部屋探しのコツまとめ

1階はやめたほうがいい?アパートやマンションの1階に住むメリット・デメリットを解説!

1階のアパート・マンション

マンションの1階は、「家賃が安い」「庭付き」など魅力的なお部屋も多いもの。一方で、「空き巣に狙われやすい」「虫が出やすい」などの声もあり、迷っている方も多いのではないでしょうか?

今回は、1階に住むメリット・デメリットや住む時の対策を解説。1階か、2階以上か、お部屋を選ぶ際の参考にしてくださいね!

1階に住むメリット7選

1階に住むメリット7選

1階下を気にしなくていい

2階以上に住んでいると、歩く時や床に物を置く時に気を遣う必要があります。大きな音を立ててしまうと、下の階の住人に迷惑がかかってしまうためです。

一方、1階なら下に誰も住んでいないので気にする必要がありません。小さいお子さんがいるファミリーも住みやすいと言えるでしょう。

2庭がついている場合がある

1階のお部屋の中には、賃貸でも専用の庭がついている場合があります。ガーデニングが好きな方なら、好きな花を植えたり、野菜を育てたりといった楽しみ方ができるでしょう。

3荷物を運びやすい

1階は荷物を運ぶのが楽な点もメリットです。

大型の家具や家電も簡単に運べるので、引っ越しがスムーズに進みます。普段の買い物でも、重たい荷物を持って階段を上がる必要がないのでストレスになりにくいでしょう。

4エレベーターを待たなくていい

高層階に住んでいると、エレベーターが来るまでに時間がかかったり、来ても満員で乗れなかったりする場合も。特に、忙しい朝だとイライラしてしまいがちです。

一方、1階ならエレベーターを待つ必要がありません。忘れ物をしたとしても、すぐにさっと取りに行けるので便利です。

5緊急時に避難しやすい

火事や地震があった際、1階は上階に比べて避難しやすいです。万が一の時は窓からも外へ脱出できるので、安心感が高いのがメリットです。

6家賃が安い

1階は上階に比べて家賃が安く、生活費を抑えたい人にはぴったりです。

1階は見晴らしや防犯面を気にして避ける人も少なくありません。入居者が見つかりにくい分、家賃が下がりやすい傾向にあります。



【豆知識】4月に好条件のお部屋を探すコツ

4月は引っ越しシーズンのピークが終わり需要が減るため、家賃も値下がり傾向にあります。

家賃が安くなった物件が多く出回るので、費用を安く抑えたい人には狙い目の時期です。

ネットに出回らない家賃の安い優良物件に住みたい人はチャット不動産のイエプラ、とにかく格安物件に住みたい人はビレッジハウスがおすすめです。

優良物件を探したい人向け
チャット不動産ロゴ 不動産屋しか見れないレインズ(業者専用の情報共有システム)から物件を紹介してくれます。家賃相場の安い優良物件はネットに掲載する前に入居者が決まることが多いためSUUMOやHOMESには載りません。ネットで探せない物件を探すのに便利です。ネット不動産なのでチャットで気軽に相談できます。治安の良い街も紹介してくれるので女性におすすめ。
公式サイトチャット不動産のイエプラ
格安物件を探したい人向け
ビレッジハウス 家賃2万円台からと格安物件を取り扱っており敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円です。フリーターや学生、高齢者や外国人、生活保護を受けている人でも入居可能。紹介物件のほとんどは築30~40年以上経過した古い住宅です。東京の物件は少なめ。またワケありの人も簡単に入居できてしまうので治安面から女性よりは男性におすすめ。
公式サイトビレッジハウス


7夏は涼しい

2階以上のお部屋は日当たりが良い分、夏場は暑さに悩まされる可能性が高いです。

対して、1階は比較的涼しく過ごせるのがメリット。近くに高い建物があるとより日差しを抑えられ、光熱費も安く済みます。

スポンサーリンク

 

1階に住むデメリット7選

1階に住むデメリット7選

1外から中が見えてしまう

1階のお部屋はプライバシーの面で不安があります。

洗濯物を干していると、衣服や干している量から「どんな人が住んでいるのか」「何人で住んでいるのか」がなんとなく分かってしまいます。道路に面している部屋であれば、通行人から覗かれていないかが気になってしまい、落ち着いて暮らしづらいでしょう。

