PR

三ノ輪に住みたくない理由8選!住みやすさや治安も現地調査してきた

三ノ輪駅

東京都台東区と荒川区の境目に位置する「三ノ輪駅」。テレビや映画のロケ地になった商店街があり、ノスタルジックな雰囲気に興味をそそられる方も多いのではないでしょうか?

一方で「三ノ輪」と検索すると関連ワードに「住みたくない」と表示されます。

今回はなぜ三ノ輪に住みたくないと表示されるのか、実際に足を運び撮影した写真を元に解説します。住みやすい点や治安も紹介しますので住む際の参考にしてください。

三ノ輪に住みたくない理由8選

住みたくない

1騒音や排気ガスがある

三ノ輪駅の周辺には、「明治通り」「昭和通り」といった大きな通りがあります。どちらも都心部に繋がる通りで、昼夜と問わず多くの車が行き交います。

明治通り。交通量が多く、騒音や排気ガスが気になります。

明治通り。交通量が多く、騒音や排気ガスが気になります。

「明治通り」や「昭和通り」は交通量が多く騒音や排気ガスがあります。静かな環境を求める人は避けた方がよいでしょう。

2街灯が少ない

駅から少し離れると街灯が少ない場所が見られます。

スーパー「オリンピック」周辺の路地。街灯はあまりありません。

スーパー「オリンピック」周辺の路地。街灯はあまりありません。

とくに女性の方は人通りの多い道を通って帰れる場所や、街灯が多く明るい場所を選ぶのがおすすめです。

路地裏は道幅が狭いです。

路地裏は道幅が狭い

路地裏には、歩道が狭い箇所も見受けられました。車とすれ違うときは少し危険を感じます。

車での移動が多い方も、スムーズに通れず不便に感じてしまうでしょう。

3風俗店が建ち並ぶエリアがある

三ノ輪駅周辺には注意しておきたいエリアが2ヶ所あります。

まずは駅東側の「日本堤」付近。かつては「山谷」という地名で、大阪の西成や、横浜の寿町などと並ぶく「日本の3大ドヤ街」として知られてきました。

現在も山谷労働センターの付近には多数の簡易宿泊所が並び、お世辞にも街並みが綺麗とは言えません。また、ホームレスや日雇い労働者の方々が歩いている姿も多く見かけられます。

もう1つは、駅南側の「千束4丁目」付近。江戸時代に「吉原遊郭」があった場所で、現在もその名残か多数の風俗店が並んでいます。

吉原通り沿いの様子

吉原通り沿いの様子

女性の方は、近づくと思わぬトラブルに巻き込まれる可能性も。周辺は避けてお部屋を探しましょう。

風俗街に関する評判

女性アイコン

かつての吉原

20代女性

かつての吉原のあたりといわれるあたりがすぐ近くにあるのは、少し嫌かなと感じました。住み始めてすぐに散歩をしていたところ、ふいにそのような風俗街が道が現れます。

男性アイコン

日雇い労働者の人が多い

30代男性

日本堤のあたりは、日雇い労働者の人が多くいるなど、不動産屋さんに聞いたので、あまり行かないようにしています。三ノ輪の駅のあたりで治安の悪さといったことは感じたことはありませんが、大きな上のと浅草に通る道は明るいですが、やはり細い道に入っていくと女性の一人歩きにはくらいかなといった印象を受けます。

4水害のリスクがある

三ノ輪駅の東側には「隅田川」「荒川」と2つの河川が流れており、台風などで氾濫した場合に浸水する恐れがあります。

台東区のハザードマップを見ると、荒川が氾濫した場合に三ノ輪駅周辺では3.0m~5.0mの浸水が予測されています。また、大雨で下水などの排水が追いつかなくなった場合に、0.5m~1.0未満の内水氾濫も予測されていました。

ハザードマップでは、浸水は2週間以上継続するとの見通しも示されています。万が一に備えて、あらかじめ浸水想定区域外を確認しておく必要があります。

5地震の危険度が高い

三ノ輪駅周辺は、大地震が起きた際に危険度が高いエリアとなっています。

東京都が行っている「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」の結果によると、「三ノ輪1~2丁目」「根岸4~5丁目」「東日暮里1~2丁目」で「建物倒壊危険度」がランク4となっていました。ランクは5段階で、数値が大きくなるほど建物倒壊のリスクが高いことを示しています。

