでしょう。

子どもが大きくなればなるにつれて学校の荷物などが増えてくるため、子供用の部屋があった方が良いと言えます。

もし子どもが2人以上いる場合や、趣味の部屋が欲しいと考えているのでしたら、もう少し部屋数が多い間取りにすることをおすすめします。

2LDKがおすすめのファミリー

  1. 家族構成が2~3人
  2. 子どもが小学校低学年までのご家庭

23LDKは選ばれやすい間取り

3LDKはリビングダイニングと、3部屋のある間取りです。この間取りはファミリー層に選ばれることが多いです。

3LDK

この間取りでは、自由に使える部屋が3部屋あります。1部屋を夫婦の寝室に使うとしても、他の部屋を自由につかうことができます。

もし子どもが二人いる場合でも、それぞれに部屋を与えることができるでしょう。また、子どもが成長し、家を出て自活し始めた後、自分たちの部屋や物置にする事ができます。

年頃になると子供用の部屋が必要になるため、学生の子どもがいるファミリーにはおすすめの間取りと言えるでしょう。

3LDKがおすすめのファミリー

  1. 家族構成が3~4人
  2. 子ども用に個室をつくりたいと考えている

3余裕のある暮らしなら4LDKがおすすめ

4LDKはリビングダイニングのほかに、個室が4部屋ある間取りです。この間取りは集合住宅よりも一戸建てに多く見られます。部屋数が多いため、家族のプライバシーを守ることができるでしょう。

4LDK

4LDKでしたら、自由に使える部屋が増えるので大きなメリットとして挙げられます。たとえば、4人家族であったとしても家族それぞれに部屋を設けることができます。また、来客が多い場合は、来客用に部屋を用意することもできるでしょう。

デメリットとしては、部屋が多いため持て余す可能性もあることです。

4LDKがおすすめのファミリー

  1. 3人以上の家族
  2. それぞれのプライバシーを大切にしたいファミリー
 

住む場所を選ぶ時のコツ

1家の付近にあると便利な施設を考えてみる

立地を選ぶ際、条件に優先順位をつけて考えること。

ファミリー層の利便性を優先するならば、買い物に便利な大型スーパーや商店街の近くを選ぶと生活の質がグッとあがります。共働きでも帰宅時に気軽に立ち寄れるのは大きなメリットです。

また通勤の良さを優先するなら駅から近い物件を選ぶと天気が悪い日でもすぐに帰宅でき便利です。

しかし通勤・通学時間帯は周辺エリアが混雑したり、日中の電車音や深夜でも賑わう声が聞こえるなど決して静かな環境とはいえないので注意が必要です。

2住宅街独自のご近所づきあいを事前にリサーチ

昔ながらの住宅地と区画整理され新しく開発された新興住宅地。

しばしば「昔ながらの住宅地はご近所づきあいが面倒そう」と思われがちですが、新興住宅地にもママ友ランチや定期的にイベントを開催するなど「同世代同士で過剰な交流を求める」というケースがあります。

こればかりは地域の特性によるので住む前に足を運んでリサーチするしかありません。

ただ昔ながらの住宅地には世代や収入ともにバラバラな傾向にありますが、新興住宅地には同世代や同じような年収の世帯が集まりやすく、どんな車を所有しているか、子どもがどこの学校に通っているかなど近所の目が光るのも新興住宅地に多いことがあります。

3教育機関についての情報を調べる

物件を探すときに、住む街が子育てをしやすいかを把握することもとても大切です。これから通う予定の保育園や小中学校などの教育機関、図書館・児童館などの公共施設についても事前に調べてみましょう。

住みたい街を探すときに、まずは子どもの通う教育機関について調べることをおすすめします。

  1. 保育園の入園のしやすさ
  2. 小学校・中学校への通いやすさ
  3. 地域の公共教育機関の評判

小さな子どものいる共働き家庭であれば、保育園・幼稚園への入園はしやすいかどうかは重要なポイントです。地域によって子どもの入園のしやすさが大きく異なるので、注意が必要です。事前に自治体のHPで待機児童数を確認してみましょう。

また、小学生以降になると子どもは一人で学校に通います。住まいから学校に近ければ近いほど通いやすいと言えます。そのため物件から小中学校の距離も調べることをおすすめします。

教育機関の評判も合わせて確認しておきましょう。教育設備の充実度のほかにも、学校の雰囲気を把握することも大切なポイントです。

4公共施設がどれくらい充実しているか

住まいの近くに、図書館・児童館・公園などの公共施設があるか、そしてその施設が充実しているかどうかも重要な確認ポイントです。

住まいの近くに子ども用のスペースのある図書館や児童館があれば、小さいお子さまを遊ばせやすいでしょう。

また、施設によっては、定期的に読み聞かせのような親子で参加できるイベントが開催されています。

このようなイベントに参加することで子どもが他者との関わりを学ぶことができたり、保護者はママ友をつくることができます。

公園では子どもをのびのびと遊ばせられるため、大きくて広々としたところがあれば非常に便利です。お散歩にも利用できるでしょう。

5地域の治安が良いかチェックする

犯罪に巻き込まれないためだけでなく、不安感に怯えてすごさないためにも地域の治安が良いかを確認することは大切です。

同じ市でもエリアによっては治安がガラリと変わるため、注意が必要です。

一般的に繁華街の近くだと、暴力事件・自転車の盗難などが起こりやすい傾向にあります。ちなみに下町の空気が残る場所の場合、顔馴染みが多いため空き巣などの犯罪が少ない傾向にあります。

