鷺ノ宮駅の住みやすさ口コミ【街自体がさびれている】
2020/11/17
鷺ノ宮駅住人が教える『鷺ノ宮』の住みやすさは?
- 鷺ノ宮駅の裏側には小さな商店街があり、八百屋、パン屋、コーヒー店、花屋などこちゃこちゃ立ち並んだ通りがある
- 内科や歯科、耳鼻科、外科などクリニックも多数あり、医療面を含めた生活しやすい環境
- 大根畑なども近くにあり、田舎だなあと感じることも
- 生活するには便利ですが、何となく街自体がさびれている
鷺ノ宮の賃貸相場
ワンルーム | 6万6千円 |
---|---|
1K | 6万7千円 |
1DK | 7万7千円 |
1LDK | 10万3千円 |
2K | 9万3千円 |
2DK | 10万2千円 |
住みやすさ評価
総合評価 |
---|
3.1 環境は整っているが街自体がさびれている雰囲気がある |
家賃相場 |
3.0 普通 |
治安 |
3.7 比較的よい |
家族での住みやすさ |
4.1 家賃・物価ともにそこまで高くなく家族で住みやすい |
一人暮らしでの住みやすさ |
3.5 都心へのアクセスもよく通勤・通学に便利 |
住んでいる人の住みやすさ口コミ
住みやすい環境は整ってはいるが…
住みやすさ評価★★★☆☆
賃貸 | 7万円 | 間取り | 1K | 住所 | 練馬区中村南 | 路線 | 西武新宿線 | 最寄駅 | 鷺ノ宮駅 |
---|
西武新宿線・鷺ノ宮駅の使い勝手
急行も止まるので通勤時間が短縮されるという点では良いですが、ラッシュ時は大混雑で、いつも超満員です。
周辺のスーパー
いなげやを利用していました。物価は東京の割には安い方だと思いました。

いなげや(出典元:http://www.plat-home.com/facility/detail_00401/)
お店の名前 | いなげや |
---|---|
営業時間 | 10:00~21:00 |
住所 | 〒176-0025 東京都練馬区中村南3-16-10 |
アクセス | 西武新宿線「鷺宮駅」から歩いて8分 |
参考価格 (税込み) |
リンゴ:91円 きゅうり1本:51円 バナナ1袋:101円 えのき1袋:91円 ヒレカツ5枚:321円 ※2017年1月12日時点の価格です。最新の値段はいなげやのwebチラシで見れます |
鷺ノ宮の住みやすさは?
1K、7万のところに3年ほど住んでました。鷺ノ宮駅前すぐに交番もあり、治安面での不安は全くありませんでした。図書館も小さいながら駅前近くにあったし、区で運営している体育館のようなものもあったため、ワンコインでエアロビクスの教室に行ったり、公的サービスをしっかり利用でき、ありがたかったです。
商店街(出典元:http://net.easy-estate.com/archives/830)
鷺ノ宮駅の裏側には小さな商店街もあり、八百屋、パン屋、コーヒー店、花屋などこちゃこちゃ立ち並んだ通りがあり、急行で新宿から15分程度行けるで行ける距離にあるところなのに、こんなに雰囲気が下町っぽくなるのだと最初は驚きました。
内科や歯科、耳鼻科、外科などクリニックも多数あり、医療面を含めた生活しやすい環境です。大根畑なども近くにあり、田舎だなあと感じることもありましたが、概ね静かで暮らしやすいです。
小学校も近くにあり、指定避難場所になっていたので、自然災害が起きた場合等にすぐに駆け込める場所があるということで妙な安心感もありました。
ただ生活するには便利ですが、何となく街自体がさびれている感じが強く、ずっと住み続けたいという気分にはなれませんでした。3年住んで、阿佐ヶ谷に引っ越しましたが、華やかで活気があり、直線距離、徒歩で30分程度違うだけでこんなに街の雰囲気が変わるのかと驚きました。JRが止まるかどうかで駅の雰囲気も変わるのかもしれません。中村南は街全体に活気が感じられず、住みやすいけれども、どこか暗い、さびれた感じがすること、JRが停まらない不便さもあり私には合いませんでした。(女性/30代)
鷺ノ宮住人が教えるおすすめスポット
練馬区立図書館

練馬区立図書館(出典元:https://www.lib.nerima.tokyo.jp/institution/14)
所在地 | 〒178-0064 練馬区南大泉1-44-7 |
---|---|
開館時間 |
平日:午前9時~午後8時 土、日、祝休日:午前9時~午後7時 |
休館日 | ・第1月曜を除く月曜日 (祝休日があたるときは開館し、直後の祝休日でない日が休館日になります。) |
図書館と区の体育館。図書館は冷暖房完備なので、電気代節約にもなり、本、特にCDが充実しています。雑誌、新聞も各種取り揃えてあったので、会社帰りに日経新聞を読んだり、かなりの頻度で利用しました。細かな出費を抑える、という点で利用しない点はないと思います。区の体育館にはスイミングプールもあり、ワンコインで教室に出ることができ、日ごろの運動不足の解消も出来ました。
関連記事一覧
-
-
都立家政の住みやすさと住みにくい点、治安を徹底解説!【女性におすすめの街】
目次1 都立家政の住みやすさは?1.1 1駅周辺が再開発の予定1.2 2治安がよ ...
-
-
野方の住みやすさと住みにくい点、治安状況を解説【学生や単身者に人気!】
野方の住みやすさを実際に撮影してきた写真を元に解説していきます。住みやすい点、住 ...
-
-
新中野駅の住みやすさ・住みにくい点や治安を徹底解説【一人暮らしするのに抜群に住みやすい】
目次1 新中野住人が教える『新中野』の住みやすさは?2 新中野ってどんなとこ?2 ...
-
-
中野区で住みやすさ抜群の街BEST5
目次1 中野区ってどんな区なの?2 中野区の人口と年齢層3 中野区の治安状況は? ...
-
-
中野坂上駅の住みやすさと住みにくい点や治安を解説!【新宿にスグ行ける穴場な街】
目次1 中野坂上の住みやすさは?1.1 1工場や風俗店が建てられない1.2 2駅 ...