地震の危険度

地震に関する地域危険度測定調査(第9回)(令和4年公表) ※東京都都市整備局

さらに、駅から少し離れた「日本堤1~2丁目」では、「建物倒壊危険度」「火災危険度」ともにランク5となっていました。

調査は建物の構造や建築年代、建物量や地盤増幅率などから結果を出しています。古くからある建物が多い点が、危険度の高さに繋がっています。

6改札が狭い

三ノ輪駅は日比谷線が通る駅でもBEST3に入るコンパクトな駅です。改札や階段も狭く朝の通勤時は混雑します。

三ノ輪駅の改札

三ノ輪駅の改札

710人に1人が外国人

三ノ輪の外国人の割合は約9.5%。およそ10人に1人が外国人です。

日本人と外国人の人口
日本人20,906
外国人2,186

※2023年住民基本台帳による人口

外国人が多いことで国際交流ができるというメリットもありますが、懸念されるのが文化の違いによるトラブルです。

日本独自のルールや意思疎通の難しさから、揉め事に発展してしまうケースがあります。

8都内でも電車が混雑する

国土交通省が公表しているデータによると、「日比谷線」の通勤時間帯は混雑率135%です

都内の平均混雑率は120%なので、都内の中でも混雑していることが分かります。

東京地下鉄の混雑率
線名混雑率輸送人員
日比谷線135%37,726

※国土交通省:東京圏における主要区間等の混雑の見える化(令和4年時点)

通勤ラッシュを避けるためには余裕を持って自宅を出るなど対策が必要です。

三ノ輪の住みやすい点3選

住みやすい点は?

1昔ながらの商店街がある

都電荒川線の「三ノ輪橋」駅付近には、商店街「ジョイフル三ノ輪」があります。

70店舗以上が軒を連ねる、地元民に人気の買い物スポットです。

昭和レトロな雰囲気に定評があり、三ノ輪商店街は『万引き家族』のロケ地としても使用されています。

三ノ輪の商店街

三ノ輪の商店街

商店街内には八百屋や肉屋、パン屋や惣菜屋など、食料品を扱うお店が多いのが嬉しいポイント。

街を撮影している際、すれ違う子供たちが「こんにちは」と挨拶してくれ地域の暖かさを感じました。

店員さんとの会話を楽しみながら、必要なものをお手頃価格で手に入れられるでしょう。

カフェやレストランもあるので、外で食事を済ませたい時にも便利です。

ただし個人商店がメインのため20時にはほとんどのお店が閉まります。

また週末はシャッターを降ろしているお店も多く週末にまとめ買いしたい人には不便に感じるかもしれません。

スーパーも充実している

商店街以外にも、駅周辺には複数の買い物スポットがあります。

夜遅くに買うなら

「アコレ」

「アコレ」

駅を出てすぐにあるのが、イオン系列のスーパー「アコレ」。店舗は深夜0時までと営業時間が長く、普段帰宅が遅くなる方も安心です。

「まいばすけっと」

「まいばすけっと」

「アコレ」のすぐ近くには、23時まで営業しているスーパー「まいばすけっと」もあります。2軒のスーパーがあるので、欲しい食材や特売品にあわせて使い分けるのもおすすめです。

品揃えを重視するなら

「オリンピック」

「オリンピック」

品ぞろえを重視したい方は、駅から5分ほど歩いた場所にある大型スーパー「オリンピック」がおすすめ。食料品のほかに、日用品やスポーツ用品、文房具なども取り扱っており、1ヶ所でまとめて買い物を済ませたい時に便利です。

「ワイズマート」

「ワイズマート」

他にも、三ノ輪駅南側には「ワイズマート」、北側には「ヨークフーズ」、三ノ輪橋駅付近には「業務スーパー」と、駅前にはスーパーが充実しています。どの場所に住んでいても、買い物には困らないでしょう。

駅周辺のスーパー
店名営業
時間
駅から
徒歩
Y'smart24時間営業0分
まいばすけっと8:00-23:001分
アコレ8:00-24:001分
オリンピック9:30-22:003分
ヨークフーズ9:00-21:004分
業務スーパー9:00-20:005分

