ゆうと

この記事を書いた人

このサイトは自分と同じように地方から東京に移り住む人・これから東京に住みたいと思っている人向けの情報を発信しています。

    おとり物件はなぜ減らないの?

    スマイティにおとり物件がある理由2選!おとり物件を見分けるコツも解説

    掲載物件数は約540万と日本最大級の物件情報サイト「スマイティ」。「価格.com」や「食べログ」でお馴染みの株式会社カカクコムが運営していることもあり、見やすさや使いやすさにこだわりを持ったサイトの構成になっています。 しかし、Googleで「スマイティ」を検索してみると関連性の高いキーワードとして「スマイティ おとり物件」という、不安なワードも表示されます。 実際にスマイティにおとり物件はあるのでしょうか?。本記事ではスマイティになぜおとり物件があるのか?またおとり物件を見抜く方法も紹介するので是非参考 ...

    おとり物件チェッカーが便利すぎる

    おとり物件チェッカーが便利すぎる!無料で使えるチェッカーをまるごと紹介

    お部屋探しの際には、おとり物件にひっかからないか不安になりますよね。中には、「おとり物件チェッカー」という機能を耳にして気になっている方もいるのではないでしょうか? 今回は、「おとり物件チェッカー」の概要や似た機能をもつサービス、自身でおとり物件を見分けるコツも紹介します! おとり物件チェッカーとは? 「おとり物件チェッカー」とは、Webサイト「nomad」にあるおとり物件を見分ける機能です。 使用方法は、メールアドレスとパスワード、物件のURLを入力して問い合わせるのみ。しばらくすると、入力したメールア ...

    ファミリー

    ファミリー向けの賃貸物件の探し方!知っておきたいコツ4選

    ファミリー向けの部屋探しのポイントとは? ファミリー向けの部屋探しだと、大人だけの引っ越しとは違い、気にかけた方が良いポイントがたくさんあります。 子育てしやすい物件を探すときは何に気をつければいいの? 間取りはどうしよう?どんな街に住むのがベスト? といった疑問が尽きないものです。 そこでこの記事では、物件選びのコツからおすすめの間取り・街の選び方などを紹介しています。 この記事を参考にして、理想の物件を探してみてください。 ファミリー向けの物件選びのコツについて紹介 小さな子どもがいるご家庭でしたら、 ...

    家具の配置

    木造アパートの音漏れ対策7選!やってはいけない対応も紹介

    家族の笑い声や足音、テレビの音や音楽、お風呂やトイレの水の流れる音など、日常生活には音がつきものです。一軒家ならそれほど気にする必要はありませんが、アパートでは普通に生活してるだけで「うるさい」と苦情がくることも。本記事では実体験を元に木造アパートでの騒音・防音対策を紹介します。 木造アパートの音漏れ対策7選 僕がアパートで実際に行った音漏れ対策を紹介します。どれも300~10,000円未満で出来るので是非参考にしてください。 1室内用のシューズを履く 室内では、ルームシューズを履くのも防音対策になります ...

    板橋区

    板橋区に住みたくない理由4選!高齢化が進むエリア

    「板橋区に住みたくないってホント?」 「板橋区に住みたいけど治安が心配…」 本記事は、そんな疑問を持つ方に向けて書いています。 東京の北西部に位置する「板橋区」。荒川を越えると埼玉県という場所にあり、名前は知っているものの、23区内ではややマイナーなイメージが強い方も多いのではないでしょうか? 実際、東京23区のクラウドワークスでアンケートを取ってみると板橋区は「住みにくい」「住みたくない」という声もありました。 今回は板橋区がなぜ住みたくないと言われるのか、さまざまな視点からまとめました。住みやすい点や ...

    新卒の部屋探し

    地方から東京へ!上京する際の部屋探しの時期とコツ【新卒向け】

    地方から東京へ!上京する際の部屋探しのコツ 新年度が近づき、新卒で社会人になる方のなかには、地方から東京への一人暮らしを考えている方も多いのではないでしょうか。新卒で初めて東京で部屋探しをする場合、「いつから部屋探しを始めればいいのだろう?」「どんな部屋が新卒一人暮らしに向いているのだろう?」と不安になりますよね。そこで今回は、新卒で一人暮らしをする部屋探しはいつから始めれば良いのか、またどのようなポイントがあるのか解説します。 物件が多く出てくるのは1~3月 4月に入社する新卒の方の場合、片付ける期間な ...

    住まない方がいい心が病む物件の特徴4選

    【経験談あり】賃貸でこれだけはやめておけ!心が病む物件の特徴7選

    「快適な部屋」を見つけるためには、物件選びが重要な第一歩です。 しかし、賃貸物件には見落としがちな問題が潜んでいることがあります。外観や内装が綺麗でも、その背後に潜む心の健康に影響を及ぼす特徴を見逃してはいけません。 本記事では、心身の健康を守るために避けるべき賃貸物件の特徴を詳しく解説します。快適で安心できる住まいを手に入れるために、賢い物件選びのポイントを押さえましょう。 住まない方がいい心が病む物件の特徴7選 1日当たりが悪い 日光は、セロトニンと呼ばれる神経伝達物質の分泌を促し、精神を安定させる効 ...

    杉並区の治安

    江戸川区で治安が悪い街と良い街TOP3!

    犯罪認知件数÷各人口で割合をだし、江戸川で治安がよい街悪い街のランキングをまとめました。(人口100人あたりの犯罪件数で比較しています) 江戸川区に住みたいけど、どこかいいのか分からないという人は住む際の参考にしてみてください。 江戸川区で治安が悪い場所ワースト3 瑞江 瑞江の治安状況 江戸川区で1番犯罪発生率が高いのは瑞江となりました。 瑞江の犯罪発生率は1.58%。 100人のうち、およそ1~2人がなんらかの犯罪に巻き込まれている計算になります。 ではこれを瑞江のエリアごとにわけて見てみましょう。 瑞 ...

    荒川区の治安

    荒川区で治安が悪い街と良い街TOP3

    23区の中で治安の良さは7位に入る荒川区。めちゃくちゃ治安が悪いわけでも良いわけでもない荒川区ですが、その中でも特にどこが治安がよいのか、また治安が悪いのかを警視庁が発表している犯罪件数をもとに調査しました。 住んでる人の数が多ければ犯罪件数が増えるのは当然なので、犯罪件数が多いからといって治安が悪いとは判断できません。今回は犯罪認知件数÷各人口で割合をだし、治安がよい街悪い街のランキングをまとめました。(人口100人あたりの犯罪発生率で比較) 荒川区に住みたいけど、どこかいいのか分からないという人は住む ...

    中板橋の住みやすさを徹底リサーチ!板橋区の中では治安は悪い

    中板橋の住みやすい点は? 昔ながらの落ち着いた地域 中板橋区は華やかなイメージの強い東京の中でも比較的落ち着いた地域です。 昔ながらの商店街が並んでおり、経営している方はフレンドリーな方が多く、初めて訪れるという方でもなじみやすい地区です。 中板橋区には保育園や幼稚園も数多くあるため家族で住んでいる人も多く、温かい雰囲気があります。 住宅もファミリー向けの物件から学生向けの一人暮らしの物件まであり、価格も比較的安いので初めての一人暮らしにもおすすめです。 中板橋駅の周辺には大きなパチンコ施設や風俗店が無い ...