2カビが生えやすい

外からの目を気にして窓を開けなくなると、部屋に湿気がこもりやすくなります。定期的に換気をしないと、カビが生える原因になってしまうので注意しましょう。

3防犯面に不安がある

2階以上のお部屋に比べると、1階は防犯面にも不安が見られます。

1階は外からも侵入しやすく、逃走経路も確保しやすいので空き巣の標的になりかねません。女性の方で、下着を外に干していると盗まれてしまうリスクもあります。

4虫が出やすい

1階は地続きになっているため虫が入って来やすいです。

特に、ゴミ置き場が近いとゴキブリが侵入しやすいので苦手な方は避けましょう。近くに川があると、夏場は蚊も発生しやすくなります。

5浸水の危険がある

台風などで大雨が降った際に、1階は浸水のリスクがあります。

近くに川がある物件なら、安全性を考えて1階は避けるのが無難。もし住む場合は、日頃から避難経路の確認や避難用具の準備を怠らないようにしましょう。

6見晴らしが悪い

1階は部屋からの眺望も期待できません。景色にもこだわる方なら、2階以上のお部屋を検討するのがおすすめです。

7冬は冷えやすい

1階は地面からの冷気が直接伝わる分、冬場は2階以上と比べて寒くなります。

寒いのが苦手な方なら避けるのが無難。暖房器具を大量に使うことで、光熱費が高くなってしまう可能性もあります。

   

1階に住む場合の対策6選

1階に住む場合の対策6選

1洗濯物は部屋に干す

1階に住むなら、洗濯物はなるべく部屋に干しましょう。女性の方は、部屋干しにすることで下着泥棒の被害に遭う可能性も減らせます。

どうしても外に干したいのであれば、目隠し用に洗濯物カバーを取り付けるのがおすすめ。また、長い間干していると家に人がいないと感じさせてしまうため、なるべく短時間で取り込むのがベストです。

2戸締まりの徹底

1階は空き巣に狙われやすく、ちょっと目を離した隙にも窓やドアから侵入されてしまう危険があります。

コンビニへの買い物やゴミ捨てなど、ちょっとした外出時にも必ず戸締まりを徹底しましょう。空き巣は侵入に時間がかかることを嫌うため、きちんと鍵をかけておくだけでも被害に遭う確率はグッと減らせます。

【豆知識】治安のよい街に住みたい人向け

不動産屋に行く前に事前に知っておくべきこと

エイブルやアパマンなど大手の不動産屋で物件を案内してもらうとき

「目の前にコンビニがあって便利ですよ」

「駅から徒歩5分以内で通勤がラクですよ」

など魅力的な面ばかり推してきますが、仮に周辺で軽犯罪が多発していても、ネガティブな情報は、まず教えてくれません。

詐欺や犯罪に巻き込まれないようにするためには、住みたい街の治安をあらかじめチェックすることが非常に大切です。

街の犯罪状況を知る方法は二つあります。

チャット不動産に街の治安状況を聞く

一つ目はチャット不動産に街の治安を聞く方法です。

チャット不動産屋との実際のやりとり▼

イエプラやりとり

深夜0時までチャットができ、相談すれば治安の悪いエリアを除外した物件を紹介してくれます。

治安面を考慮した物件を紹介してくれるので引っ越しを考えている人は利用してみてもよいかもしれません。こちらはスマホ・PCともに対応しています。

公式サイトチャットで治安がよいエリアの物件を紹介してもらう

警視庁の犯罪データをチェックする

二つ目は警視庁が発表している犯罪発生状況のエクセルデータをチェックすること。

警視庁:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

エリアごとの犯罪件数を細かく掲載しています。ただしエクセル形式なのでスマホからではなくパソコンからみる必要があります。

3防犯グッズの活用

戸締まりだけでは不安があるなら、防犯グッズの購入を検討しましょう。ガラスを割れにくくするフィルムや補助錠など、防犯グッズは100円ショップやホームセンターで購入できます。

ただし、取り付けが複雑なアイテムは壁や窓を傷つけてしまうリスクも。勝手に取り付けるとトラブルになる恐れもあるので、取り付け前に大家さんに確認しておくのがベストです。

4ポストに郵便物をため込まない

郵便受けはこまめにチェックし、新聞や郵便物がたまらないようにしておきましょう。

郵便受けがいっぱいだと「家に人がいない」と認識され、空き巣に狙われやすくなります。もし出張などで長期間不在になる場合は、新聞を一時的に止めてもらうなどの対策をしておきましょう。

5換気を徹底する

カビの発生を防ぐため、定期的に窓を開けて換気を行いましょう。朝起きた際や帰宅してすぐなど、あらかじめ時間を決めておくと忘れにくくなります。

また、クローゼットなどの特に湿気のこもりやすい場所は、除湿剤を置いておくのもおすすめです。

6こまめに掃除をする

床に落ちている食べカスやほこりは害虫の大好物です。虫を部屋に寄せつけないよう、こまめに掃除をすることを心がけましょう。

夏場は特に、ゴキブリやコバエが寄ってきやすくなります。ゴミを溜め込まないようにするのはもちろん、ニオイの元となる生ゴミは新聞紙に包んで水気を吸ってから捨てるのがおすすめです。