コンビニに10軒前後しかない

駅から徒歩10分圏内にコンビニは10軒ほどあります。駅前に密集しておらず、ポツポツと点在しています。仕事帰りにふらっと立ち寄るにはやや不便かもしれません。

徒歩10分以内にコンビニ
コンビニ名軒数
セブンイレブン5軒
ファミリーマート4軒
ローソン1軒

2都内へ30分前後で行ける

三ノ輪駅には「東京メトロ日比谷線」が通ります。

日比谷線は「人形町駅」や「銀座駅」、「六本木駅」などの都心部を走る電車。東京メトロの各線や都営新宿線とも接続しており、都内のどの場所へも少ない乗り換えで向かえます。

日比谷線。座席指定の列車を除き、全ての電車が普通として運転されています。

日比谷線。座席指定の列車を除き、全ての電車が普通として運転されています。

また、「中目黒駅」や「恵比寿駅」などのおしゃれスポットを通るのも特徴。休日にはこれらのエリアに1本でアクセスして、流行のアイテムや人気のお店をチェックできます。

三ノ輪駅の2駅隣には「上野駅」があり、所要時間は5分ほどです。上野駅からは上越新幹線や東北・北海道新幹線に乗り継げるほか、京成線に乗り換えれば成田空港方面へも向かえるので、遠方への移動にも便利でしょう。

日比谷線

主要な駅への所要時間と乗り換えの回数

 所要
時間
乗換
回数
運賃
新宿32分1回310円
渋谷35分1回250円
池袋30分1回340円
東京20分1回330円
上野3分0回170円
品川27分1回370円

3家賃が安い

東京メトロ日比谷線沿線は、「銀座駅」や「六本木駅」などの都心に近づくほど家賃相場が高くなっています。

日比谷線沿線のワンルームの平均家賃相場は10.4万円。三ノ輪駅は7.72万円と2.5万円以上安い家賃相場です。

「日比谷線沿線に住みたいけど家賃がネック」という方にはぴったりの街でしょう。

家賃相場情報
ワンルーム7.71万円
1K8.74万円
1DK10.67万円
1LDK14.30万円
2K10.28万円
2DK 13.87万円

※LIFULL HOME'S調べ(令和5年時点)

南千住
7.66万円
三ノ輪
7.71万円
入谷
8.04万円

また隣駅の南千住も7.66万円と日比谷線沿いの中では比較的リーズナブルに住めます。

【豆知識】家賃10万で1LDKに住むコツ

子どものいる家庭や、転勤の可能性が低く引っ越しをあまり考えていない方には、持ち家の購入もおすすめです。

例えば月額10万円の支払いで3850万(金利0.5%の場合)の物件を購入することができます。

コストを抑えたい場合には「リノベ不動産」が便利です。

リノベ不動産が実際に手掛けた物件

リノベーション不動産

中古物件を自分好みに改修し、費用を抑えつつ理想の住まいを手に入れることができます。

三ノ輪の治安状況

三ノ輪駅周辺の治安は一部悪いエリアがあります。

三ノ輪の治安マップ

三ノ輪の犯罪件数
エリア凶悪犯粗暴犯侵入
窃盗
非侵
入窃盗
根岸
エリア
715598
三ノ輪
エリア
15121

※犯罪件数は令和5年の犯罪件数(警視庁)

罪種

  • 凶悪犯
    殺人、強盗、放火等
  • 粗暴犯
    暴行、傷害、脅迫、恐喝、凶器準備集合等
  • 侵入窃盗
    空き巣、出店荒し、在宅中の侵入等
  • 非侵入窃盗
    自転車盗、万引き、車上ねらい、ひったくり等

警視庁が発表している2023年1月~12月の犯罪認知件数のデータによると、駅前の「根岸」で自転車の窃盗が約100件起きていました。

「根岸」の内訳を見ると強盗や暴行といった多く犯罪も起きています。少しでも治安を重視するなら比較的犯罪の発生が少ない「三ノ輪」あたりでお部屋を探すのがおすすめです。