   

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

不動産屋に行く前に事前に知っておくべきこと

エイブルやアパマンなど大手の不動産屋で物件を案内してもらうとき

「目の前にコンビニがあって便利ですよ」

「駅から徒歩5分以内で通勤がラクですよ」

など魅力的な面ばかり推してきますが、仮に周辺で軽犯罪が多発していても、ネガティブな情報は、まず教えてくれません。

詐欺や犯罪に巻き込まれないようにするためには、住みたい街の治安をあらかじめチェックすることが非常に大切です。

街の犯罪状況を知る方法は二つあります。

1チャット不動産に治安を聞く

一つ目はチャット不動産に街の治安を聞く方法です。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、相談すれば治安の悪いエリアを除外した物件を紹介してくれます。

治安面を考慮した物件を紹介してくれるので引っ越しを考えている人は利用してみてもよいかもしれません。こちらはスマホ・PCともに対応しています。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

2警視庁の犯罪データをチェックする

二つ目は警視庁が発表している犯罪発生状況のエクセルデータをチェックすること。

警視庁:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

エリアごとの犯罪件数を細かく掲載しています。ただしエクセル形式なのでスマホからではなくパソコンからみる必要があります。

 

ファミリー向けの家賃補助制度を利用しよう

ファミリー向けの広い物件は家賃が高くて住むにはハードルが高い

子供の教育費にお金がかかるので家賃をなるべく抑えたい

といった家賃にあまりお金をかけたくない人におすすめなのが、家賃の一部を補助してくれる制度です。

続いてはUR賃貸住宅の家賃補助について紹介します。

そもそもUR賃貸住宅ってなに?

UR賃貸住宅とは都市再生機構(UR都市機構)という独立行政法人が運営している公的な賃貸住宅のことをいいます。

昭和40~50年代に集中して建設され、築年数はそれなりにあるもののその分家賃が安く仲介手数料・礼金・更新料が一切掛からないなどのメリットがあります。

また公的住宅は定期的に建物が修繕されるという特徴があります。民間の賃貸物件は大家さんの懐事情により修繕がまったくされないという建物を多くありますが、公的機関は民間の大家さんと規模が違うため、最低限の修繕や改修が定期的におこなわれます。

特に公的な住宅は古い物件も多く、修繕せずに放置するとさらに修繕費がかさむことが分かっているので、毎年どこかしらの修繕をおこなっています。そのため外観は古いものの、同じ年代に建てられた民間住宅よりははるかに外面が保たれています。

また建物が古くなり大規模な建て替えが決まった場合でも、民間の賃貸物件と比べると仮住まいの手配や立ち退きの場合の補償金など手厚い補助が用意されています。場合によっては建て替え後の家賃が新しい入居者より安くなることもあります。

また子育て世代には最大9年間家賃20%を割り引いてくれる子育て割もあります。ただし子育て割対象の世帯は年収制限があります。

  1. 3人家族で年収約551万以下
  2. 4人家族で年収約598万以下
  3. 5人家族で年収約646万以下
【スポンサーリンク】

 

【まとめ】子どもの成長を考えながら部屋を探そう!

今回の記事ではファミリーの部屋探しのポイントについて記載しました。物件選びのコツは、小さな子どもがいる場合は防音性の高い住宅を選ぶことです。そのほかにも1階の住宅を選ぶとさまざまなメリットがあるので、選択肢の一つに加えておくことをおすすめします。

間取りごとのおすすめは以下の通りです。

  1. 2LDK…小さな子どもが一人いる家庭
  2. 3LDK…4人までの家庭
  3. 4LDK…個人のプライバシーを確保したい家庭

街について調べるときは、子育てを念頭においた施設を調べることをおすすめします。たとえば、教育機関や公共施設の充実度を調べるようにしましょう。子どもが成長するに伴い、これらの施設は非常に重要です。

また同じ市でもエリアによっては治安がガラリと変わります。警視庁が発表している犯罪件数を元に23区の治安をまとめましたので、気になる物件のあるエリアを確認してみてください。

東京23区毎の治安が良い街・悪い街TOP5

23区毎の治安が悪い街・良い街まとめ
新宿区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
杉並区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
豊島区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
世田谷区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
足立区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
葛飾区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
板橋区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
中野区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
練馬区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
北区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
大田区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
荒川区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
品川区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
文京区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
渋谷区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
江東区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
台東区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
目黒区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
江戸川区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
港区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
墨田区の
治安が悪い街と
良い街TOP3
東京23区で
治安が良い区と
悪い区TOP5
--

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

6月の引っ越し 1

目次1 6月の物件探しは実はおトク?2 6月に引っ越すことのメリット2.1 1家賃が安い2.2 2家賃や入居日などの交渉に応じてもらいやすい2.3 3二人暮らし、家族向けの物件が増える2.4 4繁忙期 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

文京区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-部屋探しのコツまとめ