1階に住む場合の重視する設備5選

1階に住む場合の重視する設備5選

1防犯カメラ

防犯カメラが設置されているマンションなら、身元がバレてしまうことを恐れて不審者は近づきません。

ただし、死角があるとカメラをすり抜けられてしまう可能性も。1台ではなく、なるべく複数台設置されている物件ならより安全性が高いです。

2オートロック

オートロックがあるマンションなら、基本的に住民以外は敷地内に入れません。さらに管理人が常駐しているなら、怪しい人物を見かけてもすぐに警察に通報してもらえます。

ただし、住人の後に続いて侵入されてしまうケースもあるため、100%安全でないことを覚えておきましょう。自分がオートロックを解除する際も、後ろから見慣れない人がついてきていないか確認してから入るのがおすすめです。

3テレビモニター付きインターホン

テレビモニター付きインターホンがあれば、ドアを開ける前に訪問者を確認できます。急な来訪があっても、知り合いかを確認してから対応できるので安心でしょう。

さらに、録画機能がついているとなおベスト。不在時に怪しい人が来ていないか確認できるうえに、万が一不審者が現れた場合にも証拠として警察にデータを提出できます。

4宅配ボックス

自宅で荷物を受け取る時に、宅配ボックスがあれば配達員と顔を合わせる必要がありません。不審者と鉢合わせしてしまうリスクを減らせるほか、外にいることが多いなら再配達の手間も減らせます。

物件自体になくても、最近は町の中に設置されていたり、コンビニなどで受け取れたりするケースも増えています。近隣に荷物を受け取れる場所がないか探してみてください。

5浴室乾燥機

浴室乾燥機があれば洗濯物を外に干さずに済み、プライバシーを守れます。

また、雨の日でも気にせず洗濯物を片付けられるのもメリット。冬場など、外に出るのが億劫な日にも部屋の中で済ませられるのでストレスになりません。

【スポンサーリンク】

 

まとめ

1階のお部屋は荷物を運ぶのが楽、夏場は涼しいなどのメリットがあります。一方、空き巣に狙われやすい、大雨の際は浸水のリスクがあるなど、デメリットもいくつかあるので注意しましょう。

防犯面や災害時の危険性が気になるなら、付近の犯罪発生状況やハザードマップなどもチェックして選ぶのがおすすめ。自分の重視するポイントにあわせて、ぴったりのお部屋を見つけてくださいね!

 

時間も交通費もかけずに優良物件を探す裏技

一人暮らし

賃貸物件は、基本的に早いもの勝ちになります。

部屋の設備が充実している割に家賃が安かったり、人気エリアだったりと条件の良い物件は、あっという間に埋まります。

時間に余裕があれば不動産屋を巡るのがベストですが、時間に余裕がない人向けに来店せず物件を紹介してもらえるサービスもあります。

代表的なのは『チャット不動産のイエプラ』です。

ちょっとした空き時間にチャットで不動産屋に物件を紹介してもらえ、気に入った物件は1クリックで見学予約ができます。

みんなが入居したい好条件の物件はスピード勝負になるので、手間や交通費をかけずスピーディーに良い部屋を探したい人にはイエプラがおすすめです。

総合評価
イエプラロゴ
特徴 すべての不動産会社が登録している情報共有システム(レインズ)から物件を探してくれるので、情報更新の早さ正確さにおいて、ほかの不動産サイトよりも精度が高い
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・京都府
物件件数 500万件
URL 公式サイトhttps://ieagent.jp/

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

\ 未公開物件あり /

イエプラ公式はこちら

  • この記事を書いた人

ゆうと

職業:不動産関係のwebライター。上京してから住みやすい場所を求め、引っ越しを繰り返したことがこのサイトを作ったきっかけです。不動産屋では書けないことも中立な視点で街の良い点・悪い点をありのまま掲載しています。当サイトはテレビ番組でも定期的に取り上げられています。

今日最も読まれてる記事

4月の物件探し 1

目次1 4月の物件探し2 4月に引っ越すことのメリット2.1 1気に入った物件をとられる心配が少ない2.2 2不動産屋さんが空いている2.3 3掘り出し物件に出会える可能性がある2.4 4繁忙期より安 ...

三軒茶屋の駅前 2

東京のどこに住みたいかのアンケートを行って10年目に突入。送って頂いたみなさま、ありがとうございます! 全部の投票結果は数が多いためすべて掲載できませんが、その中でも23区在住の方から頂いたコメントを ...

池袋駅 3

2023年も引き続き『あなたが住みたい街・住みたくない街』を募集し多くの投票数を頂きました。送って頂いた皆様ありがとうございます! テレビ朝日の『キョコロヒー』で当サイトの東京住みたくない街ランキング ...

下北沢駅 4

当サイトが毎年行っている住みたい街ランキングを20代に限定してランキング形式でまとめてみました。東京のどこに住もうか悩んでる方は参考にしてみてください。 NHK『所さん!事件ですよ』に当サイトの20代 ...

suumo_otori 5

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

23区の治安 6

お部屋探しをする際は、周辺の治安も気になるところ。治安が悪いエリアに住んでしまうと、トラブルに巻き込まれないかと毎日不安になってしまいますよね。 今回は東京23区内で治安の良い区・悪い区や、治安のよい ...

-部屋探しのコツまとめ