【豆知識】人気エリアに4万円台から住むコツ

一人暮らしで治安の良い場所に住むなら「クロスワンルーム」がおすすめです。

三軒茶屋や中目黒など治安の良い人気エリアに家具家電付きで、家賃も4万円台から借りれます。

全物件にスマートロックも導入しており、玄関の鍵の施解錠をスマートフォンで操作・管理できるのも魅力です。

デメリットとしては部屋が広くないこと。部屋は綺麗ですが狭いです。家は寝に帰るだけの人に向いてます。

クロスルーム

シェアハウスも借りれますが、個人的には気を使わないワンルームがおすすめです。



 

三ノ輪の住みたくない点まとめ

三ノ輪に住みたくない理由まとめ

  • 騒音や排気ガスがある
  • 街灯が少ない
  • 風俗店が建ち並ぶエリアがある
  • 水害のリスクがある
  • 地震の危険度が高い
  • 改札が狭い
  • 10人に1人が外国人
  • 都内でも電車が混雑する

三ノ輪の住みやすい点まとめ

  • 昔ながらの商店街がある
  • 都内へ30分前後で行ける
  • 家賃が安い

三ノ輪駅は下町の雰囲気がただよう落ち着いた街です。日比谷線沿線の中でも家賃相場が低く、生活費を抑えて暮らしたい方にもぴったりでしょう。

ただし、一部治安が心配なエリアや、自然災害のリスクが高いエリアがあるので要注意。過去の犯罪状況やハザードマップなども参考にして、どのあたりに住むかをじっくり検討してくださいね!

【豆知識】ネットで探せない優良物件を探すコツ

ietty

理想に近いお部屋を見つけるなら情報量が多い不動産屋にお部屋を紹介してもらいましょう。

スーモやHOME’Sにはない未公開物件を探すならiettyのアプリが便利です。

不動産屋だけが見れるデータベース(レインズ)からAIがお部屋を紹介してくれます。

仲介手数料(家賃の1ヶ月分)が半額なので、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

ただし対応エリアが東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に限られています。地方で物件を探したい人には不向きです。

iettyの特徴

  • 仲介手数料が半額
  • 他の賃貸サイトの空き状況も調べてくれる
  • ボタン1つで内見予約ができる
  • AIとやりとりするので営業マンのごり押しがない
  • 契約する際も郵送か来社か選べる

▼ AIが賃貸を紹介 ▼

イエッティの公式アプリ

※レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた、不動産流通機構が運営している情報共有システムのこと。全国の不動産業者が加入している。宅建業の届出をしている不動産会社しか利用できず一般公開はされていない。

  
  • この記事を書いた人
記事を書いた人

ゆうと

経歴:大手IT企業でウェブデザインを学び職種転換を図るため退職。現在は不動産関係のメディア運営に従事。街の住みやすさや治安を現地調査するがモットーです。当サイトは「dayday.」や「ヒルナンデス」などテレビでも取り上げられています。

   

今日最も読まれてる記事

新卒の部屋探し 1

地方から東京へ!上京する際の部屋探しのコツ 新年度が近づき、新卒で社会人になる方のなかには、地方から東京への一人暮らしを考えている方も多いのではないでしょうか。新卒で初めて東京で部屋探しをする場合、「 ...

ロフト付き物件がやめとけと言われる理由6選! 2

ワンルームや1Kによくある「ロフト付き物件」。ロフトは寝室や荷物置き場としても利用できるため魅力を感じる人も多いのではないでしょうか? しかしランサーズで住み心地のアンケートをとってみたところ「ロフト ...

スーモのおとり物件 3

スーモ(SUUMO)にはなぜ「おとり物件」が多く掲載されているの?見分け方はあるの?という疑問を解決していきます。 スーモを使ってこれから賃貸物件を探そうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください! ...

東京在住が選んだ住みたい街ランキングBEST10! 4

東京は日本の首都であり、世界的に見ても有名な大都市の一つです。エンターテイメント、食事、ショッピングなどが楽しめますが、そのなかでも、どこが人気なのか500人以上にアンケートをとり集計しました。東京の ...

住みたくない街3位は蒲田 5

東京在住の男女、500名以上に「東京で住みたくない街はどこですか?」という独自のアンケートを行いました。 調査概要 実施日 2024年1~12月 対象 東京都在住 年齢 18~60代 回答者数 522 ...

-東京の住みたくない街まとめ